営業マーケ

営業マーケ

Sales

営業マーケの課題を解決するウェビナー

コンテンツマーケティング、ウェビナー・Webセミナー、広告戦略などデジタルマーケティングから、商談・リード獲得、CRM/SFA、Salesforceなど営業関連のツール&ノウハウまで、法人・個人顧客獲得のためのウェビナーを検索できます。

ウェビナー・Webセミナー
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

ウェビナー・Webセミナー
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

ウェビナー後の営業フォロー代行サービス「マジフォロ」説明会 ~年間3,000件以上の商談を創...

4.0 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

年間3,000件以上の商談を創出している、マジセミのウェビナー

マジセミが支援するウェビナーでは、年間推定3,000件以上の商談が創出されています。この成果は、綿密な企画・集客戦略と、ウェビナー後の徹底したフォローアップによるものです。コロナ収束後も、ウェビナーはオンライン施策の中核を担い、多くの企業がその効果を実感しています。

「ウェビナーをやりっぱなし」では、当然ながら商談にはつながらない

ウェビナーの効果は実施後の営業フォローにかかっています。ただ配信するだけでは、参加者の関心が薄れ、商談機会を逃してしまうリスクがあります。ウェビナー後の迅速かつ適切なアプローチが、商談への橋渡しを実現します。参加者の関心を維持し、具体的なアクションにつなげるためのフォロー体制を整えることが、ウェビナー成功の必須条件といえます。

ウェビナー後の営業フォロー代行サービス「マジフォロ」説明会

「マジフォロ」は、ウェビナー後の営業フォローを代行するサービスです。本説明会では、フォローアップの重要性や具体的な手法、さらにこれまでの導入事例について詳しく解説します。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 ウェビナー後の営業フォロー代行サービス「マジフォロ」説明会 ~年間3,000件以上の商談を創出している、ウェビナー後のフォローについて~

11:45~12:00 質疑応答

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

情シスの新たな武器 “仮説検証型アジャイル” で変革をリードする ~これからの情シスが身に...

株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

情報システム関連部門の方を対象としたセミナーです

※情報システム関連部門(IT管理者やDX推進など)ではない方のお申込はお断りさせていただく可能性がございます。

概要

IIJは、情報システム関連部門で働く皆さまに向け、日々の業務や組織運営のヒントとなる情報をお届けする「IIJ 情シスBoost-up Project」を展開しています。 その一環として開催する「IIJ Motivate Seminar」は、有識者による講演を通じて、業務における課題解決の手がかりや、明日への活力を得られる場としてお役立ていただくことを目指しています。

今回のテーマは「情シスが身につけるべきアジャイルなアプローチ」。ゲストに、著書『カイゼン・ジャーニー 』で知られるアジャイルの第一人者、市谷 聡啓氏をお迎えしセミナーを開催します。

ITの活用が企業成長の鍵を握る現代において、情報システム部門にはリーダーシップを発揮して改革を牽引することが期待されています。 特にDX推進の号令のもと、これまでの「業務支援」や「守り」の立場から、事業成長を促進する取り組みを求められ、こうした変化の中で課題やお悩みを抱える情報システム・IT部門の皆さんも多いのではないでしょうか。

そこで本イベントでは、情シスが事業価値の創出や向上、組織文化風土の変革に踏み出すための鍵となる「仮説検証型のアジャイル」について、皆さんと共に探っていきたいと思います。

セミナー後半の「Q&A・Talk Session」では、皆さまからテキストでお寄せいただく事前質問や当日の質問にお答えし、より深い学びを提供するインタラクティブなセッションを行います。具体的な課題解決のヒントを得る機会として、ぜひ積極的にご参加ください。

SPEAKER

no01.jpg 株式会社レッドジャーニー 代表 市谷 聡啓 氏 サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。 プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自らの会社を立ち上げる。 それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。 著書に「カイゼン・ジャーニー」「正しいものを正しくつくる」「組織を芯からアジャイルにする」「これまでの仕事 これからの仕事」「アジャイルなプロダクトづくり」などがある。

