製造DX・物流DX
Manufacturing industry
製造DX・物流DXの課題を解決するウェビナー
自動運転、ビッグデータ活用、AI/IoT 導入、サプライチェーン改革...。デジタル化が急速に進んでいる製造・物流業界を対象としたデジタルトランスフォーメーション&ロジスティクス4.0 関連のウェビナー/オンラインセミナー。
製造DX・物流DX
最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
製造DX・物流DX
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
【製造業向け】頻発するEOSL対応に振り回されない、ネットワーク運用の新しい解決策とは? ~...
3.8 ネットワンネクスト株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
保守切れ(EOSL)が迫るたびに繰り返される機器リプレイス
製造業の現場には、製造設備に加えて様々なIT機器が存在します。特にネットワーク機器は、規模が大きくなればなるほど増大していきます。LAN機能はすでに成熟・標準化を迎えているものの、メーカー保守の終了(EOSL: End of Service Life)が発生するたびに、まだ使用可能なネットワーク機器をリプレイスせざるを得ない状況が続いています。また昨今は、資源の有効活用やサステナビリティへの意識の高まりも相まって、それらの機器をより有効活用したいというニーズが一層強まっています。
“製造業務に直結しない”機器の管理が情シス・総務の大きな負担にも
製造業の現場では、業務フロアや情報系システムに設置されたL2/L3スイッチ、ルータ、無線アクセスポイントなどのネットワーク機器が複数拠点に膨大に存在します。これらは製造業務に直結するわけではないものの、更新や廃棄処理のたびに情シスや総務部門の工数を奪い、資産管理や運用に大きな手間とコストを発生させています。特に資産廃棄の手続きや調整は負担が重く、本来注力すべき業務を圧迫する要因となっています。また、既存機器に一定の満足度がある中で、製造設備が10年以上稼働し続けるのと同様に、ネットワーク機器も“超”長期的に活用したいという要望は年々高まっています。その実現は現場担当者にとって切実な課題の一つとなっています。
“ネットワーク機器を超”長期的に利用できる新サービスをご紹介
業務フロアや情報系システムに多数存在するネットワーク機器を、製造設備同様に長期利用しながら、資産管理や廃棄処理の手間を減らすにはどうすればよいのでしょうか。 本セミナーでは、その解決策としてネットワンネクストが新たに提供する「NEXT-NaaS」をご紹介します。同サービスは、L2/L3スイッチ、ルータ、無線アクセスポイントを対象としてネットワーク機能を提供するサブスクリプション型サービスです。資産管理負担や廃棄コストを軽減しつつ、ネットワーク機器の長期利用を可能にします。今回のラインナップ拡充により、製造業の情シス・総務部門の課題解決をさらに支援しています。ぜひ本セミナーにご参加ください。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 【製造業向け】頻発するEOSL対応に振り回されない、ネットワーク運用の新しい解決策とは?~資産管理の手間を減らし、“超”長期で安心利用できる「NEXT-NaaS」~
14:45~15:00 質疑応答
主催
ネットワンネクスト株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【今から始めるカーボンフットプリント(CFP)対応】算出・開示の実践ステップ 〜迷いやすい算...
