セキュリティ

セキュリティ

Security

セキュリティの課題を解決するウェビナー

サイバー攻撃・不正アクセス、ランサムウェア・標的型攻撃、マルウェア対策、情報漏洩防止などの各種施策から、WebアプリケーションファイアーウォールやSWGのスキル・ツールなどセキュリティ関連のウェビナー情報です。

セキュリティ
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

セキュリティ
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

レンタルサーバーのWAFでは不十分?APIに対する脅威と対策とは ~WEB上のシステムやア...

3.8株式会社モニタラップ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

Webサイトの脆弱性を突いたサイバー攻撃が増加

近年、企業のウェブサイトの脆弱性を突いたサイバー攻撃が頻繁に行われています。 Webサイトの構築やコンテンツ制作を請け負っているWeb制作会社においては、十分な専門知識を備えていないにも関わらず万全なセキュリティ対策をお客様から求められることもあり、具体的にどうすればいいか悩まれている方も多く見受けられます。

外部WebサービスとAPI連携するリスク

現代のWebサイトは様々な外部サービスとAPI連携を行っています。 これらは利便性を向上させる一方で、APIを介してデータが流出したり、悪意のある第三者がAPIを悪用したりする危険性が存在するなど、新たなセキュリティリスクを生んでいます。

レンタルサーバーのWAFは安全なのか?

攻撃リスクに対しては、レンタルサーバ等にバンドルされるWAFを利用するケースも少なくありません。しかし、機能のON・OFFしかサポートしていなかったり、詳細なログを得ることが出来ないなど、アプリケーション利用における細やかな過検知回避やURL単位でのIP制限などの高度な設定に対応出来ないことが多いです。出来たとしても、コマンドラインや設定ファイルを編集するなどの操作が必要となり、高度な学習が要求されます。

APIに対する本格的なセキュリティ対策

本セミナーでは、APIに対する攻撃の危険性とその対策を解説します。 常に最新の脅威情報をもとに保護機能を更新し、効率的にセキュリティ対策を行えるクラウドベースのWAF「AIONCLOUD」をご紹介予定です。 お客様からWebサイトのセキュリティ対策を求められているものの、セキュリティの専門知識不足によりどう対策したらいいかわからないとお悩みの、主にWeb制作会社インフラおよびシステム開発の担当の方はぜひご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 レンタルサーバーのWAFでは不十分?APIに対する脅威と対策とは〜WEB上のシステムやアプリケーション開発を受託される会社様向け〜

15:45~16:00 質疑応答

主催

株式会社モニタラップ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

「多要素認証なら安全」と思っていませんか? 〜各認証方法の比較と、クライアント証明書が有効...

3.8GMOグローバルサイン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

働き方の多様化に伴うセキュリティ確保の重要性

テレワークの普及によって、在宅勤務やサテライトオフィスの利用が増え働く場所の選択肢が広がり、働き方の多様化が進んでいます。 一方でサイバー攻撃が高度化している昨今では、オフィス勤務を前提とした従来型のセキュリティ対策だけでは不十分であることは明白であるため、各企業が自社にとって「最適なセキュリティ対策」を施す重要性がより一層高まっています。

多要素認証でも突破されることがある?

セキュリティ対策の一つとして、多要素認証が多くの企業で以前と比べて導入されています。 しかし、「多要素認証なら安全」とは必ずしも言い切れません。 多要素認証疲労攻撃やフィッシング攻撃、Adversary-in-the-Middle(AiTM)などの攻撃手法によって突破されるケースが存在するからです。

認証方法ごとの特徴やリスクを踏まえた対策が必要

多要素認証は安全性の向上に寄与するものの、リスクを最小限に抑えるためには各認証方法の特徴やリスクを理解し、それに対応した対策を講じることが必要です。 また、利便性や業務効率を維持しつつ、セキュリティを確保するバランスを見つけることも重要です。

各認証方法のリスク比較と、クライアント証明書が必要な理由を解説

本セミナーでは、認証方法ごとの特徴やリスクについて深く掘り下げるとともに、なぜクライアント証明書が必要なのか、その理由を解説します。 また、トレードオフになりがちな「セキュリティ強化」と「利便性向上」を両立する、GMOグローバルサイン社のクライアント証明書サービス「マネージド PKI Lite byGMO」もご紹介する予定です。 より安全で信頼性の高いセキュリティ環境を構築したいとお考えのセキュリティ担当者の方や、エンドユーザにサービス提案するSIer・SaaSサービスベンダーの方はぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 「多要素認証なら安全」と思っていませんか?〜各認証方法の比較と、クライアント証明書が有効な理由を解説〜

13:45~14:00 質疑応答

主催

GMOグローバルサイン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

「セキュリティ教育のマンネリ化」を防ぐにはどうすればいい? ~ ロールプレイング方式による...

