ITインフラ
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

ITサービスマネジメントセミナー ~ITサービスにおける価値創造とその実践方法~

株式会社野村総合研究所

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「nri.co.jp」「mynavi.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

セミナー概要

システム運用の役割は、かつての「システム維持管理」から、「ITサービス提供」、さらに「顧客の価値創造」へとステップアップする必要があります。その為には、ユーザ視点での価値にフォーカスしたITサービスマネジメントが求められます。 本セミナーでは、前半でユーザ視点での価値創造についてITILv3とITIL4の違いなども交えて整理します。後半では具体的なITサービスマネジメント改善手法をご紹介いたします。

【対象者】

・システム運用プロセスを改善したい方 ・ITILを導入したいが上手く進んでいない方 ・サービスデスクを改善したい方 ・ISO20000等の規格や内部統制への対応が必要な方 ・属人的な運用から脱却したい方 ・日々溜まるナレッジを効率的に活かしたい方 ・運用のミスを減らし、対応スピードを上げたい方 ・変更/リリース管理を整備したい方 ・ITILv3とITIL4の違いに興味がある方 ・クラウドの運用に課題を抱えている方

※終了後には個別のご相談もお受けいたします。皆様のご参加、お待ちしております。

プログラム

10:00-10:30 「ITサービスマネジメントとは」

ITILv3においてサービスとは“価値を提供する手段“でしたが、ITIL4では“価値の共創を可能にする手段“となりました。ユーザにとっての価値とは一体何でしょうか。本セッションでは「価値とは何か」を再考し、統制面およびITサービスマネジメントについて整理いたします。

10:30-11:00 「ITサービスマネジメントの実践」

ITサービスマネジメントに求められるものが高度化していますが、簡単に解決できない壁があります。本セッションでは、ITサービスマネジメントへの取り組みにおいてありがちな課題を挙げ、それに対する解決方法をご紹介いたします。

開催概要

イベントタイトル

ITサービスマネジメントセミナー ~ITサービスにおける価値創造とその実践方法~

開催日程

2025年3月19日(水)10:00~11:00  

開催場所

Zoom

申込締切

2025年3月17日(月)17:00  

参加費用

無料

参加条件

お申込みは事前申込制とさせて頂きます。 同業他社さまにはご参加をご遠慮頂いております。

参加方法

1.お申し込みフォームより必要項目を入力してください。 2.事前登録完了のお知らせをメールでお送りします。 3.受講可能な方には後日、視聴用URLとログインID/パスワードをお送りします。

お問い合わせ先

株式会社野村総合研究所 Senjuインフォメーションセンター senjuinfo@nri.co.jp

主催

株式会社野村総合研究所(プライバシーポリシー

協力

株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

生成AI時代、空冷サーバーではもう冷やせない ― 急増する消費電力・冷却コストをどう抑えるか...

3.8 SB C&S株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

サーバーの電力消費増大とインフラ設備費高騰— 企業のインフラ戦略を見直す時が来た

生成AIやHPCの普及により、企業のインフラ環境はかつてない負荷を受けています。従来の空冷サーバーでは高性能GPUの冷却が追いつかず、ラックあたりの搭載台数にも限界が生じています。さらに、燃料費の高騰に伴い、インフラ設備を維持するコスト負担が増加傾向にあります。これからのインフラ戦略には、単なるサーバー増強ではなく冷却技術の最適化が不可欠であり、またそれらをどのように調達するべきかも考えなくてはいけません。企業は今、持続可能でコスト効率の高い選択を迫られています。

生成AIのインフラは空冷で限界に — 生成AI・HPCの安定稼働に必要な冷却技術とは

従来の空冷方式では、ファンとヒートシンクによる冷却能力が限界に達しつつあります。これまでラックあたり10kW程度の消費電力が、これからの高性能GPUサーバーでは1台あたり10kW超えていきます。空冷では十分な集約率が確保できず、結果として運用コストが増大してしまいます。一方、水冷技術を導入すれば、サーバーの高密度配置が可能になり、冷却性能を確保しながら省電力化を実現できます。今、生成AI時代に適したインフラの選択が求められています。

Lenovo 水冷サーバー×従量課金型TruScale— 生成AI時代のインフラ最適解とは?

