AI(人工知能)
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
【現場計測はもっと手軽に】スマホでスキャン、クラウドで即共有。事例に学ぶスマート3D計測の活...
4.1 三菱電機デジタルイノベーション株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
人手不足や属人化により、現場計測の効率化が必要
建設・設備・内装といった現場では、煩雑な「計測」業務が欠かせません。しかし近年、慢性的な人手不足やベテラン作業者への依存により、その効率化と標準化が喫緊の課題となっています。中でも、搬入経路の確認や機器レイアウトの検討といった事前準備は、専門的な知識を必要としない一方で、現場全体の進行や品質を大きく左右する極めて重要な工程です。 こうした業務を、誰もが簡便かつ迅速に実行できるツールの存在が、現場の生産性と組織全体のパフォーマンス向上に直結します。
計測ミスによる手戻りやコスト増の問題
「必要な箇所の計測を忘れてしまい、再度現場に行くことになった」「図面と実際の現場にずれがあり、機器の搬入計画に支障が出た」「納品予定の機材仕様が変更となり、再度計測が必要になった」というトラブルは、現場における“あるある”です。
特に経験の浅い担当者にとっては、実際の作業の流れや設置・搬入時の状況を正確にイメージすることが難しく、計測ミスや抜け漏れが発生しやすくなります。さらに、万が一計測ミスが生じた場合には、施工内容の手戻りや資材の再手配が必要となり、工程の乱れやコストの増加といった深刻な影響を招く可能性もあります。
スマホでスキャン、クラウドで即共有。現場事例に学ぶスマート3D計測
本セミナーでは、「スマホ×クラウド」を活用した新しい3D計測ソリューション『Rulerless(ルーラレス)』を用いて、現場計測を劇的に効率化する方法を、実際の適用事例とともに詳しく解説します。
『Rulerless(ルーラレス)』は、iPhoneのLiDARを活用して、3D空間を手軽にモデル化できる革新的な計測ソリューションです。iPhoneで動画を撮るようにスキャンするだけで、数cm誤差レベルの3Dモデルを自動生成。タップ操作で直感的に長さを測定でき、セキュアなクラウドで社内外とも共有可能です。
このため、一度現地でスキャンして3Dモデルを生成すれば、複数の関係者が現場に行かずとも、レイアウト検討や搬入経路の確認、課題の可視化を効率的に行えます。また『Rulerless(ルーラレス)』は、3Dモデルの必要な箇所だけを抽出したり、3D-CAD形式での出力も可能なため、設計検討はもちろん、クライアントとの合意形成やプレゼン資料作成など、幅広く活用できます。
こんな人におすすめ
・現場調査や施工前の計測業務に課題を感じている方 ・測り忘れや再訪問による無駄を削減したい現場管理者 ・属人化した計測業務を標準化・効率化したい施工管理担当者 ・3D計測機器を検討したが「精度は高いがオーバースペック」と感じている方
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 【現場計測はもっと手軽に】スマホでスキャン、クラウドで即共有。事例に学ぶスマート3D計測
14:45~15:00 質疑応答
主催
三菱電機デジタルイノベーション株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】VDI/DaaSの「性能問題」「データ主権問題」をどう解決するか? ~Azure ...
