業務自動化
Business automation
業務自動化の課題を解決するウェビナー
RPA、AI-OCR、iPaaSなどを活用した業務自動化に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。業界別の活用事例や業務効率化の方法、データ処理の改善についても学べる内容が揃っています。また、業務自動化の市場規模や最新の動向についても紹介しています。
業務自動化・効率化
最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
業務自動化・効率化
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
iTextで大量の注文書PDFを自動的に整理、分類するコード(Java)の解説
3.7
※本セミナーは開発者、SIer向けの実践的なコード解説セミナーです。
注文書PDFを「手作業」で分類、処理をしていませんか?
複数の取引先から届く注文書PDFやFAXを、受注管理システムに手作業で入力している企業が多くあります。帳票の内容を目視でチェックする手間や、作業が人に依存するという課題は明白です。
iTextでPDF関連作業を自動化する
iTextはPDFを簡単に扱えるJavaと.NET用の開発者向けライブラリです。 PDF国際標準のPDF 2.0を始め、アーカイブ(PDF/A-1、PDF/A-2、PDF/A-3)、アクセシビリティ(PDF/UA)、デジタル署名(PAdES)、電子請求書(ZUGFeRD)に準拠し、データを安全に保護しながら、PDFドキュメントの作成・分割・統合等の自動化を実現します。
iTextはオープンソースソフトウェア(OSS)
iTextはソースコードが公開されているOSS製品です。開発元のサポート終了などに左右されることなく、ユーザがソフトウェアの信頼性を判断でき、脆弱性・バグの修正を行うことで長期的に安定して利用することも可能です。
ヒューリンクスの豊富な導入実績とサポート体制
iTextは2000年から製品リリースされ、個人ユーザから大規模ユーザまで幅広い導入実績がある信頼のPDFライブラリです。ヒューリンクスはiTextを使用したシステム開発も行っており、そのシステム開発部隊がコード記載方法を含めたサポートを行っています。
注文書PDF処理自動化のコード(Java)を解説します
本セミナーでは、異なる3社からの注文書をプログラムに渡し、どの会社からの注文書であるのかを自動判定し、会社名・注文番号・日付・金額等をPDFから抽出する自動処理プログラムの開発を例に紹介します。
プログラム
15:45~16:00 受付
16:00~16:05 オープニング
16:05~16:40 iTextを使用したPDF処理のコード解説
16:40~17:00 質疑応答
主催
株式会社ヒューリンクス
ワークフローってどうやって使うの?初心者がつまずきやすいポイントとすぐに慣れるためのコツを...
4.1 テクバン株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにて連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願いいたします。https://zoom.us/test
テレワークは進んでもシステムを使いこなせない現状
新型コロナウィルス拡大の影響で、大企業にも急速にテレワークが普及しました。在宅勤務を要請する企業が増え、バックオフィス部門にもITシステムの導入を迫られておりました。一方で、企業に根付く文化から完全にIT化されるには時間を要するのも事実です。
電子化に慣れない現場、運用カスタマイズに手間がかかる情シス
実際に電子ワークフローを導入した後、企業はきちんと活用できているのでしょうか? 2020年ワークフロー総研の調査結果によると、ワークフロー利用者の47.1%が「操作性が悪く使い勝手が良くない」と感じており、50%以上が「ワークフローシステムのカスタマイズや変更に関して課題に感じている」と回答しています。 (参照:https://www.atled.jp/wfl/article/detail/workflow-reports_6/ ) 導入後にも不便を感じている企業が半数という実態が見えてきています。
ワークフローでつまずかない、すぐ慣れるためのコツとは?