本セミナーでは、Lenovoの最新水冷サーバーと従量課金型インフラサービス「TruScale」による次世代インフラ戦略をご紹介します。Lenovoの水冷技術は、産業廃棄物を排出しない独自設計を採用し、環境負荷を抑えながら高効率な冷却を実現します。また、TruScaleを活用することで、IaaSのような柔軟性を維持しつつ、長期的なコスト最適化が可能になります。生成AIやHPC環境の安定稼働をサポートするためのソリューションを紹介します。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:30 レノボの水冷サーバーで実現するサステナブルなインフラ

13:30~13:45 長期的なコスト最適化を目指す従量課金型TruScaleサービスのご紹介

13:45~13:55 SB C&SによるHWaaS支援体制のご紹介

13:55~14:00 質疑応答

主催・共催

SB C&S株式会社(プライバシーポリシー

レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ合同会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【再放送】VMware導入企業が悩む「継続or移行」、自組織の最適な選択をどう見極めればいい...

4.2 TCS株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは2024年12月18日(水)に開催されたセミナーの再放送です。

ブロードコムによるVMwareの買収、ライセンス方針の変更など導入企業への影響が懸念

設立当初から仮想化技術に注力し、特にエンタープライズ向けの仮想化技術の先駆けとして長らく信頼され業界標準としての地位を維持してきた「VMware」。2023年11月にBroadcomの買収が完了したことで、ライセンス形態や製品ラインナップ、サポート体制、OEMライセンスの廃止など様々な方針変更が実施されています。一部の企業では、ライセンスコストの増加が発生するなど、導入企業への影響が懸念されています。

既存の仮想化基盤を今後どうする? ITインフラ戦略の見直しは必要不可欠

そうした状況の中で、VMware導入企業では既存の仮想化基盤から他の仮想化プラットフォームやクラウドサービスへの移行を検討する動きが広まっています。VMwareの買収を契機に、自社のクラウド戦略やオンプレミス運用などを再評価したり、見直しを進めるようになりました。 VMware基盤からの代替手段には、主要クラウドプロバイダーやオープンソース仮想化プラットフォーム、ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)、コンテナベースのインフラなどが考えられます。もちろんVMware環境を継続することを選ぶ組織も少なくありません。 こうした選択肢から自社のリソースや運用方針、今後のITインフラ戦略に合致する手段を検討しなければなりません。

「このままVMwareを継続するべきか? 移行すべきか?」の最適解を導くための検討手法を紹介

ITインフラの移行は、多くの企業・組織にとって大きなリスクとコストを伴うプロジェクトです。仮想化環境を見直す際には、他の導入済み製品やサービスとの関係を考慮した選定やシステムの再構築が必要です。また、仮想化ライセンス費用、運用コスト、セキュリティ、他製品との相性などを踏まえて判断しなければいけません。ITインフラ運用で失敗しないためにはどのような判断が必要なのでしょうか。 本セミナーは、VMware移行など自社のITインフラの見直しを検討されている企業・組織の情報システム部門、システム運用部門の方を対象に開催いたします。ITインフラ更新のタイミングで検討に上がる「オンプレミスをそのまま更新するのか、クラウドへの移行を検討するのか」という課題への解決策として、経験豊富なシステムコンサルタントがIT環境を診断し、最適なインフラ基盤を提案する診断サービスをご紹介します。「このままVMwareを継続するべきか、移行すべきか?」とお悩みの方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング

10:05~10:45 VMware導入企業が悩む「継続or移行」、自組織の最適な選択をどう見極めればいいのか?~ブロードコムの買収で迫られる「ITインフラ戦略」再考、失敗しない実践方法を紹介~

10:45~11:00 質疑応答

主催

TCS株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

VMware価格改定によるコスト増を解決、オンプレからAWSへの移行で運用効率とコスト削減を...

3.9 株式会社ターン・アンド・フロンティア

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

VMwareの価格改定で直面するコスト増への課題

Broadcom社によるVMware買収に伴い、製品ラインの簡素化とライセンス体系のサブスクリプション化が進んでいます。これにより、多くの企業でライセンス費用やサポート費用が増加し、ITインフラ運用コストの上昇が大きな課題となっています。

オンプレミスからAWSへの移行が解決策に

VMwareをオンプレミスで運用している企業がAWSへ移行することは、コスト削減や運用効率化を実現する大きなチャンスです。しかし、移行を成功させるためには、移行対象となるシステムの選定、コスト削減効果の最大化、クラウドの利点を活かした運用最適化など、事前準備と移行計画が重要です。また、移行後のクラウド環境での効率的な管理方法を確立することも、長期的な成功の鍵となります。

AWS移行プロセスとクラウド運用の成功ポイントを解説!

