認証・ID管理

認証・ID管理

Certification

認証・ID管理の課題を解決するウェビナー

IDaaS、シングルサインオン&SAML、フェデレーションなど認証系システムに関するトピックス、ゼロトラストやエンドポイントセキュリティの考え方など、認証・ID 管理関連のウェビナー最新情報を検索できます。

IDaaS・ID管理・ゼロトラスト
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

IDaaS・ID管理・ゼロトラスト
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

大手資材メーカーや大規模病院が実現した「脱VPN」の方法 ~ ランサムウェア攻撃におけるVP...

3.9 かもめエンジニアリング株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは、2024年11月25日(月)に開催したセミナーと同じ講演内容を含んでおります。

多数のご要望が寄せられましたので、追加開催させていただくものとなります。

日本国内で被害が拡大するランサムウェア

日本国内でのランサムウェア被害が急増しています。 例えば大阪の医療機関での大規模なランサムウェア攻撃では、電子カルテを含む総合情報システムが利用不能となり、救急診療や外来診療、予定手術などの診療機能に大きな支障をきたしました。 完全復旧まで約2ヵ月以上を要し、調査・復旧費用や診療制限などの逸失利益は数十億円規模とされています。 大手自動車メーカーの取引先企業におけるランサムウェア攻撃では、自動車メーカーの国内の全ての工場・ラインが停止する事態となりました。 最近の大手出版社・メディアや外食チェーンにおけるランサムウェア被害も、大きな注目を集めました。 ランサムウェア攻撃は、業種を問わずさまざまな企業に大きな被害をもたらしています。

VPNが、ランサムウェア攻撃の起点になっている

ランサムウェア攻撃の多くが、VPNを侵入路としています。 特に古いVPN装置の場合、脆弱性に問題があったり、一度内部ネットワークに侵入しさえすればそこから先のアクセス制御が行われていないことが多く、悪用されやすい状況です。 このようなVPNのセキュリティリスクには、どう対応すればよいのでしょうか。

大手資材メーカーや大規模総合病院における「脱VPN」の方法と事例を解説

本セミナーでは、ゼロトラスト接続サービス「KeygatewayC1」を活用して実際に「脱VPN」を実現している事例をご紹介します。 KeygatewayC1を導入することで、どのようにしてVPNに代わる安全なアクセス環境を構築し、ランサムウェアのリスクを低減したのか、その具体的な方法についてお伝えします。

再放送の視聴も併せてご検討ください

このWebセミナーは、 7月 25日(金) 09:00~10:00 に再放送を予定しています。講演者による質疑応答はありませんが、ご都合のよいほうをお選びください。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 大手資材メーカーや大規模病院が実現した「脱VPN」の方法 ~ランサムウェア攻撃におけるVPNのリスクと、KeygatewayC1による代替方法を解説~

12:45~13:00 質疑応答

主催

かもめエンジニアリング株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【現場を止めないDX!】物流・小売・製造・飲食の現場端末を一括制御! 京セラ製モバイル端末と...

4.0 SOTI Japan 株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

【ノンデスクワーク革新】物流・小売・製造・飲食の現場端末を一括制御!

- 京セラ製モバイル端末と SOTI ONE プラットフォームの融合 - 作業フロアが止まる“あの瞬間”をゼロへ―― 端末の故障・設定ばらつき・OS アップデート失敗で現場が止まる課題、そろそろ終わりにしませんか? 本セミナーでは、堅牢性で定評のある 京セラ製デジタル端末 と、世界 170 か国で採用される SOTI ONE プラットフォーム の連携で実現する“現場 100 % 稼働”メカニズムを事例を交えて徹底解説します。

ウェビナー開催の背景

近年、物流・小売・製造・飲食といった現場業種において、業務効率化や人手不足への対応を目的とした「業務用モバイル端末(スマートフォン・タブレット等)」の導入が急速に進んでいます。 一方で、それに伴って以下のような新たな課題も浮き彫りになっています。

・端末の利用ルールがバラバラで統一管理ができていない ・設定・運用・セキュリティ対策に人的リソースが割けない ・情報漏えいや不正利用のリスクが増している ・機器の故障や紛失対応が煩雑で、現場の負担になっている

