ビジネス

ビジネス

Business

ビジネスの課題を解決するウェビナー

デジタルトランスフォーメーション(DX)、カスタマーサクセス、UX/CX、新規事業立ち上げ、ビジネス戦略、ITベンダーの事業戦略など、経営や事業運営に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。

ビジネス
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

ビジネス
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

【Salesforceを導入していない企業向け】本当に効果があるのか?使いこなせるのか? ...

3.6 コネクシオ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

利用企業が右肩上がりで増加、CRMの代名詞的存在となったSalesforce

Salesforceの利用企業は増え続け、今や世界で18万社、日本では6000社を超えています。 もはやCRMの代名詞的存在になったと言っても過言ではないでしょう。

導入検討中の企業には運用定着や営業利益への寄与、使いこなせるか等に懸念も

一方で、Salesforceの利用を検討中であるものの、最終的な導入判断ができないといったお声もよく聞きます。 その理由として多いのが、自社のメンバーでしっかり使いこなせるか、運用が定着するか(形骸化しないか)、営業利益の向上(売上増加やコスト削減)につながるのか等に懸念があるといったものです。

Salesforceで何ができるのか?どんなメリットがあるのか?

Salesforceに限らず、一般的にクラウドサービスは入れてみないと分からないという声が多く、自社だけで検討している企業さまからは上記のようなお悩み相談を多くいただきます。 だからこそ、Salesforceは事前に自社の活用イメージを持てるよう、18万社の事例から良い部分だけを取って活かすことが可能です。 また、クラウドサービスなのでオンプレミスで開発したシステムとは異なり、即座に仕様を修正し、急な事業環境の変化にも対応できるプラットフォームが強みとなります。

Salesforce導入における不安を解消

本セミナーでは、Salesforceの具体的な活用方法についてデモなどを交えて解説するとともに、導入時の不安・課題とその解決策について解説します。 CRM/SFAの新規導入を検討している中堅中小企業の営業部門の方はぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 【Salesforceを導入していない企業向け】本当に効果があるのか?使いこなせるのか?~Salesforce導入時の不安と課題の解消方法について~

13:45~14:00 質疑応答

主催

コネクシオ株式会社 (プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

Teamsでは不十分、「ザッソウ(雑談+相談)」が不足するテレワークの課題を解決するには?...

3.6 株式会社ソニックガーデン

本セミナーはWebセミナーです

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

オフィス回帰の流れはあるものの、今後も続くと予想されるテレワーク

従来は毎日オフィスに出社するのが当たり前でしたが、コロナ禍で一気にテレワークが普及しました。 コロナが収束しつつある中でオフィス勤務に回帰する流れも出てきていますが、従業員の生活スタイルに合わせた労働環境を提供できる仕組みであることから、今後も働き方の一形態として続くことはほぼ確実と言えるでしょう。

Teamsではオフィス勤務時のような雰囲気を作り出すことができない

しかし、オフィス勤務時には簡単にできていたことがテレワークだと難しいという課題があります。 テレワーク時のコミュニケーション手段としてTeamsを利用している企業が多いですが、他の社員が今何をしているのか、今PCの前にいるのか等を正確に把握する機能はないため、「相談したいけど、話しかけてよいかわからない」「部下がちゃんと仕事してるかわからない」といった問題が生じることになります。

コミュニケーションの取りづらさは従業員の生産性やメンタルにも影響

このように、Teams等のビジネスチャットのみでオフィス勤務時のような雰囲気を作り出すのは無理があります。 その結果、オフィス勤務時にできていた気軽な会話、いわゆる「ザッソウ(雑談+相談)」が難しくなり、情報共有のスピードや頻度が下がることで生産性が低下したり、一人きりで仕事をしているという孤独感からストレスが蓄積しメンタル疾患につながるなど、事業運営にも影響が出ているという実態があります。