本セミナーでは、VMwareの価格改定に伴うコスト増への具体的な対応策として、AWSへの移行プロセスをわかりやすく解説します。また、移行後のクラウド環境での運用効率化やコスト最適化の手法についても詳しくご紹介します。この機会に、クラウド移行を通じて貴社のITインフラ運用を効率化し、増加するコストに対応する方法を学びましょう。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 VMware価格改定によるコスト増を解決、オンプレからAWSへの移行で運用効率とコスト削減を実現 〜移行プロセス、クラウド活用、コスト最適化の実践方法を解説〜

15:45~16:00 質疑応答

主催

株式会社ターン・アンド・フロンティア (プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

生成AI活用によるGPUサーバー利用料の高騰を防ぐには? 〜NVIDIA製GPU搭載のAIサ...

3.5 株式会社アドバネット

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

生成AIの急拡大とGPUサーバー需要の高まり

ChatGPTをはじめとする生成AIの登場により、多くの企業でAI活用が本格化しています。それに伴い様々な用途でGPUの計算能力が必要となっており、特に大規模言語モデルの処理やシミュレーション計算では、高性能なGPUが不可欠です。

クラウド上の生成AI活用では利用料が高騰

AWSやAzure、Google Cloudといった大手クラウドベンダーのGPUインスタンスを利用して自社製のAI開発を進めている企業は少なくありません。しかし、使えば使うほど料金が上がる従量課金制により、コストが予想を大きく上回るケースが増えています。このコスト増大は、AI開発の規模拡大や新規プロジェクトの着手を躊躇させる要因にもなり得ます。

安定したコストで最新GPUを柔軟に運用する方法

このような課題を解決するため、自社でGPUサーバーを保有する企業が増えています。NVIDIAと強い連携関係にあるGIGABYTEは、最新のGPU技術をいち早く取り入れたサーバーを提供しています。そのGIGABYTEサーバーを販売するアドバネットは、45年の経験を活かし、お客様の規模や用途に合わせて最適なサーバー構成を提案します。小ロットからの導入が可能で、将来的な拡張もスムーズに行えます。本セミナーでは、実際の導入事例を交えながら、コスト効率の良いAI基盤の作り方をご紹介します。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 生成AI活用によるGPUサーバー利用料の高騰を防ぐには?〜NVIDIA製GPU搭載のAIサーバーで低コストなAI活用を実現〜

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社アドバネット(プライバシーポリシー

協力

GIGABYTE (プライバシーポリシー

GIGABYTE(利用規約

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

サイバーセキュリティのマスタークラス 2025年に向けての新しいアップデート

ニュータニックス・ジャパン合同会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

概要

この度Nutanixは、2時間のサイバーセキュリティに関するマスタークラスをオンラインで開催いたします(通訳者による音声同時通訳付き)。同クラスの修了者は、 ノースイースタン大学テクノロジーマネジメントおよびデジタルリーダーシップセンター からサイバーセキュリティ認定証を受け取る事ができます。

サイバー攻撃はここ数年、その量と巧妙さを著しく増しています。特にクラウド、IoT、さらに昨今ではAIを含むテクノロジーの進展により、組織は自社のIT環境をモダナイズできる確かな機会を得てきました。

しかし、悪意のある行為者がAIを活用して、攻撃の的を絞り適応性の高い検知困難な攻撃が可能になるため、このような進歩はますます複雑化するサイバー脅威の一因となっています。

デジタルランドスケープが進化する中、機密データおよびITインフラストラクチャーを保護するための堅牢なサイバーセキュリティ戦略の必要性が、かつてないほどまでに重要になっています。

今回のNutanixマスタークラスは、重大なサイバーセキュリティのトピックについて、本質的な教育を提供し、アイデア交換の場となることを目的しています。

このマスタークラスでは、効果的なサイバーセキュリティ戦略の策定、提供、および実施に必要なツール、提案された戦略に対する合意形成の方法、そしてセキュリティインシデント対応に関連する「サイバープレイブック」の開発について解説します。

