システム運用

システム運用

Operation

システム運用の課題を解決するウェビナー

システムの保守・監視、ITサービスマネジメント、IT 資産管理、インシデント管理など、システムの管理・運用の課題を解決するウェビナーが満載。現場ですぐ活かせるノウハウや最新ツール情報が得られます。

システム運用
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

システム運用
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

WEBシステムのパフォーマンス障害、事前検知/原因特定/対策検討を自動化 〜クラウド、コンテ...

3.5株式会社サムライズ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

クラウドネイティブ化によるシステムの複雑化と求められるサービス提供状態の健全性

クラウド、コンテナ、APIなどのクラウドネイティブアーキテクチャの普及により、システムは分散化・複雑化が進んでいます。 また、それに合わせたセキュリティ対応やパフォーマンス対応が求められる背景もあり、システム運用の複雑性は加速しています。

上がってくる数多くの通知、どれを見ればいいのか?なにをすればいいのか?

複雑なシステム運用を行う中で、様々なサービスから発生するログやアラートを検知してボトルネックを特定したり、障害や障害の予兆に対して対応策を検討したりすることが、ますます困難になっています。 特にシステム管理者、運用担当者、サービスオーナーにおいては、様々な問題の原因を特定して対応策を検討するために、多大なリソースを費やしているケースも多いでしょう。

「第三世代APM」の導入で障害対応サイクルを自動化し、システム監視を省力化

本セミナーでは、複雑化・分散化したシステム運用状況を可視化・分析するAPMツールである「IBM Instana Observability」と、あらゆるコンピューティングリソースの最適化を通してパフォーマンスの安定とコスト削減を実現する「IBM Turbonomic」のご紹介を行います。 本製品は、AIを活用して問題の原因を特定し、解決策を導き出す第三世代APMと呼ばれる、運用監視の負荷を軽減する最新のアーキテクチャです。 第三世代APMの中でも幅広いサーバー環境に対応できる強みを持つ本製品を導入事例とともにご紹介します。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 WEBシステムのパフォーマンス障害、事前検知/原因特定/対策検討を自動化〜クラウド、コンテナ、アプリなどからの大量の通知、「どれを見て何をすればいいの?」を解決〜

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社サムライズ(プライバシー・ポリシー

共催

日本アイ・ビー・エム株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

モバイルデバイスの運用負荷とセキュリティリスク、どう対処する? 〜ユースケースから学ぶ、持続...

3.8コネクシオ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

BCP対策や働き方の多様化に伴う運用の複雑化、管理負荷の増大

現代のビジネス環境では、BCP対策や働き方の多様化が求められています。これに伴いモバイルデバイス管理の重要性が高まるとともに、その運用が複雑化しています。従業員からの問い合わせ対応や、従業員の組織変更に伴う設定変更の対応などは情報システム部門の稼働を圧迫し、組織の運用効率低下の一因となります。管理業務は多岐にわたるため、情報システム部門にかかる負担も大きくなっています。

複雑なセキュリティ対策への対応に課題

近年のビジネス環境の変化により、モバイルデバイスもPCと同様にデバイスセキュリティ、エンドポイントセキュリティ、ネットワークセキュリティなど、多様なセキュリティ対策を検討することが必要となってきました。これらは専門的な知識を必要とするだけでなくセキュリティ製品/サービスが多様化しベンダーも細分化しているため、全体最適を実現することが難しく、リスク対応力の低下につながっているのが実情です。

管理台数が増えるほど大きくなる運用コスト

さらに、モバイルデバイスの台数が増えるほど、その管理に必要な人件費などの運用コストは増大します。管理稼働の増加による増員や教育投資、専門スキルを有した人財の確保が必要となります。このような状況下で、持続可能なモバイルデバイス運用を実現するためには、新たな管理方法が求められます。

持続可能な体制の構築​を実現するモバイルの「LCM(ライフサイクルマネジメント)」

本セミナーでは、モバイルデバイスの「LCM(ライフサイクルマネジメント)」を通じて、持続可能な運用体制の構築を実現する方法について、具体的なユースケースを交えながら解説します。LCMによってモバイルデバイスの導入から廃棄までの一連の流れを一元的に管理することで、運用の効率化とセキュリティ対策の強化を実現できる、コネクシオのワンストップソリューションもご紹介予定です。モバイルデバイス管理にお悩みの方はぜひご参加ください。

次のような方におすすめです

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ * 情報システム部/総務部などモバイルデバイスの管理をされている部門のマネージャー様 * モバイルデバイスの台数が増え、管理運用面に負担を感じている方 * 他社のモバイルデバイスの運用事例を知りたい方 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 モバイルデバイスの運用負荷とセキュリティリスク、どう対処する?〜ユースケースから学ぶ、持続可能なモバイルデバイス管理を「LCM」で実現する方法〜

11:45~12:00 質疑応答

主催

コネクシオ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

MCoreによるIT資産の棚卸で、Windows 11への移行準備の工数最小化とスムーズな移...

