ビジネス

ビジネス

Business

ビジネスの課題を解決するウェビナー

デジタルトランスフォーメーション(DX)、カスタマーサクセス、UX/CX、新規事業立ち上げ、ビジネス戦略、ITベンダーの事業戦略など、経営や事業運営に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。

ビジネス
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

ビジネス
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

中小IT企業の職場はなぜ「ギスギス」してしまうのか? ~結果として起こりうる離職率を軽減さ...

2.6 株式会社アンリミテッドクリエーション

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

テレワーク実施によるさまざまな職場問題

テレワークの普及により、業務内容の確認がうまくいかなかったり、社内でのコミュニケーション不足が目立つなど、さまざまな職場問題があります。 そして、その中でも「組織マネジメント」が難しくなっているのが現状です。

テレワークにおける組織マネジメントは難化している

組織マネジメントはSES事業の経営者となると従業員の管理はさらに困難で、売り上げや人材などを気にする一方、取り組む順位が低くなりがちです。 そのため、結果的に「社内の雰囲気が悪くなってしまった」というケースはよくあります。

社内のギスギスにより、社員の不平不満も募っていく

そして、社内がギスギスすることにより社員からの不平不満、陰口なども増えることが予想されます。 その結果として離職率も上がることが考えられるため、社内のギスギスとした雰囲気はいち早く改善すべき課題です。

職場の雰囲気を根本的に解決し、離職率を軽減させる方法を解説

そこで本セミナーでは、職場のギスギスとした雰囲気を解決し、結果的に離職率を軽減させる方法を解説します。 さらに、オンラインでの初回無料相談についてもお話いたしますので、社内改善にご興味のある方はぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:35 中小IT企業の職場はなぜ「ギスギス」してしまうのか?

14:35~14:45 質疑応答

主催

株式会社アンリミテッドクリエーション(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

あなたの会社はいま、DXに取り組むスキルが備わっているのか? ~まずは社員のITリテラシー...

3.1 Modis株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

社会においてDX推進が求められている

近年、「DX」という言葉がホットワードとなっています。 デジタル技術の急激な進歩に伴い、企業にはデジタル技術を活用した事業変革”DX”が求められているのです。 そのため、各企業はDXの推進にこぞって注力しており、その必要性は今後ますます加速していくものと思われます。

具体的な取り組み方が分からない、ITベンダーと会話ができない

そのような社会情勢に伴い、社内のDX推進に取り組むにあたり具体的な施策を検討される担当者も増えてきました。しかしその多くは、「そもそも何から始めるべきなのか分からず、ITベンダーの話も技術寄りで難しい」という悩み を抱えています。 「DX」という言葉だけが独り歩きしてしまい、「何から手をつけて良いかわからない」「何から踏み出せばよいのかわからない」「DXによって業務の何を変えられるのか想像できない」などの課題を抱えているのが実情です。

社内におけるITリテラシーがどの程度あるのかを可視化

DXを推進していくため、そのゴールを設定することも大切ですが、まずは現時点のITリテラシーを可視化することも極めて大切です。 ITリテラシーの可視化を行うことによって、自社は「どの分野が強く 」「どの分野が弱い」のか、その特徴を明らかにすることができます。 そして、ITリテラシーやDXの必要性を理解し、マインドセットに繋げることによって、業務上の課題発見や改善にも目を向けることができるようになります。さらに、ITリテラシー向上のための研修・トレーニングを実施し、さらなるリテラシーやスキルの向上、DXへの知見を広げることによって、発見した課題の解決に繋げることができるようになります。 例として、 全社員に向けたDXのベースとなる課題解決のための研修、 既存の技術社員に向けた、開発やネットワーク・セキュリティなどの具体的な分野のトレーニング、 非技術職のためのデジタルリテラシー基礎トレーニングなど、 可視化した結果に基づいた研修・トレーニングを実施することにより、適切かつ効率の良い社員の育成に繋げることができます。

DX推進のために社員のITリテラシーを可視化する方法を解説

そこで本セミナーでは、組織としてDXに取り組むスキルが備わっているのかや、DX推進のために社員のITリテラシーを可視化する方法を解説いたします。 また、アセスメントの無料トライアルや導入、その後の支援となる研修導入についても詳しくご紹介いたします。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 あなたの会社はいま、DXに取り組むスキルが備わっているのか?

14:45~14:55 質疑応答

主催

Modis株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

エッジAI導入までのロードマップ 〜 なぜエッジAIではNVIDIAのJetsonが注目さ...