こうした課題の解決策として注目されているのが、MDM(Mobile Device Management)/EMM(Enterprise Mobility Management)の活用です。 特に複数の拠点や現場を持つ企業では、モバイル端末を一元的に管理・制御することが、セキュリティの強化・運用コストの削減・業務の平準化に直結します。 本ウェビナーでは、こうした背景を踏まえ、MDM/EMMの基本から実践的な導入・運用ノウハウ、業種別の成功事例まで、現場ですぐに役立つ情報を提供します。

こんな方におすすめ

・エンドユーザー向けに提案機会を広げたいSIer担当 ・現場業務を支える社内情シス担当者(中堅企業) ・業務端末の管理を任された多店舗運営の管理者(非IT部門)

適切なデバイス管理ツール(ひとつ上のEMM)を用いて、現場のデバイス管理・運用の困りごとを解消します!

・物流・倉庫:紙や口頭による情報伝達ミス、業務状況の可視性欠如、端末トラブル時の作業停止 ・小売店舗:店ごとの異なる設定、アプリ更新負担、閉店後のアップデート作業 ・製造現場:紙の点検・報告書による二重作業、煩雑な資産管理と台帳不備、IT部門の可視性欠如 ・飲食・サービス業:アナログなメニュー変更・更新、店内に複数の端末(ハンディ・POS)、不具合時のサポート待ち時間

アジェンダ

・現場が直面する「困りごと」 ・「MDM/EMM」とは ・SOTI ONE が選ばれる理由 ・MobiControl のユニークな機能 ・SOTI SNAPで直感的なアプリ開発 ・業界別導入事例 ・現場業務で求められる端末の傾向(京セラ様) ・最新機種のご紹介(京セラ様) ・現場での導入事例・活用例(京セラ様)

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:50 【現場を止めないDX!】物流・小売・製造・飲食の現場端末を一括制御! 京セラ製モバイル端末とSOTI ONE プラットフォームの融合

11:50~12:00 質疑応答

主催・共催

SOTI Japan 株式会社(プライバシーポリシー

京セラドキュメントソリューションズジャパン株式会社(プライバシーポリシー

協力

テックウインド株式会社(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

そのVPN接続、本当に安全ですか? 今こそ見直すべき「リモートアクセス環境」のセキュリティ対...

4.1 キヤノンITソリューションズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは、IT事業者以外のエンドユーザー企業の方が対象です。該当企業以外の方のお申込みをお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。

VPNはもう限界? BYODなどによるアクセス急増で高まるセキュリティリスク

多くの企業で導入されているVPNですが、近年ではその安全神話が崩れつつあります。実際、国内ではVPNを経由したランサムウェア感染事例が多数報告されています。今や攻撃者にとって、VPNは魅力的な攻撃対象となっています。 また、リモートワークなどの環境や仕組みを狙った攻撃は、従来のセキュリティ対策では対応が難しい課題の1つです。そのため、米国FBIとCISAは、より安全なSASEやゼロトラスト型ソリューションへの移行を推奨しています。しかし、ゼロトラスト導入の初手は難しく、現場では手が止まっているケースも少なくありません。その他にも、BYOD(私用端末の業務利用)の拡大などを背景に、従来型のセキュリティ対策では防ぎきれない多くの課題が顕在化しています。

シャドーITや内部不正など”見えない脅威”にも警戒すべき

リモートワークやBYODの拡大で一層重要性を増しているのが、シャドーITや内部不正といった“見えない脅威”への対応です。 たとえば、個人端末の業務利用やIT部門が把握できていないシャドーITからのアクセスは情報漏えいリスクをさらに高めます。また、契約社員への社有端末支給の場合、それらのリスクとともに端末の整備や回収・制御管理なども負担が大きいのが現実です。そうした中、ユーザーの操作を制御して不正なダウンロードやアップロードを抑止する新たなアプローチが求められています。

情報漏えい対策の切り札「エンタープライズブラウザ」から始めるゼロトラストへ実装への道のり

そうした様々なリスクに対して、SaaS利用の生産性や利便性を損なうことなくセキュリティ対策を実現するソリューションとして「エンタープライズブラウザ」が注目されています。 企業向けにセキュリティを強化したWebブラウザであるエンタープライズブラウザは、リモートアクセスや操作制御(DLP)、シャドーIT対策、内部不正対策や監査対応など、“業務はブラウザ上で完結”する現代において、最も効果的な防御線となり得ます。 本セミナーでは「エンタープライズブラウザとは何か?」という疑問にお答えするとともに、その必要性や具体的にどのような課題を解決できるのかを分かりやすく解説します。 また、エンタープライズブラウザの代表的なソリューションである「Mammoth Cyber Enterprise Browser」における導入事例・活用シナリオなどをご紹介します。従来型セキュリティアプローチの限界がささやかれる今、エンタープライズブラウザは「VPN依存の脱却」「ゼロトラストの足がかり」として最適な選択肢といえます。「リモートアクセス環境のセキュリティ対策を見直したい」「ゼロトラストセキュリティに取り組みたいが何から始めたらよいか分からない」という方は、ぜひご参加ください。