3.5株式会社ハイパー

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは、2022年11月に開催したセミナーと同じ講演内容を含んでおります。

多数のご要望が寄せられましたので、追加開催させていただくものとなります。

「形骸化」するセキュリティ教育、今のままで大丈夫なのか?

ランサムウェアをはじめとする高度化したサイバー攻撃によって、企業・組織におけるセキュリティ脅威は常に変化してきました。そうした最新の脅威に対応するためには、従業員に対して継続的にセキュリティ教育を実施する必要があります。 その一方、一般的に実施される座学研修だけでは、リアリティに乏しく有効性が感じられなかったり、受講者のセキュリティに対する当事者意識が薄れてしまうという問題が浮き彫りとなってきました。 マンネリ化したセキュリティ教育を繰り返し実施する意味は、本当にあるのでしょうか。

実施するたびに増える運用負荷や課題、尽きぬ担当者の悩み

そうした状況を改善するため、メール訓練型など実践的なセキュリティ教育に取り組む企業も増えてきました。また、運用負荷の軽減を目的として社外のソリューションを活用する選択肢もあります。 ただ、セキュリティ運用や研修担当者が少ない企業では、自社で考えたコンテンツではネタが尽きたり、実施するごとに運用負荷が増えることも考えられます。さらに、利用者の人数に応じた料金体系などでは、運用コストの増大も懸念されます。 多くの運用担当者が、セキュリティ教育の運用課題の解決策に頭を抱えているのが現状です。

ロールプレイングで体感、最も効果的なセキュリティ教育の実践方法を解説

本セミナーでは、セキュリティ教育の実施における課題を整理するとともに、セキュリティ担当者のリソースとコストを抑え、よりリアリティのある全社規模でのセキュリティ教育を実施できるポイントを解説します。 また、具体的な解決策として、ロールプレイング方式(体験型)によるセキュリティ教育を提供する「セキュアプラクティス」について、実際の画面イメージを交えてご紹介します。「集合型研修の実施を見直したい」「教育対象人数が多くてコストをなんとかしたい」「受講者の当事者意識を高めたい」という方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:20 情報セキュリティ教育の重要性とマンネリ化を防ぐポイント

14:20~14:45 「セキュリティ教育のマンネリ化」を防ぐにはどうすればいい? ~ ロールプレイング方式による“効果的かつ担当者への負担が少ない研修”の進め方を紹介 ~

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社ハイパー(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

ランサムウェアによる攻撃を防御、エンドポイントセキュリティへの新しいアプローチ 〜"利便...

3.8株式会社システムサポート

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

猛威を振るうランサムウェア、エンドポイントセキュリティ対策が必要不可欠

ここ数年ランサムウエアは巧妙化し、その攻撃頻度は昨年度の2022年で2021年度比57%増となっています。 また、企業の被害額も年々増加し、今ではランサムウェア被害が組織部門で「情報セキュリティ10大脅威」の1位となるほどです。 この被害を防ぐためには、入り口となるエンドポイントのセキュリティ対策が必要不可欠です。

特権アカウント管理における、利便性セキュリティのジレンマ

エンドポイントセキュリティ対策では、攻撃者による特権アカウントの奪取を防ぐことが重要となります。 管理者権限を付与されたPCが攻撃者の侵入を許してしまった場合、セキュリティポリシーの変更や許可していないアプリケーションのインストールなどが勝手に行われてしまう等、被害が広範囲に拡大するリスクがあるためです。 しかしながら、管理者権限の付与を制限しすぎると、業務に利用するアプリのインストールや設定作業などを行うたびにIT部門への依頼が必要となるため、運用効率が大きく下がり働き方改革やDX推進の足かせになりかねません。 利便性とセキュリティを両立できるセキュリティ対策が求められているのです。

