ビジネス

ビジネス

Business

ビジネスの課題を解決するウェビナー

デジタルトランスフォーメーション(DX)、カスタマーサクセス、UX/CX、新規事業立ち上げ、ビジネス戦略、ITベンダーの事業戦略など、経営や事業運営に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。

ビジネス
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

ビジネス
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

いまさら聞けないMicrosoft365導入後のログ運用の落とし穴とは〜SIEMのログ収集...

4.1 NSW 日本システムウエア株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

好評のため再講演致します

Microsoft365を導入後、サイバーセキュリティ対策は充分か?

リモートワーク時代に利便性の高いMicrosoft365ですが、導入後にセキュリティ対策まで手が回っていないケースは多いのではないでしょうか?Microsoft365はクラウドサービスの特性上、手軽に重要データを持ち出せてしまうというセキュリティリスクがあります。 そのため、不正アクセスや不正メールのアラート管理やログの保管は非常に重要です。

アラート管理の課題

Microsoft365では製品ごとにアラートが検知されますが、これを統合的に管理することができないという課題があります。 ひとり情シスのような企業では人的リソースも割けず、外部からのサイバー攻撃・内部不正などの事象が発生するまで検知できないといったケースもあります。

ログの保持期間の課題

また、有効なセキュリティ対策としてアクセス記録(ログ)を保持することです。しかしMicrosoft 365では、ログを2年間などの長期保持するためには、ハイエンドのライセンスを購入しないとなりません。ユーザーアカウント数の多い企業にとっては、月額ライセンス料は大きなコスト負担となります。

コストを抑えつつ、脅威・不正を検知し、システム全体を統合管理するにはどうすればよいのでしょうか?

SIEM、SOARで解決できることとは?

本セミナーではクラウドネイティブ型のSIEM機能とSOAR(セキュリティオーケストレーション)機能を兼ね合わせた「Azure Sentinel」の機能紹介とデモを交えながら、Microsoft365導入後の落とし穴とゼロトラストセキュリティ実現ステップを解説いたします。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ )

13:05~13:40 いまさら聞けないMicrosoft365導入後のログ運用の落とし穴とは

・Microsoft365導入後の課題 ・SIEM、SOAR製品選定のポイント ・MS365ログ運用のベストプラクティス

13:40~14:00 質疑応答

主催

日本システムウエア株式会社 プライバシーポリシー:https://www.nsw.co.jp/corporate/csr/privacy/index.html


資料を見る

AWS運用をアウトソースする3つのメリットを解説! ~コスト削減、人材リソース確保、安定稼...

3.5 株式会社スカイ365

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

そもそもクラウドの運用・監視をアウトソースする理由

クラウド化によって物理サーバの管理の必要性はなくなりますが、サーバの運用がなくなる訳ではありません。 AWS(アマゾン ウェブ サービス)やAzureへ移行することで、サーバーコスト低減などができているのに、運用コストが想定より下がらない傾向がみられます。 そのような状況で、下記のネックを感じている担当者も多いのではないでしょうか?

・24/365の体制が整備できない ・企画・開発にリソースを割けなくなる ・運用コストが高すぎる ・セキュリティ、監査対応は社内でできない

AWSの運用をどうするか?

AWSは使い勝手のよい人気のクラウドですが、運用は基本的にユーザー側で行う必要があります。 選択肢は3つありますが、どれを選ぶかで負担が大きく変わってきます。 ・内製化 ・自社情報システム子会社 ・運用・保守専門ベンダー

AWS運用の内製化にかかる見えないコスト

内製化を推進する上で、ユーザー企業はまず社内でオーナーを任命し、育成に取り組む必要があります。しかし自社に最適な人材がいない、内製化するにも適切な技術や監視リソースがないといった課題があるのではないでしょうか。 内製で浮くコスト以上に、社内で見えない人件費やセキュリティリスクが発生しかねません。

AWS運用専業へアウトソースし、安定運用とコスト削減を両立する

AWS運用専業ベンダーに依頼することで、安定運用をしながら運用コストを削減することも可能です。また社内で運用業務を行っていた人材を企画や開発業務に配置する事も可能となります。本セミナーでは「AWS運用のコストダウンと最適化」をテーマに、専業ベンダーへの委託メリットを解説します。AWS運用の委託でお困りのSIer・ITコンサルティング会社様のヒントになれば幸いです。