特にこんな方にお勧めです

・VPN運用に限界を感じている方 ・BYOD対応・契約社員への端末支給を簡素化したい方 ・情報漏えい・操作の持ち出しを制御したい方 ・ゼロトラスト導入を現実的に始めたい方

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 そのVPN接続、本当に安全ですか? 今こそ見直すべき「リモートアクセス環境」のセキュリティ対策~情報漏えい対策に最適な「エンタープライズブラウザ」から始まるゼロトラストへの道のり~

10:45~11:00 質疑応答

主催

キヤノンITソリューションズ株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

大規模Active Directory環境の移行、成功のカギはこれだ ~業務を止めずに進める...

3.9 クエスト・ソフトウェア株式会社

9月5日(金)11:00~12:00に録画放送を開催いたします。

【録画放送】大規模Active Directory環境の移行、成功のカギはこれだ ~業務を止めずに進める実践ノウハウ~ ぜひ、録画放送へお申込ください。 ※7月8日(火)15:00~16:00のセミナーは、大変ご好評いただき、満席となりました。

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

Active Directory移行でお悩みの方へ

本セミナーでは、下記の課題に対して「ゼロダウンタイム」で移行を実現する方法をご紹介します。 ・組織変更やM&Aで、複数のADを統合・整理したい ・古くなったサーバーや機器をリプレイスするタイミングがきている ・Microsoft 365の導入やクラウド移行を進めたい ・セキュリティ強化やポリシーの見直しが必要 ・利用者やデータが増え、ADの管理が煩雑になってきた

サーバEOLや企業統廃合、セキュリティ強化がAD再編の契機に

企業のITインフラを支えるActive Directory(AD)は、近年その再編や統合が求められる局面が増えています。サーバの老朽化やサポート終了(EOL)、グループ会社の合併・分割といった組織再編、さらにはゼロトラスト実現に向けたセキュリティ強化などが、AD見直しのきっかけとなっています。こうした背景を受けて多くの企業がAD再編に乗り出していますが、その検討には手間やリスクも伴うため、慎重な判断が求められています。

AD移行は業務停止や複雑な手順が伴い、現場の負担が大きい

ADの統合や移行は、業務システムやユーザー認証と密接に連携しているがゆえに、移行中の業務影響やダウンタイムの発生が懸念されます。特に大規模環境では、現行構成の可視化や依存関係の洗い出し、スクリプト作成や手動作業の煩雑さなど、IT部門にかかる負担は計り知れません。結果として、プロジェクトが先送りされるケースも少なくありません。

業務影響を最小限に抑えた効率的なAD統合・移行手法を紹介

本セミナーでは、業務停止のリスクを抑えながら、大規模なAD環境の統合・移行を効率的に進める手法をご紹介します。具体的にはMicrosoft推奨の「Quest Migrator Pro for Active Directory」を活用をケースに解説します。ツールによる自動化と綿密な移行計画により、移行の全体像を可視化し、段階的かつ安全にプロジェクトを遂行する方法を事例を交えて学ぶことが可能です。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:35 【クエスト・ソフトウェア講演】大規模Active Directory環境の移行、成功のカギはこれだ ~業務を止めずに進める実践ノウハウ~

15:35~15:55 【東芝デジタルエンジニアリング講演】現場に寄り添うIT移行支援 ― AD統合・クラウド移行のリアルと成功の勘所

15:55~16:00 質疑応答

主催・共催

クエスト・ソフトウェア株式会社(プライバシーポリシー

東芝デジタルエンジニアリング株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

セキュリティ人材不足でもできるランサムウエア攻撃への即応体制 ~Sophos MDRで実現...

