認証・ID管理

認証・ID管理

Certification

認証・ID管理の課題を解決するウェビナー

IDaaS、シングルサインオン&SAML、フェデレーションなど認証系システムに関するトピックス、ゼロトラストやエンドポイントセキュリティの考え方など、認証・ID 管理関連のウェビナー最新情報を検索できます。

IDaaS・ID管理・ゼロトラスト
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

IDaaS・ID管理・ゼロトラスト
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

中・大規模企業の認証基盤、IDaaS以外の選択肢は? ~相次ぐオンプレ版SSOツールのサポー...

4.0 かもめエンジニアリング株式会社

本セミナーの講演部分は、 2024年3月14日(木)に開催したセミナーの録画を配信します。

質疑応答タイムはライブ配信にて、皆様からのご質問をお待ちしております。

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

重要性が増す、認証基盤(SSO基盤)

コロナ禍以降、テレワーク/リモートワークなどの新しい働き方が広まり、企業におけるSaaSの利用が急拡大する中で、シングルサインオン(SSO)を実現する認証基盤の重要性が高まっています。 また、SaaS企業はセキュリティの強化策の一環として順次アクセス時の多要素認証を必須としつつあります。 このような状況への対策として、「SSO+多要素認証」の導入を検討している企業も多いと思います。

従業員1,000名以上の企業だと、IDaaSのサブスクリプション費用が高額に

SSOを実現する方法として、最近ではクラウド認証基盤であるIDaaSを検討するケースが一般的になりました。 しかし1,000ユーザー以上を抱える企業の場合、ユーザー課金であるIDaaSのサブスクリプション費用は高額になるケースが多く、企業にとって導入検討時の大きな課題となっています。

相次ぐオンプレ版SSOツールのサポート終了

一方、以前からオンプレ版SSOツールを使って、社内認証基盤を構築、運用してきた企業も多数いると思います。 しかし昨今、オンプレ版SSOツールのサポート終了が相次いでいます。 これらの企業は、IDaaSへの移行も検討の候補に上がりますが、前述の理由でコストが大きな問題になります。

認証基盤を社内構築する

本セミナーでは、国内の大手企業向けに認証基盤を多数構築してきたかもめエンジニアリングが、多要素認証やMicrosoft365、BOXなどとのSSOにも対応できる認証基盤システム「KAMOME SSO」の構築事例についてご紹介します。 IDaaSに踏み切れない、IDaaSからの乗り換えを考えている、また、オンプレ版SSOツールのサポートが終了してしまう、という企業やSIerの方、どうぞご聴講ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 中・大規模企業の認証基盤、IDaaS以外の選択肢は? ~相次ぐオンプレ版SSOツールのサポート終了にどう対応すべきか~

15:45~16:00 質疑応答

※質疑応答タイムはライブ配信にて行います。

本セミナーのライブ放送を下記日程で開催いたします。

本ページの日程でご都合が合わない場合は、下記セミナーへのご参加をご検討ください。

2024年3月14日(木)12:00~13:00 中・大規模企業の認証基盤、IDaaS以外の選択肢は? ~相次ぐオンプレ版SSOツールのサポート終了にどう対応すべきか~

主催

かもめエンジニアリング株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

中・大規模企業の認証基盤、IDaaS以外の選択肢は? ~相次ぐオンプレ版SSOツールのサポー...

3.9 かもめエンジニアリング株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

重要性が増す、認証基盤(SSO基盤)

コロナ禍以降、テレワーク/リモートワークなどの新しい働き方が広まり、企業におけるSaaSの利用が急拡大する中で、シングルサインオン(SSO)を実現する認証基盤の重要性が高まっています。 また、SaaS企業はセキュリティの強化策の一環として順次アクセス時の多要素認証を必須としつつあります。 このような状況への対策として、「SSO+多要素認証」の導入を検討している企業も多いと思います。

従業員1,000名以上の企業だと、IDaaSのサブスクリプション費用が高額に

SSOを実現する方法として、最近ではクラウド認証基盤であるIDaaSを検討するケースが一般的になりました。 しかし1,000ユーザー以上を抱える企業の場合、ユーザー課金であるIDaaSのサブスクリプション費用は高額になるケースが多く、企業にとって導入検討時の大きな課題となっています。

相次ぐオンプレ版SSOツールのサポート終了

一方、以前からオンプレ版SSOツールを使って、社内認証基盤を構築、運用してきた企業も多数いると思います。 しかし昨今、オンプレ版SSOツールのサポート終了が相次いでいます。 これらの企業は、IDaaSへの移行も検討の候補に上がりますが、前述の理由でコストが大きな問題になります。