プログラム

15:45~16:00 受付

16:00〜16:05 オープニング(マジセミ)

16:05〜16:40 AWS運用をアウトソースする3つのメリットを解説!~コスト削減、人材リソース確保、安定稼働を実現するAWS運用支援サービスのご紹介~

・クラウドの運用・監視に求められるもの ・クラウド運用の課題と今後 ・コストを大幅に抑え、安心してAWS運用をアウトソースするには ・スカイ365 AWS運用サービス紹介

16:40~17:00 質疑応答

主催

株式会社スカイ365


資料を見る

Microsoft365やWeb会議の「遅い」「止まる」をどう解消すればいいのか?~ADC...

4.1 A10ネットワークス

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

Microsoft365の導入など、社内業務のあらゆる所でクラウドサービスの活用が進む

昨今、業務効率化やコスト削減を目的として、多くの企業の社内業務でクラウドサービスが活用されるようになりました。Microsoft365やzoomなど、日常業務に欠かせないアプリケーションもクラウドサービスとして提供されていることもあり、もはやクラウド利用なしに業務を進めることはできないと言っても過言ではないでしょう。

通信トラフィックの増大による回線過負荷が発生

しかし、多くのクラウドサービスが導入されたことによって新たな課題が生じました。それは、通信トラフィックの増大による回線やプロキシ、リモートワーク設備への過負荷です。 その結果、

「Microsoft Officeの挙動が遅くて、なかなか仕事が進まない」

「Web会議が頻繁に止まるため、うまくコミュニケーションが取れない」

といった問題が生じ、ビジネスが円滑に進まないという悩みを抱えている企業も少なくありません。

通信にボトルネックが生じた場合にはOutlookの予定表を開くだけでも数十秒の時間がかかるようになり、社員全体における機会損失や業務効率の低下は計り知れないものとなります。

通信のボトルネックが起きるポイントとセキュリティ上の懸念

従来型の、各拠点からWAN経由でデータセンターに接続し、そこからインターネットに抜ける形のネットワーク構成だと、クラウドサービスを活用し始めると以下の箇所がボトルネックになりがちです。

・データセンター内のプロキシサーバーやファイアウォールなどのセキュリティ機器

・インターネット回線の帯域そのもの

・拠点からデータセンターまでのWAN回線

・社外や自宅からVPNなどで社内にリモートアクセスするためのリモートアクセス設備

これらに加えて、リモートワーク時にクラウドサービスを利用するときに、直接クラウドサービスへのアクセスを許すとセキュリティ上の懸念点があるかと思います。

ADCとSD-WANのそれぞれの方式の違いと比較

通信負荷への代表的な対策としては、クラウドサービスとの通信のみ企業拠点から直接インターネットに送出することでWAN回線の負荷を軽減するローカルブレークアウトや、データセンターにおいてトラフィックを分離するセンターブレークアウトなどがあり、よく検討に挙がるソリューションとしてSD-WANやUTM製品、ADC製品などがあります。しかしながら、導入コストやセキュリティ、精度などに違いがあるため、自社に導入するソリューションとしてどれが最適か悩まれている企業は多いと思います。

通信ボトルネックを解消するソリューション

そこで今回のセミナーでは、これらのボトルネックやセキュリティ上の懸念の解消方法について解説するとともに、リモートワークへの対応も含め、クラウドサービス活用に適したネットワーク構成を実現するソリューションについても紹介いたします。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 Microsoft365やWeb会議の「遅い」「止まる」をどう解消すればいいのか?

10:45~11:00 質疑応答

主催

A10ネットワークス株式会社


資料を見る

ユーザー数無制限のクラウドBIツールで、データを活用した意思決定を実現する

3.3 株式会社サムライズ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

DX推進の一環として自社が保有するデータの有効活用に対するニーズが増加

昨今話題のDX。経済産業省が公表した定義に「データとデジタル技術を活用」という文言が含まれていることからもわかるように、DXを推進していくためには企業が保有するデータを有効活用することが必要不可欠と言えます。

データを活用できないとボトルネックに対する明確な対策がとれず、経験や勘に頼った意思決定になってしまう

企業が保有するデータの種類は、売上や受注数などマーケティング・営業に関するものから残業時間や人件費などコストに関するものまで様々です。 しかし、それらを上手く活用できなければ、明確な指標にもとづいた現状把握ができないため、ボトルネックも曖昧なまま経験や勘に頼った意思決定をすることになります。 そうなると当然ながら適切な対策はとれませんし、課題の改善状況を把握することもできません。