4.0 デル・テクノロジーズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは 2025年 6月 16日(月)開催セミナーの再放送です。
※当日いただいたご質問は、後日開催企業より直接回答させていただきます。
クラウド活用の足かせとなる「データ主権問題」
クラウドVDIの採用が進む一方で、企業が抱える重大な懸念が「データ主権」の問題です。金融、医療、官公庁といった業種や、他の業種でも機密情報を扱うような場面では、物理的にどこにデータが保存されるかが厳しく問われ、国外リージョンへの情報流出は法令違反につながるケースもあります。従来のパブリッククラウドではこの点がブラックボックスとなりがちであり、クラウド利用の推進そのものを制限してしまう大きな障壁となっています。
「デスクトップが遅い」というVDI/DaaSの性能問題
また、VDIやDaaSの導入によってIT資産管理やセキュリティ統制が強化されるといったメリットもある一方、エンドユーザーの体験では「動作が重い」「操作レスポンスが悪い」といった性能課題が指摘されることも多くなりました。これに対し、単なる回線帯域の強化では不十分であり、根本的なアーキテクチャ見直しが求められています。
Azure Local × NVIDIA vGPUで実現する、次世代ハイブリッドVDI環境
本セミナーでは、Microsoft Azureの国内限定リージョン「Azure Local」と、NVIDIA vGPUを組み合わせた最新VDI環境をご紹介します。Azure Localにより、データの物理配置を日本国内に限定でき、データ主権リスクを最小化。さらにvGPUにより、高負荷業務にも対応する高性能な仮想デスクトップを実現します。セキュリティ・法令遵守・パフォーマンスを同時に満たす次世代の選択肢として、具体的な活用事例や構成を交えて解説します。
開催日程 | 詳細・お申込ページ
ご都合の良い日程にお申込ください。
【再放送】9月5日(金)10:00~12:00 | お申込はこちら
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 Azure Virtual Desktop をハイブリッドで利用するために必要な知識
【講演内容】 AVD on Azure Localのコンセプトから料金体系、知っておくべき技術的なポイントを解説します。Azureの仕組みをどこまで使うのか、オンプレミスには何が残るのか、GPU対応はどのように行われるのかなど、既存のVDIやワークステーションの置き換えの可能性について検討する材料をご確認ください。 また、最新サーバーOS Windows Server 2025 Hyper-VのGPU対応についても触れる予定です。
【登壇者】
日本マイクロソフト株式会社 パートナー技術統括本部 シニア パートナーソリューションアーキテクト 高添 修 氏
10:45~11:05 ついに“GPU分身の術”に対応!Azure Local & Windows Server 2025+NVIDIA vGPU(GPU-Partitioning)で広がる 不可能を可能にする仮想デスクトップ
【講演内容】 12年の歴史を持つ、“GPU分身の術”と表現されるNVIDIA vGPU。 GPUメモリを分身させて複数台の仮想マシンでGPUコアを最大限共有しながら利用可能です。Windows10、11でCPUに負担が掛かっているグラフィックス処理を仮想GPUに任せてCPU負荷軽減、Web会議や動画などのあらゆるパフォーマンスを改善して、仮想マシンのサーバ集約率も向上。さらにAIや解析、設計開発や映像制作も可能にする”不可能を可能にする仮想デスクトップ“をご紹介します。
【登壇者】
エヌビディア合同会社 エンタープライズ事業本部 vGPUビジネス開発マネージャー 後藤 祐一郎 氏
11:05~11:25 Azure Localで実現するハイブリッドクラウドの最適解
【講演内容】 クラウド移行を進める中で、「すべてをクラウドに移すべきか?」と悩む企業は少なくありません。Azure Localを活用することで、オンプレミスの強みを活かしながらクラウドの柔軟性を享受する方法を解説します。 オンプレミスとクラウドの強みを組み合わせ、ビジネスに適したIT環境を構築する方法や、ハイブリッドクラウドのユースケース、セキュリティやレイテンシーの課題解決策についてもご紹介します。
【登壇者】
アバナード株式会社 クライアントソリューション本部 Azureプラットフォーム統括 リードアーキテクト 吉松 龍輝 氏
11:25~11:40 極意を極めたAzure Local & Windows Server HCI
【講演内容】 36年以上のマイクロソフトとのパートナーシップから実現したデル・テクノロジーズのAzure Local。AVD on Azure Localに最適化され、さらに強力なパフォーマンスと柔軟性を提供するAzure Localの管理機能、保守、検証環境、ユースケースについて詳しく解説します。 実績豊富なWindows Server OSを搭載したHCIとともデル・テクノロジーズの特長をご紹介いたします。
【登壇者】
デル・テクノロジーズ株式会社 インフラストラクチャー・ソリューションズ営業統括本部 マイクロソフトソリューション部 ビジネス開発 山野邊 真澄
11:40~12:00 質疑応答
※当日いただいたご質問は、後日開催企業より直接回答させていただきます。
主催
デル・テクノロジーズ株式会社(プライバシーポリシー)
協賛
日本マイクロソフト株式会社(プライバシーポリシー)
エヌビディア合同会社(プライバシーポリシー)
アバナード株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【大企業向け】生成AIの全社導入を成功させるための最適解 ~120社への生成AI導入実績から...
