ITインフラ
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

【大阪開催】「2025年の崖」を克服するためにノークリサーチが解説 ~「HCI」でつくる”...

0.0株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局

こちらは、株式会社マイナビが主催するセミナーの紹介です。

大阪、東京の2会場で開催します。 マジセミでは、特別に東京30名、大阪20名をご招待します。

4月24日(水)東京 https://osslabo.doorkeeper.jp/events/xxxxx

4月25日(木)大阪 https://osslabo.doorkeeper.jp/events/xxxxx

ITインフラの最新動向をノークリサーチが解説

サーバーにコンピューティング機能とストレージ機能を統合したハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)は、仮想化基盤としてさまざまなワークロードに利用されています。

本セミナーでは、こうしたHCIを中心とするITインフラの最新動向をノークリサーチ シニアアナリストの岩上 由高氏が解説。 用途が拡がるHCIのなかでもより多くのワークロードに対応できる柔軟性をもつDell EMCの「XC」をご紹介します。

プログラム

13:30 開場(受付)

14:00 - 14:40 【基調講演】~市場調査データで理解する~ DX時代のIT基盤としてHCIが有効である理由

【講演者名】 株式会社ノークリサーチ シニアアナリスト 岩上 由高 氏

【プロフィール】 ITアナリスト歴11年目。ジャストシステム、ソニーグローバルソリューションズ およびITベンチャー企業数社にて十数年にわたってシステム開発/運用、 プロダクトマネージャ、CTOなどの経験を積む。 そこで培った知見とユーザ企業とIT企業の双方における人脈を生かしながら、 幅広いIT活用分野における市場調査とコンサルティングに従事。

【講演概要】 経産省が発表した「2025年の崖」が示唆するように「企業がDX時代を生き抜くためにはIT基盤の刷新が必要」と良く言われます。ですが、DX時代に向けて起きつある変化とは一体何でしょうか?それに向けて必要となるIT 基盤とはどのようなものでしょか?本講演ではユーザ企業を対象とした市場調査データを元に「ビジネス環境の変化に対応できるIT基盤としてHCIが注目される理由」を探っていきます。

14:40 - 15:30 急激に成長するハイパーコンバージド市場とXC Family(Nutanix)製品のご紹介

【講演者名】 Dell EMC インフラストラクチャ・ソリューションズ事業統括 ソリューション本部 ビジネス開発マネージャ 池亀 正和 氏

【プロフィール】 2017年11月EMCジャパン株式会社入社。コマーシャルセグメントに対してHCIの販売支援に従事。2018年8月からデル株式会社に異動し、XC Familyを専任で担当。製品開発からプロモーション企画・セミナーやイベントの講演活動など、製品ビジネス開発全般の業務に従事。

【講演概要】 Dell EMCが提供するHCI製品の1ラインナップであるXC Familyは、どのようなシチュエーションで選択されるのか。XC SeriesとXC Coreの差異とそれぞれのメリットをわかりやすくご紹介します。

15:30 - 15:40 休憩

15:40 - 16:20 NutanixテクノロジーによるHCIソリューションのご紹介

【講演者名】 ニュータニックス・ジャパン合同会社 シニアシステムズエンジニア 川田 智史 氏

【プロフィール】 2017年3月ニュータニックス・ジャパン合同会社入社。現在、パートナー様担当のプレセールスエンジニアを従事。入社以前は、長年にわたり、外資系ストレージ、データプロテクション関連ソフトウェア企業においてプレセールスエンジニアの職務を歴任。

【講演概要】 ハイパーコンバージド市場のパイオニアであり、リードしているNutanix。 NutanixはHCIを基盤に様々な機能やサービスを提供しています。それらの最新情報についてご紹介します。