認証基盤を社内構築する

本セミナーでは、国内の大手企業向けに認証基盤を多数構築してきたかもめエンジニアリングが、多要素認証やMicrosoft365、BOXなどとのSSOにも対応できる認証基盤システム「KAMOME SSO」の構築事例についてご紹介します。 IDaaSに踏み切れない、IDaaSからの乗り換えを考えている、また、オンプレ版SSOツールのサポートが終了してしまう、という企業やSIerの方、どうぞご聴講ください。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 中・大規模企業の認証基盤、IDaaS以外の選択肢は? ~相次ぐオンプレ版SSOツールのサポート終了にどう対応すべきか~

12:45~13:00 質疑応答

本セミナーの録画放送を下記日程で開催いたします。

本ページの日程でご都合が合わない場合は、下記セミナーへのご参加をご検討ください。

2024年3月26日(火)15:00~16:00 中・大規模企業の認証基盤、IDaaS以外の選択肢は? ~相次ぐオンプレ版SSOツールのサポート終了にどう対応すべきか~

主催

かもめエンジニアリング株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

「社内システムに連携できない」というID管理の課題

3.8 かもめエンジニアリング株式会社

本セミナーの講演部分は、 2023年 10月 19日(木)に開催したセミナーの録画を配信します。

質疑応答タイムはライブ配信にて、皆様からのご質問をお待ちしております。

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

増える、クラウドサービス

テレワークの普及もあり、企業では様々なクラウドサービスを活用するようになりました。

・Microsoft365、Google Workspace などのオフィススイート ・Salesforce などのCRM ・BOX などのオンラインストレージ ・Slack、LINEWORKS、ChatWork などのビジネスチャット ・Zoom、Teams などのビデオ会議 ・サイボウズ、Kintone などのグループウェアやWebデータベース ・コンカー、楽々精算、マネーフォワード などの経費精算 ・ジョブカン、KING OF TIME などの勤怠管理

また、従来のオンプレミスの社内システム、業務システムも当然残っています。

アカウントや権限の管理が大変

このような状況の中、人事情報などを元に、全てのクラウドサービスのアカウントや権限を管理する必要があります。 具体的には、入社した社員のアカウントの生成、人事異動などによる所属や権限の変更、退職した社員のアカウント削除などを、タイムリーに行う必要があります。

「社内システムに連携できない」というID管理の課題

このような課題の解決には、「ID管理ツール」を利用します。 最近では、クラウドサービスとして「ID管理」の機能を提供するサービスも登場しています。 「ID管理ツール」内でID(アカウント)のマスタを管理し、社内で利用している様々なシステムに対して、ID(アカウント)や権限を同期させます。 また、人事システムとも連携します。

しかし多くのクラウドID管理サービスは、「SaaSとは連携できるが、オンプレのシステムや、スクラッチで開発したシステムとは連携できない」という課題があり、企業の統合的なID管理を阻害する要因になっています。

オンプレやスクラッチのシステムとも連携できる、国産クラウドID管理サービス「Keyspider」のご紹介

本セミナーでは、上記のようなID管理を取り巻く状況や課題について解説するとともにオンプレやスクラッチのシステムとも連携できる、国産クラウドID管理サービス「Keyspider」についてご紹介いたします。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 「社内システムに連携できない」というID管理の課題

15:45~16:00 質疑応答

※質疑応答タイムはライブ配信にて行います。

主催

かもめエンジニアリング株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

中小企業でも「シングルサインオン」をストレスフリーで実装できる最良のアプローチとは? ~ 設...

3.8 キヤノンITソリューションズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

増え続けるクラウドサービス/SaaSのアカウント

近年、テレワークの拡大などを背景として、多くの従業員がクラウドサービス/SaaSを利用して業務を遂行するようになりました。サービスの種類は、ファイル保管・データ共有、電子メール、Web会議、社内情報共有・ポータルからSFA/CRM、ERPを含む基幹系システムなど非常に多岐にわたります。 インターネットを介して利用できるこれらのサービスを活用することで、場所やデバイスに依存しない柔軟な働き方が実現されています。一方、複数のSaaSが急速に導入されたことで、利用企業における課題も表面化してきました。