0.0住友電工情報システム株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

2年を切ったWindows 10のサポート期限

Windows OSにおいて、日本国内でも広く利用されているWindows 10のサポート終了が明示され、その期限が2025年10月14日に迫っています。 Windows 11への無償アップグレードが提供されているものの、Windows OSにおける利用率は、2023年6月時点でもWindows 10が6割・Windows 11が3割程度と見込まれており、法人での利用に限定するとその差はさらに大きくなるとも言われています。 アップグレードが進まない要因としては、必要スペックを満たしていないといった課題や、アプリやソフトの互換性の課題・優先すべき対応が多くあり、手が回らないといったものが考えられます。

多数の端末の棚卸・一元管理で実現する省コスト・省力化

こうした課題を解決するためには、担当者が各端末の仕様を把握したうえで、アップグレードの対応を進めていくことが必要となります。 しかし、先に挙げたように優先すべき対応も多く抱える中で1台1台の調査を行っていくのは、手間も時間もかかってしまうため、調査の時間を取れないといった方もいるのではないでしょうか。 この点も解消するために必要なポイントは、端末の一元管理です。 本ウェビナーでは、多数の端末の一元管理を得意とするMCoreをご紹介いたします。

移行に向けた準備と実際の移行実務もサポートするMCoreの機能

MCoreで一元管理を行うことにより、担当者の手間や時間を短縮できるだけではなく、アップグレードで対応できるのか買い替えが必要となるのかを簡単に判別できるため、予算確保の意思決定スピードも加速させることが可能です。 ウェビナーの中では、端末の情報をどのように取得していくのかや、Windows 11への移行準備以外にも管理面で有用な機能をご紹介いたします。 また、実際に移行を実施する際にも、MCoreにはソフトウェアの配布機能もあるため、併用することでより効率よく運用することが可能です。 Windows 11への移行を検討中の方やこれから検討を進めようとお考えの方・IT資産管理に課題をお持ちの方に特におすすめの内容です。

プログラム

13:40~14:00 受付

14:00~14:45 MCoreによるIT資産の棚卸で、Windows 11への移行準備の工数最小化とスムーズな移行を実現する~Windows 10のサポート期限まで2年を切った今、移行準備で取り組むべきことを解説~

14:45~15:00 質疑応答

主催

住友電工情報システム株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

なぜ、インフラ運用は属人化するのか? 〜属人化が起きる根本原因、解決アプローチを解説〜

3.8株式会社はてな

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

高まるITシステムへの依存度、インフラ運用の重要性も増大

現代ビジネスにおいて、ITシステムは不可欠な存在です。自社のコアビジネスとしてASP、SaaSなどのITシステムやサービスを提供しているケース、もしくは基幹システムのインフラを自社で運用監視されているケースではサービスの安定性向上と可用性の維持が自社の品質と評判を左右する最重要課題となります。

属人化しがちなインフラ運用

サービスの安定性・可用性を維持するためにはインフラ運用が重要です。その中で、多くの企業ではインフラ運用が属人化している状況が発生してしまいます。属人化は運用の効率低下や障害対応の遅れなど、様々な悪影響を企業にもたらします。特に、サービス障害など緊急時の対応において、限られたメンバーのみが対応可能な状況は大きなリスクとなります。さらに、このような運用体制は、長期的な視点でのインフラ、運用コストの増加につながり、成長戦略や知識継承の障害となることも少なくありません。

インフラ運用が属人化する理由と、解決アプローチを解説

インフラ運用の属人化は、経営層のインフラ運用に対する認識不足や、特定の運用者のスキル依存に起因します。本セミナーでは、属人化を引き起こす根本原因を詳細に解説し、効果的な解決アプローチを解説します。自社でインフラを運用しており、属人化にお悩みの方はぜひご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 なぜ、インフラ運用は属人化するのか?〜属人化が起きる根本原因、解決アプローチを解説〜

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社はてな(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

オブザーバビリティの本質的なメリットを元サービス事業者のリードエンジニアが解説します ~体感...

0.0株式会社ジール

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

講演内容

オブザーバビリティって最近よく聞くけれども、旧来型の監視システムから入れ替えるほどのメリットはないのではないかと感じている方に、 サービス事業者2社でオブザーバビリティを導入したリードエンジニアより、その必要性やメリット、効果を解説します。

仮想予約サイトを利用してのシナリオベースでのデモを実演しますので、参加者の皆さまにはオブザーバビリティとAI Opsを利用するとどんなメリットがあるかを体感していただけます。

また、2023年Magic Quadrant for Application Performance Monitoring and Observabilityにおいて、 「実行能力」部門で最高位、「ビジョンの完全性」部門で最優秀評価となったDynatrace社より、Yahoo、リコー、三井住友フィナンシャルグループなど事例と効果ついてご紹介します。