16:20 - 16:50 【お客様 ご登壇セッション】(仮) 専用サーバと別れ、HCIと出会う平成最後のビッグインパクト

【講演者名】 株式会社クララオンライン ソリューションビジネス部 部長 洪 種敏 氏

【プロフィール】 2003年来日 一般企業:社内システム開発・運用(PG:2年) SIer:システム開発・運用、ISMS取得など(SE、PM:5年) 現在:お客様のビジネスを支えるインフラ環境の設計・構築・運用

【講演者名】 株式会社クララオンライン ソリューションビジネス部 マネージャー チーフエンジニア 宇野 素史 氏

【プロフィール】 2002年から17年間、日本・台湾・中国等で延べ数千台大規模のクラウド/ホスティング等のインフラ業務に従事 インフラ運用がとにかく大好き

【講演概要】

16:50 - 17:00 アンケート記入

※システムインテグレーター様、ディストリビューター様、個人事業主のお客様、学生、もしくは競合企業の方は参加をご遠慮いただく場合がございますのであらかじめご了承ください。 ※お申し込みが定員に達した場合は、抽選により参加をご遠慮ただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

主催

株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局

共催

Dell EMC

協賛

ニュータニックス・ジャパン合同会社

お問い合わせ

株式会社マイナビ ニュースメディア事業部 マイナビニュースセミナー運営事務局 TEL:03-6267-4336 eメールアドレス:mj-event@mynavi.jp

セミナー詳細を見る

【東京開催】「2025年の崖」を克服するためにノークリサーチが解説 ~「HCI」でつくる”...

0.0株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局

こちらは、株式会社マイナビが主催するセミナーの紹介です。

大阪、東京の2会場で開催します。 マジセミでは、特別に東京30名、大阪20名をご招待します。

4月24日(水)東京 https://osslabo.doorkeeper.jp/events/xxxxx

4月25日(木)大阪 https://osslabo.doorkeeper.jp/events/xxxxx

ITインフラの最新動向をノークリサーチが解説

サーバーにコンピューティング機能とストレージ機能を統合したハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)は、仮想化基盤としてさまざまなワークロードに利用されています。

本セミナーでは、こうしたHCIを中心とするITインフラの最新動向をノークリサーチ シニアアナリストの岩上 由高氏が解説。 用途が拡がるHCIのなかでもより多くのワークロードに対応できる柔軟性をもつDell EMCの「XC」をご紹介します。

プログラム

13:30 開場(受付)

14:00 - 14:40 【基調講演】~市場調査データで理解する~ DX時代のIT基盤としてHCIが有効である理由

【講演者名】 株式会社ノークリサーチ シニアアナリスト 岩上 由高 氏

【プロフィール】 ITアナリスト歴11年目。ジャストシステム、ソニーグローバルソリューションズ およびITベンチャー企業数社にて十数年にわたってシステム開発/運用、 プロダクトマネージャ、CTOなどの経験を積む。 そこで培った知見とユーザ企業とIT企業の双方における人脈を生かしながら、 幅広いIT活用分野における市場調査とコンサルティングに従事。

【講演概要】 経産省が発表した「2025年の崖」が示唆するように「企業がDX時代を生き抜くためにはIT基盤の刷新が必要」と良く言われます。ですが、DX時代に向けて起きつある変化とは一体何でしょうか?それに向けて必要となるIT 基盤とはどのようなものでしょか?本講演ではユーザ企業を対象とした市場調査データを元に「ビジネス環境の変化に対応できるIT基盤としてHCIが注目される理由」を探っていきます。

14:40 - 15:30 急激に成長するハイパーコンバージド市場とXC Family(Nutanix)製品のご紹介

【講演者名】 Dell EMC インフラストラクチャ・ソリューションズ事業統括 ソリューション本部 ビジネス開発マネージャ 池亀 正和 氏

【プロフィール】 2017年11月EMCジャパン株式会社入社。コマーシャルセグメントに対してHCIの販売支援に従事。2018年8月からデル株式会社に異動し、XC Familyを専任で担当。製品開発からプロモーション企画・セミナーやイベントの講演活動など、製品ビジネス開発全般の業務に従事。

