ビジネス
Business
ビジネスの課題を解決するウェビナー
デジタルトランスフォーメーション(DX)、カスタマーサクセス、UX/CX、新規事業立ち上げ、ビジネス戦略、ITベンダーの事業戦略など、経営や事業運営に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。
ビジネス
最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
ビジネス
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
画像AIを活用した認識/解析システムの構築・運用が難しい理由 ~ 製造業など業種別の事例を踏...
3.7 株式会社日立システムズエンジニアリングサービス
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは、IT事業者以外のエンドユーザー企業の方が対象です。該当企業以外の方のお申込みをお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
技術進化で急速に普及する画像AIソリューション
進化を遂げているAI(人工知能)技術の中でも、機械学習のアプローチによって発展してきたのが「画像AIソリューション」です。 学習データとアルゴリズムを使用して画像データを処理・解析して有用な情報の抽出や自動的なタスク実行などが可能であるため、さまざまな分野での適用が始まっています。また、PCやスマホ、カメラや各種センサーなどの処理性能が向上したことから、それらと独自に作成したAIモデルを組み合わせてデータ解析やリアルタイム監視、業務プロセスの改善などに活用する事例が増えてきました。
製造現場など様々な分野のDX推進、現場改善、業務効率化などに貢献
画像AIソリューションは、特に時間と労力を要する属人化された作業を生産性向上や省力化・自動化などにも役立っています。たとえば、製造業では、製造工程におけるリアルタイムの監視や検査による異常検知や品質管理などにも活用されています。 その他にも、金融機関における遠隔監視カメラの映像チェック業務、物流業界ではドライブレコーダの映像解析や危険運転検出、小売業では商品陳列棚の補充確認や倉庫の在庫管理などにも応用可能です。
システム構築・運用における課題が浮き彫りに
採用が広がる一方で、AI技術を活用したシステム構築・運用における課題も浮き彫りとなってきました。業務改善に寄与するAIモデルを構築するためには、大量で高品質な学習データが必要となることもあり、精度をより高めるためには専門的なスキルや経験が求められることもあります。 また、リアルタイム性が求められる業務では、処理速度や効率性の問題が起こることもあり、処理の遅れやボトルネックが生じる可能性も考えられます。さらに、適切なハードウェアやソフトウェアの選定からシステム構築・保守運用までのトータルコストも重くのしかかってくることがあるのです。
製造業など業種別の事例を踏まえ、画像AI活用によるDX推進方法を解説
本セミナーでは、画像AI技術を活用したシステム構築・運用における現状の課題を解説するとともに、具体的なソリューションについて製造業、金融業、物流/小売りなどの活用事例を交えて紹介します。 あらゆる分野で顧客の品質要求が高度化し、DX(デジタル・トランスフォーメーション)へのニーズが高まっている中、自社の属人化した業務を改善したいとお考えの方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 画像AIを活用した認識/解析システムの構築・運用が難しい理由 ~ 製造業など業種別事例を踏まえ、画像AI活用によるDX推進方法を解説 ~
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社日立システムズエンジニアリングサービス(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
IT企業、50代人材に求められる「講師」の業務内容とは? ~人生100年時代をどう生きるか?...
3.8 マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
(注意)タイトルでは「50代」としましたが、主に40代~60代の方を対象としています。
それ以外の年代の方も歓迎します。 また、副業・フリーランスとしての活動をお考えの方、既に活動されている方を対象としてます。
人生100年時代、このままだと年収はどうなるのか?
「人生100年時代」と言われる現在、我々は自身や家族の生活を支えるため、65歳定年を超えても働き続ける必要があると言われています。
しかし、50歳を超えて「役職定年」「定年継続雇用」「定年再雇用」などを迎えると、年収は大幅に下がると言われています。 もちろん、企業にとって異なりますが、半減する企業も多いようです。
IT企業40代~60代人材が果たすべき役割は大きい
世界中でデジタル化競争が激しさを増す中、日本でも急速にDXが進められています。 しかし国内では、特に中小(ユーザー)企業で大幅にIT人材が不足しており、DXの足かせになっています。
このような中、IT知識、ITスキルを持った、IT企業の40代~60代人材が果たすべき役割は大きいはずです。
IT企業、50代人材に求められる「講師」の業務内容とは?