PROGRAM

16:00~16:05 Opening

株式会社インターネットイニシアティブ


16:05~16:45(40分) 情シスの新たな武器 “仮説検証型アジャイル” で変革をリードする ~これからの情シスが身につけるべきアジャイルの本質とは?~

多くの組織が変革に向けた動きをDXの流れからトライしているように思います。同時に、これまでの組織の指向性と理想との間で苦しんでいるところも少なくありません。これは組織がこれまで置いてきた「正しいとされる基準」では、事業価値の創出や向上、それに伴う組織文化風土の変革に踏み出し難いためです。このジレンマを突破する鍵は「仮説検証型のアジャイル」と、その担い手となりうる情報システム・IT部門になります。どのようにして状況を変えていくのか、みなさんと一緒に考えられる時間にしたいと思います。


株式会社レッドジャーニー 代表 市谷 聡啓 氏


16:45~17:25(40分) Q&A・Talk Session

基調講演内容の振り返りと、皆さまからの質問にお答えしながら、今情報システム部門に求められる姿や課題について深掘りしていきます。ぜひ積極的にご質問を投稿ください。


株式会社レッドジャーニー 代表 市谷 聡啓 氏


株式会社インターネットイニシアティブ サービスプロダクト推進本部 コミュニケーションデザイン室 シニアプログラムマネジャー 向平 友治


17:25~17:30 Closing

株式会社インターネットイニシアティブ


OVERVIEW

タイトル

【課題解決のヒントと明日への活力を得られる IIJ Motivate Seminar】 情シスの新たな武器 “仮説検証型アジャイル” で変革をリードする ~これからの情シスが身につけるべきアジャイルの本質とは?~

会期

2024年12月10日(火)16:00~17:30

形式

WEB開催

申込締切

2024年12月9日(月)15:00

参加費

無料(事前登録制)

参加条件

※競合企業・個人・フリーランス・学生・フリーアドレスでお申し込みの方、その他弊社の判断によりご参加をお断りする場合がございます。

主催・共催・協力

株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局(プライバシー・ポリシー

株式会社インターネットイニシアティブ(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

ウェビナーにおける生成AIの活用 ~参加者アクティビティデータ分析からの商談化率UPや、AI...

マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

急速に普及する生成AI

生成AIの進化は目覚ましいものがあります。 また、日本においても企業における活用が急速に進んでいます。

BtoBマーケティング領域における生成AIの活用は?

このような生成AI、BtoBマーケティング領域おいてはどのように活用できるのでしょうか? Webサイトのコンテンツ生成などの用途が先行していますが、それだけなのでしょうか?

ウェビナーにおける生成AIの活用

本セミナーでは、ウェビナーにおける生成AIの活用方法について解説します。

株式会社CollectivePathからは、ウェビナー内での参加者の細かな行動履歴や視聴履歴、参加者の温度感を自動評価するスコアリングデータなどを生成AIを活用して分析、ウェビナーの改善や商談獲得率の向上につなげる施策について解説します。

マジセミ株式会社からは、AIデジタルヒューマンが、ウェビナーのプレゼンを代行するサービスについて解説します。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:25 イベント管理の未来:AIとデータが導く次世代の企業イベント・ウェビナー戦略

株式会社CollectivePath

11:25~11:45 AIデジタルヒューマンが、ウェビナーのプレゼンを代行

マジセミ株式会社

11:45~12:00 質疑応答

登壇者

花崎茂晴(はなざき しげはる)

花崎様御写真.jpg 株式会社Collective Path 代表取締役CEO

三井物産株式会社で20年以上にわたりデジタルマーケティング業界に従事。 リンクシェア・ジャパン、AOLプラットフォームズジャパン、カタリナマーケティング・ジャパン等、米国企業とのデジタルマーケティング関連J/Vの代表を歴任した後、2020年株式会社インディヴィジョンを設立し、海外の優れたB2Bクラウドソリューションの日本事業展開をリード。昨年、イベントテック「Eventory」事業を分社化しCollective Path社を設立、現在両社の代表取締役を兼任。

寺田雄一(てらだ ゆういち)

11_寺田_300.jpg マジセミ株式会社 代表取締役社長

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。 ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。 野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。 その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

株式会社CollectivePath(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【再放送】商談獲得率50%を出したウェビナー支援サービス「マジセミ」解説セミナー

