ビジネス・経営
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

自治体営業で受注につなげる3つのデータ活用方法

株式会社うるる

本セミナーはWebセミナーです

ツールはOn24を使います。URLメールにてご連絡いたします。 なお、「uluru.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

セミナー内容

現在、新たな販路拡大を目指してさまざまな業種の企業様が、民間だけではなく自治体にも営業の範囲を広げています。

しかし、いざ始めてみると民間とは違って自治体ならではの課題に直面し「自治体に対して営業をかけたいがどうしたらいいかわからない」「営業活動はしているが、なかなかうまくいかない」といった悩みを抱え、断念してしまう企業様も多いです。

そこで本セミナーでは、実際の自治体職員にとったアンケートをもとに、自治体営業のはじめ方からデータを活用した受注への繋げ方など、自治体営業ならではのコツを解説していきます。

効率良く営業をするためのポイントなどもお話いたしますので、自治体営業に興味を持っている企業様はぜひご参加ください。

こんな方におすすめ

・自治体営業に興味のある方

・自治体営業に対し課題をお持ちの方

・販路拡大を目指している方

プログラム

第1章『自治体営業をはじめる第一歩』 弊社が自治体職員の方にとったアンケートをもとに、どのような営業方法が効果的なのかをご紹介します。

第2章『データを活用した自治体営業』 データを活用した実績作りやアプローチ先の選定方法についてご紹介します。

第3章『NJSSを使った自治体営業』 入札情報速報サービスNJSSを活用しながら、効率的な自治体営業の方法をご案内します。

セミナー中は質疑応答の時間がございません。ご質問がある場合は後日担当者より回答致します。 悪しからずご了承下さいませ。

主催

株式会社うるる(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

脱Excelから始める、現場主導の業務DX ~“安い・早い・簡単”で始めるノーコードツール ...

3.7 株式会社アイアットOEC

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは、2025年5月13日(火)に開催したセミナーと同じ講演内容を含んでおります。

多数のご要望が寄せられましたので、追加開催させていただくものとなります。

Excelデータ管理からの脱却とノーコードへの注目

多くの企業が、Excelによる業務管理に限界を感じ、業務効率化や情報共有を目的に業務アプリの導入を検討しています。たとえば、従来Excelで管理していた顧客情報を、通知機能やデータ自動集計を備えたアプリに移行することで、営業活動の強化や情報共有の効率化を実現するケースが増えています。こうしたニーズに対して、スキルがなくても短期間・低コストで導入できる「ノーコード」ツールが注目されています。

高機能SaaSが生むコスト増・運用負担と導入の難しさ

メジャーなSaaS型システムを“とりあえず”導入した結果、操作が複雑で使いこなせない、導入費用が膨らみ費用対効果が見合わない、といった課題が多くの企業で発生しています。特に、情報システム部門が十分に整っていない企業では、そもそも何を目的に業務アプリを導入するのか、どのように使っていけば良いのかさえ明確になっていないケースも少なくありません。こうした場合、現場主導で低コスト・短期間に始められる手段が求められています。

事例&デモでわかる「お手軽ノーコードツール」@pocket活用の実践ポイント

本セミナーでは、“安い・早い・簡単”に業務アプリを構築できるノーコードツール「@pocket」を活用し、実際の企業がどのように業務改善を進めたかを活用事例とデモを交えてご紹介します。 以下のようなお悩みをお持ちの方に最適な内容です:

・Excelでの業務管理から脱却したい ・アプリ導入を検討しているが、何から始めていいかわからない ・コストを抑えて、現場でも使えるツールを探している ・ノーコードツールの実力や実例を具体的に知りたい

業務改善やDX推進の第一歩として、ぜひご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 脱Excelから始める、現場主導の業務DX ~“安い・早い・簡単”で始めるノーコードツール @pocket の活用事例~

15:45~16:00 質疑応答

主催

株式会社アイアットOEC(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【商業施設・小売店舗向け】人手不足・コスト高時代に対応する「人流」データの“使いどころ” ~...

