先端技術

先端技術

Advanced technology

先端技術の課題を解決するウェビナー

AIやディープラーニングの業界別活用事例、IoT、自動運転、AR/VR、メタバースやスマートグラス関連など、先端技術の市場規模や最新動向、さまざまな事例・ノウハウがわかるウェビナーやバーチャル展示会を掲載しています。

先端技術
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

先端技術
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

【製造業向け】翻訳業務のコスト大幅削減により国際競争力向上を実現する 〜企業別DBと専門分...

3.2株式会社ロゼッタ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

グローバル製造業の競争力強化の障害となっている、外国語PDF資料の翻訳作業

グローバル化によって、海外企業と取引をする機会が増加しました。 それに伴い外国語のPDF資料を扱うケースが増えましたが、翻訳作業に工数がかかるという課題が浮上しています。 特に製造業では仕様書やマニュアルなどでPDFファイルを扱うことが多く、日本の製造業は海外企業に比べて生産性が低いと言われていることもあり、グローバル競争力強化のため翻訳作業の効率化は切迫した課題となっています。

翻訳の精度が低い、似た文言を何度も翻訳する必要があるなど効率が悪い

外国語を翻訳するためのツールは数多く出回っていますが、業務に耐えうる翻訳精度ではなく、結局手直しが必要になるものがほとんどです。 また、似たような文言を何度も翻訳する必要があるなど、効率の悪い作業を強いられる等の欠点もあります。

専門用語の翻訳にも課題、翻訳作業の属人化によってリードタイムがより長時間化

さらに、一般用語に対してはそれなりの精度で翻訳できたとしても、専門用語の自動翻訳となると対応できるツールはほぼありません。 その結果、外国語のスキルと専門性を兼ね備えた人材しか翻訳作業ができないため属人化が起き、翻訳作業が停滞してリードタイムが伸びているという実情があります。

ビッグデータとAIによりPDF翻訳を自動化し、グローバル市場での競争力強化を実現する

そこで本セミナーでは、ビッグデータとAIの技術を駆使して外国語PDF文書の自動翻訳を実現する方法を紹介します。 翻訳結果を蓄積する御社専用の企業別DBと、2000の分野からなる専門分野DBの組み合わせにより、使えば使うほどユーザーに合った自動翻訳にカスタマイズされ、専門用語の翻訳にも強いロゼッタ社のAI自動翻訳ツール「T-4OO」についても紹介します。ぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 【製造業向け】翻訳業務のコスト大幅削減により国際競争力向上を実現する

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社ロゼッタ(プライバシー・ポリシー

資料を見る

製造業における 新製品 IoT簡単導入ツール "Toami Lite"の2つの見える化活用...

3.9日本システムウエア株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

IoT導入によるメリット

2019年度総務省の「通信利用動向調査」によれば、

◆IoT・AIなどのシステムを導入している企業は14.1%、導入を予定している企業は9.8%で合計23.9%がIoT・AIのシステムを導入しています。 ◆導入効果については、非常に効果があった 19.9%、ある程度導入効果があった 59.9%で合計 79.8%が何等かの成果を認めています。 ◆導入目的は、効率化・業務改善 (84%)、顧客サービス向上(34%)、事業の全体最適化(25%)、新規事業(16%)、事業継続性(14%)と様々な用途で導入されております。

つまり、IoT・AIシステムを導入している企業の多くは導入目的を明確にしてシステム導入しています。

IoT導入実績100社以上のNSWが提供できるIoT活用のノウハウ

製造業で、工場IoT、ものからことへのサービスで製品をIoTしてみたい方必見。 IoT導入できない理由、失敗する理由としては、「予算の問題」「現場と経営層の意識の違い」「IoT化が目的となって、本当の目的を把握していない」等が言われています。 これらの問題を解決するのが、NSWの新製品で今回紹介する「Toami Lite」です。

特長としては、 ◆IoTのファーストステップであるデータの蓄積・見える化を支援 ◆あらかじめ用意されたパーツ群を利用することでサーバー開発の手間や費用を削減。 ◆より短期間かつ低コストでIoTの可視化システムを実現

つまり、本当に必要なデータは何かを低価格でかつ短期間で把握できます。 又、NSWはIoTプラットフォームのディファクトスタンダードとして「Toami」を100社以上導入し、IoT・AIをベースにしたDX(Digital Transformation)も得意としております。