【講演概要】 Dell EMCが提供するHCI製品の1ラインナップであるXC Familyは、どのようなシチュエーションで選択されるのか。XC SeriesとXC Coreの差異とそれぞれのメリットをわかりやすくご紹介します。

15:30 - 15:40 休憩

15:40 - 16:20 NutanixテクノロジーによるHCIソリューションのご紹介

【講演者名】 ニュータニックス・ジャパン合同会社 シニアシステムズエンジニア 川田 智史 氏

【プロフィール】 2017年3月ニュータニックス・ジャパン合同会社入社。現在、パートナー様担当のプレセールスエンジニアを従事。入社以前は、長年にわたり、外資系ストレージ、データプロテクション関連ソフトウェア企業においてプレセールスエンジニアの職務を歴任。

【講演概要】 ハイパーコンバージド市場のパイオニアであり、リードしているNutanix。 NutanixはHCIを基盤に様々な機能やサービスを提供しています。それらの最新情報についてご紹介します。

16:20 - 16:50 バリューワークロードにも最適なHCI

【講演者名】 Dell EMC インフラストラクチャ・ソリューションズ事業統括 ソリューション本部 ビジネス開発マネージャ 小野 誠 氏

【プロフィール】 2002年11月デル株式会社入社。セールス・エンジニア、営業、ビジネス開発など、幅広い業務・業界を担当したのち、2016年2月からHCI事業推進を担当。製品開発からプロモーション企画・セミナーやイベントの講演活動など、製品ビジネス開発全般の業務に従事。

【講演概要】

16:50 - 17:00 アンケート記入

※システムインテグレーター様、ディストリビューター様、個人事業主のお客様、学生、もしくは競合企業の方は参加をご遠慮いただく場合がございますのであらかじめご了承ください。 ※お申し込みが定員に達した場合は、抽選により参加をご遠慮ただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

主催

株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局

共催

Dell EMC

協賛

ニュータニックス・ジャパン合同会社

お問い合わせ

株式会社マイナビ ニュースメディア事業部 マイナビニュースセミナー運営事務局 TEL:03-6267-4336 eメールアドレス:mj-event@mynavi.jp

セミナー詳細を見る

経済産業省「DXレポート」の解説と、「2025年の崖」の克服 ~DXを阻害するレガシーシス...

3.6株式会社システムズ

先端技術(AI、IoT、ビッグデータなど)を活用してDXを実現しないと取り残される?!

近年様々な場面で、AIやクラウド、IoT、VR/ARなどの新技術が導入されています。また、デジタル化を加速し、ビジネス変革に成功して業績を上げる企業も増えてきました。今後もこの動きは活発化していくでしょう。

既存システムの保守コストがかさんで、新技術に手が回らない

しかしこのような新技術導入の前段階として、既存システムが老朽化・ブラックボックス化して保守費用が高額になっているという問題があります。そのためにIT戦略立案や人材確保に予算を割けないのが現状です。

DX(デジタルトランスフォーメーション)レポート、2025年の崖とは

このような問題点をまとめた「DXレポート」が、昨年9月に経済産業省から発表されました。このレポートによると、IT負債を放置して抱え続けた結果、DXが実現できないだけでなく、更に保守費用がかさみ、セキュリティ事故が発生するなどして、2025年には最大12兆円もの損失が出ると試算されています。

経済産業省「DXレポート」の解説と、「2025年の崖」の克服

本セミナーでは、まずこの経済産業省のDXレポートについて、ポイントを解説します。さらに「2025年の崖」を克服するために、既存システムを現状分析する方法をご紹介します。

プログラム

14:00〜14:30   受付 14:30〜14:40 オープニング 14:40〜15:15   レガシーシステムのモダナイゼーションを実践してきたシステムズが読み解くDXレポート 15:15〜15:45 DX推進に不可欠なICT現状分析 具体的な取り組み内容と活用方法とは~ IT総合診断のススメ 可視化→診断→IT戦略 ~ 15:45〜16:15   質疑応答

