業務自動化
Business automation
業務自動化の課題を解決するウェビナー
RPA、AI-OCR、iPaaSなどを活用した業務自動化に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。業界別の活用事例や業務効率化の方法、データ処理の改善についても学べる内容が揃っています。また、業務自動化の市場規模や最新の動向についても紹介しています。
業務自動化・効率化
最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
業務自動化・効率化
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
AIチャットボットの進化系"対話型AI"で社内問合せ対応の自動化を実現する
3.6 Kore.ai
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
リモートワークにより社内問合せ対応の問題が発生
リモートワークの普及が進んだことにより、自宅やシェアオフィスで勤務をする形式が一般的になりました。 しかし物理的に離れた場所で仕事をすることに伴い、社内問合わせの対応において問題が生じています。
社員側、受付側の双方から様々な不満が噴出
問合せをする社員側としては、聞きたいことを気軽に質問できない、誰に聞けば良いかわからない、マニュアルが見つからない等の要因により、致し方なく社内ヘルプデスクへ問合わせをせざるを得ないケースが増えました。 そして受付側としては、増加した問合せを受けきれない、マニュアルや社内掲示板等に書かれてあるにも関わらず問合せがくる、といった意見が出ています。 このように、問合せをする側、受け付ける側の双方から様々な不満が噴出しているのが実情です。
従来のチャットボットは設計が困難でインテント(意図)認識率にも課題
社内の問合せ対応を効率化する代表的な手段として、AIチャットボットが挙げられます。 しかし多くのAIチャットボットは、設計や運用が煩雑で外部委託が必要になってしまう、インテント(意図)認識の精度が低いために対応を自動化できず、導入しても効果を得られないといった課題を抱えています。
社内コミュニケーション自動化の事例を紹介
そこで本セミナーでは、設計が容易でインテント認識率も高い社内コミュニケーション自動化ツールの作り方や導入事例について紹介します。 また、ノーコード設計が可能で、問合せを受けるだけではなくその後の処理の実行も自動化できるKore.ai Japan社のソリューション「Kore.ai Platform 9.0」についても紹介しますので、ぜひご参加ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 AIチャットボットの進化系対話型AI
で社内問合せ対応の自動化を実現する
11:45~12:00 質疑応答
主催
Kore.ai(プライバシー・ポリシー)
AI-OCR導入のトータルコストはどのくらい? 設定サポート、RPA連携、社内教育などの付...
3.6 東日本電信電話株式会社
Teamsオンラインセミナー
本セミナーは、オンラインセミナーです。 ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
こんなお悩みはありませんか?
長期化するコロナウイルスの影響、DX化への意識の高まりにより、テレワークの実施など働き方が大きく変化しました。 一方で、製造業や物流、バックオフィスなど紙帳票を多く扱う業界・部門では、 紙帳票への対応業務によって出社せざるを得ず、テレワーク及び業務効率化の課題となっているとの声が多く見受けられます。
この課題を解決する方法の1つがAI-OCR!!