4.1 フューチャーアーティザン株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
高まるCFP対応の必要性
気候変動対策が経営課題として本格化する中、企業にはサプライチェーン全体での温室効果ガス排出量(GHG)の可視化が求められています。その中でも特に注目されているのが、製品単位でのカーボンフットプリント(CFP)の算出・開示です。取引先や投資家からの信頼確保に加え、将来の企業価値向上に備える準備としても重要性を増しています。
算定範囲・精度のばらつき、何を指針にすればいいのか
しかしながら、CFPへの取り組みは制度やガイドラインが整備途上で解釈の幅も広いため、多くの企業が「どこまで算定すべきか」「どのデータを使うか」「取引先とどう連携するか」といった判断に迷っています。Scope3全体が15カテゴリに分かれ複雑であることも相まって、CFP対応のハードルを高く感じる声は少なくありません。
取引先とデータ共有を進めようとしても、開示に消極的であったり、精度にばらつきがあったりして、結局「数字をどう扱えばよいか」迷ってしまう――そんな経験はありませんか。
今から始めるカーボンフットプリント(CFP)対応の算出・開示の実践ステップ
本セミナーでは、CFP対応をこれから本格的に進めたいと考えている企業のご担当者を対象に、環境省のガイドラインをベースにした現時点での実務的な解釈に基づき、算定・開示の進め方をわかりやすく解説します。
フューチャーアーティザン株式会社(旧YDC)は、30年以上にわたり多くの製造業のお客様に最適なITをデザインし、付加価値を高めるコンサルティングサービスやシステムを提供してきました。CFP算出支援の領域においても、戦略立案から施策実行、開示支援までを一貫してサポートする統合型のESGコンサルティングサービスを展開しています。
お客様の業種や体制に応じて、CFPを含むScope3算定におけるサプライヤーとの連携支援や、データ収集の伴走支援、粒度の異なるGHGデータの統合・手作業の自動化、CBAM対応の仕組みづくりまでをサポート。ESGを経営戦略に統合し、企業価値の持続的向上を目指した、実践的かつ幅広い支援を行っています。
こんな方におすすめ
・CFP対応に取り組みたいが、何から始めればいいか分からない方 ・社内にGHG算定の知見が少なく、算定範囲や精度の判断に悩んでいる方 ・サプライヤーとの連携やデータ収集が難しく、対応の進め方に不安を感じている方 ・ESG・サステナビリティ施策を、単なる義務で終わらせず経営戦略に結びつけたい方
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 【今から始めるカーボンフットプリント(CFP)対応】算出・開示の実践ステップ
11:45~12:00 質疑応答
主催
フューチャーアーティザン株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【製造業向け】その中古ICT機器、本当に使えるのか? ~高品質の予備機・代替機を確保し業務継...
3.8 ネットワンネクスト株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
予算縮小とコスト削減プレッシャーの中で求められる“延命”という選択肢
製造業の多くの現場では、販売終了により予備機を購入できない、保守対象外となった機器が故障する、といった課題が深刻化しています。さらに、システム導入時にはコスト削減の要請が強まり、限られた予算の中で新規調達を進めることは難しくなってきました。こうした状況下で現実的な選択肢となるのが「既存機器を延命させる」方向性です。海外ではすでに中古ICT機器の再利用が一般化しており、日本でも新たな調達手段として注目が高まっています。業務継続を確保するためには、信頼できる企業から高品質な機器を調達することが不可欠です。
調達ガイドライン・コンプライアンスの壁をどう超えるか
製造業においては、生産設備がICT機器に依存しているため、1台の故障が事業継続リスクに直結します。しかし、設備更新には予算や納期の制約があり、安定稼働を維持しながら投資対効果を高めることが求められています。 そうした中で、中古ICT機器の活用は現実的な選択肢となり得ますが、「中古品=品質が不安」「サポートが受けられないのでは」といった懸念や、自社の調達ガイドラインやコンプライアンスに合致するのかという疑問が大きな壁となります。単なるコスト削減ではなく「信頼できる調達先を選ぶこと」こそが投資対効果を最大化し、柔軟な運用を実現する鍵といえるでしょう。
予備機・代替機を確保し、リスクを低減しながら更新計画を最適化する方法を紹介
設備更新の予算や納期に課題を感じ、突発的な故障に備える予備機・代替機の確保に不安を抱えていませんか。 本セミナーでは、そうした悩みに対する解決策として、NetOne NEXTが提供する「NEXT 再生品販売」サービスをご提案。国内外の中古再生品市場から高品質な機器を調達し、リスクを低減しながら更新計画を最適化する仕組みを提供します。実際の製造業における導入事例や品質面での安心できる理由を解説し、中古ICT機器活用の有効性を具体的にご紹介します。 「既存機器を安定稼働させながら投資対効果を高めたい」「柔軟な運用方法を検討したい」という製造業の方はぜひご参加ください。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 【製造業向け】その中古ICT機器、本当に使えるのか?~高品質の予備機・代替機を確保し業務継続を守る、NetOne NEXTの「中古再生品販売」~
12:45~13:00 質疑応答
主催
ネットワンネクスト株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【段階的に進める物流自動化】搬送設備とバースをつなぐシミュレーション活用法 ~投資対効果を最...