4.0 NDIソリューションズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

ランサムウエア被害はもはや他人事ではない

国内外で猛威を振るうランサムウエア攻撃は、もはや中堅企業にとっても他人事ではありません。IPAが発表する「情報セキュリティ10大脅威」では、4年連続で1位に選出されるなど、その危険性は年々深刻化しています。中でも、VPN機器の脆弱性や標的型メールを起点とした侵入が多く、従来型のウイルス対策や属人的な対応ではもはや太刀打ちできないのが現状です。体制・人材の限界を補う、新たな防御のあり方が今、求められています。

社内の人材・スキル不足がセキュリティ対策の障壁に

多くの企業では、セキュリティ専任者の不在や兼務体制により、最新の脅威や対策技術への対応が後手に回っているのが実情です。特に、専門知識や経験のない担当者では、攻撃の発見自体が非常に難しいのが現実です。「何を優先すべきか」、「どこまで対応すべきか」といった判断ができず、初動対応の遅れが被害の拡大を招くリスクも高まっています。こうした人材・スキルの不足を補う手段として、専門家の知見と体制を外部から取り込むMDR(Managed Detection and Response)サービスの導入が、今まさに注目を集めています。

導入・運用まで任せられるセキュリティ強化とは?

本セミナーでは、Sophosが提供する次世代型エンドポイント製品「InterceptX」と、24時間365日体制で専門家が脅威に対応する「MDR」を組み合わせた最新のセキュリティ対策をご紹介します。AIによる未知の脅威の自動検知・復旧と、専門チームによる即応対応を融合することで、社内に十分な人材やスキルがなくても、高度で持続可能な防御体制を短期間で構築可能です。攻撃の初動から復旧まで、今求められる安心のセキュリティ運用をぜひご体感ください。 なお、セミナーの終盤では、エンドポイントとID管理を連携させ、アクセス制御とインシデント対応を統合する多層的な防御の考え方についても解説します。ID管理に課題を感じている方にも有益な内容ですので、ぜひご参加ください。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 セキュリティ人材不足でもできるランサムウエア攻撃への即応体制 ~Sophos MDRで実現する24/365の安心~

10:45~11:00 質疑応答

主催・共催

NDIソリューションズ株式会社(プライバシーポリシー

ソフォス株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

アカウント乗っ取りを招く“脆弱なID/パスワード管理”から脱却するには? ~従業員任せにしな...

4.0 Keeper Security APAC株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

後を絶たない、情報漏えい 個人任せの甘い管理が重大インシデントの引き金に

業務のクラウドシフトが進む現在、1人の社員が複数のSaaSや社内ツールを利用することで、IDやパスワードの管理は極めて煩雑になっています。また、従業員が利便性を優先して使い回しや脆弱なパスワードを設定するケースも多いです。 最近では証券口座の乗っ取り被害が世間を騒がせた例もあります。キャッシュカードや口座番号、暗証番号などクレデンシャル情報の漏えい事故が後を絶ちません。 こうした事故を受け、NISC(内閣サイバーセキュリティセンター)や金融機関向けのガイドラインではパスワード管理の強化や二段階認証の導入が求められています。ただ、属人的な運用では限界があります。組織全体でID/パスワードをセキュアに管理し、不正アクセスを未然に防ぐ仕組みを整えることは、重大なインシデントを回避したり、企業ブランドの信頼維持に直結します。

従業員のIDだけでなく、特権IDの“何となく運用”も組織を危うくする

また近年、サイバー攻撃の標的として高度な権限を持つ「特権ID」が狙われるケースも増えています。特権IDが不正利用された場合、組織のシステムや重要データに甚大な被害を及ぼす恐れがあります。 しかし、実際の現場では特権IDの管理に特別な対策をしていなかったり、「何となく運用」されていることも少なくありません。明確なルールや可視化の仕組みが不十分な企業も存在します。その結果、気づかないうちに重要な情報が漏えいして、なりすましや不正アクセスを許してしまうことにもなりかねません。 今こそ従業員のパスワードのみならず、サーバーやネットワーク機器などを管理する特権IDのパスワードを含めて、組織としてID/パスワード管理体制を強化し、適切なアクセス制御と証跡の確保を実現することが重要です。自組織を危険にさらすセキュリティリスクを最小化し、企業の信頼を守る第一歩となります。