負荷が増す管理業務と高まるセキュリティリスク セキュリティと効率性を向上できる「IDaaS」導入に注目が

多くのサービスでは、利用者特定のために正しいユーザーである認証処理が必要です。その方式として「ID/パスワード」方式が用いられていますが、利用するサービスが増えれば増えるほど、ユーザーにとって煩わしくなることもあります。その手間を省くために単純なパスワードや同じパスワードが使いまわされると、サイバー攻撃の情報漏えいリスクを高めてしまうのです。システム管理側にとっては、増え続ける各SaaSの利用状況が把握できず、アカウントの管理も煩雑となってしまいます。 そうした課題を解決するため、IDとパスワードを一度入力するだけで複数のサービスにログインして利用できる「シングルサインオン(SSO)」の導入が進んでいます。また、よりセキュアなアクセスを確保する方法である「多要素認証(MFA)」や、アクセス権限や監視などを含めたID情報を一元管理し、セキュアな方法でクラウドサービス/SaaSへのアクセス制御を実現する統合認証基盤として「IDaaS(Identity as a Service)」なども注目されています。

「管理対象が多くて煩雑になる」「連携設定作業が難しい」、中堅・中小企業が直面する課題

IDaaSを導入すると各種アカウントの管理は簡素化されますが、管理対象が多くなるほど初期設定やユーザーの追加や削除、権限設定など管理作業が煩雑になってしまいます。また、各クラウドサービス/SaaSとIDaaSを連携する設定作業に多くの手間や時間がかかってしまう可能性もあります。 そのため、多くの中堅・中小企業の担当者が「多要素認証を用いて、よりセキュアなログインを実現したい」「複数サービスのアカウント情報を統合して管理業務を効率化したい」と考えていても、統合認証基盤の導入に二の足を踏んでしまっているのが現状です。

ITスキルに関わらず簡単に導入可能、厳選機能でID管理/アクセス制御を“楽にできるIDaaS”を紹介

本セミナーは、シングルサインオンの実装・運用をより簡単に実現したいとお考えの中堅・中小企業の方を対象としています。増え続けるID管理/アクセス制御の課題に対する解決策として、新たに登場したクラウド型統合ID管理サービスをご提案します。 中堅・中小企業が求めているSSO・セキュリティ機能に特化して必要最小限の機能に絞りこみ登録作業の代行も可能なため、ITスキルに関わらずコストを抑えたIDaaSの導入・運用が可能です。 「複数のクラウドサービス/SaaSに対するシングルサインオンを手軽に実装したい」とお考えの中堅・中小企業のシステム管理者の方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:20 シングルサインオンを導入する企業が増えている背景

13:20~13:40 IDaaSの使い方提案と新サービス「ID Entrance」のご紹介

13:40~13:55 質疑応答

主催

キヤノンITソリューションズ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

SAML非対応システムの統合認証(IDaaSとの認証連携)の方法 ~オンプレやスクラッチでも...

3.6 かもめエンジニアリング株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

クラウドサービス(SaaS)の普及や二要素認証への対応など、必須となったIDaaS

テレワークの普及などもあり、クラウドサービス(SaaS)の利用が増えています。 その中で、各SaaSと認証連携しシングルサインオンを提供する、IDaaSの重要性が高まっています。 さらにSalesforceなどの各種SaaSはセキュリティの強化を進めており、その一環としてMFA(多要素認証)の必須化を進めている中で、MFAに対応するためにもますますIDaaSが重要になっています。

社内システムやAWS上の独自システムなどSAML非対応のシステムは、IDaaSとどう認証連携すればよいのか?

しかしIDaaSを導入すれば全て解決、というわけではありません。IDaaSは一般的に「社内システムとの連携」が苦手です。 IDaaSは基本的に、異なるインターネットドメイン間でユーザー認証を行うための「SAML」という規格を使用していますが、社内システムやAWS上の独自システムなどは、SAML非対応のものが多く、そのままではMicrosoft Entra ID(旧AzureAD)などのIDaaSと認証連携できません。 一部のIDaaSでは、代理認証と呼ばれる方式でSAML非対応のWebシステムと認証連携できるものもありますが、パスワードがユーザー側で記憶できてしまうため、セキュリティ的に問題視されるケースがあります。

オンプレやスクラッチでも、Microsoft Entra ID/旧AzureAD やIDaaSと連携・認証統合し、セキュリティを強化

本セミナーではこのような課題を解決する方法を、Okta、OneLogin、TrustLogin、IIJ ID や Microsoft Entra ID(旧AzureAD) などの IDaaSと、社内業務システムとをセキュアに認証連携するソリューションをご紹介しながら解説します。

マイクロソフトは、AzureADの名称を「Microsoft Entra ID」に変更

IDaaSとしてはAzureADの名称を「Microsoft Entra ID」に変更しました。 本セミナーでは、この「Microsoft Entra ID」について説明すると共に、「そもそもIDaaSはどうやって導入すればよいのか?」と悩まれている企業のために、Microsoft Entra IDやトラスト・ログインを例に、企業における「IDaaSサービス導入の進め方」についても解説します。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:25 Microsoft Entra IDの説明と、IDaaSサービス導入の進め方