3.8 JTP株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
生成AIの全社展開、その課題と可能性
生成AIやAIエージェントの進化により、企業の業務効率化や競争力強化が急速に進んでいます。
しかし、エンタープライズ規模で全社導入を推進するには、コスト最適化やセキュリティ確保、現場への定着化など、さまざまなハードルが存在します。「AIを活用せよ」と現場に求められても、どこから着手し、どのように全社員に浸透させるべきか頭を悩ませているご担当者も多いのではないでしょうか。
本ウェビナーでは、実際に大企業で生成AIを活用した具体的なユースケースをもとに、全社展開における課題とその解決策を分かりやすくご紹介します。実践的な事例を通じて、貴社のAI導入を次のステージへ導くヒントをお届けします。
120社超の導入実績 ― JTPが明かす生成AI活用の最前線
JTPがご提供する「Third AI 生成AIソリューション」は、これまで120社以上・40万人を超えるユーザーにご利用いただいており、厳格なセキュリティ要件が求められる金融機関や自治体への導入実績も豊富です。
本セミナーでは、実際の顧客事例をもとに、生成AIの全社展開を成功に導くための具体的なヒントやノウハウをご紹介します。
また、当日はデモンストレーションも交え、どのように業務プロセスに組み込み、現場で“使われるAI”として定着させていくのかを実際にご覧いただけます。
「Third AI 生成AIソリューション」は、ユーザー数が増えても月額固定で利用できるコストモデルや、お客様ご契約のAzure環境上にサービスを構築できる高いセキュリティ性など、他にはない独自の強みを備えています。導入前の検討段階から運用・現場定着に至るまで、エンタープライズ企業が直面する課題を解決するための実践的な知見をお持ち帰りいただける内容となっています。
こんな方におすすめ
- 生成AIの全社展開を本格的に検討している方
- 生成AI導入を進めるよう言われているが、業務フローにAIをどう組み込むか悩んでいる方
- 生成AIの全社員利用を見据えてコストやセキュリティ面で不安を感じている方
- 自社のデータやシステムと連携した生成AI活用に興味がある方
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 【大企業向け】生成AIの全社導入を成功させるための最適解 ~120社への生成AI導入実績から最前線ユースケースをご紹介~
14:45~15:00 質疑応答
主催
JTP株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
Notes資産、移行できずにAI活用をあきらめていませんか? ~移行できなくても大丈夫。No...
3.5 株式会社テンダ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
Notesの終焉と、広がるAI活用の期待
Notes v11の延長サポートは2026年6月26日に終了予定 です。 一方で、企業におけるAI活用の動きは急速に加速しており、「Copilotを使いたい」「ChatGPTに社内情報を連携したい」といったニーズが増えています。しかし、Notes環境がその足かせとなり、AI時代へのシフトに乗り遅れるリスクが高まっています。
移行のハードルに阻まれ、AI活用をあきらめている
Notesはオンプレミス環境で構築・運用されているため、クラウド型のAIシステムとは直接連携できません。社内に蓄積された文書やノウハウが、AIに活かせず“閉じ込められている状態”になっており、 「AIを使いたいのにデータが使えない」 という構造的な課題が、企業のデジタル活用を大きく阻んでいます。
移行が難しければ、データ抽出でAI活用。今すぐ使えるツールと実践ノウハウを紹介
本セミナーでは、まず「Notesからの移行は本当に無理なのか?」という視点から、現実的な可能性を整理します。テンダが提供する アセスメントサービス や Notes移行ツール を活用すれば、多くのNotes資産は段階的に移行が可能です。ただし、Notesのアプリケーションが複雑で移行が困難な場合や、リソースや期間に制約がある企業も少なくありません。そうした場合には、テンダが提供する データ抽出ツール を活用することで、Notesのデータをそのまま取り出し、AIと連携するという選択肢が有効になります。本講演では、移行と抽出それぞれの進め方やツールの使い分け、AIとの接続方法を、豊富な事例とともにわかりやすく解説します。移行やデータ抽出に関するツールのデモや個別相談の受付も実施いたします。ご希望の方は、セミナー終了後のアンケートでお申し込みください。
こんな方におすすめ
NotesがAI活用の障害になっていると感じている情報システム部門・DX推進担当の方
CopilotやChatGPTなどの導入を検討しているが、データ連携に課題を感じている方
Notes資産の移行・活用を検討しているが、技術的な見通しが立っていない方
Notesの移行・抽出について、現実的な手段と手順を知りたい方
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 Notes資産、移行できずにAI活用をあきらめていませんか?~移行できなくても大丈夫。Notes移行のプロが現実的な選択肢を紹介~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社テンダ(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
社内の情報が膨大で、求めている情報がすぐにみつからない? 〜LiferayとArticul8...
