ビジネス

ビジネス

Business

ビジネスの課題を解決するウェビナー

デジタルトランスフォーメーション(DX)、カスタマーサクセス、UX/CX、新規事業立ち上げ、ビジネス戦略、ITベンダーの事業戦略など、経営や事業運営に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。

ビジネス
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

ビジネス
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

新規事業・スタートアップにおける、チーム組成の成功の鍵は、エンジニアの育成・メンタリング Z...

3.8 PLAYLAND株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

新規事業立ち上げ時や、スタートアップ企業において、技術チームを立ち上げたいがノウハウがない

新規事業やスタートアップにとって、”スピード”と”柔軟性”は、開発において重要なポイントとなります。そのために、自社でエンジニアを抱え、開発を内製化するのが主流となっています。 しかし、いざ自社で技術チームを立ち上げるとなると、ノウハウがなく行き詰ってしまうケースも見受けられます。

エンジニアの確保はできたが、若手技術者の育成や、メンタリングができる人材が見つからない

技術チームの立ち上げに際して、なんとか若手エンジニアの確保はできても、開発経験が豊富なエンジニアの採用は厳しいのが実状です。 一方、技術チーム成功の鍵と言われているのが、若手エンジニアのメンタリングです。スタートアップなどでは、経営者が必ずしも エンジニアとは限らず、適切なメンタリングができないケースも。

イマドキ技術チームのマネジメント方法とは? マネジメント人材を確保する方法をあわせて解説

Z世代エンジニア・イマドキ技術チームの特徴とは?伴走型で、若手エンジニアに寄り添いながら、技術チームを立ち上げていく方法とは?豊富な実例を交えながらわかりやすく解説します。 IT人材が枯渇している今、技術視点で事業の立ち上げができる人材をどのように確保するのかもあわせて解説いたします。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 新規事業・スタートアップにおける、チーム組成の成功の鍵は、エンジニアの育成・メンタリング~Z世代エンジニア・イマドキ技術チームに寄り添う、ハイブリットな新規事業立ち上げチームの最適解~

14:45~15:00 質疑応答

主催

PLAYLAND株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

Engineerforce Inc. (エンジニアフォース)(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

知らなかったでは済まされない、Salesforce管理者なら知っておきたいセキュリティリスク...

4.0 ウィズセキュア株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

ビジネスの根幹を担う「Salesforce」で起こっている“情報漏えい”と“サイバー攻撃の被害”とは

クラウドベースのCRMソリューションとして広く認知されている「Salesforce」。小規模ビジネスから大手企業まで様々なビジネスニーズに対応できる拡張性や柔軟性、カスタマイズ性などを備えていることから、国内外の多くの企業・組織で利用されています。 ただ、2020年以降、「Salesforce管理者の設定不備」が原因となり、金融機関やEC事業者、自治体、システム会社などで、Salesforce上のデータが外部から参照可能な状態になったことによる情報漏えい事故が相次いで発生しました。また、サイバー攻撃者にも狙われており、Salesforceを対象としたマルウェアやランサムウェアの攻撃が確認されています。

見落としがちな「コンテンツのセキュリティ責任はユーザー側にある」という事実

通常、クラウドサービスにおけるユーザーとクラウド事業者の担当領域・責任範囲は「責任共有モデル」として責任分界点が定義されています。クラウドサービス利用時の重要なポイントになるにもかかわらず、ユーザーが見落としがちな観点です。 Salesforceの設定不備が原因で情報漏えいのリスクが生じた際、その設定変更の権限と責任はユーザー企業に帰属します。 また、Salesforceのサービスではデータプライバシー保護の観点から、クラウド上に共有したデータをファイルデータとして取り扱うため、基本的にウイルススキャンや検疫などを実施しません。そのため、Salesforceにアップロードするコンテンツの安全性は、ユーザー側で対策やチェックを実施する必要があります。たとえば、顧客やパートナー企業と共有するコミュニケ―ションツール「Experience Cloud」におけるコンテンツ共有では、ユーザー側でもセキュリティ対策に万全を期すことが求められます。

Salesforce上で気を付けるべきリスクと安全に利用するためのベストプラクティスを解説

本セミナーでは「Salesforce利用時に注意すべきセキュリティリスク」「ユーザーが安全に利用するため実施すべきセキュリティ対策」について、専門家が分かりやすく解説します。

