業務自動化
Business automation
業務自動化の課題を解決するウェビナー
RPA、AI-OCR、iPaaSなどを活用した業務自動化に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。業界別の活用事例や業務効率化の方法、データ処理の改善についても学べる内容が揃っています。また、業務自動化の市場規模や最新の動向についても紹介しています。
業務自動化・効率化
最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
業務自動化・効率化
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
SaaSやクラウドストレージ、社内ファイルサーバーに分散するデータを横断的に、安全に検索する...
3.9 ブレインズテクノロジー株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
デジタル化に伴いデータの保存場所が分散、社内の欲しい情報を素早く探すことが困難に
ペーパーレス化とデジタル化が進む中で、従来のデータストレージに加えて、クラウドストレージ(社内のファイルサーバやポータルサイトなど)やSaaSサービスなど、データの保存場所が分散化する傾向があります。その結果、社内での調査や情報収集には、これまで以上に時間がかかるようになっています。 社員の業務プロセスを効率化し、効果的なナレッジ共有を推進するために、多くの企業が何らかの対策を必要としています。データの保存場所を気にせずに、必要な情報を横断的に検索できれば、情報収集にかかる時間を削減することができます。
情報資産の保存場所の多様化に伴うセキュリティリスクの増加
企業の技術や知見に関わる重要なファイルが社内とクラウドを自由に行き来し、働く場所や媒体を選ばず利用できるようになった今、様々なセキュリティインシデントが発生しています。しかし、情報資産の保存場所やそれにアクセスするネットワーク・デバイスが多様化する中で、サービス毎にセキュリティ対策を施していくのは多くのコストが発生します。 保存場所に関係なくファイル自体を暗号化すれば、ファイルが流出しても権限のない第三者による解読を防ぐことができます。
業務プロセスの効率化とセキュリティ対策の両立を実現するシステム連携を紹介
これまでは、セキュリティ対策で暗号化したファイルは検索の対象外となり、効率的な検索ツールとセキュリティの両立が技術的な課題となっていました。
本セミナーでは、企業内検索システム『Neuron ES』と、ファイル暗号化システム『DataClasys 』のユースケースと共に、『Neuron ES』-『DataClasys』連携による業務効率化とセキュリティを同時に実現する方法についてご紹介します。
講演プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 SaaSやクラウドストレージ、社内ファイルサーバーに分散するデータを横断的に、安全に検索する ~暗号化ファイルも含めた全文検索が可能に~
15:45~16:00 質疑応答
主催
ブレインズテクノロジー株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
株式会社データクレシス(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【情シス向け】業務の属人化、コスト最適化、満足度向上…さまざまな課題をNSWヘルプデスクで解...
3.2 NSW株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
大量かつ多種多様なヘルプデスクの対応に追われる
ヘルプデスク業務は日々、オペレーションや管理など多くの対応に追われています。 大量かつ多種多様な問合せによるリソース不足や、一部の要員に対する業務の属人化、ユーザ満足度の低下など、さまざまな課題を耳にします。 また、新システムの導入が決まっても知見やノウハウを持ち合わせておらず、ヘルプデスク要員に落とし込むまでに時間がかかったり、そもそも本来メリットのあるシステムの導入を見送る、といった本末転倒の事態に繋がっているケースもあります。
幅広い知見とノウハウを持ち合わせているベンダーを使う
業務効率化や属人化排除、コスト最適化などの課題をを解決しながら、ユーザ満足度の向上を目指すヘルプデスクとして、知見やノウハウが無いといった理由で何らかの障害となってしまうケースは、非常にもったいないです。 昨今では、業界トップクラスの企業のみ導入されていたシステムが、徐々に準大手の企業に導入が進みだしているといった状況も増えてきており、ヘルプデスクの問合せや対応に関する幅広い知見とノウハウを持つベンダーを上手に使うことが重要です。
「攻め」が求められる情シスを、NSWがバックアップ
IT技術の急速な進化とデジタル化が進む中、情報システム部門の役割も大きく変わりつつあります。 日々の業務における効率化やコスト削減、ユーザ満足度の向上はもちろん、企業の成長に寄与し「攻め」のIT戦略を推進することが、昨今の情シスには求められています。NSWでは、ヘルプデスクにおける業務属人化の排除や業務の合理化、効率化、自動化、アウトソーシングなどを行うことによるコスト最適化などを通じ、情報システム部門に貢献しています。
AI活用やシェアード型のヘルプデスクなど、さまざまな知見とノウハウで情報システム部門の課題を解決
NSWでは、AI活用をした自動回答による自己解決の促進やユーザ満足度の向上、問合せナレッジによる業務属人化の排除、また、時には専任体制ではなくシェアード型ヘルプデスクによるコスト最適化など、お客様の課題に合わせた幅広いご提案が可能です。 本セミナーでは、情報システム部門の課題に対してNSWヘルプデスク導入による課題解決の事例紹介、実際にヘルプデスクに導入しているAI画面のデモなどを通じ、お客様の課題解決に向けた具体的なイメージを持っていただければと考えております。 ヘルプデスク業務における属人化排除やコスト最適化、ユーザ満足度の向上など、何らかの課題をお持ちの情報システム部門の方は是非ご参加ください。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 【情シス向け】業務の属人化、コスト最適化、満足度向上…さまざまな課題をNSWヘルプデスクで解決します~AI活用 × NSWの知見とノウハウで、ヘルプデスクの課題を解決~
10:45~11:00 質疑応答
主催
NSW株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【翻訳発注者(購買部)向け】多数の翻訳発注に潜むコンプライアンス違反、コスト管理の対策でき...