既存のBIツールはユーザーのリテラシーがある程度必要、かつユーザー管理も大変

企業が保有するデータを有効活用する手段として、BI(Business Intelligence)ツールがあります。 しかしながら、既存のBIツールは操作がやや難解だったりITリテラシーが高くないと使いこなせないものが多く見られます。 なおかつユーザー課金のものが多いため、ユーザー数が増えるごとに利用料が肥大化したり、コストを抑えるために細かくユーザー管理したりしなければならないものが多いのが実情です。

データの集計・可視化・分析を容易に行えるBIツールを使うことで、迅速かつクリティカルな意思決定を可能にする

そこで本セミナーでは、操作が容易なBIツールを使うことにより、データを活用してクリティカルな意思決定を実現する方法を紹介します。 ユーザー数無制限のためコストメリットも大きいクラウドBIツールである、サムライズ社が提供するデータ解析ソリューション「GoodData」のご紹介も行いますので、ぜひ、ご参加ください。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 ユーザー数無制限のクラウドBIツールで、データを活用した意思決定を実現する

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社サムライズ


資料を見る

【製造業向け】SCMのDXを段階的にすすめる方法~失敗しないDXのためのDataSpide...

3.2 NSW 日本システムウエア株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは製造業ご担当者向けの内容です。システム・インテグレーターやITコンサルティングの事業者様はお断りさせていただく事がございます。予めご了承ください。

製造業DXがうまくいかない理由

人材不足、IT活用の遅れが顕著な製造業でSCM(サプライチェーンマネジメント)のDXが加速しています。 サプライチェーンにおけるデジタル化は、製造工程や検査工程の自動化、在庫管理の可視化など品質向上の効率化によるコスト削減の効果が期待されています。

日経ものづくりが2020年7月初旬に実施した調査では、現在DXに取り組んでいる製造業が全体の約64%という結果になり企業の関心の高さが窺えます。

一方で、DXを始めてみたものの、取り組みが停滞する企業も少なくありません。 2020年は新型コロナを機に環境変化が激しく、DXを含む事業計画が予定通り進んでいないのが実態です。

デル・テクノロジーズの2021年の調査結果によると、企業のDX停滞理由に下記の理由が挙げられます。 * 50%以上が慢性的なヒトとカネの不足に悩まされている * DXにおける明確なビジョンがあるのは僅か11% * 69%がITベンダーに依存してしている

多くの企業ではそもそもDXの定義が曖昧であり、DXの進める環境が整備されていないのです。

※参照・引用: 日経XTECH https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01383/00007/ ITメディア https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2101/20/news016.html

「PoCを行わずに、データマネジメントを導入してしまう」よくある失敗パターン

「データマネジメントを導入してみたが、結局うまくいかなかった」という企業が少なくありません。なぜでしょうか? 最初から完成形を決めてスタートしてしまい、導入後に大きな軌道修正がしにくいためです。 まずはPoCから小さくはじめて、アジャイルに軌道修正をしていくほうが成功確率は上がります。

DataSpiderの利点とは?ERP/SAPには連携できないのか?

DataSpider( https://www.hulft.com/software/dataspider )はノンプラミングでシステムを「つなぐ」ことができる、データ連携基盤です。「Salesforceとデータ連携するツール」と思われがちですが、Microsoft Azure、AWS、GCPなど向けのアダプタが提供されており、主要なクラウドサービスともスムーズに接続できます。顧客データや受注データのシステム間連携に貢献してくれます。

本セミナーでは、製造業SCMのDXを段階的に進める方法をテーマに、失敗しがちな進め方事例を取り上げながら、正しいSCMのDX推進ステップを解説します。DataSpiderを活用したデータ利活用基盤、具体的なデータ連携事例もご紹介します。

こんな人におすすめ

これからDXを開始する、製造業のDX部門ご担当者さま サプライチェーンのデジタル化に取り組みたいが、何から始めてよいか悩んでいる方 DataSpiderをすでに利用しているが、さらに効果的に活用したい方

プログラム 

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:40 製造業のSCMのDXを段階的にすすめる方法~失敗しないDXのためのDataSpider活用〜

・なぜ製造業のSCMのDXがうまく進まないのか? ・DXを実現するための基礎となるデータ利活用基盤施策の考え方 ・DX推進方針に合わせた基盤整備の進め方、PoCの進め方 ・DataSpiderによる課題解決の事例

13:40~14:00 質疑応答

主催

日本システムウエア株式会社(NSW)

日本システムウエア株式会社 プライバシーポリシー:https://www.nsw.co.jp/corporate/csr/privacy/index.html


資料を見る

【RPA未導入の中堅企業向け】RPA効果のイメージが湧かない人に、具体的な業務で解説 ~製...