特に、以下のような方におすすめです。 ・Salesforceを利用する組織の情報セキュリティ責任者、担当者 ・Salesforceのシステム開発/インテグレーション事業者 ・Salesforceを利用する組織のSalesforce管理者やエンジニア ・Salesforceのセキュリティリスクと対策を把握したい方

また、Salesforceにおけるセキュリティ対策のベストプラクティスとして、Salesforce社と共同開発したセキュリティソリューションを具体的な改善事例を交えてご紹介します。Salesforce製品をご利用の企業の方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 知らなかったでは済まされない、Salesforce管理者なら知っておきたいセキュリティリスクと対策~ 改善事例を交えて情報漏えい/サイバー攻撃対策などのベストプラクティスを解説 ~

「Salesforceからの情報漏えいリスクと対策」  ・Salesforce セキュリティ診断事例のご紹介 「Salesforceへのマルウェア/ランサムウェア攻撃のリスクと対策」  ・Salesforce マルウェア/ランサムウェア 攻撃の防御について  ・「WithSecure Cloud Protection for Salesforce」国内導入事例

10:45~11:00 質疑応答、クロージング

主催

ウィズセキュア株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー


資料を見る

【製造業・卸売業向け】受注業務の自動化ツールは、現場の負担を本当に軽減できるのか 〜OCRだ...

3.6 株式会社batton

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

部分的な自動化では、受注業務の効率化は実現しない

製造業や卸売業の受注処理は、事務作業とベテラン社員のチェックによって成り立っています。自動化には、異なるフォーマットの読み取りやマスタ照合など、各業務に適した技術の組み合わせが必要です。AI-OCRによる文字読み取りだけでは、現場の業務負担は軽減されません。

ベテラン社員の知見が必要な業務をA Iが実行

これまで、ベテラン社員による受注作業のチェックは自動化が難しい領域でした。しかし、近年ではこうした業務もAIによって自動化できるようになりました。社員は生産性の高い業務に集中できるようになり、労働時間の削減にもつながっています。

ITツールのネックとなる、導入時の業務負担の解決

さらにITツールを検討する際にネックとなるのが各種の設定などの導入時の業務負担です。またツールに合わせてこれまでの業務フローを変える必要があり、導入をあきらめたケースも多く見られました。しかし、AI搭載の最新DXツールであれば、初期導入コストを大幅削減、かつ業務フローそのままでDXが実現できています。

ワンストップ効率化可能な受注業務DXツールをデモ付きで紹介

本セミナーでは、複数の先端技術を組み合わせた受注業務DXツール「FAXバスターズ」によるワンストップ効率化について、デモを交えて紹介します。 受注作業のデジタル化・自動化を検討している方、これまで検討したが自社に合うものが見つからなかったという方、ぜひご参加ください。

こんな方にオススメ

・製造業や卸売業の方

・受注業務がある企業の方

・最新のDXやITツールに興味がある方

・生産性向上や業務効率化に興味がある方

・AI-OCRを導入検討もしくは導入済の方

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 受注業務の自動化ツールは、現場の負担を本当に軽減できるのか

        〜OCRだけじゃ足りない、ワンストップ効率化を徹底解説〜

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社batton(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

アフターコロナ、オンライン展示会はどのように活用していけば良いのか ~リアル展示会との差別化...

3.5 株式会社システムズナカシマ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

コロナ禍の収束が見える中でのオンライン展示会の活用

コロナ禍にも収束の兆しが見え、リアルで開催される展示会が増えてきています。 そのような中で、オンライン展示会を開催するか否か、どう活用すれば良いかといった点でお悩みの方もいるのではないでしょうか?