3.2 RWSグループ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
グローバル展開に伴う翻訳機会の増加
グローバル化の進展、少子高齢化に伴う日本の経済成長の停滞等の理由により、海外へ販路を拡大することで企業の成長を図るケースが増えています。 日本企業の有する技術力や商品力、ブランド力は世界でも十分に通用するものであり、海外で売上を伸ばせるチャンスは十分にあります。 しかしながら、ビジネスの現場では最優先するべき一部のコンテンツと言語のみを翻訳し、増加し続ける多言語ニーズに対応できていないのが現状です。コンテンツや言語の優先順位に関わらず「すべてを翻訳」するソリューションが求められるのです。
多数の翻訳プロジェクトを一元管理できていますか?
グローバルにビジネスを展開する大企業ほど、多くの翻訳プロジェクトを抱える傾向にあります。 しかし、それらの管理は往々にして分散されがちです。各プロジェクトの担当者が別々に翻訳サービスを利用したり、個別に翻訳会社とやり取りを行ったりしている状況です。 個々の外注に比べ、全社で一括管理をすることでどれほどの余分なコストを削減し、また重複作業を省くことができるかをご存知でしょうか。
プロジェクト管理ができていないとコンプライアンス違反などのリスク
翻訳プロジェクト管理の分散化には、多くの問題が内在しています。 特に大きなリスクとなるのが、コンプライアンス違反です。たとえば、購買部門が関与しない翻訳外注先との不透明なコストの把握や管理ができていますでしょうか。また管理者の関与しないところで、ある部門と翻訳会社との間で機密情報が不適切に取り扱われている場合、情報漏洩のリスクとなり、問題が起きた場合の損失は計り知れないものとなります。
全社の翻訳プロジェクトを一元管理することでコンプラ対策・進捗のリアルタイム管理・翻訳の効率化などを実現
本セミナーでは、全社の翻訳プロジェクトを一元管理する方法を解説します。 翻訳資産はもちろん、翻訳会社やフリーランス翻訳者のベンダーコントロールといった一元管理により各プロジェクトの進捗をリアルタイムで把握し、コンプライアンス違反や情報漏洩といったリスクを大幅に軽減できます。それだけでなく、フローの自動化と一元管理により翻訳の効率化や全体的な翻訳品質の向上、一貫した品質を保つことができ、ブランドイメージの確保などにもつながります。 翻訳業務がコンスタントに発生するような企業に所属しており、全社の翻訳プロジェクトを管理する立場にある方、翻訳発注者(購買部)の方はぜひご参加ください。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 【翻訳発注者(購買部)向け】多数の翻訳発注に潜むコンプライアンス違反、コスト管理の対策できてますか?〜グローバル企業が陥りがちな翻訳発注の落とし穴・現場任せにしない翻訳業務一元管理〜
14:45~15:00 質疑応答
主催
RWSグループ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
アプリケーション間でデータを「手入力」で繋げてしまう、そのリスクとは ~ユーザ部門で実現する...