3.6 株式会社アスク

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

エッジAIの導入が進むIoTデバイス

近年、センサー技術の発展により、IoTデバイスはより高いパフォーマンスを発揮できるようになっています。

それに伴い、自動運転車や無人搬送車(AGV)、産業機器などでの活用事例が増えてきています。

しかし一方で課題もあります。

・クラウドに送信するデータが膨大すぎること ・エッジデバイス上でのデータ処理にはリアルタイム性が求められること

この課題を解決できるのがエッジAIで、近年少しずつ実装が進んでいます。

エッジデバイスにAIを組み込む際の課題

しかし一方で、エッジデバイスへのAIの組み込みには、従来にはなかった下記のような課題も存在します。

・多様なAIモデルの絞り込み ・ハードウェアリソースに合わせた小型化 ・ストレージやメモリへの落とし込み ・クラウドAIでの分散処理

中でもAIモデルの進化は凄まじいため、現在のAIモデルに耐え得るだけではなく、将来出現するAIモデルにも対応し得るデバイスを選択する必要があります。

エッジAIの特性や、導入前に知っておきたいことを解説

今回のセミナーでは、

・そもそもエッジAIは何に使うことができるのか? ・機器にどうやって組み込むのか?

など、エッジAI導入の際にぶつかる壁を紹介します。

その上で、なぜNVIDIAのJetsonがエッジAIの組み込みデバイスとして注目されるのか、またJetsonの管理に必須であるデバイスマネジメントツールMenderについてもご紹介します。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 【エッジAI入門】 エッジAIとクラウドAIの違いや、エッジAIの特性を解説

11:45~11:55 質疑応答

主催

株式会社アスク(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

失敗しないMAのための「施策」をレベル別に紹介 〜 毎月のメール通数や施策本数など、他社の...

3.8 株式会社クリーク・アンド・リバー社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

自社のMA運用はうまくいっていますか?

ここ数年、様々な企業が導入を進めているMAツールですが、導入されている企業様の活用状況はいかがでしょうか? ひとえに「MA運用がうまくいっているか?」と問われても「何がどうなっていればうまくいっている」と言えるのでしょうか。

・自社のKPIは正しく設定されていますか? ・他社と比較して、なんとなく出来ているかな?

という、あるようで無いような指標でしょうか。

MAの活用度合を数値と実例でみていく

今回のセミナーの内容は、なるべく数値で分かりやすくお伝えしたいと考えてます。

例えば

・成果が出ている企業様、出ていない企業様、成果が出ているか把握できていない企業様の割合は? ・毎月どのくらいの本数のMA施策を実施している企業様が多いのか? ・誤配信の対応を準備しリスク回避ができている企業様はどれくらいいるのか?

実例も合わせた様々なMA活用度合いの数値をみた上で、自社のMAの活用レベルがどこに位置しているのか、把握いただきたいと思います。

自社の活用レベルに合わせて今後のやることが明確化

自社のMA活用レベルを把握いただけましたら、活用レベルごとにやるべきことを整理してお伝えいたします。

今やるべき施策を「体制面」「施策面」の2軸でお伝えしていきます。 自社で導入しているMAを十分に活用できているか不安のある企業様、今後の施策に足踏みしている企業様に特におすすめの内容です。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 失敗しないMAのための「施策」をレベル別に紹介

14:45~14:55 質疑応答

主催

株式会社クリーク・アンド・リバー社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

SIerなどIT企業における、クラウドビジネスの問題点 ~自社サービス開発の難しさ、他社ク...

3.9 使えるねっと株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

求められるSIerのビジネスモデルの転換

これまでSIerなどのIT企業は請負契約を中心としたお客様のシステムを開発するビジネスが主流でした。 しかしこれは、大きな赤字リスクを抱えるビジネスでもありました。 近年、企業の情報システムにおいてクラウドサービスが主流になっていることから、SIerなどのIT企業のビジネスも変革が求められています。 その選択肢としては、以下のようなものがあります。

・自らクラウドサービスを開発、提供する

・他社クラウドサービスを再販する

・他社クラウドサービスをインテグレートする「クラウドSIer」になる

自社開発は膨大なキャッシュが必要で、リスクを抱えてしまう恐れも

しかし、いざ始めようにも自社開発の場合は「開発投資」や「宣伝広告費」など、その他にもさまざまな費用がかかります。 さらに、売上げが計画通りに傾く保証はなく、また利益が出るのはサービスがある程度普及した後になります。 そのため、膨大なキャッシュが必要であり、リスクが高い選択です。

他社クラウドサービスを再販しても利益率が低すぎる

しかし、他社のクラウドサービスの再販や、クラウドSIは、代理店手数料が低く設定されているケースが多く、「利益が出ない」と悩まれている企業も多いと思います。 

粗利60%以上の再販ビジネスを解説

そこで本セミナーでは、このような課題を解決する方法について解説いたします。 具体的には、弊社が提供するクラウドサービスの代理店となって頂くことで、粗利益率60%以上を獲得できる具体的な方法を解説します。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 SIerなどIT企業における、クラウドビジネスの問題点

14:45~14:55 質疑応答

主催

使えるねっと株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【板金加工】協働ロボットを用いた溶接自動化とティーチングの課題 〜 ワークのズレを自動修正...