本セミナーでは、IT企業の40代~60代人材が副業やフリーランスの活動を行う場合、どのような業務内容が求められているのか、どのようなスキルが求められているのかについて解説します。 今回はその中でも「講師」について具体的に解説していきます・ ・DX研修など、企業研修の講師 ・専門学校などでの講師
報酬はどうなる?
また、実際の報酬はどうなるのか、その相場感などについて解説します。
プログラム
18:45~19:00 受付
19:00~19:05 オープニング
19:05~19:45 IT企業、50代人材に求められる「講師」の業務内容とは?
19:45~20:00 質疑応答
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
サーバー、ネットワーク機器のメーカー保守終了を「第三者保守」で乗り越える ~最適なタイミング...
4.1 データライブ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
セミナー終了後にデータライブ社員が1:1でお悩み事をお伺いする個別相談会を実施します
ご参加を希望される方は、お申込時のアンケートでご参加を希望いただくか、セミナー中にご希望の旨をお知らせください。 セミナー内容に関することや、サービス概要に関することでも結構ですので、ぜひご参加ください。
十分な予算が確保できないIT運用予算、迫る保守期限
IT運用に関する予算は、近年のDX化やビジネスの環境変化に応じるため、増加傾向にあります。 しかし、サーバやストレージ・ネットワーク機器の保守といった面での予算はいまだ、余裕がある状況とは言えません。 そのような中でも、メーカー保守期限は刻々と迫り、通常であれば、リプレースを行うといった判断が行われるものの、予算からオーバーしてしまうといったケースもあるのではないでしょうか?
メーカー保守終了後の「第三者保守」という選択肢
本セミナーでは、メーカー保守が終了した後の選択肢として、「第三者保守」のご利用を提案いたします。 第三者保守の専業体制を構築することで、安全性を高めつつ迅速な対応が行える点を実際の事例を踏まえて解説いたします。
拡大し続ける第三者保守サービス市場
しかし、第三者保守というワードを聞きなれない方の中には、安全性に不安を感じる方も一定数いらっしゃるかと思います。 日本国内でも市場は拡大しており、リプレースと比較しコストが大幅に抑えられる点や、機器自体の品質が向上しメーカー保守終了後も継続して利用できる点が後押しをしています。 セミナーの中では、幅広いメーカーや機器の保守に対応できる管理オペレーションを構築している点や、国内最大級の保守パーツ備蓄の概要についても解説いたします。 運用保守のコストを削減したいとお考えのIT部門責任者・担当者様に特におすすめのセミナーです。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 サーバー、ネットワーク機器のメーカー保守終了を「第三者保守」で乗り越える ~最適なタイミングでのリプレースの実現やコスト・時間を削減する~
13:45~14:00 質疑応答
14:00~ 個別相談会(ご希望者様)
主催
データライブ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
2万社導入のFreshservice+ChatGPTで実現する疲弊しない情シスの作り方、一挙...