3.3 リックソフト株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
DX時代のアプリケーション間の「手入力」と「データ利活用」
近年、企業ではDXの推進のため、様々なアプリケーションのデータを一元化し、多角的に分析するニーズが高まっています。
また、SaaS市場の拡大や企業の働き方改革に伴い、1社あたりで利用されるクラウドサービスの導入数は増えており、日本では1社あたり約10のサービスが導入されていると言われています。
そのように、クラウド・SaaS利用が増えてマルチクラウド化が進んだ結果、企業内外の多数のアプリケーション間でデータ連携を必要とするケースが増加しています。
しかしながら、データ連携は各企業で実装を進めなければならず、その連携がリリースされない、あるいはリリースされるまでに多くの時間を要する場合があり、これがデータ利活用における課題となっています。
その結果、事業部門ではデータ利活用を進めるため、アプリケーション間でデータを手入力で転記しなければならないケースが増加しています。
データ手入力を放置するリスク
しかしながら、データの手入力には、生産性の低下の問題のほか、様々なリスクが生じる可能性があります。
・非生産的な作業(手作業によるデータ転記)に多くの工数(時間)を必要する
・非生産的な作業に多くの工数が生じることで、生産的向上(データ利活用、新たな価値創出)のための工数を確保できない
・手作業のヒューマンエラーにより、誤った情報による意思決定が行われる
・情報更新のタイムラグによる不整合や新旧データの混在が発生する
・データ消去、セキュリティが適切に行われない
これらのリスクを低減させるため、アプリケーション間のデータ連携とプロセスの自動化を行う必要があります。
現場で実現する「内製化」と「業務自動化」
このセミナーでは、アプリケーション間のデータ連携を手入力をしている事業部門の方々や、これからデータ連携の自動化を検討している事業部門ならびに情報システム部門の方々を対象に、ノーコード/ローコードのエンタープライズオートメーションプラットフォーム「Workato」を用いて、どのように内製化と業務自動化が実現できるかについて、具体的な方法を解説します。
「Workato」は、システム間のAPI連携、iPaaS、会話型ボット、レガシーシステム(ERPなど)との連携、RPAとの協働、ワークフローの自動化など、全ての機能をローコード開発で実現できる一体型プラットフォームです。
特にユーザ部門の方で、手作業を無くして業務効率改善やリスク低減を図りたい方、業務自動化からデータ利活用や新たな価値創出を進めたい方、業務自動化は進めたいが自部署で本当に開発や運用が出来るのか不安に思っている方などに特におすすめです。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:50 アプリケーション間でデータを「手入力」で繋げてしまう、そのリスクとは ~ユーザ部門で実現する「内製化」と「業務自動化」の具体的方法~
15:50~16:00 質疑応答
主催
リックソフト株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
人手不足・インバウンド急増に対応する「バーチャル・コンシェルジュ」の活用方法 ~企業や店舗...
3.7 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
人手不足の中、急増する観光客
少子化による慢性的な人手不足が社会全体の課題となる中で、多くの事業者が働き手の確保に課題を抱えています。 その中でも、観光業や飲食業などでは、コロナ禍の影響で人材の削減やサービス規模の縮小といった手段を取らなければいけなかった事業者も多く、 行動制限が緩和・撤廃され、日本国内でも各地で観光客の出足が急速に回復を見せている中で、深刻な人手不足に陥っている事業者も散見されます。
無人エリアでの応対・誘導・製品レコメンドなどに高性能AIチャットボットを活用
このように人手不足に陥っている中で、特に必要な人材が不足しているのがインバウンド需要への対応です。 訪日外国人への対応はコロナ禍前から課題として存在した、各国の言語や文化への対応といった点だけではなく、コロナ禍で変化した衛生観念への対応が必要となっています。 このような課題を解決できる手段の一つが「高性能AIチャットボットの活用」です。 店舗や企業において、無人エリアでも応対や誘導といった基本的な案内から、より消費を促す製品レコメンドまでも担うことが可能となるため、 人手不足の解消とともに、インバウンド需要を拡大していく点でも成果を期待できます。
リアルタイム翻訳で外国人に対応。有人への切り替えでリモート接客にも対応。
本ウェビナーでは、高性能AIチャットボットをさらに有効活用できるポイントをご紹介いたします。 リアルタイム翻訳での運用や、場合によっては有人対応への切り替えが可能なため、状況に合わせたコミュニケーションを実現することが可能です。 人手不足やインバウンド需要への対応でお悩みの企業・店舗運営を行っている方におすすめの内容です。
講演プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 人手不足・インバウンド急増に対応する「バーチャル・コンシェルジュ」の活用方法 ~企業や店舗での受付応対・誘導の少人化、リアルタイム翻訳で外国人へも対応~
11:45~12:00 質疑応答
主催
三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(プライバシー・ポリシー) 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社は、2025/4/1から三菱電機デジタルイノベーション株式会社となりました。 三菱電機デジタルイノベーション株式会社:https://www.MitsubishiElectric.co.jp/medigital/
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
RPA”だけじゃない”DXの新たな選択肢:『データ連携ツール』とは? ~業務自動化も人的...
3.7 株式会社アイ・エス・アイソフトウェアー
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
「何かがうまくいっていない」我が社の業務自動化。こんなお悩みはございませんか?