今、求められるのは強固なID/パスワード管理専用ツールの導入

なりすましや不正アクセスによるサーバー侵入など、深刻な被害が相次ぐ今、企業に求められるのは“二段構え”のID/パスワード管理です。個々のユーザーによる自己管理だけでは不十分であり、企業単位でクレデンシャル情報を一元的に管理し、特権IDも含めた脆弱性を可視化する体制の構築が急務です。 本セミナーは、強固なID/パスワード管理、セキュアなアクセスを実現したい企業・組織の情報システム/セキュリティ運用に携わる方を対象に開催いたします。パスワードがどのように漏えいし、悪用されているのかという攻撃の仕組みを紹介しながら、企業向けパスワード管理ツール「Keeperパスワードマネージャー」を中心に、同一インターフェースで特権ID・アクセス管理を実現する「KeeperPAM」を活用し、強固なID/パスワード管理とセキュアなアクセス制御を実現する方法をご紹介します。 情報漏えいの大きな要因となるID/パスワード、自組織のセキュリティ対策は大丈夫ですか? 少しでも不安に感じられている方は、ぜひご参加ください。

特にこんな方にお勧めです

・IT関連・製造・通信キャリア、小売り・金融、教育などの業界・業種で情報システムやセキュリティ運用に携わっている ・パスワードなどのクレデンシャル情報がどのように漏えいして悪用されているかがしっかりと理解できていない ・パスワード管理の必要性を感じているものの、まだ具体的な対策を実施できていない ・日々巧妙化するサイバー攻撃への脅威を感じている ・セキュリティ対策をしたいが何を始めるべきか悩んでいる

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 アカウント乗っ取りを招く“脆弱なID/パスワード管理”から脱却するには?~従業員任せにしない、組織全体で守り抜くセキュリティ対策の強化方法を解説~

13:45~14:00 質疑応答

主催

Keeper Security APAC株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【ユーザ企業向け】大規模Active Directory環境の移行、成功のカギはこれだ ~業...

3.8 クエスト・ソフトウェア株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

IT企業様を対象とした「Active Directory移行セミナー」は、7月8日(火)15:00~16:00に開催を予定しております。 該当される方は、ぜひそちらのセミナーへのご参加をご検討ください。

Active Directory移行でお悩みの方へ

本セミナーでは、下記の課題に対して「ゼロダウンタイム」で移行を実現する方法をご紹介します。 ・組織変更やM&Aで、複数のADを統合・整理したい ・古くなったサーバーや機器をリプレイスするタイミングがきている ・Microsoft 365の導入やクラウド移行を進めたい ・セキュリティ強化やポリシーの見直しが必要 ・利用者やデータが増え、ADの管理が煩雑になってきた

サーバEOLや企業統廃合、セキュリティ強化がAD再編の契機に

企業のITインフラを支えるActive Directory(AD)は、近年その再編や統合が求められる局面が増えています。サーバの老朽化やサポート終了(EOL)、グループ会社の合併・分割といった組織再編、さらにはゼロトラスト実現に向けたセキュリティ強化などが、AD見直しのきっかけとなっています。こうした背景を受けて多くの企業がAD再編に乗り出していますが、その検討には手間やリスクも伴うため、慎重な判断が求められています。

AD移行は業務停止や複雑な手順が伴い、現場の負担が大きい

ADの統合や移行は、業務システムやユーザー認証と密接に連携しているがゆえに、移行中の業務影響やダウンタイムの発生が懸念されます。特に大規模環境では、現行構成の可視化や依存関係の洗い出し、スクリプト作成や手動作業の煩雑さなど、IT部門にかかる負担は計り知れません。結果として、プロジェクトが先送りされるケースも少なくありません。

業務影響を最小限に抑えた効率的なAD統合・移行手法を紹介

本セミナーでは、業務停止のリスクを抑えながら、大規模なAD環境の統合・移行を効率的に進める手法をご紹介します。具体的にはMicrosoft推奨の「Quest Migrator Pro for Active Directory」を活用をケースに解説します。ツールによる自動化と綿密な移行計画により、移行の全体像を可視化し、段階的かつ安全にプロジェクトを遂行する方法を事例を交えて学ぶことが可能です。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:35 【クエスト・ソフトウェア講演】大規模Active Directory環境の移行、成功のカギはこれだ ~業務を止めずに進める実践ノウハウ~

10:35~10:55 【東芝デジタルエンジニアリング講演】現場に寄り添うIT移行支援 ― AD統合・クラウド移行のリアルと成功の勘所

10:55~11:00 質疑応答

主催・共催

クエスト・ソフトウェア株式会社(プライバシーポリシー

東芝デジタルエンジニアリング株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

手軽に脱VPNを実現するセキュリティ戦略の最適解 ~多要素認証で安心をプラス、リモート環境に...

