業務システム
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
【従業員数1,000名以上の企業向け】競争優位な組織をつくる「人材の質」とは? 能力データ ...
4.2 Institution for a Global Society株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
タレントマネジメントを高度化するために必要なものとは?
多くの企業がタレントマネジメントシステム(TMS)を導入し、人事データを活用しようとしています。しかし、実際には「人材の質(スキル・コンピテンシーなど)」に関するデータが充分ではなく、「人による競争優位性」を築くための要素が不足しているのが現状です。 本ウェビナーでは、経営戦略の実現に必要な人材の質を定義し、その「ものさし」で組織を測り、課題を発見・改善し続けることで、タレントマネジメントを高度化する手法を解説します。 人材の能力データを取得し、PDCAを回しながら強い組織をつくる実践的アプローチを、具体的な事例とともにご紹介します。
競争優位な組織をつくる「ものさし」とは?
企業が競争力を高めるためには、経営戦略の実現に必要な「人材の質(ものさし)」を正しく定義し、それを基に成長戦略を描くことが不可欠です。しかし、多くの企業ではタレントマネジメントシステム(TMS)を導入し、様々な人事データを保持しているものの、人的資本である人材の「能力(スキル・コンピテンシー)」に関しては可視化できていない現状があります。 タレントマネジメントシステムがデータを格納する「ハコ」と捉えると、IGSが提供するGROWは、そこに加えるべき人材の「能力」を、「測る」ことができるツールです。まずは、現状把握のための測定=組織力の診断から始め、そこから、目指す組織づくりに向けた自分たちが必要とする「人材の質(ものさし)」を明確にすることが重要です。ものさしがあるからこそ、それに対する組織の現在地の把握、競合企業と比較しての優位性や課題を確認することができます。各種人事施策の目的も明確となり、その効果や反応も、能力の再測定することで可能となります。「ものさし」に照らしながら「能力」データの再測定と分析を繰り返していくことで、自社の人材における強みと課題を明確にし、その競争力を評価できるようになるのです。経営層が人的資本を活用し、より効果的なタレントマネジメントを実施するためには、何よりもまず「ものさし」をつくることが重要なのです。
能力データ × PDCAで組織の競争力を高める
競争力のある企業は、タレントマネジメントを「従業員データを格納する場所」ではなく、そこを基点に「動かす仕組み」として捉えています。つまり、単にデータを蓄積するのではなく、それをもとに意思決定を行い、改善を繰り返しているのです。その鍵となるのが、能力データを活用したPDCAサイクルの実践です。 まず、組織の現状を正しく測定し、どこに競争優位のポテンシャルや課題があるのかを把握する。そして、求める人材の質(ものさし)を定義し、施策を実行する。その後、再測定による効果検証を行い、改善を続けていく。このサイクルを回し続けることで、組織の人材戦略が単なる「計画」ではなく、「実行と進化」を伴うものへと変わります。 本ウェビナーでは、GROWを活用した企業の成功事例を交えながら、競争優位な組織をつくるための実践的な方法を解説します。人的資本経営を本格的に進めたい企業にとって、能力データを活用したPDCAサイクルの実践は避けては通れません。 「競争力の源泉は人」。 その強みを測り、動かし続けるための方法を学び、あなたの組織の未来を一緒に考えませんか?
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 【従業員数1,000名以上の企業向け】競争優位な組織をつくる「人材の質」とは?能力データ × PDCAサイクルで実現するタレントマネジメントの高度化
11:45~12:00 質疑応答
主催
Institution for a Global Society株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【経理・法務の最前線!】AI・ChatGPTで「業務フロー」はどう変わる?
株式会社LayerX
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
こんな方におすすめ
・現在の業務フローを改善するためにAI活用を検討している方 ・バックオフィス(経理・法務)業務におけるAIの有効的な活⽤方法を知りたい⽅ ・バックオフィス(経理・法務)業務の日々の業務の効率化を検討されている方
セミナー概要
生成AIや大規模言語モデルによる技術革新が世界的に注目を集めてからはや2年が経過しようとしています。
その可能性の大きさから、あらゆる産業に影響を及ぼし、世界各地で議論を巻き起こしている様子を目の当たりにすることも多いのではないでしょうか。
日本のビジネスの現場においても生成AIやChatGPTの活用可能性が議論されていますが、まだまだあらゆる部門でのベストプラクティスが定まっていないように思えます。
これらの現状、将来的な展望はどのようになっていくのでしょうか?