本セミナーでは「ワークフロー」のつまずきやすいポイントや本運用に乗せるまでのコツを、失敗事例・成功事例をご紹介しながら解説をさせていただきます。
プログラム
15:45~16:00 受付
16:00~16:05 オープニング(マジセミ)
16:05~16:15 システムを入れても使いこなせない会社の共通点とは?(テクバン)
・ワークフローシステムの導入失敗例 ・テレワーク長期化でどのような企業変化を求められるのか
16:15~16:30 これさえ押さえればワークフローは怖くない!(エイトレッド)
・つまずきやすいポイント ・押さえておくべきポイント ・製品デモ
16:30~16:40 TeamsやLINE WORKSを活用してワークフローから即座に通知を受け取る方法(テクバン)
・メールではなく、コミュニケーションツールで通知を受け取る必要性 ・Teamsから通知を受け取る方法 ・LINE WORKSから通知を受け取る方法 ・製品デモ
16:40~16:50 トラストログインを活用した自動認証・シングルサインオン(GMOグローバルサイン)
・複数システムをセキュアに利用させる必要性 ・リモートワーク時の認証強化、シングルサインオンとは? ・製品デモ
16:50~17:00 質疑応答
主催
テクバン株式会社
共催
株式会社エイトレッド GMOグローバルサイン株式会社
サイボウズからの移行の課題
2.8 株式会社ヴィセント
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。 https://zoom.us/test
グループウェアとして広く普及している
サイボウズは、使いやすいグループウェアとして広く普及しています。 特にカレンダーや掲示板などの機能は、企業内の情報共有のプラットフォームとして人気です。
サイボウズからの移行の課題
オンプレミス環境でサイボウズを使われている企業も多いと思いますが、昨今のクラウドファーストの考え方に従って、リプレースを検討されている企業も多いと思います。 クラウド版のサイボウズもありますが、例えばメールの機能はGmailやMicrosoft365を使いたいといったケースも多いです。 ただその場合、カレンダーや掲示板、設備予約など、サイボウズの機能が不要かというと、それらについてはサイボウズ的なUIを使いたい、といったニーズもあります。
実際の移行事例もご紹介
本セミナーでは、実際にサイボウズからGoogle Workspace(旧G Suite)に移行し、カレンダーなどはサイボウズに似たUIを持つオープンソースと組み合わせて活用している事例について解説致します。
参加者の皆様と、サイボウズからの移行についての課題や悩みを共有
また、参加者の皆様からも、サイボウズからの移行について、上記に限らず全体的なサイボウズ移行の課題や悩みをお聞きしながらディスカッションしていきます。
プログラム
15:45~16:00 受付
16:00~16:05 オープニング
16:05~16:20 サイボウズからの移行事例の紹介
16:20~17:00 サイボウズからの移行の課題(ディスカッション)
主催
株式会社ヴィセント
AWSで12億ドキュメントをも管理可能、ペーパーレスで役立つ「Alfresco」のご紹介
3.9 株式会社ヴィセント
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。 https://zoom.us/test
本セミナーの対象者
Alfrescoに感心のある、情報システム部門の方や、SIerのエンジニア、マネージャー Alfrescoをご存知ない方も歓迎します。概要から説明します。
ペーパーレスでも注目される、Alfrescoとは
Alfrescoとは、オープンソースのドキュメント管理ツールであり、クラウド時代の「エンタープライズ・コンテンツプラットフォーム」です。 最近では政府によるペーパーレス化や脱ハンコといった話題が広く報道されていますが、そういったソリューションを実現するプラットフォームとしても注目されています。 以下の特徴があります。
スケーラブルなアーキテクチャにより、少人数で安価に使いたいという企業様から、大手の企業様で大量のドキュメントを管理したいという場合まで、幅広く対応できます。
Alfrescoプラットフォームでは、シンプルなビジネス文書から、スキャナーで取り込んだ画像、写真、設計図、大きな動画ファイルに至る、あらゆる種類のコンテンツを完全に管理できます。また、拡張機能により、自動的に画像を読み取り、タグを付けることもできます。
コンテンツ一つ一つに専用URLが付与され、かつアクセスコントロールが可能のため、セキュアで効率的なドキュメント共有が可能になります。
専用モバイルアプリケーションにより、スマートフォンやタブレット端末からのドキュメントレビューや承認が可能です。
コンテンツサービスプラットフォーム分野の「リーダー」
BOXやMicrosoft、Opentextといった主要プラットフォームを抱える企業と同様に、2020年のガートナーマジッククアドラントレポートにて、コンテンツサービスプラットフォーム分野の「リーダー」として選出されています。
AWSで12億ドキュメントをも管理可能な、スケーラビリティ
Alfrescoはアプリケーション・コンテンツ・データベース・検索データ・変換サーバと、それぞれにおいてスケーリングが可能なアーキテクチャを保有しています。これにより、AWS上で12億ドキュメントのベンチマークを達成するという快挙を成し遂げています。 これは、ドキュメント単位でアクセスコントロールが可能なECMの中では、他に例を見ません。
本セミナーでは、Alfrescoについて、デモンストレーションを交えて紹介します。
少人数セミナーのため、今すぐお申し込み下さい!
プログラム
15:45~16:00 受付 16:00~16:05 オープニング 16:05~16:50 Alfrescoの紹介とデモ 16:50~17:00 質疑応答、アンケート ※競合もしくは競合になる可能性のある事業者様や、個人としての方は、当社判断によりご遠慮頂く場合がございます。予めご了承下さい。
主催
【20社限定】Boxと周辺システムとの連携、自動化による業務改革 ~API連携、RPA連携...