主催 

株式会社システムズ

セミナー詳細を見る

オープンネットワーキングによるIT自動化セミナー

0.0Dell EMC

こちらは、Dell EMC が主催するセミナー「オープンネットワーキングによるIT自動化セミナー」の紹介です。

マジセミでは、特別に40名をご招待します。

Infrastructure as Code

働き方改革の時代に、今求められているのが、ネットワークやITインフラの運用の自動化です。

”Infrastructure as Code”を合言葉に、今、運用オペレーションをコード化し自動化する様々なツールやソフトウェアの活用が急速に広まっています。

用途が広がる、Ansible

例えば、Ansibleはこれまでサーバーの運用管理ツールとして利用されてきましたが、ここ数年の間に、ネットワーク機器の運用管理ツールとしての利用も進み、同一のオペレーションを多種多様なネットワークベンダーの機器に適用させ、運用工数を減らし、人為的ミスを減らし、システムの効率かつ安定運用を目指すお客様が増えています。

また、データセンターネットワークの構築・運用支援に特化し、VXLAN EVPNを使ったネットワークを設計・構築・検証するプロセスを自動化するApstra社のソリューションも国内大手サービスプロバイダーで採用が進み注目されている技術です。

ネットワーク自動化を実現

本セミナーでは、「オープンネットワーキング」のビジョンをかかげ、ネットワーク機器のオープン化の先陣を切るDell EMCが、ネットワーク運用管理者だけでなく、ネットワーク機器とサーバーの両方の運用管理を担当するお客様に向けて、ネットワーク自動化を実現するソフトウェアとオープンネットワーキングの最新動向をお伝えするセミナーとなっています。

ご多用中恐縮ではございますが、ぜひ参加のご検討を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。 皆様のご来場を心よりお待ちしております。

参加者にはオリジナルモバイルバッテリーをプレゼント

セミナーに参加していただいた方にはもれなく、オリジナルモバイルバッテリーをプレゼントします。 このチャンスをぜひお見逃しなく!

オリジナルモバイルバッテリー(写真はイメージ)

プログラム

14:00 - 15:00 事例から学ぶ、ITインフラの自動化を成功させるAnsibleのプラクティス

レッドハット株式会社 テクニカルセールス本部 クラウドソリューションアーキテクト部  ソリューションアーキテクト オートメーション&マネジメント・エキスパート  中島 倫明

現在、多くの企業でITインフラの効率化が重要な課題となっています。時間とコストを必要とするハードウェア管理の手法から、素早く・確実で・安全性の高いソフトウェア管理の手法へと切り替えていくことがITインフラに強く求められています。これらのITインフラの効率化を実現する上で、最も活用され実績のあるソフトウェアがAnsibleになります。Ansibleは企業や組織が持つ様々なITインフラを効率的に自動化し、抜本的な改善を図るツールとして金融、製造、公共、社会インフラ、軍事などあらゆる分野で広く活用されています。本セッションでは、国内の事例を元にAnsibleを用いた「自動化によるITインフラの効率化」を実現する実践的な方法と考え方についてご紹介いたします。

15:00 - 15:40 次世代データセンターを支えるウェブスケールネットワーク

         ~商用版LINUXネットワークOSによるネットワークDevOps時代の到来~ Cumulus Networks シニアシステムズエンジニア 大西 宏之

データセンターのネットワークは今大きく変わろうとしています。GoogleやFacebookといったハイパージャイアントが行ってきたデーターセンターの構築・運用手法はウェブスケールネットワークと呼ばれ、エンタープライズのお客様にも急速に浸透してきています。本講演ではウェブスケールネットワークについて、Cumulus Networksが持つ製品とソリューションを事例を交えながらご紹介します。