4.0 リンクウィズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

板金における溶接の課題

板金における溶接加工は、職人に高い技術レベルが要求されます。

そのため、

・職人の退職 ・職人の高齢化・定年 ・採用が難しい ・技術継承が難しい

といった「職人がいなくなるリスク」や「技術継承」を常に考えなくてはなりません。

板金溶接現場でも広がる、溶接工程へのロボットの導入

これまで産業用ロボットを動かすためには、ティーチングマンと呼ばれる高技能スタッフが必要でした。

しかし近年、「協働ロボットを用いたダイレクトティーチング」という手法の開発により、ティーチングが簡単になりました。

そのため、板金業においても溶接工程へのロボット導入が進み始めています。

突発的に発生するワークのズレや形状変化にどう対処する?

しかしダイレクトティーチングにも課題があります。

それは、「位置ずれやワークの形状変化が発生した際に加工不良が発生してしまう」ということです。

金属加工品において、全ての加工品が完全に同じ形状であることはありえません。 必ず小さなズレがあります。

手作業で行う場合は、職人はそのズレを目視で修正可能ですが、ティーチングにより「記憶」された動作を繰り返した場合には、そのズレを修正できず「加工不良」につながってしまうのです。

溶接ロボットがズレや形状変化を「自動で」補正してくれたら…

「位置ズレ」や「ワークの形状変化」に対応でき、加工不良を発生させないロボット溶接を実現するのが『L-ROBOT』です。

L-ROBOTは、手でロボットを動かして3Dスキャンの指示をするだけで、加工品の形状を分析し、ワークのズレを自動で補正してくれます。

「正確に一定速度で溶接ができる」ロボットが、「自動修正により」位置ズレや形状変化にも対応できるようになります。

今回のセミナーは、協働ロボットにL-ROBOTを導入することで本当に「加工不良ゼロ」の溶接が行えるのか?について、

実機によるデモをご覧いただきながら、その技術について解説いたします。

私たちは、ロボットとソフトウェアの力で加工不良ゼロを常識にしたいと考えています。

溶接の機械化に興味がある方、もしくは導入したいと思っている方、すでに導入したがティーチングがすごく手間だと感じている方はぜひお越しください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 【板金加工】協働ロボットを用いた溶接自動化とティーチングの課題

14:45~14:55 質疑応答

主催

リンクウィズ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

O2Oを成功させるポイントと成功事例 〜 200社超のECサイト構築で得た、食品小売・ドラ...

4.2 株式会社コウェル

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

食品、飲料、酒類のEC化率は、まだ3%

経済産業省によると、「食品、飲料、酒類」のEC化率は3.3%と、市場規模が同程度である「生活家電、AV機器、PC・周辺機器など」のEC化率(37.4%)とは大きな開きがあります。

「食品、飲料、酒類」は他の市場と比べ、まだまだEC化が進んでいません。

しかしコロナ禍により、市場規模は21.1%(前年比)の伸長があり、今後ますますEC化が進む分野として注目されています。

引用:令和2年度 電子商取引に関する市場調査 https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/statistics/outlook/210730_new_hokokusho.pdf

国内小売通販市場が直面している現実

「国内小売通販市場」のEC化率が低い理由として、

・店頭で確かめてから購入したい ・生鮮食品の取り扱いが難しい

・身近なロケーションで競合が多い ・実店舗の方が利便性が高い

など、さまざまな要因があります。

では一体どうすれば「お客様から選ばれる」EC サイトが構築できるのでしょうか?

お客様から選ばれるECサイトとは?

私たちはこれまで200社以上のECサイトの構築を経験しています。

この経験から判明していたことは、

”独自性のある商品戦略や消費者行動に合わせた「多様性に応じた可変可能なサービス」による差別化" が求められているということです。

今回のセミナーでは、リアル店舗誘致を目的とした Online to Offline(O2O)施策だけではなく、

ECを推進するにあたり、リアル店舗を巻き込んだ形式でのお客様の送客も含めた施策や、

実際に大手スーパーマーケットやドラッグストアが取り組み、成果を上げてきた差別化事例についてもご紹介します。

本セミナーを通じて、貴社におけるECサイト構築に少しでも参考になると幸いです。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 O2Oを成功させるポイントと成功事例