リアル展示会との差別化、相乗効果を狙うポイント

本ウェビナーでは、そのようなお悩みをお持ちの方に、オンライン展示会とリアル展示会の差別化のポイントや、 相乗効果を狙うために必要なポイントを解説いたします。

費用を抑えながら簡単に運用できるオンライン展示会作成ツール

ウェビナー後半では、リアルとオンラインの差別化や相乗効果を狙うポイントを押さえたうえで、 オンライン展示会を活用していくためのツール、WebEXPO Master をご紹介いたします。 出展する製品やサービスのイメージに合わせたブース作成が行えるよう、100種類を超えるテンプレートが準備されている点や、 WEBの知識が無い方でも簡単な操作で展示会が開催できる点が好評を得ているサービスです。 展示会の運営を行っている担当者様や部門の責任者様・経営者の方におすすめのセミナーです。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 アフターコロナ、オンライン展示会はどのように活用していけば良いのか ~リアル展示会との差別化、相乗効果を狙うポイントとは?~

15:45~16:00 質疑応答

主催

株式会社システムズナカシマ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

スマートインダストリー領域で即戦力となるエンジニアはどのように育成すれば良いか? ~入社時研...

2.9 AKKODiSコンサルティング株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

先端技術領域でのエンジニア不足

ITエンジニアの不足は様々な業界で顕在化しており、採用や教育といった面で大きな課題があります。 その中でも先端技術の領域である、スマートインダストリー領域でのエンジニア不足はより顕著になっています。 本ウェビナーでは、こうしたエンジニア不足でどのような状況が発生するかや、対策としてとれる手法を解説いたします。

配属後のOJT担当者が抱える課題

経験者の確保が難しい状況にあるエンジニアを確保するために、新卒や未経験者を採用し育成する方針を取っている企業も多いのではないでしょうか。 そうした育成面での大きな課題として、入社時の研修だけでは現場で即戦力となれるレベルまでの育成ができないということが挙げられます。 このような状況になると、戦力となるまで時間を要するだけでなく、現場のOJT担当者は1から業務を教える必要性が発生し、コア業務にかける時間が阻害されてしまいます。

入社時研修の課題を解消し即戦力を育成していくためのノウハウ

本ウェビナーでは、エンジニア不足、研修での即戦力としての育成、現場でのOJT担当者が抱える課題を解決できる研修について解説いたします。 研修の中では、ビジネスパーソンとして必須とされるスキルはもちろんのこと、エンジニアに必要な基礎的なスキル・現場で必要となるスキルまでを教育することが可能です。 特に、スマートインダストリー領域で活躍できる人材の育成に必要な要素が揃っており、先端分野で活躍できる人材育成に力を発揮します。 人材派遣で培った人材育成ノウハウや、実機を活用したより質の高い研修内容によって、高い完成度の研修を実現することができます。 研修や育成に課題をお持ちのご担当者様や、拠点間での教育の質にブレがあると感じている方に特におすすめの内容です。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 スマートインダストリー領域で即戦力となるエンジニアはどのように育成すれば良いか? ~入社時研修での完成度を高め、事業の加速・OJT担当者の負荷軽減を実現する~

13:45~14:00 質疑応答

主催

AKKODiSコンサルティング株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

がんばっても「電話営業」が失敗する理由 ~ツールやAIを用いた仕組みづくりと、成果が出るPD...

3.4 株式会社Widsley

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

アポイント獲得や成約を伸ばせる営業組織づくりは可能か

新規顧客の獲得や成約率を伸ばしていくために、営業組織をマネジメントする方々は、営業力の強化と組織づくりに向き合い続けていかなくてはなりません。 電話営業においても、感覚的になりがちな業務を改善していきたいとお考えの方が多いのではないでしょうか。架電メンバーの業務負担を軽減し、顧客アプローチの品質向上を図る仕組みづくりで、アポイントの獲得や成約を成長させていくことが可能です。

身近になったA I連携やデータ活用による架電業務の効率化とPDCAサイクルの実現

電話営業で使用されるCTIツールは、AI連携やDX化が進み、架電前・架電中・架電後の業務の自動化が実現されています。豊富なダッシュボード機能や、AIによる通話の自動要約機能を備えたツールの活用により、計画的な架電による業務効率化、営業活動のPDCAサイクル、架電コストの削減などのマネジメントが可能となりました。

C T Iツールを活用した電話営業の効率化と品質向上について解説

本セミナーでは、C T IツールComdeskleadを活用した電話営業の効率化と品質向上について解説します。電話営業の組織づくりをご検討の方、コールセンターの効率化やコスト削減をご検討の方、ぜひご参加ください。 

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 がんばっても「電話営業」が失敗する理由

        〜ツールやAI、PDCAで成果を出す方法を解説〜

15:45~16:00 質疑応答

主催

株式会社Widsley(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

2万社導入のFreshservice+ChatGPTで実現する疲弊しない情シスの作り方、一挙...

