RPAを導入したけど効果が出ていない企業が多い
全国的に人材不足になっている昨今、業務を自動化するためのRPAツールが注目されており、多くの企業において導入が進んでいます。
しかし、RPAツールを導入したものの、十分な成果が得られず想定外の負荷が発生している企業も多いようです。
たとえば、RPAの維持管理工数増加、野良ロボットの発生、ロボット停止時の対応が考慮されていない、一部門でのトライアルは成功したけど全社への横展開がで苦戦している、などの声をよく聞きます。
なぜそのようなことになるのか?
なぜこのような問題が生じるのでしょうか。
トレンドであるRPAツールを導入することそのものが目的になってしまっていることも、理由の一つのようです。
本来であれば、RPAによる自動化が適している業務なのか、そうでないのか、見極める必要がありますが、「まずはRPAを導入しよう」となっているケースも多くあります。
どうすれば本当の業務効率化ができるのか?
では、企業はどうするべきなのでしょうか。
まずは、手順書を作成する等、業務プロセスの可視化が必要です。
その上で、適切な業務効率化を実現するための7つのポイントがあります。
このポイントを正しく理解し、適切な自動化ツールで効果のある業務を効率化するコツを解説します。
Robochestrationの取り組みを解説
当セミナーでは、人を中心とした業務プロセスに対して、効率化を行う為のプロダクト群を連動・連携することにより、お客様が業務効率化を推進する為のRobochestrationという考え方について解説すると共に、大手企業における具体的な事例とプロダクトをご紹介します。
プログラム
14:00~14:30 受付
14:30~15:00 RPA導入を通して気づいた課題と、RPAプラスαの取り組み
15:00~15:30 業務効率化実現に必要だった業務プロセス可視化と着眼のポイント
15:30~15:40 休憩
15:40~16:10 エクセル業務効率化ならxoBlos(ゾブロス)
16:10~16:40 オープンソースのプリザンターでLet’sデータ活用!
16:40~17:10 質疑応答
主催
CTCシステムマネジメント株式会社
協力
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
株式会社インプリム
■CTCS講演概要
CTCS講演① RPA導入を通して気づいた課題と、RPAプラスαの取り組み
・自社及びお客様へのRPA導入経験を通した気づき
・RPA導入の成功事例と失敗事例は何が違う?
・RPAプラスαの組み合わせコンセプト Robochestrationの紹介
CTCS講演② 業務効率化実現に必要だった業務プロセス可視化と着眼のポイント
・RPAと業務改善との関係性について
・改善手法としてのRPAの特性とは
・RPAに適した業務の特徴
・手っ取り早く効果のでる業務の条件とは
■DIT社 講演概要
タイトル:エクセル業務効率化ならxoBlos(ゾブロス)
概要:多くの企業でRPAなどを用いて業務効率化を行う際、「エクセル業務」の対処漏れが散見されます。RPAの導入において課題となるエクセル業務の自動化。本セッションでは、RPAとエクセル業務自動化に特化したxoBlos(ゾブロス)をデモンストレーションを交えてご説明させていただくと共に、RPAとの棲み分けや、エクセル業務自動化に向けたアプローチ方法等についてご紹介させていただきます。
■インプリム社 講演概要
タイトル:オープンソースのプリザンターでLet’sデータ活用!
概要:エクセルやメールでやりとりされる情報をプリザンターに集約して一元管理!
しかも、集めたデータを各種グラフで見える化したり、素早く手軽に集計や分析も可能。
簡単操作でWebアプリを作成して、Let’sデータ活用!
当日会場アクセスに関するお問合せ
03-3254-8787
セミナー事務局
※当日は名刺を2枚お持ち下さい。
※競合もしくは競合になる可能性のある事業者様や、個人としての方は、当社判断によりご遠慮頂く場合がございます。予めご了承下さい。
※本コミュニティにご提示いただいた情報、及び、申込時にご記載頂いた内容、当日受付でご提示頂いた名刺情報は、マジセミ株式会社にて収集し、マジセミ株式会社/オープンソース活用研究所 および主催・共催・協賛・協力・講演の各企業に提供させて頂きます。ご記載を頂いた個人情報はマジセミ株式会社/株式会社オープンソース活用研究所および主催・共催・協賛・協力・講演企業にて厳重に管理し、サービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させて頂き、また各社のメルマガに登録させていただきます。ご記載いただいた個人情報は、主催・協力会社にて利用目的の範囲内で利用すると共に、法律に基づいた、警察等の行政機関や司法機関からの要請があった場合を除き、第三者には提供致しません。
〔お問合せ先 及び 個人情報保護管理者〕 株式会社オープンソース活用研究所 個人情報保護管理者 連絡先:03-6809-1257