10:45~10:55 質疑応答

主催

株式会社コウェル(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

製造業における、物流での脱炭素 〜 パレット一つで「ここまでできる」脱炭素 〜

3.3 J&T環境株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

重要性を増すカーボンニュートラル

日本では2050年での脱炭素社会の実現に向け2030年の目標として温室効果ガスの46%削減を掲げています。

また、日本経済新聞の調査によると、日経平均の採用銘柄のうち4割の企業が「2050年4月末までにカーボンゼロにする」という目標を掲げています。

このようなカーボンニュートラルの取り組みは取引先にも広がっていく可能性があります。

さらに、先行している欧州では部品を納品する際に「その部品にはどれだけのCO2を排出したか?」も問われる場合もあります。

製造業が取り組むべき、3種類の脱炭素化

一方で、製造業が取り組める脱炭素化には大きく分けて3種類あります。

  1. エネルギーの脱炭素化
  2. 製造工程における脱炭素化
  3. 物流に関わる脱炭素化

すでにエネルギー種や製造工程における脱炭素化にはすでに取り組んでいる企業は少なくありません。

しかし一方で、物流での脱炭素化の促進はまだまだ知られていないのが現状です。

どのように「物流」で脱炭素化するのか

本セミナーでは、製造業の物流における脱炭素について紹介するとともに、水平リサイクルによるゼロエミッションなど、製造業が取り組むべき脱炭素化についてご紹介します。

また、 ・CO2排出量を40%抑えた低コストのパレット ・パレットのリサイクル ・排出権を購入できるカーボンオフセット

など、「パレット一つでここまで脱炭素化できる」という点についてもお伝えします。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 製造業における、物流での脱炭素

14:45~14:55 質疑応答

主催

J&T環境株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

PC調達時のキッティング業務を「Windows Autopilot」で大幅軽減〜 Leno...

3.0 株式会社パシフィックネット

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

※同じウェビナーを2日間開催します。

ご都合の良い日程で、皆様のご参加お待ちしております。 お申込み時アンケートにてご都合の良い日程をご選択ください。 ・6/28(火) 14:00~15:00 ・6/29(水) 14:00~15:00

ハイブリッドワークの時代に最適なPC展開方法のススメ

2020年以降、「場所にとらわれない」柔軟な働き方が普及し、いまや在宅と出社を組み合わせたハイブリッドワークを導入する企業が増加しています。

同時に、個々の働き方に合わせたデバイスの選定や運用管理は複雑化し、情シス担当者の業務負荷も増える一方です。

そのような中、新たな管理手法として注目されているのが、イメージによる展開といった従来型のPC調達時のキッティングの課題を解決するクラウド経由のOS展開を可能とする「Windows Autopilot」です。

従来のPC調達時のOS展開の課題

本セミナーでは、このような課題を解決する方法を解説します。

・テレワークも推進しているのに、出社しなければPC展開できない。 ・限られた標準機から複数の機種を標準機にすることで、働き方の多様性により対応したい ・半期に一度、機能更新プログラムの度に、イメージ更新は辛い・・・ ・1台ずつ設定しているが、利用するソフトや社内ルールは変わっているのに、手順書の更新管理まで手がまわらない

これからのPCのゼロタッチ展開手法をLenovoがご紹介

LenovoではクラウドサービスとLenovo の拠点を活用した迅速な PC 導入とマネージド・サービスを提供しています。 PCメーカーであるLenovoならではの「Windows Autopilot」を使ったサービスで工場直送による迅速なOS展開を実現します。

まだPCが工場にある段階で、クラウド上でそれぞれのPC別にOSやアプリの設定を行っておくので、Lenovoの工場から出荷されたPCを受け取ったユーザーは、届き次第サインインするだけで、瞬時に初期の設定が完了し業務を開始することができます。

このように、情シス担当者はPCはおろか梱包されている段ボールにさえ一切触れることなく、ゼロタッチでキッティングを完了することができるのです。

本セミナーでは、PC調達時のOS展開における「ゼロタッチ」を実現し、情シス担当者の業務負荷を大幅に削減する「Windows Autopilot」を使用したPCメーカーであるLenovoならではのサービスについてわかりやすくお話いたします。

第二部では、情シス業務の負荷軽減を実現するパシフィックネットの各種サービスもご案内いたします。

プログラム(予定)

13:45~14:00 受付

14:00~14:35  PC調達時のキッティング業務を「Windows Autopilot」で大幅軽減

14:35~14:50 情シス業務負荷軽減サービスのご紹介

14:50~15:00 質疑応答

主催

株式会社パシフィックネット(プライバシー・ポリシー) レノボ・ジャパン合同会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る