3.7 OrangeOne株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
こんな人におすすめ
・新入社員や外注先の入れ替わりが多く、PC/アカウントの払い出し業務、問い合わせ対応などノンコア業務に忙殺され疲弊している。 ・新たなクラウド製品導入はますます増えていく事が予想されるが、人材が不足しており、対応工数はできるだけ減らしたい。 ・ITILはアカデミックすぎて、どのように実践適用すればよいかわかりづらい。ITILツールも使いにくい。
情シス部門が抱える問題点
コロナが5類へと移行し、オフィス回帰が加速している中、社員増加やクラウド製品の導入が増えていることで、 社内の問い合わせやアカウント払い出し業務など、社内ITサポート業務のリソースが逼迫しているといった企業が多いのではないでしょうか? 少人数の社員と外注先とで業務を回していても、情シス担当がコア業務に専念できずに疲弊してしまい、部門が破綻するリスクがあると言えます。
サービスデスクツール/ITILツールの課題
こうした課題を解決すべく、サービスデスクツール/ITILツールを導入する企業が増えています。 これらを導入することで、情シスの人的リソース削減、情報共有とガバナンスの強化、リテラシーの向上などさまざまなメリットがあります。 一方で、下記のような課題がある方も多いのではないでしょうか? ・海外製のサービスデスクツールは操作性に問題がある。 ・サービスナウなどエンタープライズ向けツールは多機能だが、自社には高額すぎる。 ・ITIL準拠ツールは複雑すぎて使いにくい
「情報システム部門」で需要が急増する「Freshservice」の全貌を一挙公開
ChatGPTやAIの機能がどんどん進化する「Freshservice」でPC/SaaSアカウント払出し、問合せ対応業務も自動化が可能に!? 世界2万社で導入されているサービスデスクツール「Freshservice」の全貌を一挙公開し、 なぜ「Freshservice」がノンコア業務を削減できるのかを徹底解説いたします。 サービスデスクツール、ITILツールを導入したが上手くいかなかった方や、これからツール導入を検討中の方は、奮ってご参加ください。
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 2万社導入のFreshservice+ChatGPTで実現する疲弊しない情シスの作り方、一挙公開
10:45~11:00 質疑応答
主催
OrangeOne株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
DX推進に「取り組む」だけではなく、「成果」を得る方法とは ~IT担当でなくても実現できる、...
3.2 AKKODiSコンサルティング株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
DX推進の必要性と課題
様々な企業でDXへの取り組みが行われており、もはや必須ともいえる状況になってきています。 しかしながら、DXへの取り組みを始めたもののうまく推進できない、DXソリューション開発ツールを操作できる人材が不足している、DXソリューション開発ツールで、具体的にどのようなことが実現できるか不明であるなど、課題が散見されます。 そうした課題を解決しなければ、本来の意味でのDX推進が成功したとはいえず、十分な成果が出ないケースも多くあります。
DX推進がうまくいかない理由と失敗例
DX推進がうまくいかない理由には下記のようなものが挙げられます。 ・個人の自己研鑽に任せて、会社としての育成に取り組めていない ・誰かが分かるようになったら教えてもらおうという消極的マインドで、システムを導入することに満足している ・ツールの基本操作がわからないので、最初の一歩が踏み出せないまま取り組みを始められない こうした理由から、「DX化すること」が目的となってしまい、本来達成すべきゴールを見失ってしまった事例や、社内での協力が得られず一部の部署のみのDX化に留まってしまい、成果が期待値を下回ってしまったというケースも散見されます。
Microsoft Power Platformを活用してのDX推進
本ウェビナーでは、こうした課題を解決しつつ、成果を得られる学習方法を多くの企業で使用されているMicrosoft Power Platformを用いて、DXソリューション開発ツール活用事例としてご紹介します。 ありがちな学習方法はツール単体の基本操作を教えるものですが、以下のような特長から、成果を出すために必要な内容を学ぶことが可能です。 ・複数のツールをまたいだ、実際のソリューション開発のヒントになる構築演習を提供 ・課題サンプルに対するソリューションを、丁寧な手順書と熟練した講師の指導で作成し、構築成功体験を提供 ・実務に沿っての開発を伴走型で実現する、ハッカソン演習も必要に応じて提供可能 また、日本マイクロソフト株式会社とのデジタル人財育成分野での協業を行っているため、研修の質の高さでも好評いただいています。 DXソリューション開発にお困りの方や、DXソリューション開発ツールで具体的にどのようなことが実現できるのか、どのようなことを実現したいのか悩みを持つご担当者様におすすめの内容です。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 DX推進に「取り組む」だけではなく、「成果」を得る方法とは ~IT担当でなくても実現できる、Microsoft Power PlatformでのDX推進~
14:45~15:00 質疑応答
主催
AKKODiSコンサルティング株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【CRM未導入の方向け】「Excel」の顧客管理の限界、中小企業にCRMは必要か? ~I...