3.6 OrangeOne株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

こんな人におすすめ

・新入社員や外注先の入れ替わりが多く、PC/アカウントの払い出し業務、問い合わせ対応などノンコア業務に忙殺され疲弊している。 ・新たなクラウド製品導入はますます増えていく事が予想されるが、人材が不足しており、対応工数はできるだけ減らしたい。 ・ITILはアカデミックすぎて、どのように実践適用すればよいかわかりづらい。ITILツールも使いにくい。

情シス部門が抱える問題点

コロナが5類へと移行し、オフィス回帰が加速している中、社員増加やクラウド製品の導入が増えていることで、 社内の問い合わせやアカウント払い出し業務など、社内ITサポート業務のリソースが逼迫しているといった企業が多いのではないでしょうか? 少人数の社員と外注先とで業務を回していても、情シス担当がコア業務に専念できずに疲弊してしまい、部門が破綻するリスクがあると言えます。

サービスデスクツール/ITILツールの課題

こうした課題を解決すべく、サービスデスクツール/ITILツールを導入する企業が増えています。 これらを導入することで、情シスの人的リソース削減、情報共有とガバナンスの強化、リテラシーの向上などさまざまなメリットがあります。 一方で、下記のような課題がある方も多いのではないでしょうか? ・海外製のサービスデスクツールは操作性に問題がある。 ・サービスナウなどエンタープライズ向けツールは多機能だが、自社には高額すぎる。 ・ITIL準拠ツールは複雑すぎて使いにくい

「情報システム部門」で需要が急増する「Freshservice」の全貌を一挙公開

ChatGPTやAIの機能がどんどん進化する「Freshservice」でPC/SaaSアカウント払出し、問合せ対応業務も自動化が可能に!? 世界2万社で導入されているサービスデスクツール「Freshservice」の全貌を一挙公開し、 なぜ「Freshservice」がノンコア業務を削減できるのかを徹底解説いたします。 サービスデスクツール、ITILツールを導入したが上手くいかなかった方や、これからツール導入を検討中の方は、奮ってご参加ください。

プログラム 

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:40 2万社導入のFreshservice+ChatGPTで実現する疲弊しない情シスの作り方、一挙公開

14:40~14:55 質疑応答

主催

OrangeOne株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

SIerが、MSPにセキュリティの要素を加える必要性 ~ランサムウェア対策などの企業のニーズ...

3.9 アクロニス・ジャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、SIer、IT機器/PC販売/リース事業者でITサポートビジネスを業務されている、またはこれから検討される企業の方が対象です。

 上記以外の企業・組織の方は、ぜひ、9月21日に開催いたします、「未然に防ぐことが困難なランサムウェア攻撃に、どう対処すればよいのか? ~ 攻撃者が狙う要所を保護する最適な防御策を解説 ~」へのご参加をご検討ください。

IT事業者も恒常的に「人材不足」、セキュリティの観点がより重要に

新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行するなど、社会に明るい兆しが見え始めてきました。多くのIT事業者は現在、顧客企業が抱えるIT人材不足の補完策として提供する「IT運用支援ビジネス」での新規案件の獲得を目指しているのではないでしょうか。 特に最近は、ランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃が猛威を振るっているため、セキュリティを中心としたサイバープロテクションの強化が、すべての企業で業務継続の観点で必要とされています。

IT運用支援ビジネスの拡大が困難な状況

その一方で、IT事業者自身の人材不足も深刻化しています。顧客企業のIT運用をサポートする現場では、複数顧客への対応やマルチベンダーサポートなど、つぎはぎだらけの状態での対応を余儀なくされているのが現状です。また、経験が豊富なメンバーの属人的な知識やノウハウが継承されないリスクも今後高まることが予測されます。 そうした課題を解決するため、サポート環境の再検討、模索中の企業も少なくありません。一般的にシステム環境を変更するには、長い準備期間と多大なコストがかかります。さらに現状のモデルを維持した場合、その仕組みが老朽化したり、コスト面での維持管理が難しくなる可能性も否定できません。