Teams内にバーチャルオフィスを構築し、テレワーク時でも気軽なコミュニケーションを実現

本セミナーでは、仮想オフィス(バーチャルオフィス)によってオフィス勤務時と変わらないコミュニケーション環境を実現し、テレワークの課題を解決する方法を解説します。 在宅勤務が普及するきっかけとなったコロナ禍よりも以前から全社員テレワークを実施しており、専門メディアや書籍出版による情報発信、導入コンサルティングなども行っているソニックガーデン社が提供する、Teams専用の仮想オフィス「Remotty for Teams」についても紹介します。 Teamsを利用中で、テレワーク社員のコミュニケーションに課題を抱えている経営者、人事・総務、情報システム部門の責任者の方は、ぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 Teamsでは不十分、「ザッソウ(雑談+相談)」が不足するテレワークの課題を解決するには?〜バーチャルオフィスをTeams内に構築して気軽なコミュニケーションを実現〜

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社ソニックガーデン(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

中小企業のCRM導入はなぜ失敗するのか?なぜExcelに戻ってしまうのか? ~チェックシート...

4.0 シンキングリード株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

自社の業務を分析しあるべき姿に変えていくことの重要性

CRMなどの業務ツールをうまく運用していくためには、導入時に自社の業務を分析し、業務自体をあるべき姿に変えていくことが必要です。 そのうえで本当に必要なツールを導入することで、相乗効果を生み出すことができます。 しかし、自社の業務の分析や対処が必要な部分を明確にするためには、客観性も必要となり正否の判断も難しいものとなります。

CRMを導入するものの、自社の業務と合わず、使われなくなる

上記の重要性に気づかぬまま、CRMを導入してしまい、下記のような状況に陥る中小企業が散見されます。 ・クラウドCRMを導入したはいいものの、営業担当やマーケティング担当が使いこなすことができず、一部の機能のみしか利用していない ・自社の業務に合わず(もしくは合わせることができず)、Excelでの管理に逆戻りしてしまう 本セミナーでは、こうした状況を回避するための一つの手段として、自社の業務課題を明確にできるチェックシートをご紹介します。 チェックシートの活用で、客観的に自社の業務の弱みを知ることができ、その対策まで導き出せる仕組みとなっています。

働き方改革やDXが推進される中でCRMの導入が必要とされている

顧客の動向を追うためや、営業担当の業務効率化を目的としてCRMの導入を検討している企業が多くなっていますが、 ここまで挙げたように業務自体を変えることの重要性を見落としたまま導入し、うまく活用できていないケースも発生しています。

本セミナー後半では、CRM導入の課題とその解決策について解説します。 セミナーの中では、小さく始めることができるSaas型のCRMツールのご紹介や、導入時から定着化するまで担当のコンサルタントが伴走しサポートするサービスについてもご紹介いたします。 CRMを導入したがうまく活用できていないと感じている方や、これからCRMの導入しようとお考えの方はぜひご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:50 中小企業のCRM導入はなぜ失敗するのか?なぜExcelに戻ってしまうのか? ~チェックシートで、自社の弱みとその対策を知る~

11:50~12:00 質疑応答

主催

シンキングリード株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【IT業界・製造業】 BtoBマーケティング入門 ~ビジネス構造の変革と、BtoBマーケテ...

3.8 マジセミ株式会社

★★今回の講演企業ターゲットメディアについての情報はこちらからご覧いただけます★★


本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

変革を迫られる、IT業界と製造業

日本を代表する業界であるIT業界と製造業ですが、いずれも大きな変革を迫られています。

例えばIT業界では、以下のようなビジネス環境の変化があります。

・クラウドやSaaSの普及による、インテグレーションビジネスの減少 ・内製化の普及 ・エンジニア不足 ・システムインテグレーターは、パッケージやSaaS、ソリューションビジネスへの転換が急務

製造業でも、既存顧客からの安定した受注がありましたが、以下のような変化によって新規顧客の開拓が急務となっています。

・系列取引の崩壊 ・DX推進による、顧客企業の新たな取引先選定 ・チャイナリスク等サプライチェーン見直しによる、顧客企業の新たな取引先選定

今なぜ、BtoBマーケティングなのか?

このように、IT企業や製造業では、新規顧客を開拓する必要性に迫られています。

さらに購買側の環境も大きく変化しました。 インターネット上に情報が溢れている今、顧客は営業担当者に連絡する前に、必ずネットで情報を確認します。

またコロナ禍によって、IT企業、製造業の主たる新規顧客開拓の手段であった展示会について、来場者数が大幅に減少しています。対面営業も制限されます。 世界ではコロナ収束に向かっていますが、我々は次のパンデミックに備える必要があります。

このように、IT企業、製造業は、今すぐに「BtoBマーケティング」「デジタルマーケティング」を実施しなければなりません。

IT企業、製造業は、なぜBtoBマーケティングが苦手なのか?