3.9 株式会社オキシゲンデザイン
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
増え続ける情報と、進化しない検索機能のジレンマ
デジタルトランスフォーメーション(DX)の号令のもと、多くの企業では情報の蓄積がかつてなく進展しています。しかし、その一方で社員が情報にアクセスするための手段、すなわち社内ポータルの「検索機能」は、Web黎明期から基本的な仕組みが変わっていないケースが多く見受けられます。増え続ける複雑な情報と、進化が止まった検索ツールとの間には巨大なギャップが生まれており、このギャップこそが今日の生産性低下を招く要因となっています。
なぜキーワード検索では限界なのか
なぜ従来のキーワード検索はその役割を果たせなくなっているのでしょうか。その理由は、単なる「文字列の一致」を見ているに過ぎないからです。同義語や表記の揺れを吸収できず、PDFや画像といった非構造化データの中身までは読み取れず、そして何よりも、利用者が「どのような文脈で、何を意図して」情報を探しているのかを全く理解することができません。現代の複雑な業務ニーズに対して、この旧来の仕組みはあまりにも無力であり、限界を迎えているのです。
Liferay × Articul8 AIが実現する「知りたい情報がきちんと見つかる」新しい情報アクセス体験
本セミナーでは、この「知りたい情報がきちんと見つかる」新しい情報アクセス体験が、いかにして実現されるのかを具体的に解説します。ポータルツール「Liferay」と生成AI「Articul8 AI」の組み合わせは、単なる文字列検索ではなく、利用者の「意図」や「文脈」を深く理解して結果を返します。またエンタープライズ利用を意識したオンプレミスでも動作するセキュアな設計と、高いコスト効率を両立させながら、全社員の生産性を大きく向上させる具体的な手法と導入効果を紹介します。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 社内の情報が膨大で、求めている情報がすぐにみつからない?〜LiferayとArticul8で実現「知りたい情報がきちんと見つかる」エンタープライズAI検索〜
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社オキシゲンデザイン(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
AIエージェントで変わる 法務・経理〜現在地と未来〜
株式会社LayerX
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「layerx.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
こんな方におすすめ
法務・経理などの管理部門責任者および業務推進(経営企画,DX推進)担当者 AIの進化や活用をキャッチアップし自社の業務変革を推進する役割の方 AIが実装されたプロダクトや製品、サービスに興味がある方
セミナー概要
自律的に業務を遂行する「AIエージェント」が、法務・経理業務を大きく変えようとしています。
本セミナーでは、AIエージェントの基本から、法務・経理の各領域における具体的な現在における活用事例と未来の展望までを解説します。法務分野を株式会社LegalOn Technologiesが、経理分野を株式会社LayerXが担当し、各専門領域の最前線をお伝えします。
AIの最新トレンドをいち早くキャッチアップし、業務効率化に繋げたい管理部門責任者やDX推進担当者の方は必見です。ぜひご参加ください。
登壇者
株式会社LegalOn Technologies
プロダクトマネジメントグループ マネージングディレクター
泉 真悟
1999年4月株式会社PFUに入社。文書管理、AI OCR、電子帳簿保存法対応ソリューションをはじめとするドキュメント関連ソフトウェアの企画に従事
株式会社Cogent Labsのマーケティング&プロダクトマネジメントのシニアプロダクトマネージャー、執行役員を経て、2023年4月に株式会社LegalOn Technologiesに入社
現在、プロダクトマネジメントグループにて、LegalForceキャビネのプロダクトマーケティングマネージャー等を担当
株式会社LayerX
バクラク事業部 プロダクト・マーケティング・グループ マネージャー
松坂 謙一郎
複数のスタートアップ企業にてマーケティングを経験し、前職のBASE株式会社ではマーケティング統括として同社の急成長&IPOに貢献。
2024年にLayerXにジョイン。バクラクシリーズのグロース担当。
バクラクの導入有無に関わらず多くの顧客課題に向き合いながら、得た知見や経理現場の実情をセミナーを通じて発信。
開催概要
開催日:2025/08/19(火) 13:30-14:30 開催場所:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料
主催・共催
株式会社LayerX(プライバシーポリシー)
株式会社LegalOn Technologies(プライバシーポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