15:40 - 15:50 休憩

15:50 - 16:30 インテントベースネットワークのあるべき姿~Self Operating Networkに向けて~

アプストラジャパン合同会社 システムエンジニア 樋口 智幸

ネットワークの設計・構築・運用の自動化を目的としたインテントベースネットワーク。この仕組に欠かせないSSOT(Single Source of Truth)の概念とその理由を解説いたします。また、インテントベースネットワークにマルチベンダー対応したApstra AOSとユーザ事例もご紹介いたします。

16:30 - 17:10 IT自動化を支えるDell EMC Open Networking

Dell EMC ネットワーク事業部 シニアシステムズエンジニア 佐々木 亮

ネットワーク機器のハードウェアとソフトウェアを分離するオープンネットワーキングにより、ネットワークOSが選択可能になり、広く用いられているLinuxツールを使い、データセンター運用・構築の自動化を推進しているお客様が増えています。本セッションでは、Dell EMCが推進するオープンネットワーキングの最新動向をご紹介いたします。

主催

Dell EMC

協賛

レッドハット株式会社

セミナー詳細を見る

MariaDB Meetup 2019 vol.2「最新のMariaDB機能と事例紹介およ...

3.5MariaDB Corporation AB

商用DBからOSSデータベースへの移行が増えている

近年、Oracle等の商用製品からOSSデータベースに移行する動きが活発化しています。近年のOSSDBは、商用DBに匹敵する基本機能や性能を備えつつあります。OSSDBはコスト削減やベンダーロックインの回避など、メリットが多い反面、移行や導入コスト、性能などの不安要素もあります。そこで各種データベースのメリット・デメリットを生かした選択をすることが大変重要になってきます。

OSSデータベースは何を選べばよいのか

しかしどのように選択すればよいのでしょうか。MySQL、PostgreSQLなど種類はいくつかありますが、近年多方面においてMariaDBのシェアが急速に広まっています。

MariaDBの最新機能と活用方法の紹介

本セミナーでは、以下のようなMariaDB独特の機能やその活用方法をご紹介します。 ・PL/SQL等のOracleデータベース互換 ・DBシャーディング機能ストレージエンジン ・大容量データの集計・分析用のDWH用カラム型エンジン ・分散スケールアウトデータベース

プログラム

15:00~15:10 ご挨拶 (MariaDB Meetup と スマートスタイル社の紹介)

株式会社スマートスタイル 内藤 達也

15:10~15:40 MariaDBのビジネス・ロードマップ

MariaDB Corporation AB

15:40~16:40 MariaDBの最新機能と活用方法の紹介

MariaDB Corporation AB 後藤 智

16:40~16:50 スマートスタイルによるMariaDBサービス紹介

株式会社スマートスタイル 内藤 達也

16:50~17:10 質疑応答

主催  MariaDB Corporation AB

セミナー事務局

マジセミ株式会社 マジセミ

※当日は名刺を2枚お持ち下さい。

※競合もしくは競合になる可能性のある事業者様や、個人としての方は、当社判断によりご遠慮頂く場合がございます。予めご了承下さい。

※ご記載頂いた内容、及び当日受付でご提示頂いた名刺情報は、マジセミ株式会社にて収集し、マジセミ株式会社/オープンソース活用研究所 および主催・共催・協賛・協力・講演の各企業に提供させて頂きます。ご記載を頂いた個人情報はマジセミ株式会社/株式会社オープンソース活用研究所および主催・共催・協賛・協力・講演企業にて厳重に管理し、サービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させて頂き、また各社のメルマガに登録させていただきます。ご記載いただいた個人情報は、法律に基づいた、警察等の行政機関や司法機関からの要請があった場合を除き、第三者には提供致しません。

〔お問合せ先 及び 個人情報保護管理者〕 株式会社オープンソース活用研究所 個人情報保護管理者 連絡先:03-6809-1257

セミナー詳細を見る

【大阪開催】Docker、Kubernetesなど「コンテナ技術」の基礎と、製造業における...