参加者はまた、AIを悪用したサイバー脅威への対抗に不可欠となる、AIドリブンな防御メカニズムの役割についても詳しく見ていきます。

サイバーセキュリティの業界をリードする専門家たちと交流を通じて、AIが私たちが直面する脅威ならびに構築すべき防御の双方をどのように再形成しているかについて知見を得ることができます。

スピーカー

Robert Duncan Ardagh Group(アルダーグループ) 最高情報セキュリティ責任者(CISO) / ノースイースタン大学およびコロンビア大学講師

Art Langer 博士 ノースイースタン大学 テクノロジーマネジメントおよびデジタルリーダーシップセンター アソシエイト・バイス・プロボースト兼 センター長 / コロンビア大学実務教授

個人情報の取り扱いについて

このフォームを送信することにより、Nutanixおよびその認定パートナーとノースイースタン大学が、今後のイベント、製品、ニュース、およびその他のマーケティング情報を電話または電子メールでお客様に連絡することに同意したものとみなされます。

お客様は、いつでも、マーケティング情報の配信停止をすることができます。Nutanixの情報配信等におけるデータの利用については、当社のプライバシー・ステートメントが適用されます。該当するパートナーのプライバシーポリシーは、各社のウェブサイトをご確認ください。

主催

ニュータニックス・ジャパン合同会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【再放送】中国・ASEAN市場のユーザー体験を最適化するCDN、オブジェクトストレージ活用法...

3.3 株式会社シーディーネットワークス・ジャパン

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは2024年11月28(木)に開催されたセミナーの再放送です。

増加する中国/ASEAN市場の需要と顧客体験(CX)向上の重要性

巨大市場である中国や急成長しているASEAN地域、企業にとって大きなビジネスチャンスが広がっています。 この地域でSaaS展開や電子デバイス機器、WEBサービス事業を展開している企業も多く見られます。

顧客を取り込むためには通信速度や品質が不可欠であり、モバイルサイトの読み込みに3秒以上かかると訪問者の53%が離脱するという調査結果もあります。 この急速に成長する市場では、顧客の要求レベルも急速に向上しており、通信の安定性確保は顧客体験に直結する重要な要素です。

地域特性を考慮したネットワーク最適化の重要性と課題

中国やASEANでは国ごとに通信環境が異なり、同じ国内でも都市部と地方で通信環境の差が大きいのが現実です。 地域の特性に応じたネットワークの最適化が必要であり、これらの地域でビジネスを展開する企業にとって大きな課題となります。

例)中国での大規模検閲システムの存在やISP相互接続性の悪さ、ICP(配信許可番号)取得など独自ルールへの対応など。

現状では現地規制をクリアしつつ、最適な通信速度や品質を確保してコンテンツを提供できている事業者は少なく、コンテンツのリッチ化や事業拡大に伴うトラフィック増加により、通信速度やコスト面などの問題が顕在化する可能性があります。

ネットワーク品質向上のためのCDN活用とグローバル視点での最適化手法

本セミナーでは、インターネットでのデータ配信やWEBサイト表示を高速化するためのソリューションであるCDNをご紹介します。 数多くあるCDNサービスの中でも、弊社では中国/ASEAN地域に強みを持ち、この地域でビジネスを行う事業者に特に適した内容です。

グローバルでビジネス展開をするOA機器メーカー様の事例や、使いやすいGUIで定評のある本製品の実際の管理画面や設定作業のデモも含めてご紹介いたします。 ネットワーク品質向上とグローバル視点での最適化手法を具体的に理解していただける内容となります。

<対象システムの例> ・Webサイト ・Webアプリケーション ・IoTシステム (通信が必要な電子デバイス機器) ・LMS(eラーニングシステム) ・SaaS ・ドライバ・ユーティリティー ・マニュアル・取扱説明書 ・ソフトウェア・アプリケーション ・WEBカタログ ・画像データベースシステム

※上記は一部の例です。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 中国・ASEAN市場のユーザー体験を最適化するCDN、オブジェクトストレージ活用法 〜将来のトラフィック増加を見据えた安定的なコンテンツ配信のインフラ構築を解説〜

12:45~13:00 質疑応答

主催

株式会社シーディーネットワークス・ジャパン(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

VMware買収劇が自社にもたらす影響。次の最適解とは? ~新たな選択肢となり得るNutan...