今回は経理・法務の現場に焦点を当て、どのようにAI・ChatGPTを使っているのか、それぞれの現場を知り尽くしたゲストが語りつくします。
登壇者
株式会社LegalOn Technologies
法務グループ
辻川 百華
大学卒業後、予備試験の勉強を開始。2021年11月にLegalOn Technologiesに入社。 契約書審査、LegalForceCSVデータを活用した法務KPI管理の仕組み構築、法務業務の効率化など、法務の様々な業務で活躍中。
株式会社LayerX
マーケティング部マネージャー
元木 雄介
2015年Web制作会社に新卒入社し、東京新卒年間売り上げ1位を獲得。 同社退職後、2017年株式会社ベーシックに入社。 BtoBマーケティング領域のSaaS『ferret One』に携わる。 インサイドセールス、マーケティングのマネージャーを歴任。 2023年2月に株式会社LayerXに参画し、現在はCRMマーケ、イベントマーケティングを担当。
開催概要
開催日:2025/03/19(水) 13:00-14:00 開催場所:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料
※お申し込みフォームに入力後、視聴情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。
主催・共催
株式会社LayerX(プライバシーポリシー)
株式会社LegalOn Technologies(プライバシーポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
経費精算からはじめるシステム導入 ~話題の経費精算システムが出来ること~
イージーソフト株式会社
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
セミナー内容
DXを推進させるシステムは多種多様で、どのシステムが自社に最適なのかわからない…。お悩みの方が多くいらっしゃると思います。
まずは、経費精算システムからはじめてみませんか。
そして、申請・承認・確認・仕訳など日々の業務を経費精算システムにまかせて、経費精算の電子化・ペーパーレス化、経理部門の業務効率化も進めませんか。
本セミナーでは、 経費精算システムから進める4つの理由、システム導入までの道のり、経費精算業務のよくある課題や法改正に沿った取り組み内容、経費精算システムで出来ることなどを解説し、「ハーモス経費」の機能や特徴をデモンストレーションを交えながらご紹介いたします。
セミナーご参加後、アンケートに回答いただいた方に「経費精算システム選定チェックシート」を差し上げます。
こんな方におすすめのセミナーです ・DXやシステム導入に関して漠然とした不安を感じている ・経費精算・請求書処理の電子化について知りたい ・シンプルでわかりやすいシステムを使いたい ・ハーモス経費がどんなものか知りたい
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
※本セミナーは2024年6月11日開催の再配信です。
セミナー概要
日時
2025年3月19日(水) 11:00~11:45
テーマ
経費精算からはじめるシステム導入 話題の経費精算システムが出来ること
登壇者
イージーソフト株式会社 ソリューションセールスグループ 椎名 遼太
開催方法
オンライン(Zoom)
注意事項
※同業他社企業様や個人事業主様などフリーランスの方々のお申し込みはご遠慮頂いております。 ※1社複数名でご参加いただく場合は、お一人様ずつのお申し込みをお願いいたします。
主催
イージーソフト株式会社(プライバシーポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
SAP ERP導入の落とし穴――従来型カスタマイズ・アドオン開発の限界 ~グローバル標準に業...
