ビジネス
Business
ビジネスの課題を解決するウェビナー
デジタルトランスフォーメーション(DX)、カスタマーサクセス、UX/CX、新規事業立ち上げ、ビジネス戦略、ITベンダーの事業戦略など、経営や事業運営に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。
ITリテラシー・DXリテラシー・定着
最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
ITリテラシー・DXリテラシー・定着
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
社長、それDXじゃないです ─ ツール導入で満足していませんか? ~あるべき姿から逆算する、...
4.1 バルテス・イノベーションズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
なぜ、DXが進んだはずなのに、現場は何も変わらないのか?
DXに取り組んでいる企業は増えています。しかし、「ツールを導入した」「紙をなくした」「PoCは実施した」といった活動の一方で、現場の業務や社員の行動が何も変わっていないという声が少なくありません。それはDXの形
をとらえられておらず、本来の目的や影響にまで踏み込めていないからです。
ゴールは“狭義のDX”、でも多くの企業は“広義のDX”で止まっている
本来、DXは自社のあるべき姿を実現するために業務や組織、人の行動を変えることが目的です。これが“狭義のDX”です。しかし現実には、多くの企業が「システムを導入した」「デジタル化した」といった“広義のDX”の段階で止まっています。さらに、業務の全体像が見えていないままでは、次の一手を打つことすらできません。
あるべき姿から業務と行動を設計し直す、バルテスのDX支援とは
このセミナーでは、DXを「やったつもり」で止まらせず、業務と行動を実際に変えるための具体的な方法をご紹介します。まず、企業が見落としがちな「あるべき姿」と「現状業務」とのギャップをどのように把握するか。そして、バルテスが提供する業務可視化・リバースエンジニアリング支援によって、属人化した現場の業務を“見える化”し、再設計につなげるプロセスを解説します。
こんな方におすすめ
情報システム部門やDX推進チームで、何から着手すべきか迷っているご担当者
システム再構築を検討しているが、現状把握ができておらず要件定義に進めない方
コンサルやベンダーの提案に違和感があるが、判断材料がなく不安を感じている方
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 社長、それDXじゃないです ─ ツール導入で満足していませんか? ~あるべき姿から逆算する、業務可視化によるDX支援~
13:45~14:00 質疑応答
主催
バルテス・イノベーションズ株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
データ利活用により、企業価値を創造する為の3つのステップ ~データサイエンティスト養成講座...
3.5 ワークスアイディ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
データ分析は手法ではなく、データを扱う人
にあり。
IT技術が飛躍的に進歩し、企業には様々なデータが蓄積されるようになりました。
しかし、それらを扱うのは人
です。
その人
がデータ分析の考え方や扱い方を正しく理解することが最も重要です。
データ利活用の理想と現実
データを活用したいが、量と質の問題の壁で多くの企業の悩みが解消されていません。 システムがバラバラで部品コードが統一化されていないケースもあります。 また、販売実績や購買実績を基に生産計画の最適化を図りたいが、現実にはデータ集計レベルで活かせていないのが現状です。 データ基盤がなく、旧来からのExcelによるデータ管理から抜け出せていない、 集計に時間がかかり有効なアクションにつながる分析ができないことが課題に挙げられます。
課題の特定や問題の抽出が、本来の分析の礎
データの重要性が高まるとともに、BIツールやDWHなど、多くの分析ツールやDB用のソリューションが数多く出現しました。 しかし、実はそれらを導入するだけではデータ利活用の本質的な課題解決とはならず、データドリブンな組織を作り出すことはできません。 デザイン思考やロジカルシンキングを活用し、課題の特定や問題の抽出がデータ分析の礎となります。
実践で活かせるデータサイエンティスト養成講座
そこで本セミナーでは、データサイエンティスト養成講座をご紹介します。 データサイエンスの基礎から、統計学、機械学習やAI、Pythonを用いた分析、そして実務への応用方法まで学ぶことができ、 経済産業大臣より「第四次産業革命スキル習得講座 (Re スキル講座)」にも認定されている ワークスアイディ社の「データサイエンティスト養成講座」についても紹介する予定です。
・データ利活用の必要性を自覚しているが、現状何も手を打てていない
・データ利活用のために、具体的に何をすればいいのかよく分からない
・データ分析人材を外部に頼るのではなく、自社で育成していきたい
とお考えの方はぜひご参加ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 データ利活用により、企業価値を創造する為の3つのステップ
11:45~11:55 質疑応答
主催
ワークスアイディ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)