ビジネス

ビジネス

Business

ビジネスの課題を解決するウェビナー

デジタルトランスフォーメーション(DX)、カスタマーサクセス、UX/CX、新規事業立ち上げ、ビジネス戦略、ITベンダーの事業戦略など、経営や事業運営に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。

ビジネス
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

ビジネス
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

【Salesforce導入が難しかった方向け】初期費用0円、最短翌日から利用できる! 世界...

3.4 OrangeOne株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

DXは95%失敗するという実態

AI、RPA、5Gなど共に到来したDXブームですが、その実態はどのようになっているのでしょうか。 DX第一人者のマイケル・ウェイド教授の著書『DX実行戦略 デジタルで稼ぐ組織をつくる』では、DXで期待したような成果を上げた企業は5%のみという衝撃的なデータがあります。つまり95%の企業はDXの推進に挫折しているわけです。なぜでしょうか?

CRM、SFA、 MA、CS…データマネジメントに多種のクラウドサービスが必要

DXの推進と共に、従来は経験や感覚に依存していた営業・マーケティングが、より定量的・科学的なアプローチを導入することが当たり前の時代になってきました。マーケティング・情シス担当者の扱う領域も徐々に広くなり、CRM(顧客管理)、SFA(営業支援)、MA(マーケティングオートメーション)、CS(カスタマーサクセス)を一人で担当しているケースもあるのではないでしょうか? 膨大な顧客データをスピーディーにハンドリングするためにも、クラウドサービスの利用は避けられなくなっています。 しかしながら、様々なツールを導入したがシステム連携ができない、部門ごとにバラバラのツールを使いデータ連携がうまくいかないということも起こり得ます。

CRMを導入したいがハードルが高すぎる・・・

CRM/SFAは高価で導入に時間がかかり、SIベンダーに多額の費用を支払い、数カ月、半年かけて導入するというイメージが強いのではないでしょうか?

導入検討を進める中で、 ・初期費用と月額費用を試算すると、導入後の費用対効果が合わない ・アカウント数が今後増えることを想定すると、社内稟議が通りにくい ・初期構築にカスタマイズが必要で、本格稼働まで数ヶ月かかる ・開発をベンダー頼みにしてしまい、なかなか導入が進まないのでは といった不安があるのではないでしょうか? さらに上層部からは「コストは抑えながら早く導入してほしい」と指示が出たりと、担当者はコストとスピードの両立が求められます。

CRM導入後に現場で使われなくなる理由

加えて、CRMの導入後にも壁が立ちはだかります。 ・現場の社員の入力負荷が大きすぎる ・カスマイズ性が高い反面、設定項目が多すぎる ・CRMで蓄積するデータの利用目的が不明瞭 ・運用支援やカスタマーサクセスの推進役が社内にいない このような事象がほぼすべての企業で発生しているといっても過言ではありません。 現場で使われなくなる根本原因はどこにあるのでしょうか?

本セミナーでは

「CRMを導入したいが、コストと初期構築がネックで導入が進まない」という課題を深掘りしながら、原因と解決策をお話しいたします。世界で4万社の導入実績があり、1アカウント月額3200円〜最短翌日から開始できるfreshworks CRMの機能・事例紹介と製品デモを行います。

こんな人におすすめ

・今、まさに低価格のCRM導入を検討している ・導入スピードが早く、煩雑なカスタマイズが不要なツールを探している ・まずはCRMを一部門でトライアル導入して事例を作りたい

プログラム 

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:50 CRMを導入したいが、コストと初期構築がネックで導入が進まない

〜最短翌日から利用可、世界で4万社が導入する“freshworks CRM”とは?〜

<アジェンダ> ・なぜDXは95%失敗するのか? ・CRMの新規導入におけるネックと、導入後の落とし穴 ・freshworks CRM 製品紹介(機能、特徴、事例) ・製品デモ