今回は、弊社DX(IoT・AI・スマートグラス)のノウハウをいかしたIoTの成功事例をお伝えするとともに、製造業でのIoTの2つのアプローチの「工場IoT」と「製品IoT」での「Toami Lite」の活用方法を、デモを交えてご紹介いたします。

サーバーの初期開発不要で手軽に始めるIoTツール

本セミナーでは、サーバーの初期開発不要で手軽にはじめられる「Toami Lite」でIoTデータの活用方法や事例について解説します。

Toami Liteは、簡単なI/Fで重要なデータを蓄積・見える化し、IoTの基本機能を標準実装しています。 Toami Liteでは、現場の温度・湿度の管理、熱中症管理、現地センサーからデータを収集し遠隔で状況把握が可能。現場の機器・センサーからゲートウェイを選定して、インターネット経由でデータ蓄積やアラート通知がされます。 これまで、IoTで莫大な初期費用をかけられず諦めてしまった方や、導入後の運用に課題がある方のヒントになれば幸いです。

本セミナー後に、IoTに関する個別相談会も無料実施いたします。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:40 IoT導入の成功事例の紹介と新製品「Toami Lite」の活用方法

・「Toami Lite」を活用したIoT導入の成功事例 ・「Toami Lite」の製造業における活用方法   ~工場の見える化 & 製品の見える化~

14:40~14:50 Toami Liteデモンストレーション

14:50~15:00 質疑応答

15:00~16:00 IoT導入個別相談会

主催

日本システムウエア株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【製造業向け】コンサルに依頼してもうまくいかないDX、どうすれば推進できるのか? 〜社内人...

3.8株式会社STANDARD

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

他業界よりDX推進の緊急性が高い製造業

経済産業省が2018年に「DXレポート」を公表して以降、多くの企業がDXの導入に着手を始めました。 特に、日本の製造業は中国を初めとした海外企業との競争が激化しており、グローバルで生き残るためにも、DXが急務となっています。

外部コンサルに依頼しても、成果につながりにくい?

DXを推進するにはIT/DXリテラシーを備えた人材が必要であるが、社内に適切な人材がいないため、外部のコンサルタントにアイデア創出や実行支援を依頼するケースが多いかと思います。 しかし、成果につながらない、結局失敗してしまった、という声もよく聞かれます。なぜなのでしょうか?

DXリテラシー向上に加え、アイデアの創出も可能なDXリテラシー講座

本セミナーでは、まず「なぜコンサルに依頼しても、うまくいかないのか?」について解説いたします。 その上で、社内人材でDX推進をするために、IT/DXリテラシーを高めるための方法について説明します。

リテラシー向上の手段としては講座などで学ぶ方法がありますが、一般的なDX講座では、座学で学ぶだけでその後のアクションにつながらないケースが多く見られます。 そこで今回のセミナーでは、初心者から受講可能で、かつ、具体的なDX施策のアイデアを創出することができる、特別なDXリテラシー講座をご紹介します。 東証一部上場企業100社をはじめ、530社以上に選ばれたSTANDARD社が提供するカリキュラムのご紹介となりますので、ぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 コンサルに依頼してもうまくいかないDX、どうすれば推進できるのか?

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社STANDARD(プライバシー・ポリシー

資料を見る

ナレッジ・マネジメントに「AIチャットボット」が必要な理由

3.9マインドシフト

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

コロナ禍で社内ヘルプデスクへの問い合わせが急増

コロナ禍によって、社内ヘルプデスクやコールセンターに寄せられる問い合わせ数が急増しました。 ピーク時には電話がパンク寸前の状態になるほどの問い合わせが企業や自治体、大学などに寄せられていたと言われています。

人材確保が急務だが、暗黙知が多いため知見の共有に課題

急増した問い合わせに対応するためには、対応スキルをもった人材の確保が必要です。 しかし、問い合わせ対応にはベテランしか持っていない暗黙知が多く存在します。 そのため新人に知見が共有されず、教育に時間がかかってしまい人材の確保が追いつかないという問題が生じています。

一般的なナレッジ・マネジメントツールは導入や運用、費用対効果に難あり

知見共有のためにナレッジ・マネジメントツールを用いる方法もありますが、一般的なツールは導入のハードルが高くすぐに始めることができない、継続的なアップデートが難しい、費用対効果が悪いなどの問題があるため、有効なソリューションを見つけるのが難しいというのが現状です。