3.9 岡谷エレクトロニクス株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

止まらない人手不足とコスト高――売場運営の“当たり前”が限界に

コロナ禍を経て加速した人手不足に加え、物価や人件費の上昇が続く中、商業施設や小売店舗を取り巻く環境は、従来の常識や経験則だけでは対応が難しくなっています。 今後、少子高齢化の進行により人手不足はさらに深刻化することが予想され、現状の人員体制や属人的なオペレーションに頼った運営では、販売機会の損失や顧客満足度の低下といったリスクを回避するのは困難です。 限られたリソースで最大の成果を生み出すためには、売場運営のあり方そのものを抜本的に見直すことが求められています。

なぜ今、“人の流れ”を読むことが現場改革の第一歩なのか?

混雑の偏り、スタッフ配置のミスマッチ、非効率な売場設計――こうした現場課題の多くは、「人の動き」が正確に把握できていないことに起因しています。 その解決策として、近年注目を集めているのが“人流データ”の活用です。

センシング技術とAI解析の進化により、LiDAR(ライダー)などの非映像型センサーを活用して、プライバシーに配慮しながら人の流れを高精度に可視化することが可能となりました。映像を使わずに動線や滞留状況を把握できるため、カメラ設置に慎重な売場や施設でも導入が進んでいます。

これにより、たとえば待ち時間を可視化して来訪者の分散を促すほか、スタッフ配置の最適化、売場レイアウトの改善、販促効果の可視化や告知スペースの最適化など、さまざまな現場課題に対して具体的な改善策を講じることが可能になります。

“待ち”を減らし、“配置”を最適化――データから考える売場改善のヒント

本セミナーでは、商業施設・小売店舗を対象に、人流・交通観測ソリューション「ナガレミル」を活用した人流データの活用法について、想定ユースケースを交えながらわかりやすく解説します。「ピーク時の混雑緩和」「効率的なスタッフ配置」「売場構造の見直し」「販促効果の可視化」など、人手不足や運営コストの上昇といった現場課題に対して、データに基づいた具体的な改善のヒントを得られる内容です。

「ナガレミル」は、3D-LiDARとAIを活用してデジタル・ツイン環境を構築し、移動データをリアルタイムで蓄積・分析できるソリューションです。顔や服装などの個人情報を取得せずにプライバシーに配慮した形で、通行量だけでなく1秒ごとの移動データまで取得可能。これにより、これまで見えなかった“人の流れ”を、売場改善に活かせるようになります。

こんな方におすすめです:

・店舗や施設のDX推進を担当されているご担当者様 ・人手不足への対応や省人化と顧客体験の両立を模索している企業様 ・店舗運営の効率化を図りたいマネージャー・スーパーバイザーの方

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 【商業施設・小売店舗向け】人手不足・コスト高時代に対応する「人流」データの“使いどころ”

15:45~16:00 質疑応答

主催

岡谷エレクトロニクス株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

EcoVadis対応に向けた実務・評価項目を徹底解説 ~取引先に選ばれるための、サステナビリ...

エプソン販売株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。参加方法(URL)は、主催企業より開催前日に直接メールにてご連絡いたします。 なお、「mail.pd.epson.jp」「exc.ehb.epson.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

大手企業から取引先へ厳しい要求が拡大中

グローバル企業や大手取引先を中心に、サプライチェーン全体に対してサステナビリティ対応を求める動きが急速に広がっています。特に、環境・人権・倫理といった要素を可視化・評価するツールとして EcoVadis が注目されており、「受審を求められたがどう対応すればよいかわからない」という企業が増えています。

EcoVadis対応の人手も知識も足りず着手できない

実際にEcoVadisの回答要請を受けたものの、 「社内に専任者がいない」「評価項目の理解が難しい」「そもそもどこから手をつけていいかわからない」 多くの企業がこのような状態に陥っています。 また、対応に工数を割けず、調査票の記入や証拠書類の整備でつまずくケースも少なくありません。

EcoVadis対応に必要な評価項目と実務ステップを解説

本セミナーでは、まずEcoVadisが企業に求めている 評価観点 (環境・労働と人権・倫理・持続可能な調達) について解説し、各評価カテゴリで何が問われるのか、なぜ必要なのかを明らかにします。 その上で、評価項目ごとの 情報整理方法、証拠書類の準備 、社内調整の進め方 などを、 現場レベルで再現できる手順 に落とし込んでご紹介します。 さらに、効率的にどう回答すればよいかという観点から、 実際の支援事例をベースにしたステップ も提示します。 これからEcoVadis対応を始める方はもちろん、すでに対応済みで次回に向けて改善を検討している方にも役立つ内容です。