3.5 コネクシオ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
「ITに関わる相談は全部自分だけが対応…」「IT選任者も不在」
昨今、人口減少が進む中で特にIT人材不足が叫ばれており、経済産業省の調査によると2030年までには79万人不足するとも言われています。 そんな中で中小企業のデジタル化に対応する方は、業務の兼任が当たり前となり、ITについても知識が追い付かず、ツール導入や検討に際し相談できる先がないという声が増えています。 一方で、デジタルツールの早期実装が叫ばれ、対応が遅れている企業は今後競争力の低下を招く可能性があります。
顧客管理は全て「Excel」管理、情報の散在や紛失、更新の遅れなどのリスクを伴う
デジタル化が遅れる企業においては、顧客管理や営業活動の目標・予実管理などを「Excel」や「紙」でしている組織が一定数見られます。 これらで管理することは、情報の共有と資産化が難しいだけでなく、組織全体の知識の共有やスケーラビリティの確保を阻害し、組織の成長を妨げる可能性があります。 また、情報の散在や紛失、更新の遅れなどのリスクも伴います。
「Excel」・「紙」をどうやって置き換える?
一方で現在、多くの組織が、顧客管理の効率化や効果的な営業戦略の策定、適切な意思決定のためにCRM/SFAを活用しています。 しかし、メンバーやリソースが限られている中小企業にとって、いきなり全部を置き換えるのは難しいとお聞きします。
IT苦手・情シス不在の企業が「Excel」・「紙」から脱却した事例をご紹介
本セミナーでは、「情シス不在」「平均年齢は40代後半」など、決してITには強くない企業様がCRM/SFAを導入した理由や、どのようにして「Excel」の管理から脱却し、デジタル化を進めたのかを具体的な事例を通して解説します。 また、同じような課題を持つ中小企業の方に向け、CRM/SFA導入のメリットや活用方法なども詳しくご説明することで、自社に最適なCRM/SFAを見つける手助けをします。
・顧客管理を全て「Excel」や「紙」ベースで管理しているため効率が悪い
・人数が少ないので、ツール導入の検討を進めたり情報を集めるだけのリソースがない
・ITに不慣れのため情報収集してもよくわからない
上記の課題を抱える中小企業の情シス部門や営業部門のマネージャーの方はぜひご参加ください。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 【CRM未導入の方向け】「Excel」の顧客管理の限界、中小企業にCRMは必要か?~IT苦手・情シス不在の企業が導入した事例を紹介~
15:45~16:00 質疑応答
主催
コネクシオ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【アクロニスEDRカンファレンス】サイバー脅威レポート2023年上半期から見る脅威トレンド ...