3.7 株式会社シーイーシー
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
深刻な物流業界の人手不足、自動化が求められる
物流業界では慢性的な人手不足が深刻化しており、生産性の向上とコスト削減の両立が強く求められています。さらに、2024年4月から適用されたトラックドライバーの時間外労働の上限規制、いわゆる「2024年問題」や、「荷待ち・荷役作業等時間2時間以内ルール」など、働き方改革に関する法制度の影響が物流現場に大きな変化をもたらしています。
そのため、工場や倉庫の現場では、搬送作業の自動化・省人化を目指し、AGVや自動倉庫の導入や、搬送制御システム(WES/WCS)を活用した工程全体の最適化など、さまざまな取り組みが進んでいます。
物流自動化の出発点は、現場の可視化とROI検証
それでは、こうした自動化・省人化を推進するためには、どの領域から着手し、どのような順序で進めるのが最も効果的なのでしょうか。
物流現場の自動化を成功させるには、まず現場作業の可視化と、搬送設備とバース業務を連携させた全体設計から取り組むことが重要です。バース管理だけを強化する、AGVだけを導入するといった部分最適では、十分な効果が得られないばかりか、工程間のバランスを崩してしまうリスクがあります。
さらに、導入前には必ず設備投資のROI(費用対効果)をシミュレーションで検証することが欠かせません。たとえばAGVの導入では、2台で足りるのか、それとも5台必要なのかといった適正台数や、どの工程とどの順序で連携させるべきかなど、現場ごとの運用シナリオに基づいた検討が求められます。
作業計画からAGV・AGF能力評価、設備ROIまで徹底解説
本セミナーでは、バース管理システム「LogiPull」、倉庫運用管理システム「LogiPull WES」、物流向けシミュレーションソフトウェア「RaLC(ラルク)」を活用し、搬送設備とバースをつなぐ物流自動化の具体的な進め方を、シナリオ別の検証事例や現場での適用イメージとともに詳しく解説します。
シーイーシーは、長年にわたり製造・流通業向けのITシステム構築・運用支援に取り組んできました。物流分野でも、単なるシステム提供にとどまらず、現場の設計から運用までを一貫して支援し、段階的な自動化を見据えた最適化をご提案しています。
こんな方におすすめ
・現場の省人化や自動化を進めたいが、どこから手を付けるべきか迷っている方 ・AGVやAGFの導入を検討しているが、投資効果を見極めきれない方 ・自動化設備のROIを、説得力ある形で社内提案したい方 ・バース運用に課題を感じており、搬送設備との連携方法を模索している方 ・段階的な物流自動化に向け、シミュレーションを活用したい方
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 【段階的に進める物流自動化】搬送設備とバースをつなぐシミュレーション活用法
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社シーイーシー(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【空調・炉・ボイラなど】PID制御では難しかった“制御ムダ”を削減する「次世代スマート制御」...