5.0 マジセミ株式会社

本セミナーは 2024年 6月 26日(水)開催セミナーの再放送です。

セミナー概要

弊社は、年間1000回以上のウェビナーを開催しているのですが、 開催していく毎に成功事例・失敗事例を体験しています。 また、このような体験談を是非みなさまに提供して、少しでもウェビナーの成功に近づけるように ご案内したいと思い本ウェビナーを開催することにしました。 本来はご発注後や、商談時にしか言わないようなオフレコなノウハウも事例を用いて解説いたしますので 是非、お申し込みくださいませ!

募集対象

・マジセミを検討している企業 ・ウェビナーで成果を出したい企業 ・リード・商談獲得を効率化したい企業

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 商談獲得率50%を出したウェビナー支援サービス「マジセミ」解説セミナー

11:45~12:00 質疑応答

講師紹介

寺田雄一

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【再放送】はじめてのセミナー入門〜企画の作り方編〜

マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、7/10に開催されたセミナーの録画を配信するものです。

質疑応答は、AIデジタルヒューマン「デジタル寺田」が、ライブで回答いたします。

概要

「ウェビナー施策を始めたいけど、どのように企画を作ればよいかわからない」 このようなマーケティングご担当者様はいらっしゃるのではないでしょうか? 本ウェビナーでは、年間1000回以上、ウェビナーを開催しているマジセミから 企画の作り方をお伝えします。是非お申し込みくださいませ。 

募集対象

・ウェビナー施策に興味がある企業 ・マジセミを検討している企業 ・ウェビナーで成果を出したい企業 ・リード・商談獲得を効率化したい企業

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 はじめてのセミナー入門セミナー〜企画の作り方編〜

10:45~11:00 質疑応答

講師紹介

寺田雄一

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【再放送】商談獲得率50%を出したウェビナー支援サービス「マジセミ」解説セミナー

マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、6/26に開催されたセミナーの録画を配信するものです。

質疑応答は、AIデジタルヒューマン「デジタル寺田」が、ライブで回答いたします。

セミナー概要

弊社は、年間1000回以上のウェビナーを開催しているのですが、 開催していく毎に成功事例・失敗事例を体験しています。 また、このような体験談を是非みなさまに提供して、少しでもウェビナーの成功に近づけるように ご案内したいと思い本ウェビナーを開催することにしました。 本来はご発注後や、商談時にしか言わないようなオフレコなノウハウも事例を用いて解説いたしますので 是非、お申し込みくださいませ!

募集対象

・マジセミを検討している企業 ・ウェビナーで成果を出したい企業 ・リード・商談獲得を効率化したい企業

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 商談獲得率50%を出したウェビナー支援サービス「マジセミ」解説セミナー

10:45~11:00 質疑応答

講師紹介

寺田雄一

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

ウェビナーにおける生成AIの活用 ~参加者アクティビティデータ分析からの商談化率UPや、AI...

マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

急速に普及する生成AI

生成AIの進化は目覚ましいものがあります。 また、日本においても企業における活用が急速に進んでいます。

BtoBマーケティング領域における生成AIの活用は?

このような生成AI、BtoBマーケティング領域おいてはどのように活用できるのでしょうか? Webサイトのコンテンツ生成などの用途が先行していますが、それだけなのでしょうか?

ウェビナーにおける生成AIの活用

本セミナーでは、ウェビナーにおける生成AIの活用方法について解説します。

株式会社CollectivePathからは、ウェビナー内での参加者の細かな行動履歴や視聴履歴、参加者の温度感を自動評価するスコアリングデータなどを生成AIを活用して分析、ウェビナーの改善や商談獲得率の向上につなげる施策について解説します。

マジセミ株式会社からは、AIデジタルヒューマンが、ウェビナーのプレゼンを代行するサービスについて解説します。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:25 参加者のデータを生成AIを活用して分析、ウェビナーの改善や商談獲得率の向上につなげる

株式会社CollectivePath

11:25~11:45 AIデジタルヒューマンが、ウェビナーのプレゼンを代行

マジセミ株式会社

11:45~12:00 質疑応答

登壇者

花崎茂晴(はなざき しげはる)