13:50~14:00 質疑応答

主催

OrangeOne株式会社


資料を見る

IDaaSとして利用するAzureADと、ゼロトラストモデル実現の手法

4.0 かもめエンジニアリング株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

今後も続く、クラウドサービスの利用拡大

新型コロナ禍の影響は今後も続き、多くの企業がクラウドサービスの利用拡大とリモートワークの継続を検討しています。 従来PCにインストールして使っていたオフィスアプリケーションも、クラウドサービスのMicrosoft365(旧Office365)への移行が進んできました。

Microsoft365に付属のAzureADは、認証基盤として使える

Microsoft365の一定以上のプランにはAzureADが付加されています。 実はこれをクラウド上のユーザー認証基盤(IDaaS)として活用することが可能です。

本セミナーの最初のセッションでは、AzureADをIDaaSとして活用する方法について解説します。

AzureADを中核に、ゼロトラストを実現する

一方、リモートアクセスのセキュリティには、これまで主にVPNが使われてきました。 しかしVPNは、社内ネットワークをひとつの境界線で守るものであり、限界や課題も指摘されています。 それに対し近年では、社内社外を問わず「それぞれのシステム個別に」「アクセスのつど毎回」利用者と利用権限のチェックを行う「ゼロトラストモデル」が提唱されるようになりました。

本セミナーの2番目のセッションでは、課題があるVPNの代替として、AzureADを中核にゼロトラストモデルを実現する方法について解説します。

AzureADを中核に、全てのSaaS、全ての社内システムのユーザーIDや権限を一元管理する

ゼロトラストモデルでは、個別の「ユーザー認証」と、その土台となる「ID管理」が重要な要素です。 既に多くの企業がお持ちのAzureADを認証基盤とし、さらに他サービスと連携させることで、社内オンプレシステムも巻き取ったゼロトラストモデルが実現できます。

本セミナーの最後のセッションでは、AzureADを中核に、全てのSaaS、全ての社内システムのユーザーIDや権限を一元管理する方法について解説します。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:20 AzureADをIDaaSとして活用する

アイシーティーリンク株式会社 代表取締役社長 田辺泰三

10:20~10:35 VPNの代替として、AzureADを中核にゼロトラストを実現する

かもめエンジニアリング株式会社 代表取締役社長 潮村剛

10:35~10:50 AzureADを中核に、全てのSaaS、全ての社内システムのユーザーIDや権限を一元管理する

Keyspider株式会社 代表取締役社長 寺田雄一

10:50~11:00 質疑応答

主催

かもめエンジニアリング株式会社

協力

アイシーティーリンク株式会社 Keyspider株式会社


資料を見る

ゼロトラストの第一歩は、「AzureAD」の活用から

3.8 株式会社アクシオ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

テレワークの推進に伴い注目される「ゼロトラスト」

テレワークの普及に伴い、

・自宅から、インターネット経由で、社内システムを利用 ・自宅から、インターネット経由で、クラウドサービスを利用

といったシステムの利用形態が常態化する中、従来の、

・インターネットから社内ネットワークに対する不正アクセスを、FW等で防御する

という「境界防御型」のセキュリティモデルは通用しなくなりました。

そこで注目されているのが「ゼロトラスト」です。

ゼロトラストの基本は認証・ID管理とアクセス制御

ゼロトラストの基本は、従業員や派遣社員、取引先などのシステムのユーザーIDを正しく管理し、それに基づき認証を行い、認証の結果によってアクセス制御を行うことにあります。

もっと「AzureAD」を活用するべき

この「認証・ID管理」について、基本的な機能はAzureADに備わっています。

しかし多くの企業ではそのことに気づいておらず、別のセキュリティ製品を導入しているケースも少なくありません。

本セミナーでは、まずゼロトラストの基本について解説した後、企業でどのようにAzureADを活用するべきなのか、またどういった部分がAzureADでは実現できないのかについて解説します。

プログラム

15:45~16:00 受付

16:00~16:05 オープニング(マジセミ)