ですが… 「インターネットの情報では、実際いくらかかるか分かりづらい」 「低コストで導入しても効果が出ないのではないか」 「使い方のレクチャーや技術サポートにかかるコストが見えない」
と、費用面の不安から導入検討を躊躇している方もおられるのではないでしょうか。
本セミナーでは、AI-OCR導入の代表的なケースに即した費用感をご説明いたします。
4つの利用ケースで比較~費用感とその効果~
AI-OCRは業務自動化の一つの手段でしかありません。 設定サポートやほかの製品と組み合わせることにより、AI-OCRの効果を最大化、そして業務全体の効率化につながります。 今回は主に4つのケースでの導入ステップと費用感を解説します。
1)AI-OCR導入のみで解決 2)AI-OCR導入と設定サポートで解決 3)AI-OCR導入と設定サポート、RPA連携で解決 4)AI-OCRとスキャナ導入、VBA連携で解決
ミライト情報システムの豊富な製品導入と技術サポート実績をもとに、効果的な投資をいただくためのヒントをご説明いたします。
こんな方におすすめ
・AI-OCR導入費用、ランニング費用の詳細が知りたい方 ・導入にかかわるサポート・教育など含めたイニシャルコストを知りたい方 ・伝票入力業務の効率化を検討している方、または今後考えたい方 ・AI-OCRの検討をしたことがあるが、導入に踏み切れなかった方
プログラム
15:45~16:00 受付
16:00〜16:05 オープニング(マジセミ)
16:05~16:15 DXを取り巻く環境と、帳票読み取り・データ入力業務の現状(NTT東日本)
16:15~16:50 AI-OCR導入のトータルコストはどのくらい?(ミライト情報システム)
・OCR導入の費用相場解説 ・こんなケースだといくらかかる?パターン別の費用感と効果 ・MIS-OCR+WinActor&技術支援サービス紹介 ・製品デモ
16:50〜17:00 質疑応答
【セミナー参加限定特典!】
・MIS-OCRお申込みで5万円分の技術者サービス(訪問サポート1日5万円相当)※先着10社まで
主催
東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
株式会社ミライト情報システム(プライバシー・ポリシー)
今さら聞けない「RPA」基礎知識解説 初心者でもわかる、イメージが湧く、すぐに始められる
3.9 株式会社デリバリーコンサルティング
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
73%がRPAを知らない...いまさら誰も教えてくれないRPA
RPAとは一体何なのか?何ができるのか?いまさら誰かに聞けないとお困りではありませんか。
株式会社SheepDogの調査によると、会社員のRPA
の認知率は27%、使用経験があると回答したのは約13%という結果が出ています。
つまり全体の73%は「RPAをよく知らない」 ということです。
はじめて導入する際にネックになる「対象業務」
RPAを導入すると、どんな業務を効率化できるのでしょうか。 対象業務のイメージが湧きづらく、「何ができて、何ができないのかわからない」 というのが本音ではないでしょうか。 RPA対象業務が定まっていないと、目的も費用対効果も見えず、プロジェクトが頓挫してしまいます。
導入した後に、本当に使いこなせるのか?
導入した後にも立ちはだかる壁があります。 RPA専任担当やサポート体制がいなかったり、自動化できる業務が明確になっていないと意味がありません。 RPAの設計や操作が複雑で途中で諦めてしまう担当者も多くいます。
RPAはどんな業務を効率化するのか、初心者
向けに解説します!
本セミナーでは「RPAはどんな業務を効率化してくれるのか?」をテーマに、初心者向けにRPAをイチから解説します。基礎知識は不要です。 RPA導入コンサルティング実績が豊富なデリバリーコンサルティングが提供する簡単RPA「ipasロボ」の特徴、さまざまな業務課題ごとの導入事例、製品デモを行います。 はじめてRPAという言葉を聞く方も、一度導入してうまくいかなかった方も、奮ってご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:40 【超初心者向け】RPAはどんな業務を効率化してくれるのか?
■RPA基礎知識 RPA自動化業務とは RPAの対象業務とは 社内への説得方法
■RPA導入事例 1)経理部門の仕訳、請求、経費関連業務 2)購買担当者のFAXからの受注入力 3)配送事務の依頼書入力 4)サポート部門の問い合わせ業務 5)本部での各店舗からの勤怠、売上情報の収集
■ツール紹介 簡単に現場使えるツール「ipaSロボ」の紹介
■費用対効果 POCを実施する時の作業(業務)時間を測定
13:40~14:00 質疑応答
主催
株式会社デリバリーコンサルティング(プライバシー・ポリシー)
FAXやメールで来る大量の注文書を、自動的に受注システムに投入する ~マスターデータとの突...