3.7 株式会社デリバリーコンサルティング

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

「RPAで業務自動化」と言われてもイメージが湧かない

・上層部から「RPAを導入して業務を効率化せよ」と指示され、実際に何をしたらよいかイメージが湧かない…。 ・テレワーク環境下で、業務の自動化を迫られているが、どの業務がRPAに向いているのかわからない…。 このようなお悩みを持つご担当者の方は多いのではないでしょうか?富士通マーケティングの調査結果によると、RPA導入が進まない要因として2番目に多いのが「対象業務が定まらない」というデータも出ています。

参照: https://www.fujitsu.com/jp/group/fjm/mikata/special/company-change/survey-results/002.html

なぜRPAが必要か、何をRPAで自動化するか?

「とりあえず、こんな業務で使えそう」という見切り発車でRPAツールを導入して、多くの企業が失敗しています。

RPA導入目的が不明瞭のため、導入後に対象業務の選定に追われる ↓ RPA化できる仕事が少ないので、社内で費用対効果や導入インパクトが見えづらくなり、使われなくなる ↓ その結果、専門人材も育成できず、全社にRPAが浸透しない

製造業においてもこのようなスパイラルに陥ることは、往々にしてあります。 導入前に対象業務のイメージを持っておくことが、導入後の成否を分けるのです。 ご担当者さまも、ご自身で操作イメージのわかないツールは社内で稟議を上げにくいのではないでしょうか?

RPA未導入企業向けに「現場で使えるRPA実例」を具体的に紹介します。

本セミナーでは、「はじめてRPAを利用する方に、具体的なイメージを」をテーマに、製造現場におけるRPA自動化業務を解説します。デリバリーコンサルティングの業務効率化RPAツール「ipaSロボ」の製品紹介と使い方もレクチャーいたします。自社に置き換えたときに、どんな業務が自動化できそうかを、RPAとは何なのかを腹落ちしていただく内容になっています。RPAに触れたことのない初心者の方も奮ってご参加ください。

プログラム 

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:40 RPAの導入効果がイメージできていない方へ、具体的な業務で解説

・はじめてRPAを導入する際の課題とよくある失敗例 ・RPAとシステム開発は何が違うのか? ・RPAが適用できる業務とは? ・製造業における自動化業務の実例 ・非IT職でもデキる業務効率化RPAソリューション ”ipaSロボ”製品デモ

13:40~14:00 質疑応答

主催

株式会社デリバリーコンサルティング


資料を見る

【製造業向け】「製品を高付加価値化するアフターサービスを自社リソースでは対応しきれない」課...

3.6 JBサービス株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

不確実性の高い環境下で、より高付加価値なサービスが求められる

労働人口の減少、新型コロナウィルスの長期化、米中貿易摩擦などの問題がグローバルに深刻化しています。10年前に誰も想像できなかったことが相次ぎ、ビジネスにおいても不確実性が高まり続けています。 一方で、DXやデジタル技術の革新により、ユーザーが求めるサービスへの期待値も上昇。企業は、付加価値の高いサービスへと革新が迫られています。

ヘルプデスク・保守・点検など「アフターサービス」が競争優位性に

顧客から支持される差別化要素として「アフターサービス」の重要性が高まっています。 東京商工会議所が実施した中小企業の経営課題に関するアンケートによると、売上拡大に向け今後注力したい取り組みの上位3位は「既存製品・サービスの高付加価値化」「顧客ニーズに対する細やかな対応」「営業・販売体制の見直し・強化」となっており、多くの中小企業が高付加価値化に向けた取り組みを重視していることが分かります。

オンサイト保守、サービスデスク、リモート監視…保守サービス対応の限界

しかしながら、自社でオンサイト保守やサービスデスクを運用する場合、コストと人的リソースの負担が非常に大きくなります。 ・リモートでのサービスデスクは設置しているが、全国の現場にサービスエンジニアが足を運べない ・カスタマーサポートの24時間365日対応はできない ・デジタル人材が確保できず、サービスの品質とスピードが上がらない ・アフターサービスを強化・多様化したいが、社内のリソースでは実現が難しい といった課題を持つ企業も多いのではないでしょうか?