3.7 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
市場の急変・規制強化・人材不足 ― 日本企業の抱えるDX課題
デジタルディスラプターの台頭や企業のDX推進などを一例に業界構造が急速に変化する中、企業の基幹システムには高い柔軟性が求められています。一方で、GHG削減や人的資本経営など、開示要件の増加により、企業の説明責任はより重くなっています。さらに、少子高齢化とエンジニア不足が深刻化し、従来のシステム運用や改修にかかる負担は増大しています。 こうした環境変化の中、競争力を維持し、迅速な意思決定を可能にする基幹システムとはどのようなものなのでしょうか。
カスタマイズありきの従来型では、ビジネスの変化に対応できない
多くの企業が自社の業務に合わせてSAP ERPシステムをカスタマイズしてきましたが、その結果、システムの硬直化や保守・運用の負担増大といった課題に直面しています。変化に対応するために開発を重ねるうちに、グローバル標準との差異が広がり、新たな技術や規制への適応が難しくなるケースも少なくありません。過度なカスタマイズは、DX推進の足かせとなり、成長の機会を逃す原因となります。 今、企業が求めるべきは、持続可能で柔軟なERPの運用モデルです。
Fit to Standardを実現する伴走型支援――“Figues”でSAP ERPを最適活用
本セミナーでは、従来型のカスタマイズに頼らず、SAP ERPシステムの標準機能を最大限活用する「Fit to Standard」の実現方法を解説します。 CTCは国内唯一の「GROW with SAP」戦略的パートナーとして、SAP ERPシステム標準導入×SAP Business Technology Platform (SAP BTP)活用による柔軟な基幹システムの構築を支援してきました。導入から運用・拡張までを一気通貫でサポートする“Figues”の特長と、競争力を維持しながら業務変革を実現する具体的なアプローチをご紹介します。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 SAP ERP導入の落とし穴――従来型カスタマイズ・アドオン開発の限界 ~グローバル標準に業務を適応させる「Fit to Standard」の実現方法~
11:45~12:00 質疑応答
主催
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
成功事例から学ぶ:オラクルクラウドERPへの移行と統合による運用負荷とコスト削減
3.4 インフォシス リミテッド
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
大手企業のIT部門や経営企画部門の皆様を対象
インフォシスとオラクルが共同で開催するセミナー「成功事例から学ぶ:オラクルクラウドERPへの移行と統合による運用負荷とコスト削減」を開催いたします。 本セミナーでは、インフォシスが手掛けた数々の成功事例を通じて、SAPやOracle EBSなどオンプレミスの既存ERPからオラクルクラウドERPであるOracle Fusion Cloud Applicationへのシームレスな移行と統合のプロセスをご紹介します。また、オラクルからは最新の製品動向や技術革新についての情報をお届けします。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:35 インフォシスよりOracle Fusion Cloud Applicationへの移行と統合
15:35~15:50 日本オラクルよりOracle Fusion Cloud Application最新の製品動向について
15:50~16:00 質疑応答
主催・共催
インフォシス リミテッド(プライバシーポリシー) 日本オラクル株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
2025年度版 IT導入補助金を活用した経理DXの進め方
株式会社LayerX
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「layerx.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
こんな方におすすめ
・IT導入補助金を活用し費用を抑えながら経理業務の効率化を進めたい ・2025年度のIT導入補助金の申請フローやポイントを知りたい ・経理業務の負担を減らし、効率化を実現したい
セミナー概要
経理業務のデジタル化を進めたいけれど、どこから手をつけるべきか分からない…そんなお悩みはありませんか?
2025年度のIT導入補助金の最新情報をもとに、申請のポイントや経理業務の効率化を進めるステップを具体的に解説いたします。
IT導入補助金を活用することで、コストを抑えながら経理業務の生産性を向上し、企業の競争力を高めていきましょう。
本セミナーでは、補助金申請のノウハウのほか、 経理業務効率化の成功事例、そのためのシステム活用法などを専門家が詳しくご紹介します。
本セミナーで学べること
・ 経理業務のDXを進めるための具体的な対応策 ・経理の社内体制構築のポイント ・2025年度版IT導入補助金の概要と申請ノウハウ ・ AIを活用した経理業務効率化システムの事例紹介
登壇者
株式会社BPIO
アシスタントマネージャー
八木 裕太郎
2014 年準大手税理士法人に入社。会計業務を経て経営企画部へ異動。 業務改善コンサル、DX推進、またDX推進協会の運営業務に従事。 2018年、SEVENRICH Accounting へ入社。 業務改善・CRMシステムの構築などを行い、PD、グループ総務部の立ち上げ、 総務責任者を経て、2023年、株式会社BPIO の設立メンバーとして参画。
株式会社LayerX
バクラク事業部
郡司 将吾
2021年よりLayerXにて、バクラクサービスの営業担当として、500社以上の企業様への業務効率化提案活動に従事。現在はマーケティング部門にて、皆様の業務効率化に寄与できるようなセミナーの企画運営を推進。
開催概要
開催日:2025/03/13(木) 11:00-11:45 開催場所:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料
※お申し込みフォームに入力後、視聴情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。
主催・共催
株式会社LayerX(プライバシーポリシー)
株式会社BPIO(プライバシーポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
ユーザー企業がホンネで語る! ~最適な経費精算システムの選び方~
イージーソフト株式会社
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
セミナー内容
申請・承認・確認・仕訳など日々の業務を、経費精算システムに任せて経理業務の効率化を進めたい。だけど、どれが良いのかわからない。
そんな皆様に朗報です!