導入後の運用課題にもお応えする、包括的なセキュリティソリューションをご紹介

本セミナーでは、最小権限の適用を効率よく行えるエンドポイントセキュリティ対策や、ソリューション導入後のよくある課題とその解決策などについて解説します。 端末上の特権利用を安全に管理・運用するためのソリューション「CyberArk Endpoint Privilege Manager(EPM)」を提供するCyberArk Software株式会社と、CyberArkのパートナーであり多くのITソリューションの運用実績とノウハウを持つ株式会社システムサポートの2社によるセッション、および合同トークセッションにて進行する予定です。 両社それぞれの強みである最新のランサムウェア対策と導入後の手厚い運用サポートを兼ね備えることで、ランサムウェア攻撃に対する一切の恐怖を無くし、強固な安心をご提供するセキュリティソリューションのご紹介も行います。

・サイバー攻撃(特にランサムウェア)への適切なセキュリティ対策を検討している方

・エンドポイントセキュリティ対策を探している方

・ゼロトラストセキュリティ対策に取り組んでいる方

これらに該当する、セキュリティ業務に携わる方はぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~14:10 ランサムウェアによる攻撃を防御、エンドポイントセキュリティへの新しいアプローチ 〜利便性セキュリティの両立から導入後の課題解決まで〜

14:10~14:20 質疑応答

主催

株式会社システムサポート(プライバシー・ポリシー

協力

CyberArk Software株式会社(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

医療業界で多発するランサムウェア被害にどう対応すればよいのか? 〜「医療情報システムの安全...

3.8株式会社オーシャンブリッジ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

ランサムウェア被害が多発する医療業界、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」が改定

多くの個人情報を扱っている医療業界はサイバー攻撃の対象となりやすく、近年、ランサムウェア被害が多発しています。 それに伴い、厚生労働省は令和4年3月に「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」を改定しました。 この改定により、医療業界で情報システムを利用する企業や施設は、セキュリティ対策をより一層強化する必要があります。

令和9年時点で稼働が想定される医療情報システムには、二要素認証の採用が求められる

新たに改定されたガイドラインでは、令和9年時点で稼働が想定される医療情報システムに、二要素認証の採用が求められることが言及されています。 二要素認証は、パスワードなどの知識情報と、携帯電話やワンタイムパスワードを利用した物品情報の2つの要素を組み合わせて認証を行うもので、セキュリティ強化に効果があります。 しかし、二要素認証の導入や運用には専門的な知識が必要で、どのようにすれば効果的に導入できるか悩んでいる企業も多いでしょう。

アクセス権限の適切な管理も重要

また、アクセス権限の適切な管理も重要な要素となっています。 意図しない相手に機密情報が行き渡るリスクを低減するため、付与する利用権限を必要最小限に抑えることや、不審なログイン・アクセスを検知できる仕組みの導入が求められています。

ガイドラインに準拠し、ランサムウェア対策を強化する具体的な方法を解説

上記以外にも、ガイドラインとして求められている安全対策は多岐にわたります。 本セミナーでは、ガイドラインに準拠しながらランサムウェア対策を強化するための具体的な方法を解説します。 具体的な手段として、Active Directoryと連携して多要素認証とログイン管理を簡単に実現できる「UserLock」などをご紹介予定です。 医療業界の情報システム担当者やSIer企業、関連企業の方はぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 医療業界で多発するランサムウェア被害にどう対応すればよいのか?〜「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」に準拠する方法としての二要素認証、ログイン制御など〜

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社オーシャンブリッジ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

改めて学ぶ、ランサムウェア「超」入門と、感染経路 ~医療機関や自動車メーカーなど、国内で被...