株式会社スタイルズ

11:25~11:45 SAML非対応システムの統合認証(Microsoft Entra ID/旧AzureAD などIDaaSとの認証連携)の方法

かもめエンジニアリング株式会社

11:45~12:00 質疑応答

主催

かもめエンジニアリング株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

株式会社スタイルズ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

中・大規模企業のSSO基盤 ~1,000ユーザー以上の企業にIDaaS以外の選択肢は?~

4.0 かもめエンジニアリング株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

各種SaaSへのアクセスには多要素認証(MFA)必須の流れ

Salesforceは、セキュリティの強化策の一環として2022年から順次アクセス時の多要素認証を必須としています。 同様の対策は他のSaaSでも次々導入されており、今後多要素認証は多くのサービスで求められることが予想されます。 これに対応しつつも利用者の利便性低下を防ぐ恒久対策として、「SSO+多要素認証」の導入を検討している企業も多いのではないでしょうか。

従業員1,000名以上の企業だと、IDaaSのサブスクリプション費用が高額に

このようなニーズに対応する場合、最近ではクラウド認証基盤であるIDaaSを検討するケースが一般的になりました。 しかし1,000ユーザー以上を抱える企業の場合、ユーザー課金であるIDaaSのサブスクリプション費用は高額になるケースが多く、企業にとって導入検討時の大きな課題となっています。

認証基盤を社内構築する

本セミナーでは、国内の大手企業向けに認証基盤を多数構築してきたかもめエンジニアリングが、多要素認証やMicrosoft365、BOXなどとのSSOにも対応できる認証基盤システム「KAMOME SSO」の構築事例についてご紹介します。 IDaaSに踏み切れない、IDaaSからの乗り換えを考えている、という企業やSIerの方、どうぞご聴講ください。 併せて、棚上げにされることも多いオンプレ社内システムやファイルサーバー等との認証連携方法についてもご案内します。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 講演「中・大規模企業のSSO基盤 ~1,000ユーザー以上の企業に、IDaaS以外の選択肢は?~」

11:45~12:00 質疑応答

主催

かもめエンジニアリング株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

「社内システムに連携できない」というID管理の課題

4.0 かもめエンジニアリング株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

増える、クラウドサービス

テレワークの普及もあり、企業では様々なクラウドサービスを活用するようになりました。

・Microsoft365、Google Workspace などのオフィススイート ・Salesforce などのCRM ・BOX などのオンラインストレージ ・Slack、LINEWORKS、ChatWork などのビジネスチャット ・Zoom、Teams などのビデオ会議 ・サイボウズ、Kintone などのグループウェアやWebデータベース ・コンカー、楽々精算、マネーフォワード などの経費精算 ・ジョブカン、KING OF TIME などの勤怠管理

また、従来のオンプレミスの社内システム、業務システムも当然残っています。

アカウントや権限の管理が大変

このような状況の中、人事情報などを元に、全てのクラウドサービスのアカウントや権限を管理する必要があります。 具体的には、入社した社員のアカウントの生成、人事異動などによる所属や権限の変更、退職した社員のアカウント削除などを、タイムリーに行う必要があります。

「社内システムに連携できない」というID管理の課題

このような課題の解決には、「ID管理ツール」を利用します。 最近では、クラウドサービスとして「ID管理」の機能を提供するサービスも登場しています。 「ID管理ツール」内でID(アカウント)のマスタを管理し、社内で利用している様々なシステムに対して、ID(アカウント)や権限を同期させます。 また、人事システムとも連携します。

しかし多くのクラウドID管理サービスは、「SaaSとは連携できるが、オンプレのシステムや、スクラッチで開発したシステムとは連携できない」という課題があり、企業の統合的なID管理を阻害する要因になっています。

オンプレやスクラッチのシステムとも連携できる、国産クラウドID管理サービス「Keyspider」のご紹介

本セミナーでは、上記のようなID管理を取り巻く状況や課題について解説するとともにオンプレやスクラッチのシステムとも連携できる、国産クラウドID管理サービス「Keyspider」についてご紹介いたします。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 「社内システムに連携できない」というID管理の課題

11:45~12:00 質疑応答

主催

かもめエンジニアリング株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

VPNに頼らない、社内オンプレ環境へのセキュアなアクセス  ゼロトラスト接続サービスで、ファ...