こんな方へおすすめ

・EcoVadisの調査票が届いたが、何から手をつけてよいか分からない方

・取引先からサステナビリティ対応を求められて困っている方

・自社に専任担当者がいない、知識も時間も足りないと感じている方

・サステナビリティ経営を実務としてどのように進めるべきかを学びたい方

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:50 EcoVadis対応に向けた実務・評価項目を徹底解説 ~取引先に選ばれるための、サステナビリティ経営の第一歩~

14:50~15:00 質疑応答

主催

エプソン販売株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

企業法務 最前線!リーガルテック/AIの現在地点 ~先進事例の学びをぎゅっと凝縮~

株式会社ロゴラボ

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

コンセプト

・登壇者は業界リーダー

・最新事例が聞ける

・1時間にぎゅっと凝縮

急速に進むデジタル化と複雑化するリスク環境の中で、企業法務は従来の“守り”だけでなく、事業戦略を支える“攻め”の役割も担うようになっています。 そこに大きな変革をもたらすのが、リーガルテックやAIといった新しいテクノロジーの導入です。契約管理やコンプライアンス対応をはじめとする業務を効率化しながら、いかにイノベーションを実現するのか。 よくあるセミナーでもEXPOでもないショートカンファレンスで、企業法務がこれから果たすべき役割や新たな可能性を探ります。

開催概要

開催日時 :2025年 7月4日(金) 14:00 - 15:00

参加費用 :無料

対象者  :企業の経営層、法務の責任者および担当者

主催   :株式会社ロゴラボ(開催協力:プロガイド)

タイムテーブル

特別講演 野村弁護士が語る「AI時代の企業法務のあり方」

登壇者 弁護士  中央大学法科大学院 教授 野村 修也

西南学院大学法学部助教授、中央大学法学部教授などを経て、 2004年より中央大学法科大学院教授、森・濱田松本法律事務所外国法共同事業客員弁護士。 各省庁、企業、団体等で、会社法やコンプライアンスをはじめ多岐にわたる講演実績多数。 高校生や一般向けの法律に関する講演も各地で好評を得ている。 これまでに厚生労働省顧問、金融庁参与、法制審議会・部会委員、参議院法務室客員調査員、 日本ゴルフツアー機構理事など様々な公職等を歴任。 現在は、内閣府 休眠預金等活用審議会委員、厚生労働省 社会保障審議会年金事業管理部会委員、 日本原子力研究開発機構契約監視委員会委員、外国人技能実習機構評議員、函館市政策アドバイザーや、伝統ある中央大学陸上競技部の部長も務める。

事例講演 事業スピードとガバナンスの両立に貢献するMNTSQのAIエージェントとは?

登壇者 MNTSQ株式会社 代表取締役 長島・大野・常松法律事務所 弁護士 板谷 隆平

MNTSQは、契約書の作成・審査・管理からナレッジ化までを一気通貫でサポートする「MNTSQ CLM」を提供し、法務業務の効率化と品質向上を支援しています。本セッションでは、2025年4月に受注開始した新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」をご紹介します。この新サービスが、事業部と法務部にどのようなメリットをもたらし、ガバナンス強化と業務効率化に貢献するのかご説明します。

事例講演

Sansan株式会社

特別講演 取締役会DXの活用事例とは

登壇者 ミチビク株式会社  執行役員 マーケティング兼アライアンス担当 平澤 成臣

弊社サービス「michibiku」は、取締役会の運営効率化・高度化を実現するDXプラットフォームです。 【運営効率化】本サービスは、企業の重要会議に特化したクラウド型ソリューションであり、招集通知の作成・展開、資料共有、議事録作成、電子署名などを一元管理することで、会議の非効率を解消します。 【高度化】運営の中での会議蓄積データを元に各会議での議論内容を分析。時間の使い方を明らかにし、本質的な意思決定に時間を使えるよう改善アクションを取れるようにすることで、取締役会の高度化を支援します。 当日は弊社の事例を用いてご説明をさせて頂きます。