3.8マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

医療機関や自動車メーカーなど、国内で被害が相次ぐ

国内でランサムウェアの被害が拡大しています。

先月、大阪市の総合病院でランサムウェア攻撃があり、大きなニュースとなりました。 電子カルテなどのシステムに障害が発生、通常の外来診療や緊急以外の手術を停止し、紙のカルテなどでの対応を余儀なくされました。

今年2月には、大手自動車メーカーの取引先企業でランサムウェア攻撃があり、自動車メーカーの国内の全ての工場・ラインが停止する事態となりました。

このように、ランサムウェア攻撃は国内の企業に大きな被害をもたらしています。 IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)でも、2022年の「情報セキュリティ10大脅威」でランサムウェアを1位に指定、警鐘を鳴らしています。

改めて、ランサムウェア「超」入門と、感染経路を解説

本セミナーでは、ランサムウェア「超」入門として、改めてランサムウェアとは何なのか、その攻撃パターンや感染経路について解説します。

どのような対策が必要なのか?

その上で、どのような対策が必要なのかについて、いくつかの具体的なツールも例に出しながら解説します。

・ランサムウェアへの感染を未然に防ぐ対策例

(1)マルウェア対策

(2)ゼロデイ攻撃への対策

(3)Webフィルタリング

(4)SWG(Secure Web Gateway)

(5)メールセキュリティ

(6)デバイス制御

(7)セキュリティ教育

・ランサムウェアの感染に備えた被害軽減対策例

(8)EDR

(9)特権ID管理

(10)バックアップ

また、最後にランサムウェア対策に役立つソリューションをいくつか紹介します。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:30 改めて学ぶ、ランサムウェア「超」入門と、感染経路

マジセミ株式会社

代表取締役社長 寺田雄一

15:30~16:00 進化する「ランサムウェア攻撃」から身を守るには?

講演者: Cloudflare Japan 株式会社 エバンジェリスト 亀田治伸

講演概要: サイバー攻撃に対して多くの組織は課題を抱えています。 それぞれの攻撃に対してそれぞれの対策手法では対策が複雑化し、失うものの無い攻撃者のスピードに追い付けないケースが増えています。 本セッションでは、進化しつつあるランサムウェアの最新攻撃展開について説明し、攻撃からの対策方法について解説いたします。

16:00~16:30 セキュリティ対策お困りの方へ 簡単で効率的なデータプロテクションの方法を伝授

講演者: アクロニス・ジャパン株式会社 ソリューションエンジニアリング統括部 主管技師  後藤 匡貴

講演概要: 日々進化するサイバー攻撃が高度化するなか、対策の必要性は理解しながらも、多くの方が具体的に「何を」「どうすれば」いいのか困惑されていることだと実感しています。 効果的な対策は最悪の事態を想定しつつ、人的リソースやコストを抑えながら対策をすることがカギとなります。 インシデント事例を交えながら本質的に「必要」な対応策を解説します。

16:30~16:45 「ランサムウェア」 9つの攻撃プロセスとは?対策方法を徹底解説!

講演者: 株式会社NSD

講演概要: ランサムウェアの攻撃展開には9つのプロセスがあり、企業や組織は9つのプロセスすべてに対応することが求められています。 本ウェビナーでは、ランサムウェアの9つの攻撃プロセスをもとにその対策方法について解説いたします。

16:45~17:00 ランサムウェア等、高度化したサイバー攻撃対策へのログイン管理による第一歩

講演者: 株式会社オーシャンブリッジ 営業第1部 マネージャー 松村 優

講演概要: 攻撃パターンの多くはログインという共有のステップを踏むため、社内の情報資産を保護するにはログイン管理の強化(ドメイン・端末・RDPへのMFA等)が最も基本的で効果のある対策と言えます。 本講演では、既存環境に簡単に後付けでき、ユーザ利便性を損なわない仕組みについて、事例を交えながら解説します。

17:00~17:15 2023年のサイバー攻撃の動向とその対策のご紹介

講演者: 大興電子通信株式会社 ICTソリューション推進部 セキュリティビジネス課 アシスタントチーフ 武南 結

講演概要: ランサムウェア攻撃をはじめ、企業を取り巻く情報セキュリティの脅威は多様化しています。 本講演では、外部からの脅威に焦点をあて攻撃防御からデータ復旧をはじめとするセキュリティソリューションをご紹介します。

17:15~17:30 質疑応答

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協賛

Cloudflare Japan株式会社(プライバシー・ポリシー) アクロニス・ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社NSD(プライバシー・ポリシー) 株式会社オーシャンブリッジ(プライバシー・ポリシー) 大興電子通信株式会社(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

【再放送】マルウェア感染における検証結果であらためて分かった「SASE」導入効果を解説 ~...