しかし残念ながら、IT企業、製造業では、未だにBtoBマーケティングへ取り組めていない企業が多いのが実情です。

なぜなのでしょうか?

どうしたら、IT企業、製造業がBtoBマーケティングに取り組むことができ、成果を出すことができるのでしょうか。

本セミナーでは、これからBtoBマーケティングに取り組む企業に対して、わかりやすく入門解説致します。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:25 ビジネス構造の変革と、BtoBマーケティングが重要な理由

マジセミ株式会社 代表取締役社長 寺田雄一

12:25~12:45 BtoBマーケティング入門(その課題と対策)

マーケティングBPO事業部 セールス&プランニング局 課長 吉田博騎

12:45~13:00 質疑応答

登壇者紹介

吉田博騎

静岡出身。ターゲットメディア入社3年目。 コンサルティング担当として年間70社以上をご支援。 入社1年目で新人歴代最高売上を達成し新人賞受賞。その後、入社2年目で第3クオーターMVP・第4クオーターMVP,年間MVP受賞、最速課長昇格。 現在はインサイドセールスマネージャーとして新規事業の立ち上げに携わる。

寺田雄一

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。 野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。 その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

ターゲットメディア株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

いまさら聞けない「ウェビナー入門」 第2回 今なぜ、ウェビナーなのか?他のリード獲得手段と...

3.9 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、マジセミが開発中のウェビナー講演者支援ツール「SPEAKERS」のテストを兼ねています。

トラブル等で視聴しづらい場合がございます。予めご了承ください。

テレワークと共に普及したウェビナー(Webセミナー)

ZoomなどのWeb会議ツールを使って、オンラインでセミナーを開催する「ウェビナー」。 コロナ禍でテレワークが普及するのに合わせて、この3年間で大きく普及しました。

ますます重要になるウェビナー

既に主要なマーケティング手段になっている「ウェビナー」。 BtoBマーケティングの必要性が叫ばれている現在、ウェビナーはますます重要なマーケティング手段になると言われています。

いまさら聞けない「ウェビナー入門」を開催

そこで今回、ウェビナーを年間1,000回以上開催するマジセミの代表 寺田が、改めて「ウェビナー入門」として解説します。 毎週月曜日17時から30分、それぞれ以下のようなテーマでお届けします。

開催スケジュール

第1回 今なぜ、ウェビナーなのか?リアルセミナーとの違いやコロナ後のウェビナーについて解説

2月6日(月)17:00~

第2回 今なぜ、ウェビナーなのか?他のリード獲得手段との比較を解説

2月13日(月)17:00~

第3回 ウェビナー開催のプロセスを解説

2月20日(月)17:00~

第4回 「集客できない」ウェビナーの課題を解説

2月27日(月)17:00~

第5回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(フォローについて)

3月6日(月)17:00~

第6回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(商品について)

3月13日(月)17:00~

第7回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(ナーチャリングについて)

3月20日(月)17:00~

第8回 ウェビナー動画の活用方法を解説

3月27日(月)17:00~

※開催日時、順番、内容は変更される可能性があります。

16:45~17:00 受付

17:00~17:05 オープニング

17:05~17:20 ウェビナー入門

17:20~17:30 質疑応答

講師紹介

寺田 雄一

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

新年度の情シスの重要テーマは、PC/SaaSアカウント払出し、問合せ対応業務の削減・自動化...

3.6 OrangeOne株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

こんな人におすすめ

・新入社員や外注先の入れ替わりが多く、社内ITサポート業務(PC/SaaSアカウントの払い出し業務、問い合わせ対応など)に忙殺され疲弊している。 ・新たなクラウド製品導入はますます増えていく事が予想されるが、人材が不足しており、対応工数はできるだけ減らしたい。 ・ITILはアカデミックすぎて、どのように実践適用すればよいかわかりづらい。ITILツールも使いにくい。 ・サービスデスクツールの選び方に迷っているので、判断基準が知りたい。