AIチャットボットによりナレッジ・マネジメントを実現する

そこで本セミナーではAIチャットボットを用いて、新人でもベテランの知見をすぐに活用でき、また知見の蓄積や情報のアップデートも容易にできる仕組みの構築によってナレッジ・マネジメントを実現する方法を紹介します。 ナレッジ・マネジメントのスモールスタートが可能な、マインドシフト社のソリューション「LogicalMind」についても紹介しますので、ぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 ナレッジ・マネジメントに「AIチャットボット」が必要な理由

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社マインドシフト(プライバシー・ポリシー

資料を見る
Not found

DX「超」入門 ~DXとは何なのか?DX入門として「情報」の扱い方~

3.0株式会社ヴィセント

注目されるDX

コロナ禍で、ニューノーマルとも言われている現在、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が重要だと叫ばれ続けています。 経済産業省は、2018年9月に公表した「DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~」に続き、2020年12月28日に再度「DXレポート2」を、2021年8月31日に「DXレポート2.1」を公表、日本がデジタル競争の敗者になってしまうと警鐘を鳴らしています。

DXで、何をすればよいのか?

しかし、DXの定義は曖昧で、「DXとは何なのか」、発言する人によって意味するところは様々です。 「どこから手を付ければよのか?」と悩まれている企業も多いと思います。

重要なのは「情報」~情報の検索、見える化、予測~

DXで重要なのは「情報」です。 企業の様々の情報について、 ・素早く検索できる ・可視化できる ・情報に基づいて将来を予測できる ような状態にすることが必要となります。

まずは情報のデジタル化と集約から

本セミナーでは、DX「超」入門として、様々な企業の情報をデジタル化し、一元管理する方法について解説します。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング

13:05~13:45 DX「超」入門 ~DXとは何なのか?DX入門として「情報」の扱い方~

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社ヴィセント(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【SIer向け】お客様へのDX提案の前に、お客様のIT/DXリテラシーの向上を提案する

3.4株式会社STANDARD

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

SIer企業の持続的成長のためにはDX人材の育成が必須

経済産業省が2018年に「DXレポート」を公表して以降、多くの企業がDXの導入に着手を始めました。 SIer企業はもちろんのこと、そのお客様となるユーザー企業も含めて「2025年の崖」を克服し今後も持続的に成長を続けていくために、DX人材の育成が急務となっています。 しかしながら、各企業目先の業務に追われ、本来優先度高く取り組むべきと分かっていながらも、思うようにDX人材の育成が進んでいない企業が少なくないのが実態です。 ことSIer企業においてはDX人材が育成できなければ需要が高まり続けるDX案件の獲得もできないため、取り残され淘汰されないためにも、今このタイミングで真剣に取り組むことが必須といえるのではないでしょうか。

お客様のIT/DXリテラシーが問題で、DXの提案が通らない(適切なコミュニケーションができない)

また、人材育成ができたとしてもDX案件を獲得できるとは限りません。 お客様にDXの提案を試みるものの、会話が噛み合わないケースがあるのです。 その原因のひとつがお客様のIT/DXリテラシー不足です。 DXの必要性を正しく理解して頂けない、DXの効果を感じて頂けない、施策の実効性について理解して頂けない、など、せっかく素晴らしい提案をしても、それが通らないというケースがあります。

お客様へのDX提案の前に、お客様のIT/DXリテラシーの向上を提案する

そこで必要となるのが、DXの提案の前に、お客様自身のIT/DXリテラシーを高めてもらうことです。 DXの必要性、DXで何を目指すのか、何を実現するのか、DXによってどんな良い変化が起こるのか、その実現には何が必要なのか、など、DXに関する正しいの知識を得て頂き、DX/ITリテラシーを高めて頂くことで、ベンダー/SIerと適切なコミュニケーションが取れるようになります。