3.9 株式会社 Proxima Technology
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
進む工場のスマート化、効率化や最適化が求められている
昨今のエネルギー価格高騰やカーボンニュートラルへの対応を背景に、製造業においてエネルギー使用量の削減は喫緊の課題となっています。特に、加熱・冷却・圧縮・搬送といったエネルギー負荷の高い工程を多く持つ工場では、その削減効果が生産コストに直結するため、制御技術の見直しが強く求められています。
PID制御の課題とさらなる改善の余地
しかし、現在も多くの製造現場では、PID(比例・積分・微分)制御が主流であり、複雑化するプロセスや急激な外乱に対して十分に対応しきれない状況が続いています。その結果、過剰な制御動作や待機運転が発生し、余分なエネルギー消費を引き起こしているのが実情です。また、PID制御の調整には高度な現場経験やノウハウが不可欠であり、設備ごとに最適化された制御ロジックは属人化・ブラックボックス化しやすく、工場全体としての制御最適化を阻む要因となっています。
こうした課題を踏まえ、今後の製造業には、高精度な制御性能と現場での実用性・運用性を両立できる、柔軟かつインテリジェントな次世代制御技術の導入が強く求められています。
独自MPC技術で複雑・高度な制御を可能にし、エネルギーを大幅削減
本セミナーでは、専門知識がなくても高度な制御を実現できる「Smart MPC」により、空調設備や炉・ボイラといった熱エネルギー負荷の大きい設備 の運転におけるムダを大幅に削減した成果を、実際の適用事例とともにご紹介します。
「Smart MPC」の中核技術であるMPC(Model Predictive Control/モデル予測制御)は、制御対象の将来状態を予測し、最適な操作をリアルタイムに導く高度な制御手法です。従来のPID制御に比べて柔軟かつ高度な制御が可能になる一方で、MPCには「詳細なモデル構築が必要」「計算負荷が高い」「パラメータ調整が煩雑」といった課題があり、特に製造現場への適用には高いハードルがありました。
こうした課題を解消するために開発されたのが、機械学習と最適化技術を融合した「Smart MPC」です。過去の運転データを活用することで、複雑な設定や専門的なチューニングを行わずとも、高精度な予測制御を容易に実現できます。たとえば、工場やビルの空調設備に「Smart MPC」を導入することで、過去の運転履歴や外気温データから環境変化を先読みし、冷暖房の動作を事前に最適化。過剰運転や待機時のムダを抑制しながら、快適性や品質を維持しつつ、エネルギーコストを大幅に削減することが可能となります。
新リリースで「Smart MPC」の導入がさらに容易に、
2025年7月には、組み込み型製品「E-Smart MPC」(Embedded Smart MPC)を発表。産業用Raspberry Piにオールインワンで組み込まれたAI制御コントローラーで、制御盤にそのまま収まる設計です。GUIによる直感的な操作や自動調整機能も備えており、これまで以上に短期間で導入できる環境を実現しました。
こんな人におすすめ
- 工場や設備のエネルギーコストを削減したいと考えている方
- 現在のPID制御に限界や非効率を感じている生産技術・保全担当者
- 空調・熱源・搬送設備などの制御最適化を検討している設備管理者
- 品質のばらつきを抑えたい製造現場の管理者の方
- 既存の制御システムに課題を感じているエンジニアの方
- 最新の制御技術を活用し、生産性向上とコスト削減を図りたい方
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 【空調・炉・ボイラなど】PID制御では難しかった“制御ムダ”を削減する「次世代スマート制御」とは
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社 Proxima Technology(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
手戻りが止まらない…工程設計の甘さが招く“コスト爆発”と工場の立ち上げ遅延 ~工場の可視化・...
3.6 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
なぜロボットを含む工程の問題は、試作になるまで見えないのか?
製造ラインにおけるロボット活用が進む一方で、「ロボットを含めた工程全体の問題」が試作・量産直前になって初めて発覚するケースが後を絶ちません。 これは、工程設計段階での検証不足や、実機に近い環境での動作確認が困難であることが主な要因です。設計時に「動くはず」と考えていた内容が、現場で「動かない」となることで、手戻りやスケジュールの遅延が発生します。
手戻りの原因はどこに?可視化できていない設計リスク
手戻りを引き起こす原因は、設計工程に潜む“見えないリスク”の見落としにあります。 工程間のつながりやロボットの可動範囲、作業者との干渉、搬送ラインの整合性など、設計図面や仕様書だけでは検知しにくい問題が数多く存在します。これらを設計段階でいかに可視化・検証できるかが、プロジェクトの成否を大きく左右します。
本セミナーでは3DEXPERIENCEとDELMIAによる工場設計の最適化手法をご紹介します
本セミナーでは、工程設計における“見えないリスク”の可視化と検証を可能にする、3DEXPERIENCEとDELMIAの活用法をご紹介します。 ロボットを含む複雑なライン設計や作業シミュレーションを、設計段階でリアルに再現し、手戻りの発生を未然に防ぐための具体的な手法を、実例を交えて解説します。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 手戻りが止まらない…工程設計の甘さが招く“コスト爆発”と工場の立ち上げ遅延
11:45~12:00 質疑応答
主催
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【タクト短縮】制御データ急増時代を支える「スタンドアロン型制御用PCIeカード」のすすめ ~...