16:05~16:10 はじめに

株式会社アクシオ

16:10~16:25 ゼロトラスト超入門

Keyspider株式会社 代表取締役社長 寺田雄一

16:25~16:40 AzureADと連携しながらID管理を実現する(Keyspiderのご紹介)

株式会社アクシオ

16:40~16:55 IDaaSとして使える、AzureAD

アイシーティーリンク株式会社 代表取締役社長 田辺 泰三

16:55~17:10 社内システムをAzureADと認証連携する(Keygatewayのご紹介)

かもめエンジニアリング株式会社 代表取締役社長 潮村 剛

17:10~17:30 質疑応答

主催

株式会社アクシオ

協力

Keyspider株式会社 アイシーティーリンク株式会社 かもめエンジニアリング株式会社


資料を見る

長期プロジェクトにおける効率的な管理 ~プロジェクトメンバーの増減、チーム作業をどのように...

3.0 株式会社ヒューリンクス

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

長期のプロジェクトを管理する

短期のプロジェクトと長期のプロジェクトではプロジェクトの管理方法の一部に差があります。 短期のプロジェクトではあまり発生せず、問題とならないことが長期のプロジェクトでは管理を複雑にします。 本セミナーでは、長期のプロジェクトで課題になりがちなポイントをピックアップして、プロジェクト管理システム:Easy Redmine を使った運用におけるアイデアを解説します。

プロジェクトメンバーの入れ替えの対応

プロジェクトメンバーの定年退職や、トラブル対応で他のプロジェクトにヘルプに入るためなど、長期のプロジェクトの進行中には様々な要因でプロジェクトメンバーを入れ替える必要が出てきます。特に、特定のスキルを持った作業者をメンバーに加えたいなどの希望がある際は、適任者を探すことに苦労されるでしょう。プロジェクト管理システムを活用することで、作業者の稼働状況や保有しているスキルを確認しながらメンバーのアサインを行うことが可能です。

組織変更の対応/外部企業の追加・削減

年度をまたぐような長期プロジェクトでは、社内の組織変更に伴うチーム構成の変更に対応する必要が出てくることでしょう。また、スケジュールの状況などによっては外部企業の追加・削減を行い、調整する必要も出てきます。効率よく状況を確認しながら調整を行う1つの手段として、プロジェクト管理システムの導入も議題に上がることでしょう。

タスクへのチームとしての担当の割り当て

タスクに担当者を割り当てる際に、複数名で作業を行うようなタスクも少なくないでしょう。その場合も、「誰が・いつ・どんな作業を行ったか」を管理する必要があります。プロジェクト管理システムを活用することで、タスクへのチームとしての担当の割り当てが可能です。また、作業者も自身がチームとしてかかわっている作業もリストで確認しながら、作業の記録をつけることが可能です。

チームと個人の稼働時間の管理

プロジェクト管理システムでは、基本的にはタスクと担当者個人を 1 : 1 で定義して稼働時間を管理していきます。一方で、現実では、1つのタスクに対してチームを担当として割り当てるケースもあります。この場合に、できるだけ混乱や矛盾を発生することなく、プロジェクト管理システムでどのように管理できるのか、いくつかの可能性がある中の1つを紹介いたします。

プロジェクト階層が多い状況での進行の把握

大規模のプロジェクトになると、プロジェクトの階層構造が深くなっていきます。プロジェクト全体を管理する方、チームを管理する方など、立場によって管理に必要な情報も異なります。それぞれに応じてプロジェクト管理システムを使って、ルールを決めておくことで効率化を図ることが可能です。

Easy Redmine での実現

Easy Redmine には、複数のプロジェクトを俯瞰して確認できるグローバルガントチャートや、作業者あるいはチームの日々の稼働時間を管理できるResource Management の機能が実装されています。本セミナーでは、上記を実現するアイデアを製品のデモを交えながら紹介致します。