既存の体制でも業務負荷を軽減できる方法を紹介

人材不足の問題を抱える中、いかにコストをかけずに自社の事業成長や継続、利益の拡大、顧客保護につなげていけばいいのでしょうか。 本セミナーは、SIer、IT機器/PC販売/リース事業者などが対象です。特にIT運用支援ビジネスを展開していたり、これからビジネス開始を検討されている企業に向けた講演内容となっています。 セミナーを主催するAcronisは、顧客企業のIT運用支援ビジネスにおける課題への解決策として、統合型データ保護「Cyber Protection」プラットフォームを提供しています。また、「Acronis Cyber Protect」を中核とするIT運用代行ソリューションについて「Acronis Cyber Protect Cloudを採用して良かった」という具体的なパートナー企業の声もご紹介します。既存ビジネスに対する危機感を持たれている方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:30 SIerが、MSPにセキュリティの要素を加える必要性 ~ランサムウェア対策などの企業のニーズに応え、付加価値を高める~

大橋様_集客ページ用登壇者写真.png

大橋 靖治(おおはし やすはる)【アクロニス・ジャパン株式会社 SPクラウド事業本部 パートナー開発統括部長】 DXというキーワードが世の中に出てから既に数年が経っており、成功事例もニュース等で出ております。その一方で中小企業においては未だにDX化が進んでいないという記事も多々見受けられます。 サイバー攻撃や災害に遭ってしまうと、DXへのROI(対投資効果)が下がりかねません。中小企業へのDX化推進を見据えて、業務継続の基盤であるデータ保護をご一緒に実現させましょう。

15:30~15:55 顧客のあらゆるITリスクに備える!バックアップ、セキュリティ、管理を総合した今話題の「サイバープロテクション」

佐野様_集客ページ用登壇者写真.png

佐野 雄也(さの ゆうや)【アクロニス・ジャパン株式会社 ソリューションエンジニア】 企業ITのリスクは、機器の故障、操作ミス、災害によるデータ喪失からランサムウェアをはじめとする巧妙なサイバー攻撃まで多様化しています。従来のバックアップやセキュリティソリューションの導入だけでは、企業の情報資産の保護と事業継続は困難になりつつあります。アクロニスの「バックアップ」、「セキュリティ」、「管理」を統合したAcronis Cyber Protect Cloudで実現する「サイバープロテクション」を紹介いたします。

15:55~16:00 質疑応答

主催

アクロニス・ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

情報ガバナンス、適切な対応を取られていますか? ~欧米・アジアの企業の実践例を踏まえ解説~

3.6 Hyland Japan GK

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

情報ガバナンスの重要性

在宅勤務やペーパレス化への取り組みなどにより、文書は従来の紙文書から電子文書へと変遷しております。また動画、画像、音声などを含め情報量も大幅に増加しています。

・必要な情報をすぐに探し出すことができない ・組織ごとに文書管理の視点や方法が違っており、全体の管理ができていない ・人事異動や組織変更により管理方法が変わったが、過去のやり方が残ってしまっている

こうしたリスクが顕在化すると、生産性が損なわれるだけではなく、セキュリティ面や紛失のリスク、訴訟対応リスクなども大きな課題となってきます。そのために重要となるのが、情報ガバナンスの構築です。

グローバル市場における最新動向

ウェビナーの中では、情報ガバナンスの構築について、グローバル視点での最新動向を解説いたします。 欧米やアジアの企業がどのような課題を持っているのか、またその課題をどのように解決し、生産性を向上させたのかといった事例もあわせてご紹介いたします。

情報ガバナンス構築を実現する具体的なノウハウ

こうした最新動向を踏まえたうえで、どのように情報ガバナンスの構築を進めていけばよいかもウェビナー中で解説いたします。また具体的な手段の一つとして「Alfresco」を活用した実践例をご紹介いたします。 情報ガバナンスの構築をどうやって実現するのか、その具体的なノウハウを取り入れたい方におすすめの内容です。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 情報ガバナンス、適切な対応を取られていますか? ~欧米・アジアの企業の実践例を踏まえ解説~

11:45~12:00 質疑応答

主催

Hyland Japan GK(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る