3.6 株式会社アドバネット
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
制御システムの高度化とPC化の加速
近年、製造装置や生産ラインはますます高度化し、多軸ロボットの高精度同期制御や、インライン検査装置による画像データ活用など、ネットワークを介してやり取りされる制御データ量が急増しています。
こうした中、装置間の同期や高速モーション制御を担ってきたPLCに加え、大容量データ処理や高度な演算を可能にする産業用PCベースの制御システムの活用が拡大しています。
性能強化だけでは解決できない負荷集中の課題
しかしながら、PC化で処理能力は向上したものの、高解像度画像解析や多軸モーションのフィードバック、センサーの高周波サンプリングなど高負荷処理の多様化により、CPU・通信帯域・OSスケジューリングにかかる負荷は加速度的に増大しています。その結果、要求性能を安定して満たせないケースが増えています。
この課題に対し、現場ではCPU性能向上やマルチコア化、リアルタイムOS導入、PLCやI/Oモジュールの増設といった方法で性能強化を進めてきました。しかし、これらの方法だけでは負荷集中や遅延を根本的に解消できず、構成の複雑化や配線の迷路化を招き、システムの信頼性や稼働安定性にも悪影響を及ぼします。
制御データ急増時代を支える「スタンドアロン型制御用PCIeカード」
本セミナーでは、CC-Link IE TSN対応PCIeカード『AdEXP1589』を活用し、PCのCPU負荷を軽減しつつ、高速・大容量・高精度な同期制御通信を実現する方法をご紹介します。
『AdEXP1589』は、産業用PCに増設するスタンドアロン型制御用PCIeボードです。1Gbps通信と高精度な時刻同期機能により、装置間の同期精度±1µs以下を実現します。さらに、制御通信や演算処理の一部をカード内の専用プロセッサに任せることで、PCの負荷を大幅に削減。ジッタ(動作のばらつき)、応答遅延を抑制し、制御ネットワークの安定した長期運用と保守性向上を両立します。
こんな方におすすめ
・多軸モーション制御や装置間同期制御を行う製造装置メーカーの開発・設計担当者 ・制御データ量の増加によりタクト短縮や応答安定化に課題を感じている生産技術エンジニア ・CC-Link IE TSNネットワークを活用した高速・大容量制御通信の導入を検討している方 ・産業用PCベースの制御システムでCPU負荷の増加を回避しながらネットワーク制御の性能向上を実現したい方 ・保守性や拡張性を重視し、システム更新・改修コストの削減を目指している方
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 【タクト短縮】制御データ急増時代を支える「スタンドアロン型制御用PCIeカード」のすすめ
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社アドバネット(プライバシーポリシー)
協力
CC-Link協会(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
製造現場のコミュニケーション課題をどう解決するか? 〜映像・位置・PTTをワンフロー化し、製...