成長企業の情シス部門が直面する問題

コロナ禍でも事業成長を続けている企業にとって、「情シス業務の効率化」は喫緊の課題です。 社員増加やクラウド導入が増え続け、社内の問い合わせやアカウント払い出し業務など、社内ITサポート業務のリソースが逼迫しているのではないでしょうか? 少人数の社員と外注先とで業務を回していても、情シス担当がコア業務に専念できずに疲弊してしまい、部門が破綻するリスクがあると言えます。

サービスデスクツール/ITILツールの課題

そこで近年、サービスデスクツール/ITILツールを導入する企業が増えています。 これらを導入することで、情シスの人的リソース削減、情報共有とガバナンスの強化、リテラシーの向上などさまざまなメリットがあります。 一方で、下記のような課題がある方も多いのではないでしょうか? ・海外製のサービスデスクツールは操作性に問題がある。 ・ServiceNowなどエンタープライズ向けツールは多機能だが、自社には高額すぎる。 ・ITIL準拠ツールは複雑すぎて使いにくい

情シスにとってノンコアな社内ITサポート業務をどう効率化するか?疲弊しない情シスの作り方​を解説

本セミナーでは、成長企業の情シス部門で社内ITサポート業務が急増する課題をどのように解決できるのか、世界で20,000社が利用するクラウド型サービスデスクツール「Freshservice」をご紹介しながら、初心者にもわかりやすく解説します。 ここでしか聞けない、サービスデスク導入における、製品比較や選定のポイントについてもご紹介いたします。 サービスデスクツール、ITILツールを導入したが上手くいかなかった方や、これからツール導入を検討中の方は、奮ってご参加ください。

プログラム 

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 新年度の情シスの重要テーマは、PC/SaaSアカウント払出し、問合せ対応業務の削減・自動化

アジェンダ ・成長企業の情報システム部門はなぜ疲弊してしまうのか? ・サービスデスクツールでの解決策と課題 ・サービスデスクツールの比較 ・Freshserviceの特徴・機能紹介 ・製品デモ

10:45~11:00  質疑応答

主催

OrangeOne株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

新規事業向けWebサービス開発、数ある開発手法をどう検討すればよいのか? 〜 ノーコードが...

3.9 株式会社Hexabase

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

新規事業の推進にWebサービス開発は避けて通れない

デジタル技術の急激な進歩に伴い、企業にはデジタル技術の活用によるビジネス変革が求められています。 ITとビジネスが密接に結びつく中、これから新規に事業を展開しようとする場合にもWebサービス開発は必要不可欠であると言えます。

Webサービス開発の手法は千差万別、どう選べば良いのか?

デジタル化の進展によるWebサービスの開発ニーズ増加に伴い、全ての機能を自力で開発することを前提とした手法だけでなく、ノーコードやローコード、ビジネスSaaSの活用、パッケージ導入など、Webサービスの開発手法が多様化しています。 しかしながら、数ある手法の中からどれを選択すればいいのか、何を基準に選択すればいいのか分からない、ビジネス・マーケティングの視点が希薄なシステムベンダーに相談してもうまく話がまとまらない、といった悩みを抱えている新規事業担当の方も多いのではないでしょうか。

従来の開発スタイルでは時間もお金もかかる、ノーコードでは制約が多い

開発手法の選び方が難しい理由は、どの手法も一長一短であり決め手に欠けるためです。 従来のウォーターフォール型だと、サービス提供までに膨大な時間とお金がかかるため新規事業の推進に必要なスピード感を満たせないという課題があります。開発スピードを早めようとノーコードの活用やビジネスSaaSの流用を選択すると柔軟性に欠けてしまい、新規事業にフィットしないケースが多く見られます。

新規事業向けWebサービス開発で失敗しないための進め方を解説

本セミナーでは、新規事業向けWebサービス開発で失敗しないため、コスト・スピード・独自性を全て満たすWebサービス開発の進め方について解説します。 また、スピード感を上げ、コストを減らしながら独自開発への注力を可能にする方法の一つとして、昨今話題のサービス「BaaS(Backend as a Service)」についても紹介する予定です。

新規事業を推進させる独自性のあるWebサービスを素早く低コストで作りたいが、選択肢がたくさんあってどう選べばいいかわからないとお悩みの、事業会社の新規事業・新規サービス担当の方はぜひご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 新規事業向けWebサービス開発、数ある開発手法をどう検討すればよいのか?〜 ノーコードが新規事業向けのWebサービス開発に向かない理由 〜

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社Hexabase(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

広告からのLP流入は約95%も離脱、知っておきたい離脱防止施策8選 ~完全成果報酬でCPA...