3.8 アクロニス・ジャパン株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは、SIer、IT機器/PC販売/リース事業者でITサポートビジネスを業務されている、またはこれから検討される企業の方が対象です。エンドユーザー企業の方は、お申込みをお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
上記以外の企業・組織の方は、ぜひ、8月24日に開催いたします、「11秒に一回」発生するランサムウェア攻撃、被害事例に見る「感染してしまう」理由 へのご参加をご検討ください。
最新のサイバー脅威のトレンドとDX化の推進で変わる企業のニーズ
パンデミック以降、働き方の変化やDX化が急速に進む中、サイバー犯罪者の攻撃動向も日々進化しています。 安心・安全の企業ITと事業継続を進めるうえでの企業のニーズもデータ保護、ウイルス対策からレジリエントな復旧まで変化しています。 本セミナーでは、最新の脅威トレンドとユーザーが求めるサイバープロテクションサービスの実現について紹介させていただきます。
エンドポイント型脅威検知・対応(EDR)セキュリティをすべてのユーザーに
セキュリティ対策といってもその内容は、「ゼロデイ、リアルタイムのマルウェア保護」「バックアップデータのマルウェアスキャン、安全リカバリー」「URLフィルタリング、安全なブラウジング」「エクスプロイト防止」と多岐にわたります。 ここでは、その中からエンドポイント型脅威検知・対応(EDR)を紹介します。 非常に身近でPCやスマホといった端末のセキュリティ対策で、それらの異常の識別、防御、検知、対応を行います。 アクロニスなら、さらにバックアップデータからのシステム復旧を含むNISTのCyber Security Frameworkで挙げられるすべての機能を提供します。
既存の販路を生かし事業を拡大させる
従来のEDRソリューションは、高価でその運用に専門知識を要するため、導入できる企業は一部の大企業でした。 アクロニスのEDRは、運用管理における複雑さや難しさを解消し、専任のエンジニアを配備することなく顧客が求めるEDRサービスの提供を可能にします。 セキュリティ商材を取り扱うからといって、新規の販路が必要となるわけではなく、既存の販路やクライアントへのアプローチが可能です。 セミナーの中では、地方都市の企業でIT・事務機器販売、メンテナンスサービスを行っていた企業が、既存顧客向けにPCデータ保護、セキュリティからEDRを含むMSPサービスを速やかに開始した成功事例についての紹介もあります。
講演プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:20 アクロニス サイバー脅威レポート2023年上半期アップデートから学ぶサイバー脅威のトレンドとIT運用管理サービス事業のチャンス
土居 浩(どい ひろし)【アクロニス・ジャパン株式会社 プロダクトマーケティングマネージャー】
アクロニスのグローバルネットワークで脅威状況を24時間監視し、最新のサイバー犯罪の傾向と展開監視、調査分析するCyber Protection Operation Centers (CPOC) 発行のサイバー脅威レポートから、ランサムウェアをはじめとするする最新のサイバー脅威の状況とそれらと戦うMSP事業者様向けサービスプラットフォームまで紹介します。
15:20~15:45 MSPに求められるEDRとは
後藤 匡貴(ごとう まさき)【アクロニス・ジャパン株式会社 主幹技師】
従来のEDRソリューションは、高価で、複雑で効果を出すまでに長い時間を要しました。
あらゆる規模の組織で簡単、効率的かつ効果的に導入できるアクロニスのAdvanced Security +EDRのご紹介、優位性のご説明からデモまでをご覧いただきます。
15:45~15:55 MSP事業者様成功事例ご紹介ビデオ
桑原 世茂(くわばら とししげ) 氏【株式会社アワジシステム 代表取締役社長】 淡路島でPC/コピー機/印刷機器/消耗品販売・メンテナンス事業を行う、株式会社アワジシステム様が、アクロニスのMSP事業者向けプラットフォームAcronis Cyber Protect CloudとAdvanced Security + EDRを採用し、いま顧客が求めるサイバープロテクションサービスから、サイバー脅威の識別、防御、検知、対応、復旧まで一連のEDRサービスを速やかに開始した成功事例です。
15:55~16:00 質疑応答
主催
アクロニス・ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
2万社導入のFreshservice+ChatGPTで実現する疲弊しない情シスの作り方、一挙...