・デジタル化・ペーパーレス化を進め部分的な業務効率化は実現できたが、データ転記や多重入力など、新たな仕事が増加している。
・似たようなITツールが多く、業務自動化にはどのツールが最適か選べない。
・RPAを導入したものの、現場に定着せず、「手でやった方が早い。」と言われてしまった。
・RPAの効果が部分的、または、ロボットが乱立する無法状態にある。
RPA”だけじゃない”業務自動化の選択肢
業務自動化に有効なDXソリューションとして、『データ連携ツール』という選択肢があることをご存じでしょうか?
本セミナーでは、国内導入実績が16年連続No.1のデータ連携ツール『ASTERIA Warp』をご紹介します。
アステリアワープを導入し、社内に乱立する新旧様々なシステムやアプリケーション、各種ファイルフォーマットを、ノーコード開発によりすばやく簡単に連携することで、業務自動化を実現し人的ミスを削減できます。
RPAか?データ連携ツールか?
一方で、RPAとデータ連携ツールとでは、どちらが自社の課題に最適か、判断が難しいこともあるでしょう。
こうしたお悩みに対して、エンジニア集団であるアイ・エス・アイソフトウェアーが、SEの視点で「業務自動化ツールを選定するコツ」をご紹介させていただきます。
自社に最適なDXソリューションやその選択肢を知りたい方に、ぜひご参加いただきたいセミナーです。
本セミナーは、以下のような方におすすめします。
・DX/RPAプロジェクト推進チームのリーダーの方。
・DX/RPAに関心の高い経営層、経営企画部門、情報システム部門の方。
・業務自動化ツールを導入したいが、何をどのように選定すれば良いのかわからないとお悩みの方。
・システムの入れ替えを予定しており、新システムの導入効果を高める方法を知りたい方。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 RPA”だけじゃない”DXの新たな選択肢:『データ連携ツール』とは? ~業務自動化も人的ミス削減も実現するもうひとつのDXソリューション~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社アイ・エス・アイソフトウェアー(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
サイボウズ Officeを、「カスタムアプリ」を含めてどう移行するか? ~パッケージ版「サ...
3.0 株式会社ヴィセント
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
パッケージ版「サイボウズ Office」は、2021年から2026年にかけて順次販売を終了し、2027年にサポートを終了
人気のグループウェア、「サイボウズ Office」のパッケージ版は、2021年から2026年にかけて順次販売を終了し、2027年にサポートを終了すると、サイボウズ社から発表がありました。
移行先はどう選べばよいのか?「カスタムアプリ」はどう移行すればよいのか?
クラウド版「サイボウズ Office」やMicrosoft365やGoogle Workspaceなどのクラウドサービスへの移行がセキュリティの面で難しい場合に、オンプレ版グループウェアへの移行を検討されている企業も多いと思います。 オンプレ版のグループウェアとしては、サイボウズ「Garoon」や「desknet’s NEO」などがありますが、サイボウズOfficeの「カスタムアプリ」に相当する機能は無く、無理やり移行する場合は追加でkintoneなどのツールが別途必要となります。 結果、高コストになってしまうことから、サイボウズ Officeの移行先に悩まれている企業も多いと思います。
サイボウズ Officeをカスタムアプリ含めて低コストかつ簡単に移行
本セミナーでは、以下の点について解説します。
・サイボウズ Officeの移行先の選択肢
・サイボウズ Officeの移行の課題
・カスタムアプリを含めたサイボウズ Officeからの、低コストかつ簡単な移行方法
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 サイボウズ Officeを、「カスタムアプリ」を含めてどう移行するか?
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社ヴィセント(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
脱Excel「せずに」業務効率化を実現する ~異なるExcelファイルを自動集計できるツー...
3.5 株式会社デリバリーコンサルティング
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
RPAが解決できる社会課題
多くの企業が導入し運用しているRPAですが、その背景には労働人口が減少や働き方改革といった社会課題があり、それらを乗り切る手段として期待されています。 自動化できる業務はRPAに任せ、担当者は取り組むべき業務に集中することができます。 それだけではなく、ミスの防止や長時間の稼働も可能となるなど、大きなメリットがあります。
導入や運用で挫折してしまう原因
様々な課題を解決できる可能性を持ったRPAですが、市場には多くのツールが存在しており、その中には、導入や運用で専門的な知識が必要なものや、エンジニアなどが構築することで運用中のメンテナンスなどが難しくなってしまうものも存在します。 また、RPA導入の際には、事前に準備を行う必要があることも多く、現場担当者がどうしても手をかける必要がある部分もあります。 そうなると、現場で利用する担当者はRPAに頼るより、手作業の方が効率が良いと考えてしまい、結局使わなくなってしまう…といった結果に陥ってしまう方も多いのではないでしょうか?