3.6 株式会社インフォディオ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
データ入力は最も「自動化したい」業務
2019年6月にMM総研が1,000社に行ったリサーチ結果によると、51.5%のオフィスワーカーが「最も非効率な業務」として「データの入力・登録」と回答しています。
一方で、国内でAI-OCRを導入している企業は9.6%ですが、85.7%が「データ作成に要する時間を削減できた」、82.1%は「ミスの発生率」を、78.6%は「当該業務に必要な人員数」を改善できた、と導入した企業からは高い満足度が得られています。
注文書におけるAI-OCRは自動化や複数ページや非定型フォーマットなど課題が残る
一方でAI-OCRにも課題は残ります。顧客からの注文書のフォーマットは多岐にわたることが多く、注文書が複数枚で構成されていたり、決まった形式のフォーマットでない場合は、文字データに変換できない場合があります。
また、注文書におけるAI-OCRの場合は、注文書を受けてからデータをスキャンするまでや、スキャンしたデータを格納するまでを自動化処理できないと、本当の意味で「手作業をなくす」ことにはなりません。
そのため注文書の自動化には、AI-OCRだけではなく、RPAまで導入している企業も少なくなりません。
マスターデータとの突合も
注文書革命DXは注文書に特化したAI-OCRです。そのため、注文書を受け取るところからデータを基幹システムに導入するまで一貫した対応が可能で、RPAの導入も不要です。
さらに、マスターデータとの突合を行うことで入力データの正確性を補うことも可能です。
本セミナーでは、これまでのAI-OCRでは対応の難しかった複数および非定型フォーマットをどうやって読み込むのか、
他社と比較して「安い」と言われる理由や、注文書の自動化を注文書革命DXだけでどうやって完結するのか、について解説します。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 FAXやメールで来る大量の注文書を、自動的に受注システムに投入する
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社インフォディオ(プライバシー・ポリシー)
大手タクシー会社も導入したクラウド型グループウェアを、ユーザー数無制限価格で導入する ~1...
3.0 株式会社ヴィセント
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
グループウェアもクラウド型が主流に
テレワークの普及で、企業は様々なクラウドサービスを導入しています。 グループウェアについても例外ではなく、クラウド型が主流になりつつあります。 人気のグループウェア、「サイボウズ Office」のパッケージ版が、2021年から2026年にかけて順次販売を終了するということも、クラウドへの移行に拍車をかけています。
ユーザー課金が課題
クラウド型のグループウェアを導入する際に問題になるのが料金体系です。 基本的にクラウドサービスは、ユーザー課金となっており、中小企業にとっては導入しやすいメリットがありますが、ユーザー数が多い大手企業では月額利用料が高額になってしまいます。
大手タクシー会社などが導入しているクラウド型グループウェアを、ユーザー数無制限価格で(キャンペーン価格)
本セミナーでは、このような課題を解決するために、大手タクシー会社などが導入しているクラウド型グループウェア「SMALT OFFICE」と、ユーザー数無制限価格で導入できるキャンペーンについてご紹介します。 ※キャンペーンの条件は以下の通りです。 ・2022年3月末までの申込(ユーザー数無制限は永続) ・3社限定 ・ユーザー数1,000名以上の企業
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 大手タクシー会社などが導入しているクラウド型グループウェア「SMALT OFFICE」と、ユーザー数無制限キャンペーンについて
14:45~14:55 質疑応答
主催
株式会社ヴィセント(プライバシー・ポリシー)
「屋内測位」における「精度とサービス」の相関性 〜 あなたのサービスに必要な測位精度の見分...
3.7 日本電通株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
屋外における位置データ測位はGPS衛星が一般的
スマートフォンなどのモバイルデバイスにおいてGPS機能が標準搭載されるようになり、誰もが当たり前に位置データを取得できる時代になりました。ただし、位置データの取得にはGPS衛星からの信号を地上で受信する必要があります(屋外測位)。
そのため、GPS衛星からの信号が届かない建物や、ショッピングモール、地下街などでは位置の取得ができませんでした。
屋内における位置測位には選択肢が多い
近年、屋内における位置データ取得サービスに複数の選択肢が台頭しています。
屋外測位と同様に、誤差数メートルから誤差数センチの手法まで、さまざまな手法が開発されています。
しかしながら、目的によって要求される精度は全く異なります。
例えば下記の事例であれば、それぞれどの精度が要求されるか分かりますか?