3.6株式会社デージーネット

Docker、Kubernetesなど「コンテナ技術」とは?

コンテナ技術は、OS上にコンテナと呼ばれる仮想環境を実現する仕組みで、1つのOS環境でありながらマルチOS環境を実現することができます。

従来の仮想環境は、ホストとなる1台の物理マシン上にハイパーバイザーや仮想化ソフトを起動させ、1台のコンピュータ上で複数の独立したOS環境を利用することができる便利なものですが、オーバーヘッドが大きく、処理速度が出にくいのがデメリットでした。

コンテナ技術は、従来のVM型仮想化と異なり、カーネル部分をコンテナで共有するため、リソース使用量が少なく、起動時間が短いことが特徴です。

なぜ、これほどまでに注目されているのか?

コンテナ型仮想化技術の急速な進化により、広く普及している理由はなぜなのでしょうか? コンテナ技術によって、今後のIT活用はどう変わっていくのでしょうか?

IoTや機械学習のプラットフォームとして注目されるコンテナ技術

コンテナ技術の応用として、例えばIoTや機械学習のプラットフォームとしての活用が注目されています。
IoTや機械学習では、大量のデータを処理する必要がありますが、一方スモールスタートでプロジェクトを立ち上げることが通常です。
このため、簡単にスケールアウトできるという特長を持つコンテナ技術が注目されているのです。

Docker、Kubernetesなど「コンテナ技術」の基礎を解説

本セミナーでは、仮想マシンとコンテナの違い、コンテナの管理方法など、「コンテナ技術」を基礎から解説します。

製造業における活用事例も紹介

また、製造業において、IoT+機械学習のプラットフォームとして活用されている事例もご紹介します。

プログラム

14:30~15:00 受付

15:00~15:45 Docker、Kubernetesなど「コンテナ技術」の基礎

15:45~16:00 製造業におけるコンテナ活用事例(IoT+機械学習のプラットフォームとして)

16:00~16:30 質疑応答

主催 株式会社デージーネット

セミナー詳細を見る

なぜ、Webシステムの性能問題の原因調査は難しいのか?

4.1株式会社ジェニファーソフト

ITインフラが複雑化する今、障害原因の特定が難しくなってきています

昨今、システム構成の複雑化・大規模化が進み、システム障害のリスクは高まるばかりです。
システム障害発生時の原因特定はますます困難となり、システム障害がビジネスに与えるインパクトも大きなものとなってきています。

再起動でごまかしていませんか?

「とりあえず再起動をしたらなおった。」というのは良くあることです。
再起動は有効的な対処方法です。しかし、これが結果的に最善の策であれば良いですが、再起動でなんとか持ち直すというやり方では障害の原因究明には至りません。

障害が起きた際、性能問題は調査が難しい・・・

システム障害は再現しないことも多く、人や事象、機種依存、あらゆる原因が絡み合い、従来のシステム管理ではなかなか問題を特定することができません。
Webシステムは特に原因特定が難しい言われています。

なぜ性能の原因調査は難しいのか?その理由を解説

本セミナーでは、なぜ、Webシステムの性能問題の原因調査は難しいのか、その理由を解説するとともに、性能低下の原因が3クリックでわかる、国内導入実績No.1アプリケーション性能管理(APM)ツール「JENNIFER」を紹介します。

プログラム

15:00~15:30 受付

15:30~16:00 なぜ、Webシステムの性能問題の原因調査は難しいのか?

16:00~16:30 国内導入実績No.1アプリケーション性能管理(APM)ツール「JENNIFER」の紹介

16:30~17:00 質疑応答

主催

株式会社ジェニファーソフト

セミナー詳細を見る

最新のSSD技術でHCIはここまできた! 求められるデジタル変革に備えたインフラ構築のポイ...