プログラム 

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:40 テーマ

〇長期のプロジェクトにおける課題 ・プロジェクトメンバーの入れ替えの対応 ・組織変更の対応/外部企業の追加・削減 ・タスクへのチームとしての担当の割り当て ・チームと個人の稼働時間の管理 ・プロジェクト階層が多い状況での進行の把握 〇製品デモ ・グローバルガントチャート ・Resource Management

13:40~14:00 質疑応答

主催

株式会社ヒューリンクス

当日会場アクセスに関するお問合せ

zoom@osslabo.com


資料を見る

負担なくPPAPから脱却する方法 ~NTT東日本の「コワークストレージ」の活用~

3.7 東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

こちらのセミナーは6/2 NTT東日本主催セミナーの収録動画です。前回参加できなかった方は奮ってご参加ください。

PPAPとは?

Pre send Password file After send Password の略語で、添付ファイルを送信した後に別メールでパスワードを送るセキュリティ手法のことを指します。 2020年11月には内閣府と内閣官房で「PPAP」を廃止する方針を発表し話題になりました。

PPAPはなぜ問題なのか?

PPAPには、従来から下記のような課題が指摘されてきました。

①送受信中のセキュリティ ・電子メールが送信者から受信者に届く過程で、攻撃者に盗聴されるリスクがある (同一のメールサーバーから送られてくるパスワードは攻撃されやすい)

②Zipファイルのセキュリティ ・パスワード付きZipファイルのウイルスチェックができていない ・Zipに付けるパスワード自体がセキュアではない(比較的簡単に解析できてしまう)

③利用者の生産性低下 ・ファイル送信者Zip化作業とパスワード設定が手間 ・受信者側のパスワード管理、解凍作業が手間 ・モバイル端末からの閲覧がしづらい

これらの理由からZipファイルの受信をメールソフトがブロックすることもあり、PPAP方式の限界が訪れています。

利用者の負担増を少なく、PPAPから脱却する方法

本セミナーでは、PPAPの本質的な問題点をクリアにした上で、クラウドストレージにストレスなく移行する方法およびNTT東日本の「コワークストレージ」の特徴・機能・導入事例を解説いたします。 PPAPを廃止したい、セキュアで使い勝手のよいオンラインストレージを見つけたい、とお考えの情シスご担当者さまは奮ってご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:40 負担なくPPAPから脱却する方法 ~NTT東日本の「コワークストレージ」の活用~(収録動画)

コワークストレージとは?

NTT東日本が提供するクラウドストレージサービスです。 サイバー攻撃の脅威がある中、サービスを安心してテレワークなどで利用したいという課題に応えるため、オンプレミスで利用している社内ファイルサーバーと同様の操作感で、インターネットを介してどこからでもアクセスが可能です。 セキュアなデータ管理、デスクトップ感覚で利用できる手軽さ、シンプルで柔軟なアクセス権限管理、Microsoft Teamsとの連携などの特徴があります。

13:40~14:00 質疑応答

主催

東日本電信電話株式会社


資料を見る

少量多品種の伝票(注文、納品、請求書など)の処理をAI-OCRとRPAで自動化する

3.6 株式会社デリバリーコンサルティング

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

手作業から抜け出せない「少量多品種」の伝票処理

日々大量に発生する取引先や顧客からの注文は、FAXや紙で行われ、伝票(注文書や請求書、納品書)の処理に膨大な工数がかかります。流通、小売、物流、貿易関連の企業では特に、1件1件の数は少ないものの、扱う伝票の種類が多く、「少量多品種」の伝票処理を限られた人員で行わなければいけません。

フォーマットが多すぎて登録負荷が大きい、特殊フォーマットの帳票が読み取れない

OCRで自動化して解決しようと試みる際に、取引先によって伝票の項目欄、表記などが統一されていないため、OCR読み取り用にテンプレートの登録が伝票の種類ごとに必要になります。これは現場担当者の大きな負担です。 また、すでにAI-OCRを導入していても、特殊フォーマットの帳票が読み取れないという課題もあります。取引先にフォーマットを変更依頼するのも現実的ではないでしょう。