3.7 OrangeOne株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
こんな人におすすめ
・新入社員や外注先の入れ替わりが多く、PC/アカウントの払い出し業務、問い合わせ対応などノンコア業務に忙殺され疲弊している。 ・新たなクラウド製品導入はますます増えていく事が予想されるが、人材が不足しており、対応工数はできるだけ減らしたい。 ・ITILはアカデミックすぎて、どのように実践適用すればよいかわかりづらい。ITILツールも使いにくい。
情シス部門が抱える問題点
コロナが5類へと移行し、オフィス回帰が加速している中、社員増加やクラウド製品の導入が増えていることで、 社内の問い合わせやアカウント払い出し業務など、社内ITサポート業務のリソースが逼迫しているといった企業が多いのではないでしょうか? 少人数の社員と外注先とで業務を回していても、情シス担当がコア業務に専念できずに疲弊してしまい、部門が破綻するリスクがあると言えます。
サービスデスクツール/ITILツールの課題
こうした課題を解決すべく、サービスデスクツール/ITILツールを導入する企業が増えています。 これらを導入することで、情シスの人的リソース削減、情報共有とガバナンスの強化、リテラシーの向上などさまざまなメリットがあります。 一方で、下記のような課題がある方も多いのではないでしょうか? ・海外製のサービスデスクツールは操作性に問題がある。 ・サービスナウなどエンタープライズ向けツールは多機能だが、自社には高額すぎる。 ・ITIL準拠ツールは複雑すぎて使いにくい
「情報システム部門」で需要が急増する「Freshservice」の全貌を一挙公開
ChatGPTやAIの機能がどんどん進化する「Freshservice」でPC/SaaSアカウント払出し、問合せ対応業務も自動化が可能に!? 世界2万社で導入されているサービスデスクツール「Freshservice」の全貌を一挙公開し、なぜ「Freshservice」がノンコア業務を削減できるのかを徹底解説いたします。
サービスデスクツール、ITILツールを導入したが上手くいかなかった方や、これからツール導入を検討中の方は、奮ってご参加ください。
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 2万社導入のFreshservice+ChatGPTで実現する疲弊しない情シスの作り方、一挙公開
10:45~11:00 質疑応答
主催
OrangeOne株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
リード獲得に繋がるWebサイト構築を内製化する方法 ~なぜ、未経験者が短期間でデジタルマー...
3.8 シナジーマーケティング株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
Webサイト構築・運用を外注化する際のメリットとデメリット
DX化やデジタルマーケティングが当たり前になりつつある状況の中で、社外へ外注化している企業は多く存在していると思います。 外注化することで、企業としては社内リソースが無くとも施策が進められる点やデジタルマーケティングのプロに任せられるといったことなど、多くのメリットがあります。 しかし、外注化を行うことにより下記のような課題を感じる方もいるのではないでしょうか? ・社内に成果をしっかりと把握できる人材がいない ・必要なデータが欲しい時に、提出してもらうまでのタイムラグがある ・定常的にコストがかかってしまう
不足するデジタルマーケティング人材
このような課題を抱えている中でも、外注化することでしか施策を進める手段がない、といった方も多いと思います。 その背景には、ITやデジタル運用に精通した人材の確保が困難なことが挙げられます。 デジタルマーケティングの運用経験を持ち、自社にマッチする人材を探そうと思っても良い人材が見つからないと感じている方も多いのではないでしょうか?
内製化でリード獲得に繋がるWebサイト構築を実現する
外注化のデメリットを解消して、より効果的にリード獲得ができる施策を運用していくためには内製化が必要になります。 しかし、先ほど挙げたようにデジタルマーケティング人材の確保は難しい状況です。 本ウェビナーでは、このような課題を解決できる、デジタルマーケティング人材の育成プログラム「DX BOOSTER」をご紹介します。 その特長として、未経験者でも短期間でスキルを習得できる点やマーケティングの型を習得するのではなく、各社の状況に合わせたノウハウを身に着けられる点があります。 これまで22年以上企業のマーケティング活動を支援してきたシナジーマーケティングのノウハウをベースに、コンサルタントと育成をかけ合わせたようなサービスであるため、自社で本当に必要なデジタルマーケティング人材を育成することが可能となります。 デジタルマーケティングを推進していきたい、内製化していきたいとお考えになっている事業部門や人事部門のご責任者様におすすめの内容です。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 リード獲得に繋がるWebサイト構築を内製化する方法 ~なぜ、未経験者が短期間でデジタルマーケティングのスキルを習得できたのか~
15:45~16:00 質疑応答
主催
シナジーマーケティング株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)