3.7 株式会社人々

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

デジタルマーケティングの大きな変化

Cookie規制が世界的にも急速に進み、日本国内でも2022年4月の改正個人情報保護法が施行されたことで、ユーザーに対して事前にCookie利用への同意取得が必要となりました。 これにより、Cookieの取得率が大幅に低下する傾向にあり、数パーセント程度まで低下した企業も多いのではないでしょうか? Cookieの取得率低下はリターゲティング施策での成果に大きな影響を及ぼしており、代替策を模索する動きが活発化しています。

WEBサイトの離脱者を食い止める

Cookie規制により一般的なリターゲティング施策に影響がある中で、注目度が増しているのが、サイトからの離脱防止施策の運用です。 本セミナーでは、離脱防止施策8選を紹介し、実際の運用現場で活用できるノウハウをお伝えいたします。 また、セミナー後半では、LINEのチャット機能を活用した、「Chi Chat」でのリターゲティング施策を詳しく解説いたします。 WEBサイトからの離脱防止、それによるLTVの向上が成果として期待でき、エンドユーザーが望む接点の構築に力を発揮します。

WEB広告代理店の方へおすすめの理由

「Chi Chat」は、WEB広告代理店様に、特におすすめのサービスです。 完全成果報酬型で運用を行うことができるため、広告予算に対して柔軟なご提案が行いやすい点や、PV数が比較的少ない場合も対応可能である点が、取り扱っていただいている代理店様からも好評を得ております。 クライアント様への新規提案の一つとして、「Chi Chat」をお考えになってみませんか?

本セミナーは、クライアントに有効な施策を提案したいという広告代理店様自社のLINEアカウントを作ってはいるが有効活用できていないといった方に特におすすめの内容です。

プログラム

9:45~10:00  受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 広告からのLP流入は約95%も離脱、知っておきたい離脱防止施策8選 ~完全成果報酬でCPAを削減できるチャットリタゲ施策~

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社人々(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

いまさら聞けない「ウェビナー入門」 第1回 今なぜ、ウェビナーなのか?リアルセミナーとの違...

3.4 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、マジセミが開発中のウェビナー講演者支援ツール「SPEAKERS」のテストを兼ねています。

トラブル等で視聴しづらい場合がございます。予めご了承ください。

テレワークと共に普及したウェビナー(Webセミナー)

ZoomなどのWeb会議ツールを使って、オンラインでセミナーを開催する「ウェビナー」。 コロナ禍でテレワークが普及するのに合わせて、この3年間で大きく普及しました。

ますます重要になるウェビナー

既に主要なマーケティング手段になっている「ウェビナー」。 BtoBマーケティングの必要性が叫ばれている現在、ウェビナーはますます重要なマーケティング手段になると言われています。

いまさら聞けない「ウェビナー入門」を開催

そこで今回、ウェビナーを年間1,000回以上開催するマジセミの代表 寺田が、改めて「ウェビナー入門」として解説します。 毎週月曜日17時から30分、それぞれ以下のようなテーマでお届けします。

開催スケジュール

第1回 今なぜ、ウェビナーなのか?リアルセミナーとの違いやコロナ後のウェビナーについて解説

2月6日(月)17:00~

第2回 今なぜ、ウェビナーなのか?他のリード獲得手段との比較を解説

2月13日(月)17:00~

第3回 ウェビナー開催のプロセスを解説

2月20日(月)17:00~

第4回 「集客できない」ウェビナーの課題を解説

2月27日(月)17:00~

第5回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(フォローについて)

3月6日(月)17:00~

第6回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(商品について)

3月13日(月)17:00~

第7回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(ナーチャリングについて)

3月20日(月)17:00~

第8回 ウェビナー動画の活用方法を解説

3月27日(月)17:00~

※開催日時、順番、内容は変更される可能性があります。

16:45~17:00 受付

17:00~17:05 オープニング

17:05~17:20 ウェビナー入門

17:20~17:30 質疑応答

講師紹介

寺田 雄一

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る