業務ノウハウをAIに継承する、その取り組み、始めていますか? 〜最適なデータ基盤と構築パターン〜
3.4 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
※本セミナーは、2025年6月25日14時~15時に開催したセミナーと同じ講演内容を含んでおります。
現場の知見を活かすAI活用の壁
多くの企業では、長年にわたり蓄積された現場の経験や専門知識を次世代に継承し、業務の高度化や自動化を目指してAI技術の導入が進められています。しかし、AIモデルの構築以前に、業務知識を正しくデータ化し、全社的に整理・統合する「基盤」が整っていない現場が大半です。データのサイロ化や整備不足によって、せっかくの現場ノウハウがAIに反映されず、期待された生産性向上や品質改善に結びつかないという課題が浮き彫りになっています。
AI開発を阻むデータの壁とインフラの属人化
現場で培われたノウハウは、様々なシステムや様々な設備の中に、分散して保管されており、その形式もまた多様です。これにより、AI開発に必要なデータの収集・加工に多大な時間と労力がかかり、モデル開発や実装のスピードが大幅に低下しています。さらに、データ基盤やITインフラが属人的に構築・運用されているケースも多く、プロジェクトごとに環境がバラバラでスケーラビリティが確保できないという課題も浮き彫りになっています。こうした状況では、全社レベルで成果を出すことが困難となっています。
業務知識をAI化するための実践的なインフラ設計とは
本セミナーでは、現場ノウハウをAIに継承するために不可欠な「データ基盤の整備」と「インフラの標準化・最適化」について、NetAppのAIソリューション及びCTCの支援内容をご紹介します。分散したデータをセキュアかつ効率的に統合・可視化し、AIモデル開発に耐える柔軟なアーキテクチャをどのように構築すべきか。拡張性の高いAIインフラ設計のベストプラクティスや、実際の導入事例を交えながら、AI活用を現場レベルから推進するための「仕組みづくり」を解説します。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 業務ノウハウをAIに継承する、その取り組み、始めていますか?〜最適なデータ基盤と構築パターン〜
10:45~11:00 質疑応答
主催・共催
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(プライバシーポリシー)
ネットアップ合同会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【投資対効果を最大化したい企業必見】生成AIエージェントの最新導入事例とプレイブック公開
3.6 Ichizoku株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
生成AIエージェントの導入が加速する一方、業務定着や改善効果に疑問が残る企業の増加
ChatGPTの登場以降、生成AIを活用した業務改善の取り組みが広がり、多くの企業でAIエージェントの導入が進んでいます。しかし、「うまく業務に定着しない」「効果が見えにくい」といった声も多く、導入しただけで終わってしまうケースが目立ち始めています。その一方で、先行企業では全社展開や業務変革への活用が本格化し、取り組みの差が徐々に表れ始めています。
投資対効果を最大化するための設計と運用ノウハウが不足
AIエージェントの導入で実際に成果を上げるには、単なるツール導入ではなく、業務フローに沿った丁寧な設計と、現場で使い続けられるための運用体制が欠かせません。たとえば、どの業務にどのように組み込むのか、誰がどのように使い、どう改善を回していくのか、といった設計思想や体制づくりが成功の分かれ道になります。しかし現場では、こうした知識や経験が十分に蓄積されておらず、多くの企業が手探りでの導入を繰り返しながら、業務定着や全社展開に至れずにいるのが実情です。
現場で成果を出すための導入プロセスと失敗回避の視点を共有
本セミナーでは、Ichizokuが実践してきた「Digital Intelligence(DI)オンボーディング」の考え方をベースに、生成AIエージェントをどのように業務へ定着させていくのか、その全体像を紹介します。具体的には、導入におけるステップ、設計のポイント、成功企業の事例、そして短期間で効果が出た活用パターンなどを体系化したプレイブックとして共有。さらに、ライブデモを通じて、実際の動きもご覧いただきながら、エージェント型ワークフローをイメージしていただけます。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 【投資対効果を最大化したい企業必見】生成AIエージェントの最新導入事例とプレイブック公開
15:45~16:00 質疑応答
主催
Ichizoku株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】VDI/DaaSの「性能問題」「データ主権問題」をどう解決するか? ~Azure ...