18:00〜19:00 ネットワーキングタイム

現地開催で参加の方は、講演終了後に交流会にも参加いただけます。 軽食とお飲み物(アルコールあり)を用意しております。参加者同士での親交を深めていただく場としてご活用ください。

入退場は自由ですのでお気軽にご参加ください。  

注意事項

セミナー内容は予告なく変更になる場合がございます。 セミナー中の入退室は自由です。
 配信内容の録画、録音、撮影については禁止とさせていただきます。
 本セミナーの無断での記事配信はお断り致します。
 環境によっては映像や音声が乱れる場合もございます。予めご了承ください。
 タイムスケジュールは目安となり、予定時刻が前後する可能性がございます。予めご了承ください。
 ご登録いただいた情報から、個別でコンタクトさせていただく可能性がございます。予めご了承ください。 *お申込みと同時に個人情報保護方針、プライバシーポリシーに合意したことになります。

主催

株式会社ロゴラボ(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

クラウド仮想ルータを活用した、かんたんクラウドUTMのご紹介

さくらインターネット株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「op.sakura.ad.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
貴社はインターネットを通じて扱う企業データについてセキュリティ対策は万全でしょうか? サイバー攻撃や情報漏洩といった脅威は年々増加しており、企業規模にかかわらず被害を受ける可能性があります。リスクを把握し、事前に対策を講じることが重要です。本セミナーでは、さくらのクラウドを活用したクラウドUTMを提供する株式会社テクノル様が、中小企業向けのセキュリティ対策をご紹介します。 また、ヤマハ株式会社様より、クラウドUTMと連携可能なルーター(vRX・RTX)についてもご紹介いたします。 ※ヤマハ株式会社様のRTXとの連携は必須ではありませんが、選択肢の一つとしてご紹介します。

⭐︎こんな方におすすめ⭐︎ ・複数拠点にオンプレ型UTMを導入中の方 ・社内拠点と出先間のネットワークやセキュリティに悩みの方  (例:本社ー各エリアの事務所) ・管理拠点と多数の店舗間のネットワークやセキュリティにお悩みの方  (例:本部ーフランチャイズ店舗) ・上記のいずれかに該当し、かつヤマハRTXシリーズをご利用中の方

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 はじめに(ご連絡)

12:05~12:20 MRB-cloudで実現できるセキュリティーの紹介

12:20~12:30 MRB-cloudの基盤で活用!さくらのクラウドとは

12:30~12:40 クラウドUTMと物理/仮想ルーターの連携について

12:40~12:55 Q&A:有識者に聞いてみたいこと

12:55~13:00 質疑応答

主催・共催

さくらインターネット株式会社(プライバシーポリシー

ヤマハ株式会社(プライバシーポリシー

株式会社テクノル(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

はじめてのプロポーザル案件で知っておくべき5つのポイント

株式会社うるる

本セミナーはWebセミナーです

ツールはOn24を使います。URLメールにてご連絡いたします。 なお、「uluru.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

セミナー内容

入札の形式は複数あり、自社にあった入札形式の案件を狙っていくことも戦略のひとつです。

今回は「プロポーザル(企画競争)形式」に絞って、その特徴を解説していきます。

一番低い金額を提示した企業が落札する一般的な競争入札とは違い、企画力が必要となるプロポーザル案件の

基本的な特徴、メリットやデメリット、落札のために押さえるべきポイントを5つ解説します。

これからプロポーザル案件へ参加をお考えの方や、入札形式にはどのような種類があるのか知りたい方に向けた

初歩的な内容となっております。

セミナーの後半では、実際に公示されていた過去の書類から、参加に必要な条件や流れを見ていきます。

こんな方におすすめ

プロポーザル形式への参加がはじめての方

プロポーザル形式の概要を知りたい方

入札の基礎知識を知りたい方

講演内容

第1章『入札形式』

そもそも、入札形式はどれほどあるのかその種類を見ていきます。

第2章『プロポーザルとは』

プロポーザル案件の他形式との違いや、特徴を解説します。

第3章『5つのポイント』

参加にあたり、知っておくべきポイントを解説します。

第4章『プロポーザル案件』

実際に過去に公示されていた書類を見ていきます。

本セミナーは質疑応答を受け付けておりません。予めご了承下さい。

主催

株式会社うるる(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

成果を出すために押さえておきたい、入札市場の基礎から落札のポイントまで

株式会社うるる

本セミナーはWebセミナーです

ツールはOn24を使います。URLメールにてご連絡いたします。 なお、「uluru.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