項目数課金だと、社内で予算調整がしづらい

多くのOCR製品が、読み取った項目数ごとの課金方法を採用しています。フォーマットがバラバラな伝票は項目数が予想しづらく、月次での予算組みがしにくいという課題があります。

これらの結果「少量多品種」「特殊」な帳票処理でのOCR活用は、精度とコストの観点で自社に見合わないと判断されるケースも少なくありません。

画像認識AIを活用した帳票データの自動判別

上記の課題を解決するのがAI-OCRです。従来のOCRでは困難だった複雑な段組の帳票も読み取りが可能になり、伝票に合った最適なテンプレートもAIで自動判別されます。コロナの影響で在宅環境でのAI-OCR活用が進み、作業の効率化が実現できている事例も増えています。

手入力作業をRPAで自動化

AI-OCRで読み取ったデータの入力は、RPAと連携して自動化をしていきます。RPAが少量多品種の伝票処理にかかる事務作業工数とコスト、手作業による入力ミスの削減に貢献してくれます。

本セミナーでは、ネットスマイルの提供するAI-OCR「AIスキャンロボ」とデリバリーコンサルティングの業務効率化RPAツール「ipaSロボ」の製品紹介を行うとともに、小売や物流業界などの事例を元に「少量多品種の伝票処理の自動化」についてご紹介します。

こんな人におすすめ

・手作業の伝票処理に依存して業務効率化ができていない ・RPAを導入してみたが上手く活用できていない というお悩みを持つ、小売・製造・物流関連の企業のご担当者様 及び、経理、購買のご担当者様

プログラム 

15:45~16:00 受付

16:00~16:05 オープニング(マジセミ)

16:05~16:10 伝票処理をRPAで自動化する際の課題(デリバリーコンサルティング)

・少量多品種の伝票処理における現状の課題 ・AI-OCR選定のポイント

16:10~16:40 AI-OCRで物流伝票の読み取りを自動化(ネットスマイル)

・”AIスキャンロボ”製品紹介、デモ ・小売、流通、貿易会社での導入事例

16:40~17:10 RPAを活用してノンプログラミングでデータ入力作業を自動化へ(デリバリーコンサルティング)

・業務効率化RPAソリューション ”ipaSロボ”製品紹介 ・AI-OCRとの連携環境のデモ、導入事例

17:10~17:30 質疑応答

主催

株式会社デリバリーコンサルティング ネットスマイル株式会社


資料を見る

IT業界専門クリエイター集団が語る、動画制作などマーケティングツール外注時に留意すべきポイ...

3.5 株式会社エム・イー・シー

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

BtoB向けIT企業で急拡大する「動画マーケティング」

これまでBtoC分野での活用が主流だった「動画マーケティング」は、BtoBビジネスにおいても自社の魅力を発信するビジネスツールとして注目されています。

たとえば、広告・プロモーション、リクルート、導入事例やインタビュー、PR・展示会用などのさまざまな場面において、自社の企業ブランドや商品・サービスの説明や使用方法などをより分かりやすく理解してもらうことにも効果的です。

難解なIT技術を「理解できない」、商材の魅力を「うまく表現できない」制作会社が多く……

しかし、動画制作を外注する際、特にIT企業の製品・サービスなどを訴求する動画を制作する場合には注意が必要です。自社の複雑なIT技術や開発ソリューションを十分に理解し、ITビジネスの勘所を熟知できないクリエイターが少なくないのが現状なのです。

また、マーケティング部門の担当者や開発者、営業担当者などへのヒアリング内容を咀嚼した上での表現、つまり商材の魅力を最大限に引き出せる力が求められます。

コロナ禍で予算・人員が限られたリソースで進めなければならないジレンマ

新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、マーケティング・広告宣伝費の予算が縮小する傾向が見受けられます。また、マーケティング担当者が動画の完成まで時間や手間をかけて対応しなければならないストレスもあります。十分な予算や人員のリソースが割けない中、なるべく無駄なやり取りや手続きをかけずに制作期間の短縮化やコストの最適化を進めつつ、質の向上を図ることが重要です。