3.3 モトローラ・ソリューションズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
変化する製造業の課題とコミュニケーションの重要性
近年の製造業は、多品種少量生産、製品サイクルの短命化、需要変動、サプライチェーンの分断といった、不確実性の高い事業環境に直面しています。こうした状況下では、製造現場でのわずかな停止が、生産計画全体に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
製造現場や設備保全の業務は、もはや単なるインシデント対応にとどまりません。生産計画を維持するためのライン間の調整、本部の計画見直し、そして緊急時の安全対応など、その対応範囲と難易度は拡大の一途をたどっています。さらに、ベテラン人材の減少と慢性的な人手不足により、限られた人員で複数の課題に同時に対応しなければならない状況が常態化しています。
このような背景から、製造現場の安定稼働とリスク低減を実現するためには、ラインから本部まで、部門を越えた横断的なコミュニケーション体制の構築が急務となっています。情報共有を円滑にし、迅速な意思決定を可能にすることで、変化に強い現場を実現できるのです。
分断された現場コミュニケーションが招く初動の遅れ
現場で最も重要な初動のコミュニケーションは、依然として分断されたままです。
製造現場で一般的に利用される簡易無線は、敷地内での通話に限られ、建物の構造によってはエリア全体を十分にカバーできないという課題があります。さらに、監視カメラや作業ログ、位置情報がそれぞれ別システムで管理され、情報が分散している点も問題です。
このように、通信手段がバラバラで、映像はローカル保存、作業記録は紙や属人的に管理されている環境では、結果として「どの設備で何が起きているのか」「誰がどこで何をしているのか」を、本部の管理者が同じタイミングで把握することができません。
製造〜物流〜顧客先まで“重大トラブル即応体制”を実現
本セミナーでは、モトローラ・ソリューションズのクラウド型ブロードバンドPTTサービス「WAVE PTX ブロードバンド無線機」を活用し、検知から指示・記録までを一貫して回す“現場即応体制”の構築手法を解説します。
「WAVE PTX」は、LTE/4GおよびWi-Fiを利用する広域クラウド型PTT基盤です。スマートフォンやタブレット、専用無線機(TLKシリーズ)、対応ボディカメラ(VB400など)と連携し、すべてのデバイスを同一ネットワーク上で統合運用できます。さらに、モトローラが世界で実績を持つ業務用無線システム「MotoTRBO(モトターボ)」を併用することで、災害や停電などによりLTEが利用できなくなった場合でも、通信を確保できます。
これにより、重要インシデントが発生した際には、工場内だけでなく、配送中や顧客先であっても、本部と現場が即時に連携。映像・音声・位置情報を関係者へ即座に共有し、本部はその情報をもとに状況をリアルタイムで把握して的確な判断・指示を行います。その対応内容もリアルタイムで共有され、全体で一貫した即応体制を構築することができます。
こんな方におすすめ
・複数ラインの安定稼働とインシデント対応のスピードアップを求めている方 ・不具合・トラブル時の初動対応や安全リスク低減に課題を抱えている方 ・分断された通信・監視・記録システムの統合や、リアルタイムな情報共有基盤を検討している方 ・災害・停電・通信途絶時にも止まらない現場コミュニケーション体制を構築したい方
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 製造現場のコミュニケーション課題をどう解決するか? 〜映像・位置・PTTをワンフロー化し、製造〜物流〜顧客先まで重大トラブル即応体制を実現〜
14:45~15:00 質疑応答
主催
モトローラ・ソリューションズ株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
簡単・便利・メンテナンスフリーな「AI Soft Sensor」の実力とは ~予測・補間・...
3.9 NTTドコモビジネス株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
AI Soft Sensorの誕生
匠の運転技術を模倣するAIが自動運転を行う国内初のプロダクトが誕生してから、早1年が経過しました。 「AI Autopilot Systemは凄いけど、まずは予測したい」「作ったAIモデルをすぐに現場に導入し、今まで測れていなかった数値を予測したい」
そんなお客様意見から誕生したのが「AI Soft Sensor」です。
Soft Sensorの弱みを克服、誰でも簡単に作成し、作ったモデルをすぐに現場で導入し、しかもメンテナンス不要!
Soft Sensorの導入を拒む障壁として、以下が考えられる。
1.モデル作成の難しさ(敷居の高さ) 2.作ったモデルをすぐに現場に導入できない 3.導入しても、環境の変化に対応できず、すぐにメンテナンスが必要になる
こうした問題・課題をどのように克服したのか?
AI Soft Sensorの特徴や有効な活用方法をご説明します。
AI Soft Sensorの対象箇所の選定方法とは?
予測をしたい、データの補間をしたい、計測までの時間を短くしたい、安全のために有毒なガスの分析頻度を減らしたい、ハードウェアセンサーのバックアップセンサーを構築したい――。 AI Soft Sensor のニーズは実に多岐にわたります。
AI Soft Sensor がもたらす価値やニーズ、さらに適用箇所の探し方についてご説明するとともに、AI Autopilot Systemとの導入方法の違いや、AI Autopilot Systemとの相乗効果をご説明します。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 簡単・便利・メンテナンスフリーな「AI Soft Sensor」の実力とは
13:45~14:00 質疑応答
主催
NTTドコモビジネス株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。