0.0株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局

こちらは、株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局 が主催するセミナーの紹介です。

デジタル変革(DX)で変わるビジネス

いまデジタル変革(DX)により、私たちを取り巻くビジネス環境は劇的に変化しようとしています。

そして、その変革の担い手としていち早くデジタルの進歩を自社のビジネスに投入した企業は目覚ましい成長を遂げており、このことからもデジタル技術の活用は、いちビジネスの成否はおろか、企業の命運をも握る非常に重要なファクターとなっていることがわかります。

しかし、いくら最新のデジタル技術を導入するにせよ、これを動かすのに必要となる強固でスピーディなインフラが整っていなければ、その技術は宝の持ち腐れとなってしまい、せっかくの投資をムダにしてしまうやもしれません。

デジタル変革時代における最適なITインフラの構築

本セミナーでは、「デジタル変革時代における最適なITインフラの構築」をテーマに、Dell EMCのHCI(ハイパーコンバージドインフラストラクチャ)をはじめ、日々進歩を遂げるSSD技術の最新事情、SQLをはじめとするDBサーバーの仮想化のポイントなど、今後、情シス部門が整えるべきこれからのITインフラの構築に必要な勘所を解説します。

プログラム

14:00~14:30 受付

14:30~15:10 【基調講演】DX時代にIT部門が進むべき方向

登壇者

寺嶋 一郎氏 TERRANET代表/IIBA日本支部 代表理事 元・積水化学工業 情報システム部長

1979年積水化学工業に入社、制御・生産管理システム構築から始まり、MIT留学を経て、人工知能を応用した工業化住宅のシステム化に貢献。2000年より情報システム部長として、全グループのITガバナンス改革、内製を主体としたシステム基盤整備、グローバル展開等に取り組む。2016年定年退職、企業のIT部門の強化を支援する活動をスタート。

15:10~15:50 フラッシュメモリとSSDの現在と将来(仮)

登壇者

中島 賢司氏 東芝メモリ株式会社 SSD事業部、SSD企画部 SSDマーケティング・コミュニケーション シニア エキスパート

1988年富士通入社。テープ・光ディスクのエンタープライズストレージシステムの開発、エンタープライズHDD/SSD商品企画に従事し、2009年より東芝に移籍。HDD/SSDの商品企画、応用技術業務を経て、現在、マーケティング・プロモーションに携わる。

講演サマリー

フラッシュメモリは、今日、データセンターおよびエンタープライズストレージシステムのさまざまなアプリケーションで利用されています。 東芝メモリのSSDは、DELLクライアントPC、 PowerEdge 14GサーバーおよびEMCストレージ等の幅広いポートフォリオをサポートしています。 東芝メモリのSSD製品の共有、今後の取組みによって、DELL EMCのSSDベストパートナーを目指します。

15:50~16:00 休憩

16:00~16:15 Dell EMCのHCIポートフォリオのご紹介 -ハイパーコンバージドのビジネストレンドとDell EMCの戦略-

登壇者

小野 誠 Dell EMC インフラストラクチャ・ソリューションズ事業統括 ソリューション本部 ビジネス開発マネージャ

2002年11月デル株式会社入社。セールス・エンジニア、営業、ビジネス開発など、幅広い業務・業界を担当したのち、2016年2月からHCI事業推進を担当。製品開発からプロモーション企画・セミナーやイベントの講演活動など、製品ビジネス開発全般の業務に従事。現在は、日本市場におけるReady Nodeソリューションに関わるビジネス拡大の責務を担う。

講演サマリー

加速するHCI市場においてDell EMCは業界随一のポートフォリオを有し、HCI市場で出荷の台数、金額ともにシェアNo.1の地位を獲得しています。本講演では、HCI市場の最新動向を踏まえて、HCIソリューションに対するDell EMCの取り組みやHCI製品の概要とメリット、ポートフォリオを分かりやすくご紹介します。