依頼内容のトレースでは満足できない、よりクリエイティブの品質を高めたい

クリエイターの商品・サービスの内容への理解が不十分な場合、クリエイティブの品質に満足できないことが多々あります。たとえば、担当者が作ったパワーポイントや提供した素材の内容を単にトレースするだけのクリエイティブを提示されることもあります。

IT業界専門のクリエイター集団が「動画制作などの外注で失敗しないポイント」を解説

「自社サービスのマーケティングの悩みを解決できる動画」を制作するには、どうすれば良いのでしょうか。

本セミナーでは、豊富な知見と実績を持つIT業界専門のクリエイター集団が、動画制作を中心とした、「外注する際の注意点」を解説します。また、成功事例などを踏まえ、自社のITソリューションの強みを最大限に引き出せるクリエイティブ制作のノウハウをお伝えいたします。

「動画を活用したプロモーションを実施したい」「制作期間やコストを圧縮したい」「クリエイティブの質をより高めたい」など、効果のあるマーケティング施策を展開したい担当者は、ぜひご参加ください。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 冒頭挨拶(マジセミ)

10:05~10:50 IT業界専門のクリエイター集団が語る「動画制作などの外注に失敗しないポイント」

(プレゼン内容) ・難しいIT技術やソリューションをどうしたら分かりやすく伝えられるか? ・時間や予算の制約がある中、どうやってクリエイティブの質を高められるか ・失敗しない動画制作会社の選び方、成功事例などを紹介

10:50~11:00 質疑応答

主催

株式会社エム・イー・シー


資料を見る

いまさら聞けない、Webセミナー入門 ~運営実務の入門解説と、Webセミナー運営の課題~

4.0 Sansan株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

重要性が高まる「Webセミナー」

コロナ禍でリアルセミナーが開催できなくなり、この1年でWebセミナーが大幅に増加しました。その結果、「リアルセミナーよりも参加しやすい」「全国どこからでも参加できる」といったWebセミナーのメリットが認知され、コロナ後も多くのセミナーはオンラインでの開催を継続すると思われます。 また、Webセミナーはデジタルマーケティングの顧客接点のひとつとしても重要性が高まっています。

でも、やり方が分からない?

このような背景から、今後Webセミナーを積極的に開催したいと考える企業は多いと思います。

しかし、

・まだWebセミナーを開催したことがなく、Webセミナーの開催の仕方、運営方法が分からない ・既にWebセミナーは開催しているが、運営は他の企業に委託しているため、自社での運営ノウハウがない

という方も多いではないでしょうか。

Webセミナー運営の実務についての入門解説と、やってみて初めてわかる課題

そこで本セミナーでは、年間600回のWebセミナーを運営するマジセミ株式会社が、Webセミナー運営の実務について、初心者向けに解説します。

また、実際にWebセミナー運営をやってみると、以下のような課題にぶつかると思います。

・申込者が少ない、集客できない ・Webセミナー運営で必要な作業はわかったけど、思ったより手間がかかる ・Webセミナーが終わった後、どうやって参加者をフォローすればよいのか分からない

このような課題についてどう対応すべきかについて解説します。

ツールを活用して簡単に

さらに、Sansan株式会社から、面倒なWebセミナー運営をツールでサポートすることで簡単にWebセミナーの自社開催できる「Sansan Seminar Manager」についてご紹介します。

また、セミナー参加者をクラウド名刺管理サービスの「Sansan」と連携して管理する方法についても解説します。

プログラム

15:45~16:00 受付

16:00~16:05 オープニング

16:05~16:30 Webセミナー運営の実務(入門解説)と課題

マジセミ株式会社 代表取締役社長 寺田雄一

16:30~16:50 Webセミナーを簡単に運営できる「Sansan Seminar Manager」

Sansan株式会社 Sansan Seminar Manager PMM 鳴海 佑紀

16:50~17:00 質疑応答

主催(共催)