3.5
本セミナーはWebセミナーです。ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。https://zoom.us/test
##法人向けオンラインストレージとして人気のBox Boxはデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現に向けて、世界中の約10万社が利用している企業向けオンラインストレージサービスです。 容量無制限に加え、アクセス権設定の柔軟性やログ監視機能など、セキュリティの高さで人気を誇っています。 ##周辺システムとの連携で、業務を自動化したい ビジネス利用に便利なBoxですが、標準機能では周辺システムと連携できないケースがあります。例えば、RPAツールと連携してファイルのBoxアップロードを自動化したい。そのためにBox-APIをどのように利用すれば実現できるのでしょうか? ##取引先とのスマートで簡単なファイル共有 Boxリンクで取引先等とファイルを共有する際に、アクセス権限の設定やファイルパスワードをかける手間が発生します。また、アクセス権の設定は個人の判断に依存し、統制ができません。セキュリティを担保しながら簡単にリンク共有する方法はないのでしょうか? 本セミナーでは、Box-APIを活用した周辺システムとのインテグレーション事例やRPA連携事例、自社開発したパスワード自動付与サービスをご紹介しながら、中小企業の業務改革につながるBox活用を解説していきます。 #プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング
13:05~13:40 Box-APIを活用した業務改革・ForgeVisionの提供するサービス概要
・Boxの機能特徴と中小企業によくある課題 ・Box-APIを活用したインテグレーション事例 ・パスワード自動付与(Grant Drive for Box)紹介 ##13:40~14:00 質疑応答
主催
フォージビジョン株式会社
Slackのライセンス費用を節約する方法
4.0 株式会社ヴィセント
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。 https://zoom.us/test
人気のエンタープライズチャット「Slack」
Slackとは、ビジネス向けのチャットツールです。 日本でも、メールの代替や、チームでのコミュニケーションツールとして、導入する企業が増えています。 働き方改革を推進する中で、リモートワークにおけるコミュニケーションツールとしても注目されています。
1,000人規模の企業だと、年間1900万円
しかし、Slackのライセンス費用(サブスクリプション費用)について、悩まれている企業も多いと思います。 中堅以上の企業向けのプランである、「プラス」の場合、一人あたり月額1,600円なので、1,000人規模の企業の場合、年間1900万円の費用になります。
OSSのエンタープライズチャット「Mattermost」と併用でSlackのライセンス費用を節約する
本セミナーでは、オープンソースのエンタープライズチャット「Mattermost」とSlackとを併用することで、Slackのライセンス費用を節約できる方法についてご提案致します。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング
13:05~13:45 Slackのライセンス費用を節約する方法
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社ヴィセント
FAX受注業務をAI-OCR×RPAで自動化する 〜製造、小売、BtoB事業者向け「脱・紙業務」〜
3.9 株式会社デリバリーコンサルティング
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。 https://zoom.us/test
手作業から抜け出せないFAX受注業務
日々大量に発生する取引先や顧客からのFAX注文。その処理に膨大な人的作業が発生します。FAX文書の受信後に文書内の文字情報を目視確認し、システムに手動入力していきます。受注確認の電話・メール処理があることや、処理作業が煩雑で属人化しやすいため、なかなか手作業から抜け出せないという実態があります。
テレワーク でのFAX伝票処理の課題
テレワークが普及しつつある今、「現場にいないとFAX対応ができない」という課題が生じています。リモートでの作業が不可能であり、テレワークへ切り替えることに壁があるのではないでしょうか?CO-NEXT社の2020年の調査によると、約35%の企業が「FAX対応の為に一部社員のテレワークが実現できない」と回答しています。 (参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000017245.html )
AI-OCRを活用して、FAX帳票を自動データ化する
上記の課題を解決する一つが、AI-OCRです。従来のOCRでは困難だった複雑な帳票や手書き文字の読み取りが可能に。取引先のシステムから出力された異なる帳票フォーマットにも対応ができ、自動化を推進できます。
RPAでFAX受注業務の自動化を実現
AI-OCRで読み取ったデータをシステムへ入力する作業はRPAで自動化。AI-OCRと組み合わせることで受注処理の業務全体を効率化します。 本セミナーでは、インターコムの提供するFAXソリューション「まいと〜く」シリーズ、ネットスマイルの提供するAI-OCR「AIスキャンロボ」、デリバリーコンサルティングの業務効率化RPAツール「ipaSロボ」の製品紹介を行うとともに、FAX受注業務の効率化の事例をご紹介します。