・工場内の危険エリアに立ち入った場合に警報を鳴らしたい ・建物から人が出ていった場合に警報を鳴らしたい ・レンタルオフィスの混雑状況を確認したい ・位置情報サービスを他のサービスと連携させたい
今回のセミナーでは屋内測位に対して「どのような精度が必要なのか」「どのようなことができるのか?」さらには「設置するためにどんな設備が必要なのか。」など、
弊社の提供している精度数10センチのUWB(ウルトラワイドバンド)位置情報システムの事例を交えつつお話しします。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 「屋内測位」における「精度とサービス」の相関性
14:45~15:00 質疑応答
主催
日本電通株式会社(プライバシー・ポリシー)
自動化の発想が引き起こすDX実現の弊害とは何か? 【IT最新動向ぶっちゃけトーク】ワークス...
3.9 マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
ここでしか聞けない、【IT最新動向ぶっちゃけトーク】
本セミナーは、IT業界の「旬」なトレンドをテーマに、毎回ゲストをお迎えし、対談形式で「ぶっちゃけトーク」をお届けするものです。また、毎回参加者からの大量のご質問を頂き、ライブで回答していく、参加型のセミナーです。
DXのトレンドもあり、RPAやOCR、AIチャットボットなどの導入が進む
経済産業省は、2018年9月に公表した「DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~」に続き、2020年12月28日に再度「DXレポート2」を、2021年8月31日に「DXレポート2.1」を公表、日本がデジタル競争の敗者になってしまうと警鐘を鳴らしています。
そのようなトレンドもあり、企業ではRPA、OCR、AIチャットボットなどの導入が進んでいます。
RPAやOCRで本当にDXが実現できるのか?
しかし、RPAやOCRで本当にDXが実現できるのでしょうか? 例えば、以下のような問題にどう対応すればよいのでしょうか?
■RPAやOCRでは、部分最適が限界ではないか?全体最適はどう考えればよいのか?
■現在の業務を単純に自動化すればよいのか?改善や改革はできるのか?
DX人材、内製化とアウトソースをどう考えるべきか?
さらには企業のDXを推進する「DX人材」について、内製化とアウトソースの議論もあります。 企業はどちらを目指すべきなのでしょうか。
企業に求められる「デジタル経営資源」とは?
また、経済産業省が発表した「デジタルガバナンス・コード」にある「デジタル経営資源」とはどんなものなのでしょうか。 企業は、人材、予算、データなどの経営をどのように考えるべきなのでしょうか。
「BPaaS(ビジネス・プロセス・アズ・ア・サービス)」という考え方
今回は、ワークスアイディ株式会社 代表取締役社長 池邉竜一氏をゲストとしてお招きし、現在のRPAやOCRの課題、日本企業がDXを実現するにはどうすればよいのか、などをテーマにぶっちゃけトークを展開します。
最初に、RPAの歴史を振り返りつつ、現状の課題、今後の方向性などについて議論していきます。 また、企業がDXを推進するための重要なキーワードとなる「BPaaS(ビジネス・プロセス・アズ・ア・サービス)」についても解説します。
参加者も交えて議論していきます。シナリオがない対談ですので、どこに行くかわかりません。また、時間の関係で全てのテーマについて十分な議論ができないと思います。ご了承下さい。
池邉竜一氏
慶應義塾大学経済学部卒業。2021年現在、ワークスアイディ株式会社代表取締役社長兼一般社団法人可視経営協会代表理事。業務の可視化を主軸にロボティック・プロセス・オートメーション(Robotic Process Automation[RPA])導入支援、BI・データサイエンス・AI構築および運用支援、企業情シスのアウトソーシング、IT受託開発、IT技術者SES、テクニカルサポート、人材派遣、DX研修に加え、ヒューマンリソースとAI・RPA・データサイエンスを組み合わせたBPOなど、企業ニーズに合わせた幅広いDXサービスを事業展開する。著書には『デジタルレイバーが部下になる日』(日経BP社)。
寺田雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。IT関連のウェビナーを年間600回運営。 野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、オープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出するシリアルアントレプレナー(連続起業家)。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
RPAだけでは「部分最適」が限界 ~AIチャットボットなどを組み合わせて、業務全体を効率化...