リテラシー向上だけでなく、自社で活用できるアイデアの創出も可能なDXリテラシー講座

以上のことから、SIer企業・お客様企業双方にとってIT/DXリテラシーの向上が求められています。 リテラシー向上の手段としては講座などで学ぶ方法がありますが、一般的なDX講座では、座学で学ぶだけでその後のアクションにつながらないケースが多く見られます。 そこで今回のセミナーでは、初心者から受講可能で、かつ、具体的なDX施策のアイデアを創出することができる、特別なDXリテラシー講座をご紹介します。 東証一部上場企業100社をはじめ、530社以上に選ばれたSTANDARD社が提供するカリキュラムのご紹介となりますので、ぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 お客様へのDX提案の前に、お客様のIT/DXリテラシーの向上を提案する

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社STANDARD(プライバシー・ポリシー

資料を見る

企業に人工知能を導入する 社内ヘルプデスクの自動応答から、文書内の特徴抽出、社内ナレッジの...

4.0GROWIT株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

企業に求められる、業務自動化

近年、労働人口の減少や業務コストの削減など、企業の業務自動化や効率化が急激に求められています。

そのような流れの中で、2017年ごろからお客様からの問い合わせや社内のヘルプデスクなど、業務の効率化や自動化を目的としたAIチャットボットの導入が進んでいます。

従来型AIチャットボットを導入しても失敗するケースが多い

実際に導入した企業では、「カスタマーサポートへの問い合わせ数の削減」や、「ヘルプデスクの業務負担を減らす」、「商談数を増やす」などの効果も得られています。

しかし、業務シナリオを変更する際、AIチャットボットに対してもメンテナンスを行う必要があり、対話シナリオの作成、揺らぎの調整や辞書データの蓄積など、その負担が大きすぎることが課題です。

企業に人工知能を導入する

本セミナーでは、チャットボットにも使える「人工知能」を導入することで、DX延いては業務の自動化を推進する方法について解説します。

人工知能を育てることを前提に、まずはAIチャットボット(ヘルプデスク)から始める

「人工知能」を育てることで、企業にどのような変革を起こすことができるのかを紹介します。

(活用例) ・社内ヘルプデスクの自動応答 ・文書内の特徴抽出 ・社内ナレッジの探索

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:25 企業に人工知能を導入する

ベルズシステム株式会社

10:25~10:45 人工知能をチャットボットから育てる

GROWIT株式会社

10:45~11:00 質疑応答

主催

GROWIT株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

ベルズシステム株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

倉庫業務の効率化、人的ミスの削減や作業品質の向上をどう実現するか? ~IoTを活用した倉庫...

0.0株式会社インターネットイニシアティブ

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

本ページは、主催:株式会社インターネットイニシアティブ のWebセミナー「倉庫業務の効率化、人的ミスの削減や作業品質の向上をどう実現するか? ~IoTを活用した倉庫・物流施設のDX事例~ 」のご紹介です

消費者や荷主のニーズが変化、転換期を迎えた倉庫・物流センターの運営

運輸業と並び、物流の根幹を担う倉庫業は、生産と消費を結ぶ産業として社会や生活の基盤を支える公共性の高い重要な役割を担っています。同分野では現在、ECビジネスやネット通販が拡大するなど消費者の行動変容が起きています。さらに、生産拠点のグローバル化や物流体制の見直し、管理品質の向上、コスト削減の要求など、顧客である荷主のニーズも変化しています。

煩雑化する倉庫管理業務における課題の解決が急務に

一方、倉庫・物流センターの運営部門や品質管理部門などの現場は人材不足の影響などで、その管理業務が煩雑化しています。 その結果、管理業務の運用負荷が増大したり、誤出荷や品質低下につながる人的なミスも発生するリスクが高まってしまいました。

搬入出作業の効率化から品質管理向上まで、IoTを活用した「倉庫DX」事例紹介

多くの倉庫・物流センターでは、「検品」「入庫」「保管・管理」「流通加工」「ピッキング」「仕分け・荷揃え」「出庫」に至るまでの一連の管理業務の効率化や運用コストの最適化、人的ミスを防ぐ運用の自動化や品質管理の向上などの取り組みが求められています。 本セミナーでは、そうしたデジタル技術を活用した「倉庫DX」の事例をご紹介します。倉庫内の温度管理やハンディターミナルのLTE化、倉庫内の移動記録・遠隔監視、記録作業の電子帳票化などの具体的な利用シーンも解説いたします。