本セミナーでは、経費精算システム「ハーモス経費」のユーザー企業である昭和有機社より、最適な経費精算システムの選び方やシステム導入後の取り組みについて、具体的な事例を交えてお話いただきます。
また、参加者の皆様からの質問にホンネでお答えいただく質疑応答の時間も用意しています。
※本セミナーは2024年3月28日開催の再配信です。
こんな方におすすめのセミナーです ・ハーモス経費の導入を検討中の方 ・利用企業の話を聞いて客観的に評価したい方 ・自社の経理業務に合った最適なシステムを選びたい方
本セミナーは、下記のアジェンダにて進行いたします。
1.イントロダクション
2.経費精算システムの概要とハーモス経費の特徴
3.ユーザー企業による事例紹介
4.ユーザー企業への質疑応答
5.まとめ
セミナーご参加後、アンケートに回答いただいた方全員に「ハーモス経費導入事例集」を差し上げます。
セミナー概要
日時
2025年3月11日(木) 14:00~15:00
テーマ
ユーザー企業がホンネで語る! 最適な経費精算システムの選び方
登壇者
イージーソフト株式会社 営業部セールス マネージャー 菅野 裕介
昭和有機株式会社 荒川氏
開催方法
オンライン(Zoom)
注意事項
※同業他社企業様や個人事業主様などフリーランスの方々のお申し込みはご遠慮頂いております。 ※1社複数名でご参加いただく場合は、おひとり様ずつお申し込みをお願いいたします。
主催
イージーソフト株式会社(プライバシーポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
経費精算からはじめるシステム導入 ~話題の経費精算システムが出来ること~
イージーソフト株式会社
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
セミナー内容
DXを推進させるシステムは多種多様で、どのシステムが自社に最適なのかわからない…。お悩みの方が多くいらっしゃると思います。
まずは、経費精算システムからはじめてみませんか。
そして、申請・承認・確認・仕訳など日々の業務を経費精算システムにまかせて、経費精算の電子化・ペーパーレス化、経理部門の業務効率化も進めませんか。
本セミナーでは、 経費精算システムから進める4つの理由、システム導入までの道のり、経費精算業務のよくある課題や法改正に沿った取り組み内容、経費精算システムで出来ることなどを解説し、「ハーモス経費」の機能や特徴をデモンストレーションを交えながらご紹介いたします。
セミナーご参加後、アンケートに回答いただいた方に「経費精算システム選定チェックシート」を差し上げます。
こんな方におすすめのセミナーです ・DXやシステム導入に関して漠然とした不安を感じている ・経費精算・請求書処理の電子化について知りたい ・シンプルでわかりやすいシステムを使いたい ・ハーモス経費がどんなものか知りたい
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
※本セミナーは2024年6月11日開催の再配信です。
セミナー概要
日時
2025年3月7日(金) 15:00~15:45
テーマ
経費精算からはじめるシステム導入 話題の経費精算システムが出来ること
登壇者
イージーソフト株式会社 ソリューションセールスグループ 椎名 遼太
開催方法
オンライン(Zoom)
注意事項
※同業他社企業様や個人事業主様などフリーランスの方々のお申し込みはご遠慮頂いております。 ※1社複数名でご参加いただく場合は、お一人様ずつのお申し込みをお願いいたします。
主催
イージーソフト株式会社(プライバシーポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【上場企業の管理職の方向け】企業の持続的な成長や競争力を高める人事戦略はどう実現すればよいか...