花崎様御写真.jpg 株式会社Collective Path 代表取締役CEO

三井物産株式会社で20年以上にわたりデジタルマーケティング業界に従事。 リンクシェア・ジャパン、AOLプラットフォームズジャパン、カタリナマーケティング・ジャパン等、米国企業とのデジタルマーケティング関連J/Vの代表を歴任した後、2020年株式会社インディヴィジョンを設立し、海外の優れたB2Bクラウドソリューションの日本事業展開をリード。昨年、イベントテック「Eventory」事業を分社化しCollective Path社を設立、現在両社の代表取締役を兼任。

寺田雄一(てらだ ゆういち)

11_寺田_300.jpg マジセミ株式会社 代表取締役社長

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。 ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。 野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。 その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

株式会社CollectivePath(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【再放送】【IT企業のマーケティング担当者向け】 ”情報システム部門・DX部門”がどんな悩み...

3.8 マジセミ株式会社

本セミナーは 2024年5月9日(木)開催されたセミナーの再放送です。

多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!

セミナー概要

昨今、ITツールが普及する中、「情報システム部門」や「DX部門」の役割や業務内容が変化しています。また、それに伴い情報システム部門やDX部向けの商品を持たれている企業は、販売戦略やBtoBマーケティング戦略に変化を加えなければいけないでしょう。そこで本セミナーでは、「情報システム部門」や「DX部門」向けの日々の業務を再整理・再定義しBtoBマーケティングをどのように仕掛ければよいか徹底解説させていただきます。

募集対象

下記いずれかに該当する方 ・IT企業のマーケティング担当者責任者さま ・IT企業のセミナー/ウェビナーに関わるご担当者さま ・情報システムやDX部門向けの商品をお持ちの企業さま

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 【IT企業のマーケティング担当者向け】”情報システム部門・DX部門”がどんな悩みをかかえているのか!?カスタマージャーニーマップを解説

10:45~11:00 質疑応答

講師紹介

寺田雄一

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

明日から実践できる!マーケティングDXの組織作りと施策2選

株式会社CINC

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「cinc-j.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

セミナー概要

マーケティングDXを進めていくためには「組織作り」と「施策の選定」が重要です。 「組織作り」では、デジタル/DX化に向けた適切な人材配置やプロセスの再構築。 「施策の選定」においては、見込み顧客のエンゲージメントの向上や効果的なコンテンツ戦略の立案など、具体的なアクションプランが求められます。 そこで本セミナーでは、「組織作り」と「施策」の課題に焦点を当て、実践的なノウハウと成功事例を各4社の視点から解説します。テーマの通り「明日から実践できる!」をモットーに各社より解説しますので、ぜひお申し込みくださいませ!

このような方におすすめです

・自社のマーケティング担当をしている方 ・マーケティングの責任者の方 ・自社のDX化やデジタル推進に取り組まれている方 ・社内のデジタル人材育成、組織作りに取り組まれている方

セミナー詳細

・開催日時:2024年4月25日(木) 10:00~12:00 ・参加費:無料 ・開催方法:オンライン (Zoom)

注意事項

※セミナーの内容は予告なく一部変更となる場合がございます。 ※同業他社の方は参加をお断りさせていただく可能性がございますので、予めご了承下さい。 ※フォーム送信した時点で、視聴登録用URLのご案内メールを受信することに同意したものとみなします。


タイムスケジュール

10:00~10:10:オープニング

10:10~10:35:Session1: DXを加速させるデータ活用人材の育成と組織作りとは? (株式会社CINC)

10:35~11:00:Session2:マーケ&セールス組織の新常識!プロジェクトチームオプティマイゼーション(PjTO)とは!? (株式会社BLAM)

11:00~11:05:休憩

11:05~11:30:Session3:「顧客理解できてますか?」新規顧客獲得を加速するコンテンツマーケティング (ナイル株式会社)

11:30~11:55:Session4: 非効率な営業から脱却!ウェビナーで営業を加速させる方法とTips3点 (マジセミ株式会社)

11:55~12:00:質疑応答/アンケート回答


講演内容

【Session1】| DXを加速させるデータ活用人材の育成と組織作りとは? (株式会社CINC 平大志朗)