自社でリソースを調達せず、「アウトソーシング」でアフターサービス強化をする方法

本セミナーでは、自社リソースを使わずにサービスデスクや全国展開のオンサイト保守、AIチャットボットといったマルチアフターサービスを実現する方法を解説します。現在、サービスデスクを運用しているが改善をしたい、サービス範囲を拡大したいといった製造業のカスタマーサポートや事業責任者様におすすめのセミナーです。

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ )

14:05~14:40 アフターサービスを自社リソースで対応しきれない課題をどう解決するか?

・日本企業を取り巻くビジネス環境の変化 ・アフターサービスの意義、現状の課題 ・JBサービスが提供する「マルチアフターサービス」とは?ユースケース、導入事例の紹介 ・導入までの流れ、WEB個別相談会のご案内

14:40~15:00 質疑応答

主催

JBサービス株式会社

個人情報のお取り扱いについて https://www.jbsvc.co.jp/privacy1.html ※お申込みいただいた方は、プライバシーポリシーに同意頂いたとみなします。


資料を見る

ウェビナー配信ツールの比較 ~Zoom、Teams、Google Meetの比較と、oVi...

4.0 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本ウェビナー(Webセミナー)の対象者

本セミナーは、以下のような方を対象としています。

・IT業界や製造業で、営業・マーケティングをご担当されている方 ・その中で、ウェビナーの開催を検討されている方

拡大するウェビナー

昨年から、リアルなセミナーやイベントは開催が難しい状況が続いています。 そのような中、注目されているのがウェビナーです。 マジセミでも、昨年から100%ウェビナーに切り替えており、今年は約600回のウェビナーを運営しています。

ツールは何がよい?Zoom?Teams?それともGoogle Meet?

ウェビナーを開催するとき、配信ツールは何がよいのでしょうか? Zoomが人気ですが、最近はTeamsも急速に普及しています。 また、Google Meetもあります。 どう違うのでしょうか?

oViceなど仮想空間でのウェビナーは?

また、最近ではoViceなど仮想空間でウェビナーを開催するケースも出てきました。 Zoomなどのウェビナーとどう違うのでしょうか?

ツールの比較を解説

本セミナーでは、上記のようなウェビナー配信ツールについて、その違いを解説します。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 ウェビナー配信ツールの比較

10:45~11:00 質疑応答

主催

マジセミ株式会社


資料を見る

【最低5〜10万/人月!?】"ポスト・ベトナム"の最有力候補「バングラデシュ」のオフショア...

4.2 アローサル・テクノロジー株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

2025年の崖に向けて47万人不足?高まり続けるIT&データエンジニア需要

言わずとしれた2025年の崖問題。企業のDX対応がまさしく待ったなし状態になる中で、ITエンジニアやデータサイエンティストなどの需要は今後ますます伸び続け、圧倒的に足りなくなると予測されています。

オフショア開発も、中国・ベトナムは単価が上昇

エンジニア不足の解決策としてオフショア開発があります。従来は中国、近年ではベトナムを委託先に選定する企業が増えていますが、現在はいずれも単価が上昇しており、オフショア開発といえどコストは安くないという現状です。

バングラディシュの利点と、コスト、品質、技術力について解説

そんな状況の中、オフショア開発の次なる候補、いわゆる「ポスト・ベトナム」の最有力として注目されているのがバングラデシュです。 本セミナーでは、バングラデシュのオフショア開発のメリットやコスト、エンジニアの品質・技術力など、日本国内のみならず世界的に注目を集めるバングラデシュ・オフショアリソースの活用幅について解説します。 バングラデシュのオフショア開発を利用する際の懸念を払拭しつつ、ハングリー精神が強く誠実なバングラデシュエンジニアの魅力についてお伝えできればと思います。ぜひ、ご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 ポストベトナムの最有力候補「バングラデシュ」のオフショア開発はどうなのか?~バングラディシュの利点と、コスト、品質、技術力について解説~

13:45~14:00 質疑応答

主催

アローサル・テクノロジー株式会社


資料を見る