セミナー内容

市場規模25兆円を超える公共入札マーケットの全体像を学び、実際の参加プロセスから成功のためのポイントを解説します。

入札市場の基本的知識から、落札確立を上げるための対策をみていきます。 工数がかかる入札活動を効率化し、スムーズに結果を出していくために、まずは基本のポイントと取り組み方を理解していきましょう。

こんな方におすすめ

・公共入札のノウハウを知りたい方 ・なかなか落札に繋がらない方 ・効率的な入札活動を目指す方

講演内容

第1章『入札の基本』

まずは入札の基本のステップを確認し、流れの中で押さえてほしいポイントを解説します。

第2章『落札確率がアップする入札のコツ』

入札でうまくいかない企業の共通点とは?失敗から落札確立を上げるための対策をご紹介。

第3章『NJSSを使った情報収集』

入札情報速報サービスNJSSにて、入札業務を効率化する機能や操作方法を実際にサービス画面をお見せしながら解説します。

本セミナーは質疑応答を受け付けておりません。予めご了承下さい。 セミナー中に質問いただいた場合は、後日担当者より回答させていただきます。

主催

株式会社うるる(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

人材経営ラボ by ミキワメ ~熱狂的な採用カルチャーを生むログラス代表が採用の最前線を譲ら...

株式会社リーディングマーク

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

人的資本経営をいろんな角度から

普段、記事や書籍では得られない、ここでしか聞けない情報を届けます

「人材経営ラボ」は、人的資本経営を推進する著名なゲストをお招きし、ちょっとした小話からここでしか聞けないようなディープなお話しまで、先駆者としてのリアルな実態を紐解く、連載型オンラインイベントです。 経験知に基づいた、役に立つ情報をお届けします。

本イベント

2025.6.16[Mon] 12:00-13:00

5年で社員数10名→200名へ。急拡大の秘訣を紐解く 「熱狂的な採用カルチャー」を生む ログラスの代表が採用の最前線を譲らない理由

組織の成長とともに採用の担い手が現場へと広がる中で、経営はどこまで関わり続けるべきなのか。

わずか5年で社員10名から200名へと急拡大を遂げた企業のトップは、どのようにして「全社採用」とも呼ばれる熱狂的な採用文化を生みだしたのか。 そして、組織規模が大きくなった後も、採用の最前線に立ち続ける理由とは。

全社を巻き込む採用体制、文化を育てる仕組み、評価制度との接続まで、成長フェーズにおける採用の再設計に必要な視点が得られる対談です。

セミナーコンテンツ

1. 代表自ら推し進める「全社採用」とは?その背景と原点

2. 採用にコミットした先で組織のカルチャーを維持し続けるには

3. 「組織の壁」を超え続けるログラスの、これからの採用戦略とは

セミナー開催日時

日時

6/16(月) 12:00-13:00

視聴方法

本セミナーは「Zoom」を利用して実施します。 ① まずはお申し込み情報を下記フォームにご記載ください ② 後日、セミナー運営局 (contact@leadingmark.jp) より 「視聴用URL」が記載されたメールが届きます

参加費

無料

注意事項

同業他社様のご参加はご遠慮いただいております。予めご了承ください。

登壇者情報

布川 友也氏(Tomoya Fukawa)

speaker

株式会社ログラス 代表取締役CEO

慶應義塾大学経済学部卒業後、2016年SMBC日興証券 投資銀行部門に入社。PE、総合商社によるM&Aや投資先IPOアドバイザリー業務を担当。その後、GameWith経営戦略室にてIR・投資・経営管理等を担当。2019年株式会社ログラスを創業、代表取締役に就任。経営管理クラウドサービス「Loglass 経営管理」等を開発・提供。

主催

株式会社リーディングマーク(プライバシーポリシー

協力

スマートキャンプ株式会社(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る