自社に合ったRPAの選択と導入プロセスの適正化
RPAの導入や運用で挫折したが、業務効率化も達成したい。 そんな希望を、異なるExcelファイルを自動集計できるツール「xoBlos」とRPA「ipasロボ」の組み合わせで叶えませんか? 以下の特長により、導入や運用中に発生する課題を解決し自動化が実現できます。 ・直観的な操作できる画面構成 ・RPA導入の事前準備を大幅に効率化できる ・無料でオンライントレーニングを受けられる ・Zoomを駆使したオンラインサポート体制がある セミナーの中では、デモ画面もお見せしながら、ツールの簡単さをお伝えいたします。 RPAの導入・運用に挫折した方、これから導入しようとお考えの方はぜひご参加ください。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:15 データ集約の大変さと重要性(デリバリーコンサルティング)
15:15~15:30 xoBlos(ゾブロス)の長所(デジタルインフォメーション)
15:30~15:45 xoBlosとRPAを組み合わせることでの相乗効果(デリバリーコンサルティング)
15:45~16:00 質疑応答
主催
株式会社デリバリーコンサルティング(プライバシー・ポリシー)
共催
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
ITツールの導入で、新たな「手入力・手作業」が増加してしまう矛盾 ~「つなぐ、つながる」I...
3.5 株式会社アイ・エス・アイソフトウェアー
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
「業務自動化」はなぜ簡単に実現できないのか?
業務自動化や生産性向上を実現するためには、紙やエクセルを使用した従来の働き方から脱却し、ITツールを積極的に活用した「新しい働き方」を実現することが不可欠です。
企業が新しいITツールを導入するとき、全社にとって最適なデジタル化を進めることが重要です。
目先の課題だけを解決するITツールばかりを導入し続けた結果、「デジタル化やペーパーレス化を進めても、業務自動化を実現できない」といった 新たな課題が発生するケースが増えています。
DXを加速しようとするほど、社内には独自のシステムが乱立し、ITツールの違いによってデータや業務は分断されてしまいます。 この分断が、システムとシステムの狭間に新たな「手入力・手作業」を生み出し、業務自動化実現の妨げとなっているのです。
バックオフィス業務に新たな「手入力・手作業」が増加している矛盾
バックオフィス業務は、「独自システムの乱立が生み出す、データや業務の分断」の悪影響を特に受けやすい業務だと言えます。
企業のデジタル化が進むにつれて、必然的に取り扱うデータ量も増加します。乱立したシステムと同様に、増加したデータを社内に散在させたまま特に対策をとっていない場合、データの収集や利用の度に新たな「手入力・手作業」が発生し、時間と労力を伴います。
日常的に社内のデータを収集し利用する、経理、総務、人事などのバックオフィス業務においては、この悪影響は特に顕著であり、非効率な「手入力・手作業」が増加することになるでしょう。
デジタル化やペーパーレス化を進めたとしても、データが散在している状態を解消しない限りバックオフィス業務の非自動化・非効率化を引き起こすという矛盾を生じさせてしまうのです。
ノーコードでシステム間を「つなぐ」ことで新しい働き方を実現する
本セミナーでは、ノーコード技術でDX実現を支援する『ASTERIA Warp』を活用し、業務自動化・効率化の妨げとなっているシステムとシステムの間の「手入力・手作業」を解消する具体的な方法をご紹介いたします。
アイ・エス・アイソフトウェアーは、現場に寄り添い、「繋ぐ、繋がる」ITをコンセプトに、お客様と共に新しい働き方を追及することをモットーとしています。 アイ・エス・アイソフトウェアーだからこそ提案できる、現場のちょっとした「手入力・手作業」を無くすことからはじめる企業のDX実現について、具体的な方法をご説明します。
特に以下の方におすすめです: ・バックオフィス業務の自動化に関心がある方 ・導入済みのITツールから期待した効果を十分に得られずお悩みの方 ・複数のITツールをシームレスに連携し、効率化したいと考えている方 ・クラウドサービスやSaaSなど、新しいITサービスとのデータ連携に課題がある方 業務自動化やデータ活用、DX推進に関心がある方には特に有益なセミナーです。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 ITツールの導入で、新たな「手入力・手作業」が増加してしまう矛盾 ~「つなぐ、つながる」ITでバックオフィス業務の自動化を実現~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社アイ・エス・アイソフトウェアー(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)