3.8 アルファテック・ソリューションズ株式会社

本セミナーの講演部分は、 一部 2024年 11月 19日(火)に開催したセミナーの録画を配信します。

質疑応答タイムはライブ配信にて、皆様からのご質問をお待ちしております。

VMwareライセンスコスト増により加速する「ITインフラ環境」の再考

BroadcomによるVMwareの買収に伴い、VMwareはライセンス形態の変更、製品ラインナップの統合、OEMライセンスの廃止など、さまざまな方針転換を発表しました。

このため、オンプレミスでVMwareの仮想化基盤を運用している企業は、コスト効率や長期的な運用の安定性を確保するために、自社のITインフラ環境を再評価し、最適な選択肢を検討する必要に迫られています。

複数の選択肢の正確な理解が必要

自社のITインフラ環境を再評価した結果、仮にVMware環境を別の環境へ移行する場合には、複数の選択肢が存在します。

リモートワークを中心とした働き方の変化や、クラウド技術の急速な発展などの技術革新が進む中で、オンプレミス、クラウド、ハイブリッドクラウドといった選択肢が広がっており、それぞれの特徴を理解し、メリットとデメリットを十分に把握することが重要です。

これを十分に理解せずに進めると、たとえば、クラウド環境のコスト構造を把握しないままリソースを過剰に確保し、予想外に高額な従量課金が発生する可能性があります。また、オンプレミス環境ではビジネスの拡大に伴うスケーラビリティの制約に直面する恐れもあります。さらに、セキュリティやコンプライアンス要件の重要性も踏まえ、各選択肢を慎重に比較・検討することが不可欠です。

しっかりと自社のビジネス要件・運用要件やコスト構造を再評価した結果、VMwareを使い続けるという選択肢が最適であることも十分に考えられるのではないでしょうか。

移行に舵を切る上での最適な選択肢とは?

本セミナーでは、仮想化基盤の代替環境として、オンプレミスの「Nutanix」、ハイブリッドクラウドの「Azure Stack HCI」、クラウド環境の「Microsoft Azure」を取り上げ、それぞれの特徴とメリットを徹底的に解説します。

VMwareからの移行を検討している企業のIT担当者で、オンプレミス、クラウド、ハイブリッドクラウドの比較を行いたい方、自社の業務と今後のビジネス成長を考慮して、最適な移行先を調査されている方、コスト最適化、リソース管理の効率化、セキュリティ要件の強化など、さまざまな観点から最適なソリューションを見つけたい方、などに特におすすめです。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 VMware買収劇が自社にもたらす影響。次の最適解とは? ~新たな選択肢となり得るNutanix、Azure Stack HCI、Azureクラウドの特徴とメリットを徹底解説~

13:45~14:00 質疑応答

※講演の一部および質疑応答はライブ配信にて行います。

主催

アルファテック・ソリューションズ株式会社(プライバシーポリシー(個人情報の取扱いについて)

協賛

デル・テクノロジーズ株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【ユーザー企業向け】高騰するOracle DBコスト、このまま払い続けるか、移行するか? 〜...

3.9 株式会社シーイーシー

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

Oracle DBの高コスト問題

Oracle Database(Oracle DB)は、エンタープライズシステムで広く利用されている信頼性の高いデータベースです。しかし、そのライセンス費用や保守費用は年々高騰し、企業のIT予算を圧迫しています。

移行した場合のコストはどうなる?投資対効果は?

Oracle DBのサポート終了が近づくと、そのまま高額な費用を支払い続けるか、新しいデータベースシステムに移行するかの選択を迫られます。この判断を行う上で最も重要なのが、投資対効果の見極めです。「移行プロジェクトにかかる初期費用」「運用コストの変化」「投資回収までの期間」などが不透明だと、具体的な移行計画を立てることは困難でしょう。

PostgreSQL移行の事例をもとに、移行のメリット・デメリットを解説

本セミナーでは、Oracle DBからPostgreSQLへの移行事例をもとに、具体的なコスト削減効果や投資対効果、さらに移行時に発生しやすい技術的な課題や、既存システムへの影響を最小限に抑える方法などを解説します。Oracle DBの高コスト問題にお悩みの方はぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 【ユーザー企業向け】高騰するOracle DBコスト、このまま払い続けるか、移行するか?〜投資対効果やリスク、技術的課題などをPostgreSQL移行の事例から解説〜

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社シーイーシー(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る