IoT機器と通信/クラウドサービスとの最適な組み合わせをワンストップで実現

さらに「自社の倉庫業務をDX化するには、具体的にどうすればいいのか?」というお悩みを持つ担当者の方に対して、IoT機器と通信/クラウドサービスなど倉庫DXの実現に欠かせないソリューション導入をワンストップで実現できる方法をご提案いたします。 倉庫内業務における効率化を図りたい関連業者の皆さんは、ぜひセミナーに参加して、DX化への第一歩を踏み出してください。

IIJコンサルティング事業により進む物流業のDX化

昨今ではDX化することで「業務の効率化」、「既存ビジネスの推進」、「新規ビジネス・サービスの立ち上げ」を成功させた、という話をよく聞くようになり、DX担当・DX推進室の立ち上げなどが進み始めているかと思います。しかし、いざ始めようとしても「何から手を付ければよいかわからない」、「どう解決したらいいかわからない」、「導入すべきIT技術がわからない」、「新しいサービスを立ち上げたい」といったところからなかなか進まない場合も多くあります。

そこで今回は、物流のDX化を始めるにあたってどのように手を付けるか、どのようなIT技術を利用するか、実際の推進例、などをコンサルティングの目線からご紹介いたします。

プログラム

13:45~14:00 受付 14:00~14:35 倉庫DXにおけるIoT導入のご提案・事例紹介 14:35~14:50 IIJコンサルティング事業により進む物流業のDX化 14:50~15:00 質疑応答

主催

株式会社インターネットイニシアティブ(プライバシー・ポリシー

資料を見る

IoTによる温度管理はどう実装すればよいのか?どのくらい費用がかかるのか? ~HACCP対...

0.0株式会社インターネットイニシアティブ

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

食品業におけるHACCP対応や、工場設備の温度管理、従業員の熱中症対策などに注目

2021年6月からHACCPの導入及び運用の完全義務化され、食品の温度管理がより一層重要になりました。 温度を目で確認し、手書きで紙に記録している企業が多いかもしれませんが、手作業だと工数がかかるうえ、ミスがある恐れがあります。

また、工場設備の温度管理や夏場には従業員の熱中症対策も欠かせません。 熱中症のリスクを示す「暑さ指数」を可視化できれば、事前に対策することが可能になります。

IoTによる温度・湿度管理の自動化は、どう実装すればよいのか?どのくらい費用がかかるのか?

近頃、温度や湿度を自動で管理する動きが進んできました。 しかし、実装方法が難しそうだったり、何から始めていいのかわからないという声をよく耳にします。 費用面が気になって躊躇しているという方もいるかもしれません。

具体例や事例と共に、費用感を解説

本セミナーでは、これから温度管理の自動化を実装したいという方に向けて、IoTによる温度管理の実装方法や費用について詳しくお話します。 具体例や導入事例もあわせてご紹介します。

LoRaWANに加え、BLE(Bluetooth Low Energy)の対応も

先日より提供開始した、BLE(Bluetooth Low Energy)センサーを利用して手軽にIoTシステムを構築できる「BLE IoTスターターパッケージ」についても解説します。 本パッケージによって、温湿や湿度データの収集や設備モニタリング、データを保存し可視化するクラウドサービスなどを安価かつ手軽に行うことができます。

現在紙で管理している温度・湿度管理のペーパーレス化の方法も

温度管理には記録が肝心です。 紙ベースで記録するのは不便な点も多いですが、電子帳票システムを使えばペーパーレス化できます。

温度管理だけにとどまらず、紙で実施してるものであれば他の分野のものでも電子化することが可能です。 温度・湿度管理を電子化する方法もご紹介します。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~10:50 講演

IoTによる温度管理はどう実装すればよいのか?どのくらい費用がかかるのか?

~HACCP対応や工場設備の温度管理、従業員の熱中症対策など~ 株式会社インターネットイニシアティブ IoTビジネス事業部 営業部 営業課 川崎 隼輔

帳票電子化ソリューション『ConMas i-Reporter』による現場カイゼン取り組み事例

日本ラッド株式会社 IoTソリューション事業部 第2東日本技術部 担当部長 牧 源(まき はじめ)

14:50~15:00 質疑応答

主催

株式会社インターネットイニシアティブ プライバシーポリシー:https://www.iij.ad.jp/privacy/

共催

日本ラッド株式会社 個人情報保護方針:https://www.nippon-rad.co.jp/privacy/

資料を見る