・カタログ通販の受注業務をどうにかしたい ・手作業のFAX伝票処理に依存して業務効率化ができない ・RPAを導入してみたが上手く活用できていない といった課題を持たれる製造・小売・BtoB事業者のご担当者様にオススメの内容となります。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:10 オープニング(デリバリーコンサルティング)
13:10~13:30テレワークで処理しにくいFAX受注処理のリモート化・自動化(インターコム)
FAXの電子化運用に欠かせないFAXソリューションについて、便利なWebクライアントでの送受信履歴管理や、受信した注文書FAXを AI-OCRへ受け渡しての自動データ化など、成功事例と併せてご紹介します。
13:30~13:50 AI-OCRで実現するFAX帳票の自動データ化(ネットスマイル)
ビジネス文書の読み取りに強いAI-OCRで注文書を電子化して、そのまま販売管理システムに連携できる仕組みをデモを交えながらご紹介します。
13:50~14:10 RPAを活用して受注業務自動化へのチャレンジ(デリバリーコンサルティング)
現場部門で運用可能なデスクトップ型RPA「ipaSロボ」を活用した受注業務の自動化について、ロボット作成やスケジュール機能を利用した運用のポイントなどを実際のデモを交えながらご紹介します。
14:10~14:30 質疑応答
主催
株式会社デリバリーコンサルティング
共催
株式会社インターコム ネットスマイル株式会社
Slackのライセンス費用を節約する方法
3.5 株式会社ヴィセント
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。 https://zoom.us/test
人気のエンタープライズチャット「Slack」
Slackとは、ビジネス向けのチャットツールです。 日本でも、メールの代替や、チームでのコミュニケーションツールとして、導入する企業が増えています。 働き方改革を推進する中で、リモートワークにおけるコミュニケーションツールとしても注目されています。
1,000人規模の企業だと、年間1632万円
しかし、Slackのライセンス費用(サブスクリプション費用)について、悩まれている企業も多いと思います。 中堅以上の企業向けのプランである、「プラス」の場合、一人あたり月額1,600円なので、1,000人規模の企業の場合、年間1632万円の費用になります。
OSSのエンタープライズチャット「Mattermost」と併用でSlackのライセンス費用を節約する
本セミナーでは、オープンソースのエンタープライズチャット「Mattermost」とSlackとを併用することで、Slackのライセンス費用を節約できる方法についてご提案致します。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:40 Slackのライセンス費用を節約する方法
13:40~14:00 質疑応答
主催
株式会社ヴィセント
少量多品種の伝票(納品書、請求書など)の処理をAI-OCRとRPAで自動化する
3.7 主催:株式会社デリバリーコンサルティング / 共催:ネットスマイル株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。
手作業から抜け出せない「少量多品種」の伝票処理
日々大量に発生する取引先や顧客からの注文は、FAXや紙で行われ、伝票(注文書や請求書、納品書)の処理に膨大な工数がかかります。流通、小売、物流、貿易関連の企業では特に、1件1件の数は少ないものの、扱う伝票の種類が多く、「少量多品種」の伝票処理を限られた人員で行わなければいけません。
従来のOCRで解決できなかった課題
OCRで自動化して解決しようと試みる際に、従来のOCRでの読み取りには二つの課題があります。一つは、取引先によって伝票の項目欄、表記などが統一されていないため、OCR読み取り用にテンプレートの登録が伝票の種類ごとに必要になる点です。二つ目は、読み取り精度が低い点です。その結果「少量多品種」の帳票処理でのOCR活用は価格的に見合わないと、判断されるケースも少なくありません。
画像認識AIを活用した帳票データの自動判別
上記の課題を解決するのがAI-OCRです。従来のOCRでは困難だった複雑な段組の帳票も読み取りが可能になり、伝票に合った最適なテンプレートもAIで自動判別されます。コロナの影響で在宅環境でのAI-OCR活用が進み、作業の効率化が実現できている事例も増えています。
手入力作業をRPAで自動化
AI-OCRで読み取ったデータの入力は、RPAと連携して自動化をしていきます。RPAが少量多品種の伝票処理にかかる事務作業工数とコスト、手作業による入力ミスの削減に貢献してくれます。
本セミナーでは、ネットスマイルの提供するAI-OCR「AIスキャンロボ」とデリバリーコンサルティングの業務効率化RPAツール「ipaSロボ」の製品紹介を行うとともに、小売や物流業界などの事例を元に「少量多品種の伝票処理の自動化」についてご紹介します。
「手作業の伝票処理に依存して業務効率化ができていない」「RPAを導入してみたが上手く活用できていない」といった課題を持たれる、主に小売・商社・物流関連の企業のご担当者様向けの内容になります。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:10 伝票処理をRPAで自動化する際の課題(デリバリーコンサルティング)
・少量多品種の伝票処理における現状の課題 ・AI-OCR選定のポイント
13:10~13:40 AI-OCRで物流伝票の読み取りを自動化(ネットスマイル)
・”AIスキャンロボ”製品紹介 ・小売、流通、貿易会社での導入事例
13:40~14:00 RPAを活用してノンプログラミングでデータ入力自動化(デリバリーコンサルティング)
・業務効率化RPAソリューション ”ipaSロボ”製品紹介 ・AI-OCRとの連携環境の導入事例
14:00~14:20 質疑応答
主催
株式会社デリバリーコンサルティング
共催
ネットスマイル株式会社