3.6 株式会社電通国際情報サービス
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
DXの一環として求められる、業務効率化・生産性向上
DXの推進には様々な段階が存在しますが、その1つとして多くの企業が直面する課題が、業務効率化・生産性向上です。 単純作業に要する稼働を削減できれば頭脳労働を必要とする業務に多くのリソースを避けるようになるため、企業としての競争力向上にもつながります。
RPA単独導入では、「部分最適」が限界
業務効率化の手段としてRPAが用いられているケースが多いですが、RPAだけを導入しても業務全体をうまく効率化できていない企業が多いのが実態です。
その理由は、RPAによる効率化は「部分最適」が限界であり、その部分
と部分
の隙間に、効率化が及ばない単純作業(いわゆるポテンヒット
)がやむを得ず発生してしまうからです。
AIチャットボットなどを組み合わせて、業務全体の効率化を実現する
そこで本セミナーでは、RPAとAIチャットボットなどを組み合わせることで「部分最適」の限界を克服し、業務全体の効率化を実現する方法を紹介します。 RPAとAIチャットボットの連携によって「作業からの解放」を実現し、通知機能によってユーザに新たな気付きや価値創造を促すこともできる、電通国際情報サービス社のソリューション「チャットボットコンシェルジュ」について紹介しますので、ぜひご参加ください。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 RPAだけでは「部分最適」が限界
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社電通国際情報サービス(プライバシー・ポリシー)
どうすれば常駐エンジニアの「質」をあげられるのか? 常駐クラウドエンジニアと取り組む人材育成
3.6 株式会社エーピーコミュニケーションズ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーでは、社員5,000名程度以上の企業、多拠点・他グループを構える企業様向けに、業務委託エンジニアの品質向上や育成方法をお話しします。
業務委託・請負のエンジニアの業務品質が低下していないか?
我が国の労働市場においてITエンジニアの人材不足は深刻化を増しています。 みずほ情報総研の調査では、2030年までに国内のITエンジニアが79万人不足すると予測されています。
自社の正社員エンジニアだけではリソースが不足しているため、多くの企業はSESや業務委託で常駐エンジニアを雇用しています。 そこでの人材の質に、下記のような疑問や不安をお持ちではないでしょうか。
・プロジェクト開始後に育成やマネジメントから放置され、エンジニアの成長が見られない ・エンジニアがスキルマッチングのみでアサインされてしまう ・離職したら別メンバーと入れ替えればいいと思われている ・エンジニアの組織力が弱い、チームとして任せられない ・顧客の意図を汲み取れず、痒いところに手が届かない
特に既存ベンダーとの付き合いが長いほど、馴れ合いの関係になりがちです。 このままの関係維持で本当によいのでしょうか?
エンジニアの育成・定着のコツ、強いチームワークをつくるノウハウを解説します
本セミナーでは『どうすれば常駐エンジニアの「質」をあげられるのか?』をテーマに、業務委託の受け入れ企業が抱える課題と対策を解説します。 エンジニアのモチベーション、チームワーク、クライアントワークの改善ノウハウは、 ネット上では収集できない貴重な情報です。業務委託エンジニアの品質向上や育成の参考になれば幸いです。
エーピーコミュニケーションズの業界独自の取り組み
当社では「お客様のことを真剣に考えられるエンジニアの育成」をテーマに社内大学「APアカデミー」を開講し、エンジニアの育成に多くのリソースを投資しています。 経営ビジョンや事業計画と、エンジニアの採用基準・育成方針を結びつけることで強いチームワークと組織力が育まれ、技術力のみならずそれらもお客様から評価いただいています。
こんな人におすすめ
・大規模なWebサービスやシステムを運営しており、多くの業務委託エンジニアを抱えている ・エンジニアのチームワーク・個人力に課題がある ・業務委託エンジニアがやりがいを持って仕事に取り組んでもらえているか不安
15:45~16:00 受付
16:00~16:05 オープニング(マジセミ )
16:05~16:40 どうすれば常駐エンジニアの「質」をあげられるのか?
・常駐型の技術支援におけるエンジニアの課題 ・なぜエンジニアの質低下が起こるのか? ・エーピーコミュニケーションズの解決策、社内での取り組み ・システム基盤常駐型技術支援サービスご紹介
16:40~17:00 質疑応答
主催
株式会社エーピーコミュニケーションズ(プライバシー・ポリシー)