16:15~16:45 Windows Server HCI の価値とは?~2019の情報も~

登壇者

高添 修氏 日本マイクロソフト株式会社 パートナー事業本部 パートナー テクノロジーストラテジスト

16:45~17:00 ユーザー事例講演(予定)

登壇者

調整中

17:00~17:20 Windows Serverだけで作るHCIのご紹介と実践デモ -高い経済性、業界唯一のS2D Ready Node-

登壇者

津村 賢哉 Dell EMC インフラストラクチャ・ソリューションズ事業統括 ソリューション本部

長年SIerでクラスターストレージ、データマネージメント、CEM系の実プロジェクトとビジネス開発を担当。2016年11月、デル株式会社入社は、ハイブリッドクラウドソリューション担当を経て、マイクロソフト社との協業で開発したHCI、Microsoft Storage Spaces Ready Nodeを担当。

講演サマリー

成長するHCI市場のなかでマイクロソフトはAzureで培った最新技術を技術をふんだんに盛り込んでWindows Serverを機能拡張してきました。そのSDSであるStorage Spaces DirectとHyper-VからなるHCIは、他を圧倒する経済性とパフォーマンスを提供します。そのメリットを最大化するReady Nodeソリューションをデモと国内最新事例を交えてご紹介します。

主催

株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局

共催

Dell EMC

協賛

東芝メモリ株式会社

セミナー詳細を見る

DB障害によるWebビジネスの機会損失はしたくない! ~MySQLのActive/Acti...

4.0

Amazonで約1時間のDB障害が発生し、100億円以上の機会損失が発生

近年ネット通販の利用者は年々増加しています。そんな中、今年Amazonのセール開催時に、データベースによるシステム障害が発生しました。約1時間のアクセス障害でしたが、約100億円以上の機会損失が発生したとも言われています。またその他にも、定期メンテナンスに伴うシステム停止の機会損失も小さくありません。

備えあれば憂いなし!だが従来の冗長構成ではダウンタイムが発生?!

このような非常時に備えて、DBMSの可用性を高めるためには「アクティブ/スタンバイ」の冗長化や「マスター/スレーブ」方式でのフェイルオーバー対応が多く使われてきました。しかしこの方法だと、障害復旧時に数分間から数十分間程度の時間を要します。また、環境復旧時の手作業も必要で、場合によりシステム停止も伴います。

技術者不足や人件費がかけられないという問題も

またハードスペック以外にも、運用する技術者の確保が難しい場合や、小規模サイトのために運用に人件費をかけられないというケースもあります。

MySQLユーザーに最適な答えとは

これまで見てきたような問題点クリアし、MySQLの冗長性や高可用性を確保する場合の最適な答えは何でしょうか。解決方法の一つとして、MySQLに新たに加わった「MySQL InnoDB Cluster」というクラスタフレームワークを使う方法があります。

低コストで実現できる「MySQL InnoDB Cluster」解説

この「MySQL InnoDB Cluster」は、3台以上のクラスタが全てマスターとなるマルチマスターを組むことができ、そのためにダウンタイムをほぼゼロにすることができます。またMySQLの新機能として実装され、他ソフトウェア製品が必要ないのもメリットです。本セミナーでは、通販サイトを運営するロコンド様の導入事例をご紹介するとともに、「MySQL InnoDB Cluster」を徹底解説します。

プログラム

16:00~16:05   オープニング

16:05~16:45  OSSデータベースにおける高可用性/HAの必要性(仮) 16:45~17:25  MySQLで実装されたマルチマスター型HA「MySQL InnoDB Cluster」 の特徴とメリット 17:25~17:55  「靴業界全体の収益性・効率性の構造改革 」に取り組むLOCONDO.jpの可用性への取り組み 17:55~18:10  商用版MySQLとスマートスタイルによるMySQL支援サービスのご紹介 18:10~  質疑応答

主催

株式会社スマートスタイル

セミナー詳細を見る