3.3 Institution for a Global Society株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
経営戦略を実現するための人材育成課題とは?
企業において、人材育成は経営戦略の実現に不可欠な要素でありながら、育成施策のROI(投資対効果)について、課題感を抱えている方も少なくないのではないでしょうか。 この背景には、研修内容が経営戦略と十分に連動していない、受講者の業務に直結するスキルやマインドセットが効果的に強化されていない等の要因が考えられます。 また、新入社員から管理職まで、階層ごとに求められるスキルやコンピテンシーが多様化する中で、それぞれに最適化された育成アプローチの設計と、効果測定の方法論も複雑化しています。 経営陣からは、施策の成果を具体的な数値や事例で示すことが求められ、従来の「やりっぱなし」や「形式的な評価」では不十分です。 このセミナーでは、従業員のスキルや特性を可視化・分析することで、経営戦略と連動した最適な育成施策をどのように見出すか、具体的な方法を解説します。人事戦略と経営戦略をいかにシームレスに連動させ、投資対効果の高い育成施策を実現するか。それこそが、今、貴社の人材開発部門に求められている重要なミッションではないでしょうか。
なぜ経営戦略と連動しない人事戦略が生まれるのか?
経営戦略と連動しない人事戦略が生まれてしまう背景には、いくつかの課題が存在します。その中でも特に重要なのが、「人材データの活用不足」による成長機会の損失です。多くの企業では、従業員一人ひとりのスキルや特性、キャリア志向といったデータが十分に収集・分析されておらず、適切な育成機会の提供が難しくなっています。 また、「主観的評価」に依存した人材配置や育成の非効率性も課題です。経験則や直感に基づいた評価だけでは、育成施策の成果も限定的なものとなります。 さらに、組織全体の「エンゲージメント向上」や「生産性向上」に関する課題も見逃せません。従業員が自身の成長実感を得られない環境や、スキルと業務内容のミスマッチが続くことで、モチベーションの低下や離職率の上昇といったリスクが生じます。 本セミナーでは、こうした課題をどのように克服し、経営戦略と強く結びついた人事戦略を構築するか、人材データの可視化・分析を活用した具体的なアプローチをご紹介します。
データに基づく人材マネジメントの実践と最適化
本セミナーでは、これらの課題を解決するために、従業員一人ひとりのスキルや特性を可視化・分析するツール「GROWシリーズ」をご紹介します。「GROWシリーズ」は、単なるデータ収集ツールではなく、データをもとにした現状分析と人事施策への具体的な活用を可能にします。 その特長として、スキルマップの作成や、360度評価といった多面的な評価手法に加え、AIを活用したデータ補正や信頼性スコアの算出を行い、測定のバイアスを排除し、より客観性を担保したデータの取得が可能となり、従業員にとっても納得感のある公正な評価環境を実現します。 また、データを用いた相関分析や因果分析を通じて、人材ポートフォリオの構築や人的資本投資の最適化に活用できます。これにより、経営戦略と連動した育成施策の設計と、組織の競争力を高めるための戦略的人事マネジメントが可能となります。 GROWシリーズは、データを蓄積すること自体が目的ではなく、収集したデータを基にした課題の特定と施策への反映、さらには継続的な改善サイクルの実現を支援するためのツールです。企業の持続的な成長と競争力強化に貢献する人事戦略の実現に向け、ぜひ本セミナーでその具体的な活用方法をご確認ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 【上場企業の管理職の方向け】企業の持続的な成長や競争力を高める人事戦略はどう実現すればよいか? ~従業員のスキルや特性を可視化・分析したデータに基づく「育成の最適解」を見つけ出す方法を解説~
11:45~12:00 質疑応答
主催
Institution for a Global Society株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。