Sansan株式会社 マジセミ株式会社


▼Sansan株式会社 個人情報保護方針 https://jp.sansan.com/privacy.html

▼マジセミ株式会社 個人情報保護方針 https://majisemi.com/service/privacy


資料を見る

完全に遮断できないランサムウェア感染、水際対策だけでは防ぎきれない理由 ~攻撃者の暗号化か...

3.7 クラウディアン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

身代金支払額平均は1億2,300万円、日本企業で広がるランサムウェアの被害

世界中で猛威を振るうサイバー攻撃。その中でも、データを暗号化して身代金を要求する「ランサムウェア」の攻撃が深刻化しています。ある調査(※1)によると、2020年には日本の企業・組織の半数以上(52%)がランサムウェアの被害を受けており、攻撃者に支払った身代金の平均額は1億2,300万円となったことが明らかになっています。

100点満点はないセキュリティ対策、水際対策だけでは防ぎきれない理由

ランサムウェアの攻撃手法はますます巧妙化しています。従来型のエンドポイントセキュリティで取られる水際対策や、多くの企業が取り組んでいる「ゼロトラスト」モデルのアーキテクチャを実装しても、それらの侵入を完全に防ぐことはできません。

100点満点のセキュリティ対策が取れない現状の中で、自社の重要資産であるデータを保護する必要性が高まっています。

データ暗号化される確率が高い日本企業、ランサムウェアへの効果的な対策

26か国 5,000人のIT管理者を対象とした調査(※2)では、最もランサムウェア攻撃を阻止できなかった国が日本でした。ランサムウェア攻撃の95%がデータの暗号化に成功してしまったのです。

そうした現状を踏まえ、「すでに攻撃されている」という前提でランサムウェアへの有効な対策が求められます。そこで注目されている手法が「バックアップデータの保護」です。

自社データを100%保護できる方法、適用事例を解説

2020年にデータを暗号化されてしまった企業・組織の56%が、バックアップを使用してデータを復元しています。バックアップによるデータ復元によって、身代金を支払うよりも攻撃への対処コストは大幅に削減可能です。また、システム停止を最小限に抑えることで、事業の継続性を高める効果も期待できます。

本セミナーでは、ランサムウェアに感染しても自社の重要データを100%保護できる方法を解説します。ランサムウェア対策に有効である理由や、データ保護の最後の砦となるバックアップ/リストア環境構築のヒントを事例を交えてご紹介します。

(*1)出典「CrowdStrikeグローバルセキュリティ意識調査」(https://www.crowdstrike.jp/press-releases/crowdstrike-releases-global-security-attitude-survey-2020/)

(*2)出典「ランサムウェアの現状2020年版、26か国 5,000人のIT管理者を対象とした独立調査の結果」(https://www.sophos.com/ja-jp/medialibrary/Gated-Assets/white-papers/sophos-the-state-of-ransomware-2020-wp.pdf)

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 冒頭挨拶(マジセミ)

13:05~13:35 ランサムウェアに感染しても慌てない、データを守る最後の砦 Cloudianデータ保護ソリューション

クラウディアン株式会社 シニアセールスエンジニア 野瀬哲哉

13:35~13:45 質疑応答

主催

クラウディアン株式会社

【プライバシーポリシー】 お申し込みされる方は皆様、弊社のプライバシーポリシーに同意の上、お申し込みください。 Cloudianでは、製品およびサービスに関する情報を電子メールで発信させて頂きます。 https://cloudian.com/disclosures/privacy-policy/

競合他社様のご参加はご遠慮いただいております。ご承知おきいただきますようお願い申し上げます。

協賛

株式会社ネットワールド


資料を見る