4.2 デル・テクノロジーズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは 2025年 6月 16日(月)開催セミナーの再放送です。
※当日いただいたご質問は、後日開催企業より直接回答させていただきます。
クラウド活用の足かせとなる「データ主権問題」
クラウドVDIの採用が進む一方で、企業が抱える重大な懸念が「データ主権」の問題です。金融、医療、官公庁といった業種や、他の業種でも機密情報を扱うような場面では、物理的にどこにデータが保存されるかが厳しく問われ、国外リージョンへの情報流出は法令違反につながるケースもあります。従来のパブリッククラウドではこの点がブラックボックスとなりがちであり、クラウド利用の推進そのものを制限してしまう大きな障壁となっています。
「デスクトップが遅い」というVDI/DaaSの性能問題
また、VDIやDaaSの導入によってIT資産管理やセキュリティ統制が強化されるといったメリットもある一方、エンドユーザーの体験では「動作が重い」「操作レスポンスが悪い」といった性能課題が指摘されることも多くなりました。これに対し、単なる回線帯域の強化では不十分であり、根本的なアーキテクチャ見直しが求められています。
Azure Local × NVIDIA vGPUで実現する、次世代ハイブリッドVDI環境
本セミナーでは、Microsoft Azureの国内限定リージョン「Azure Local」と、NVIDIA vGPUを組み合わせた最新VDI環境をご紹介します。Azure Localにより、データの物理配置を日本国内に限定でき、データ主権リスクを最小化。さらにvGPUにより、高負荷業務にも対応する高性能な仮想デスクトップを実現します。セキュリティ・法令遵守・パフォーマンスを同時に満たす次世代の選択肢として、具体的な活用事例や構成を交えて解説します。
開催日程 | 詳細・お申込ページ
ご都合の良い日程にお申込ください。
【再放送】7月25日(金)11:00~13:00 | お申込はこちら
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 Azure Virtual Desktop をハイブリッドで利用するために必要な知識
【講演内容】 AVD on Azure Localのコンセプトから料金体系、知っておくべき技術的なポイントを解説します。Azureの仕組みをどこまで使うのか、オンプレミスには何が残るのか、GPU対応はどのように行われるのかなど、既存のVDIやワークステーションの置き換えの可能性について検討する材料をご確認ください。 また、最新サーバーOS Windows Server 2025 Hyper-VのGPU対応についても触れる予定です。
【登壇者】
日本マイクロソフト株式会社 パートナー技術統括本部 シニア パートナーソリューションアーキテクト 高添 修 氏
11:45~12:05 ついに“GPU分身の術”に対応!Azure Local & Windows Server 2025+NVIDIA vGPU(GPU-Partitioning)で広がる 不可能を可能にする仮想デスクトップ
【講演内容】 12年の歴史を持つ、“GPU分身の術”と表現されるNVIDIA vGPU。 GPUメモリを分身させて複数台の仮想マシンでGPUコアを最大限共有しながら利用可能です。Windows10、11でCPUに負担が掛かっているグラフィックス処理を仮想GPUに任せてCPU負荷軽減、Web会議や動画などのあらゆるパフォーマンスを改善して、仮想マシンのサーバ集約率も向上。さらにAIや解析、設計開発や映像制作も可能にする”不可能を可能にする仮想デスクトップ“をご紹介します。
【登壇者】
エヌビディア合同会社 エンタープライズ事業本部 vGPUビジネス開発マネージャー 後藤 祐一郎 氏
12:05~12:25 Azure Localで実現するハイブリッドクラウドの最適解
【講演内容】 クラウド移行を進める中で、「すべてをクラウドに移すべきか?」と悩む企業は少なくありません。Azure Localを活用することで、オンプレミスの強みを活かしながらクラウドの柔軟性を享受する方法を解説します。 オンプレミスとクラウドの強みを組み合わせ、ビジネスに適したIT環境を構築する方法や、ハイブリッドクラウドのユースケース、セキュリティやレイテンシーの課題解決策についてもご紹介します。
【登壇者】
アバナード株式会社 クライアントソリューション本部 Azureプラットフォーム統括 リードアーキテクト 吉松 龍輝 氏
12:25~12:40 極意を極めたAzure Local & Windows Server HCI
【講演内容】 36年以上のマイクロソフトとのパートナーシップから実現したデル・テクノロジーズのAzure Local。AVD on Azure Localに最適化され、さらに強力なパフォーマンスと柔軟性を提供するAzure Localの管理機能、保守、検証環境、ユースケースについて詳しく解説します。 実績豊富なWindows Server OSを搭載したHCIとともデル・テクノロジーズの特長をご紹介いたします。
【登壇者】
デル・テクノロジーズ株式会社 インフラストラクチャー・ソリューションズ営業統括本部 マイクロソフトソリューション部 ビジネス開発 山野邊 真澄
12:40~13:00 質疑応答
※当日いただいたご質問は、後日開催企業より直接回答させていただきます。
主催
デル・テクノロジーズ株式会社(プライバシーポリシー)
協賛
日本マイクロソフト株式会社(プライバシーポリシー)
エヌビディア合同会社(プライバシーポリシー)
アバナード株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。