大企業のみならず中小企業でもマーケティングDXが進む中、 必要不可欠なのが「データ活用」とそれを扱える「組織構築」です。 しかし、人材不足・ノウハウ不足からデータ活用が進まないという企業が非常に多いのが実情です。 今回は、データ活用人材の育成と組織づくり、データ活用に焦点を当てた解決案をご紹介します。


【Session2】|マーケ&セールス組織の新常識!プロジェクトチームオプティマイゼーション(PjTO)とは!? (株式会社BLAM 加藤諒)

マーケティングや経営課題において、 「どのように良くするか?」「どのように拡大するか?」「業績悪化をどう食い止めるか?」 そういったお悩みがあった際に陥りがちなのが「とにかく施策を打ちまくる」です。 ただ、地図を持たない施策はただの増築であり、その後の根本解決には至りません。 本セッションではそういったお悩みがあった際、 組織を抜本的に解決するための提案として、「プロジェクトチームを導入する事について」というテーマでお話が出来ればと思います。

【Session3】| 「顧客理解できてますか?」新規顧客獲得を加速するコンテンツマーケティング (ナイル株式会社 久保瞭也)

どの会社にとっても重要なのが「新規顧客」です。 そんな新規顧客獲得に向けてナイルがおすすめしたいのがコンテンツマーケティングです。 このウェビナーでは「セッション数増」「リード数増」ではない、コンテンツマーケティングに取り組む本当の価値をご案内します。 ・現場でよく起きている課題 ・コンテンツマーケティングを進めるための具体的な流れ ・明日から使える!何から実践するべきかのヒント

【Session4】| 非効率な営業から脱却!ウェビナーで営業を加速させる方法とTips3点 (マジセミ株式会社 寺田雄一)

マーケティングDXの代表的な施策である「ウェビナー」。 「オンラインで多くの見込み客との接点を構築できる」というメリットから、コロナ禍以降、多くの企業がマーケティングの手段としてウェビナーを導入し、成果をあげています。 本セッションでは、これから「非効率な営業から脱却」したい企業に向けて、以下の内容について解説します。 ・なぜウェビナーが必要なのか? ・集客はどうすればよいのか? ・ウェビナー運営はどうすればよいのか? ・本当に効果があるのか?

登壇者

登壇者 株式会社CINC 取締役副社長 エキスパートソーシング事業本部長 平 大志朗 (たいら だいしろう)

2014年に代表の石松と共に株式会社CINC(旧社名:株式会社Core)を設立。 エンジニアリングとWebマーケティングのスキルを持ち、ビッグデータ、機械学習を駆使したプロダクト開発とWebマーケティングの調査を担う。 現在は、エキスパートソーシング事業本部の本部長として事業戦略全体を統括。
登壇者 株式会社BLAM マーケティングDX部 副部長 加藤 諒(かとう りょう)

大手総合広告代理店である株式会社 博報堂に入社。 大手飲料、輸入車メーカー等のデジタル全般のマーケティング業務に従事。17年年間社長賞受賞。その後、大手ITツールベンダーの株式会社プレイドに参画し、大手EC企業のCX向上戦略実行を支援。株式会社Senri 取締役副社長として、Senri(現カイコクテラコヤ)の事業立ち上げを経て、現在は株式会社BLAMのマーケティングDX部にて、企業のマーケティングDX戦略構築から実行まで伴走して支援。
登壇者 ナイル株式会社 DX&マーケティング事業部 セールスユニットマネージャー 久保 瞭也 (くぼ りょうや) Webコンサルタントを経験した後に、営業に転身。SEO・コンテンツを主とした戦略策定、運用を行い、集客・CV改善を通じた売上に貢献。 大手企業やSEOにおけるキーワードの上位表示競争が激しい人材業界でのコンサル経験を活かし、お客様の課題に合わせたソリューションの提案を得意としている。
登壇者 マジセミ株式会社 代表取締役 寺田 雄一(てらだ ゆういち) ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催

株式会社CINC(プライバシー・ポリシー

共催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

株式会社BLAM(プライバシー・ポリシー

ナイル株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る