3.8 かもめエンジニアリング株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

リモートアクセスの見直しで進む「脱VPN」

IT基盤全体や情報セキュリティ環境を再検討し最適化する動きが、中堅企業を中心に本格化しています。リモートアクセス環境の見直しも例外ではありません。

従来はリモートアクセス=VPNでしたが、 「帯域が足りない、遅い」 という既存の課題に加え最近は、 「セキュリティ上の問題がある」 「VPNへの攻撃を起点としたサイバー攻撃が急増している」 という新たな課題も出てきており、 VPNに替わる仕組みを要望する企業が急増しています。

VPNに替わる、ZTNA(ゼロトラスト・ネットワーク・アクセス)とは?

社内ネットワークなど、閉じたネットワークの中は安全とみなす「境界防御モデル」であるVPNに対し、すべてを信用しない前提から始める新しい考え方にもとづいた「ゼロトラストモデル」が注目されてます。 この「ゼロトラストモデル」に基づき、厳密にアクセス制御を行う「ZTNA(ゼロトラスト・ネットワーク・アクセス)」が、VPNに替わるこれからのリモートアクセス手段として導入が進んでいます 本セミナーではまず、VPNの問題点やZTNAについて、わかりやすく解説します。

さらに、難しいとされているゼロトラストやZTNAを簡単に実現する方法について、ゼロトラスト接続サービス「KeygatewayC1」をベースに解説します。

オンプレファイルサーバー、C/S型(クライアント・サーバー型)システムの対応は?

ZTNAを導入する場合、オンプレ環境に残るファイルサーバーや、C/S型システムなどが「取り残される」ケース、つまりリモートからアクセスできなくなってしまうケースがあります。

本セミナーでは、 ZTNAを導入する際の課題として挙げられる、オンプレ環境に残るファイルサーバーや、C/S型システムについても、リモートから安全にアクセスする方法についてご案内します。 また「KeygatewayC1」は、RDP(リモートデスクトップ)への対応も進んでいます。こちらについても簡単にご紹介します。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 講演「VPNに頼らない、社内オンプレ環境へのセキュアなアクセス」

15:45~16:00 質疑応答

主催

かもめエンジニアリング株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【情シス向け】従来の業務用PCでは対策困難、OS下位層へのセキュリティ攻撃にどう対処すればよ...

4.0 NSW株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

PCセキュリティの向上が課題

業務用PCを考える上で避けて通れないテーマがセキュリティです。 情報システム部門は、外出先や自宅などからPCを利用するユーザが安心・安全にPCが利用できるようにする必要がありますし、 何かあった際のユーザサポートや遠隔リモート支援といったセキュリティ対応も検討しなくてはなりません。 さらに、組織規模が大きくなるにつれPCの管理台数も増えるため、管理の効率性も高めつつセキュリティ対策も盤石にしていくことが必須です。

OS下位層へのセキュリティ攻撃にどう対処すればよいのか?

昨今ではセキュリティソフトやOSの手が届かない領域への攻撃事例が増えています。 OSが乗っ取られてしまうと、その上のアプリやデータ、パスワードなどは容易にアクセスできてしまうため、 OSより下位層に位置するファームウェア等を保護するセキュリティ対策が必要です。

ユーザの業務PCにおける多様な要望、短くなるライフサイクル…など、PCデバイス管理はIT管理者様の大きな負担に

近年ビジネスを取り巻く環境が大きく変化し、ユーザの働き方は多様化の一途をたどっています。 そのような中、PCデバイス管理やユーザからの問合せ対応といった運用などにおいては、これまで以上にIT管理者様の負担が増加しており、 特にここ数年では、Windows11の導入に伴い業務用PCの入替えを検討する組織が多く見られます。

NSW-DaaSでPC運用とセキュリティ対応の手間を削減

本セミナーでは、インテル® vPro® プラットフォームが搭載されたPCを利用することによって、ファームウェアを狙った攻撃への対処など、 次世代型のセキュリティ対策について説明します。 また、インテル® vPro® プラットフォームが搭載されたPCの導入やライフサイクルの管理、 リモート操作に対応したヘルプデスクの環境の構築などを手掛ける「NSW-DaaS(Device as a Service)」についてご紹介いたします。 PCのセキュリティ対策やPC管理に悩んでいるIT管理者様や情報システム部門の方はぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:25 インテル:情シスご担当者必見!インテル® vPro ® プラットフォームで出来ること

14:25~14:45 NSW:インテル® vPro® プラットフォーム×NSW-DaaSで実現する、セキュアでスムーズなPC運用

14:45~15:00 質疑応答

主催

NSW株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

インテル株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る