3.9 株式会社オーシャンブリッジ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

リモートワーク普及の裏で深刻化するサイバー攻撃

リモートワークの拡大によりVPN機器の導入が進む一方、近年ではその機器自体の脆弱性を突くサイバー攻撃が急増しています。設定ミスや未適用の脆弱性パッチを狙った侵入例が後を絶たず、多くの企業でVPNそのものがリスクの入り口となっています。また、PAM製品も高コスト・高運用負荷により導入が進まない現状があります。今必要なのは、VPNに依存しない安全な接続と、侵入後の内部対策を同時に実現する多層防御策です。

アクセス経路は開いたまま、でも内部は無防備なまま

VPNで社外から社内へのアクセスは可能になった一方で、アクセス後の認証強化やログインの監視が不十分なケースは非常に多く見られます。つまり入れてしまえば自由という構造が残されたままの環境では、重要な情報資産が日常的にリスクにさらされ続けているのです。こうしたセキュリティの隙を突かれて特権アカウントが乗っ取られ、情報漏えいや業務停止などの重大なインシデントへと発展する例が後を絶たず、今こそ対策が急務となっております。

脱VPN・非PAMで実現する、現実的かつ強固な多層防御とは

本セミナーでは、VPNや高額なPAMに頼ることなく、実践的かつシンプルに「リモート接続前」と「接続後」の両面から企業の情報資産を守る方法を解説します。VPN不要で安全なアクセス環境を即日構築できる「ISL Online」と、既存のActive Directoryに多要素認証・アクセス制御を追加する「UserLock」を組み合わせることで、セキュアなリモート環境を手軽に構築可能です。専門知識や人材リソースに依存せず、現実的かつ効果的な多層防御を実現する方法を、実際の導入事例を交えてわかりやすくご紹介します。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 手軽に脱VPNを実現するセキュリティ戦略の最適解~多要素認証で安心をプラス、リモート環境におけるゼロトラスト時代の新常識~

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社オーシャンブリッジ(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

無料診断から始める、中小企業のサイバー攻撃対策 ~クラウド型ゼロトラストセキュリティで堅牢な...

3.8 InfiniCore株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

働き方の多様化とサイバー攻撃の増加が企業の通信を揺るがす

働き方改革やDX推進により、外出先や自宅からの業務が一般化する中で、セキュリティリスクも急速に拡大しています。IPAが発表した「情報セキュリティ10大脅威 2025」では、ランサムウェア被害、内部不正、VPNを狙った攻撃などが上位を占めており、企業の通信はもはや境界の内外を問わず脅威にさらされています。特に中小企業においては、全てのアクセスを検証するゼロトラストセキュリティのソリューション導入が急務となっています。

対策の必要性は感じても、何から始めるかが分からない現状

多くの中小企業では、セキュリティの必要性を認識しながらも、専門知識の不足や人材の不在により、どの対策を優先すべきか分からず、具体的な行動に移せない状況が続いています。拠点間通信やテレワーク環境の安全性、VPNやクラウドサービスの設定不備といったリスクが放置されがちで、被害に遭って初めて危機に気づくケースも少なくありません。簡単かつ実用的に取り組める対策の選定と実行が、多くの企業にとっての課題となっています。

無料診断とゼロトラストで始める、通信リスク対策の第一歩

本セミナーでは、ランサムウェアやVPNの脆弱性、クラウド利用時のセキュリティ不備など、実際の脅威とその影響を分かりやすく解説します。さらに、面倒な運用を必要とせず全通信を保護できるクラウド型ゼロトラストセキュリティ「InfiniProtect」を活用し、導入のステップや運用イメージを具体的にご紹介します。加えて、セミナー参加者には、自社のリスクを可視化できる無料診断を提供し、すぐに始められる対策の第一歩を提供します。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:25 企業が抱えるサイバー攻撃の課題と無料診断の活用方法

13:25~13:45 初公開!クラウド型ゼロトラストセキュリティ「InfiniProtect」

13:45~14:00 質疑応答

主催

InfiniCore株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社ティーガイア(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る