3.8Cloudflare Japan株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

当セミナーは、4/12に開催され大好評をいただいたセミナーの再放送です。

サイバー攻撃対策として導入が進む「ゼロトラスト・セキュリティ」

昨今、クラウドサービスやモバイル端末の普及、コロナ禍におけるリモートワークの増加などで働く環境が多様化しています。 その結果、企業ネットワークの内外を隔てる境界が不明瞭になってきました。そのため、従来型の「境界型防御」方式では、情報漏えいやマルウェア感染などから企業を守ることが難しくなっています。 近年、特に猛威を振るうサイバー攻撃への対抗手段として注目されているのが「ゼロトラスト・セキュリティ」です。「何も信頼しない」ことを前提に対策を講じるという概念が注目され、従来型の境界型防御から方向性を改める企業が増えてきました。

実装・運用後に浮かび上がるセキュリティ運用の課題

ただ、国内外でゼロトラスト・セキュリティの実装・運用が進む中で、セキュリティ運用における課題が浮かび上がってきました。 ゼロトラスト・セキュリティでは、複合的に製品やサービスを組み合わせて対策するため、境界型防御に比べて導入に時間やコストを要することもあります。 また、接続遅延によるユーザーの利便性が低下や、管理対象が複雑化したことで運用負荷がかかってセキュリティリスクが増大するなども懸念されてきました。

ネットワーク・セキュリティの要「SASE」、期待した導入効果はあるのか?

こうした状況を解決できる考え方として広まったのが「SASE(Secure Access Service Edge)」です。「セキュアWebゲートウェイ」などを活用して、これまで個々に存在していたセキュリティ機能とネットワークサービスを一体化することで、より安全なネットワーク・セキュリティを実現します。 国内でも大手企業を中心とするアーリーアダプターが導入を進めているものの、期待した導入効果は本当に得られているのでしょうか。

Emotet感染における検証結果を踏まえ、より良いセキュリティ運用のコツを解説

本セミナーでは、最近のセキュリティ脅威の被害実例を解説するとともに、世界的に被害をもたらしたマルウェア「Emotet」感染におけるセキュアWebゲートウェイの検証結果を解説します。 また、より良いセキュリティ運用に向けた提言を具体的なソリューションとともにご紹介します。ネットワーク環境におけるセキュリティの向上を図りたい方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:25 SASEを上手く使うと、セキュリティ向上にどう貢献できるか?

・三井物産セキュアディレクション株式会社 マネージドサービス事業部 西形 一宏

10:25~10:45 「 Cloudflare Zero Trustサービス」のご紹介

・Cloudflare Japan株式会社 ソリューションエンジニアリング部 Solutions Architect - SASE, CISSP 國分直晃

10:45~11:00 質疑応答

主催

Cloudflare Japan株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

三井物産セキュアディレクション株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

【情シスに求められる】クラウドサービス利用の3大セキュリティリスクと対処法 〜シャドーIT...

3.8マネーフォワードi株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

クラウドサービス利用が急増

現在、Google WorkspaceやOffice365をはじめとするクラウドサービスの利用が急増しており、多くの企業がその恩恵を受けています。 初期投資を抑えられる、スケーラビリティが高く柔軟なシステム構築が可能である、リモートワークやテレワークの普及による働き方の多様化に対応しやすいなど多くのメリットを得られることから、今後もクラウドサービスの利用はさらに増えることが予想されます。

クラウドサービスを利用する際の3大リスク

しかし、クラウドサービスを利用することにはセキュリティリスクも伴います。 代表的なものは以下の3つです。

1. シャドーIT:

シャドーITとは、組織の正式な承認を受けずに利用されるITサービスやアプリケーションのことです。 これにより、不適切なアクセスやデータ漏洩のリスクが高まります。

2. 退職者アカウントの悪用:

退職者のアカウントが適切に処理されない場合、悪意のある退職者による不正アクセスや情報漏洩につながることがあります。 クラウドサービスのアカウント管理が適切に行われないことで、セキュリティリスクが高まるのです。

3. クラウドストレージ上の公開状況の不備による情報漏洩:

クラウドストレージ上に置かれているドキュメントの公開設定が誤っていると、機密情報が第三者に公開されるリスクがあります。

利用状況が把握できず適切な管理が困難、中堅企業にとってはソリューション導入のハードルも高い

上記のリスクを抑えるには、各アプリケーションやアカウント、ドキュメントの公開範囲などを管理者が適切に管理することが必要となります。 しかし、リソースが不足しがちな中規模企業の情報システム部門やセキュリティ担当者にとって、利用状況の把握や適切な管理は困難です。 さらに、一般的なセキュリティソリューションは管理・運用コストが高く、導入ハードルが高いことが課題となっています。

クラウドサービス利用のセキュリティリスクを最小限に抑える方法

本セミナーでは、3大セキュリティリスクの対策を解説します。 中規模企業向けのコストパフォーマンスに優れ、様々なクラウドサービス・SaaSサービスと連携することで、社内の複数のSaaSを可視化し、セキュリティリスクを低減するソリューション「マネーフォワード Admina」をご紹介予定です。 クラウドサービス利用におけるセキュリティリスクを最小限に抑えたいとお考えの、中規模企業の情報システム部門やセキュリティ担当の方はぜひご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 【情シスに求められる】クラウドサービス利用の3大セキュリティリスクと対処法〜シャドーIT、退職者アカウント悪用、公開設定不備による情報漏洩を防ぐには?〜

11:45~12:00 質疑応答

主催

マネーフォワードi株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

情報漏えいリスクを軽減できる「業務用PCの社外利用」のベストプラクティスとは? ~ VDI...

3.5株式会社日立システムズエンジニアリングサービス

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

従業員の移動機会が増え、より高まる「業務用PCの社外持出し」ニーズ

近年、働き方改革やパンデミックの感染予防対策として、多くの企業・組織で定着したテレワーク。パンデミック収束の目途が見え始める中、人々の移動機会が増えたことで新たなニーズが高まっています。 在宅での作業が中心だったテレワークではなく、出張先などオフィス以外の場所における業務を遂行することが可能になりました。その結果、たとえば、取引先との会合に参加する際の社外持ち出しを許可するなど、より柔軟な業務用PCの運用が求められるようになりつつあります。

PCの盗難や紛失時における「情報漏えいリスク」に対する懸念

その一方で、引き続き考慮する必要があるのが、PCの盗難や紛失時における「情報漏えいリスク」です。 企業の機密情報や個人情報などが漏えいしてしまうと、法的責任や信頼関係の失墜などの問題が生じる可能性があります。また、企業のシステムにアクセスするためのパスワードや認証情報が含まれている場合は、システムに不正アクセスされるなど悪用される危険性も出てきます。

求められる、セキュリティと利便性を両立できるPC運用

こうしたリスクは、企業にとって深刻な問題になるため、万全な対策が必要不可欠です。そのため、今まで以上にセキュリティと利便性を両立したPC運用が求められています。 PCからの情報漏えいを防ぐには、以前から「PC上にデータを保管せずネットワーク越しに利用」したり、「PC内のデータを遠隔消去する機能を活用する」方法などがあります。デスクトップ仮想化環境(VDI)などがその代表例です。 ただ、オフラインで利用できなかったり、通信環境の強弱でパフォーマンスに影響が出ることもあります。また、PC発見時のデータ消失における説明責任が果たせないなど、デメリットも考慮しなければなりません。

VDIの課題を解決、安心・安全・快適なPC利用を実現する方法を解説

既存のPC情報漏えい対策の課題は、どのように解決できるのでしょうか。 本セミナーでは、外出先でのPC利用や盗難防止のための既存対策の課題を洗い出し、改善策として、安心・安全・快適なPC利用を実現する情報漏えい対策を紹介します。 PC運用の負荷やコストの増大を抑制し、セキュリティと利便性を両立する安心・安全・快適なPC利用を実現したい方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 情報漏えいリスクを軽減できる「業務用PCの社外利用」のベストプラクティスとは? ~ VDIなどの課題を解決する「情報漏えい対策」を解説 ~

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社日立システムズエンジニアリングサービス(プライバシー・ポリシー

共催

株式会社ZenmuTech(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る