オブザーバビリティスペシャリストがシナリオベースでAI Opsの有効性を解説

10年以上大規模なサービス事業者での運用監視をしてきたなかで、オブザーバビリティの出会いにより、サービス監視の転換を迎えました。 オブザーバビリティプラットフォームは、何が旧来型の監視システムと違い、どこにメリットと効果があるのかを、仮想の予約サイトを利用したシナリオベースのデモにて効果体感をいただく形で具体的に解説します。

登壇者

ジール森本写真.jpg 株式会社ジール クラウドマネージドサービスユニット 上席チーフスペシャリスト 森本 伸幸

略歴

時代とともに形を変えていく様々なシステムの監視・可視化のあり方について、インフラエンジニアとして15年携わる。 可視化のための作り込みに労力を注いでいた中で監視運用を根底から変革する可能性をもったオブザーバビリティプラットフォームを知り、2社での導入実績を持つ。 現在はこれまでの経験をもとに顧客環境の課題を解決すべくコンサルタントとして活動中。

運用高度化の解体新書〜新次元のAIOps〜

先端企業のエンタープライズ運用監視基盤で利用されるオブザーバビリティプラットフォームとはどのようなものなのか? また、複雑化した環境でのトラブルの根本原因解決に、AI Opsがどのように貢献できるのか?事例を交えて解説します。

登壇者

Dynatrace合同会社角田様.jpg Dynatrace合同会社 AIOps エバンジェリスト 角田 勝義氏

略歴

ネットワークエンジニアとして、設計・構築などに従事。 その後、アプリケーションデリバリーやセキュリティ製品の プリセールスエンジニアとして広くインフラ領域に携わる。 クラウドネイティブ技術に興味を持ちコンテナやKubernetesを中心にモニタリングやオブザーバビリティの重要性を広めるために日々奮闘中。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:25 オブザーバビリティスペシャリストがシナリオベースでAI Opsの有効性を解説

15:25~15:50 運用高度化の解体新書〜新次元のAIOps〜

15:50~16:00 質疑応答

※アンケート、個別のご相談をお受けいたします。

主催

株式会社ジール(プライバシー・ポリシー

共催

Dynatrace合同会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

2年を切ったWin10のサポート期限、Windows 11への移行の準備はなにをするべきか?...

0.0住友電工情報システム株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

2年を切ったWindows 10のサポート期限

Windows OSにおいて、日本国内でも広く利用されているWindows 10のサポート終了が明示され、その期限が2025年10月14日に迫っています。 Windows 11への無償アップグレードが提供されているものの、Windows OSにおける利用率は、2023年6月時点でもWin10が6割・Win11が3割程度と見込まれており、法人での利用に限定するとその差はさらに大きくなるとも言われています。 アップグレードが進まない要因としては、必要スペックを満たしていないといった課題や、アプリやソフトの互換性の課題・優先すべき対応が多くあり手が回らないといったものが考えられます。

多数の端末の一元管理で実現する省コスト・省力化

こうした課題を解決するためには、担当者が各端末の仕様を把握したうえで、アップグレードの対応を進めていくことが必要となります。 しかし、先に挙げたように優先すべき対応も多く抱える中で1台1台の調査を行っていくのは、手間も時間もかかってしまうため、調査の時間を取れないといった方もいるのではないでしょうか。 この点も解消するために必要なポイントは、端末の一元管理です。 本ウェビナーでは、多数の端末の一元管理を得意とするMCoreをご紹介いたします。

移行に向けた準備と実際の移行実務もサポートするMCoreの機能

MCoreで一元管理を行うことにより、担当者の手間や時間を短縮できるだけではなく、アップグレードで対応できるのか買い替えが必要となるのかを自動判別できるため、予算確保の意思決定スピードも加速させることが可能です。 ウェビナーの中では、端末の情報をどのように取得していくのかや、Windows 11への移行準備以外にも管理面で有用な機能をご紹介いたします。 また、実際に移行を実施する際にも、MCoreにはソフトウェアの配布機能もあるため、併用することでより効率よく運用することが可能です。 Windows 11への移行を検討中の方やこれから検討を進めようとお考えの方・IT資産管理に課題をお持ちの方に特におすすめの内容です。

プログラム

13:40~14:00 受付

14:00~14:45 2年を切ったWin10のサポート期限、Windows 11への移行の準備はなにをするべきか? ~MCoreの活用でアップグレードか買い替えかを自動判別しコスト・移行工数を最小化する~

14:45~15:00 質疑応答

主催

住友電工情報システム株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

ヘルプデスク, PCキッティング, Windows 11 移行…積み重なる情シス業務削減の...

3.4横河レンタ・リース株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

企業の競争力を左右する情報システム部門

企業のデジタル化が進む中で、情報システム部門の役割は日々増加しており、社内のITインフラの整備から新しい技術の導入、日常のヘルプデスク業務まで、幅広い責任を担っています。 しかし、増え続ける業務と限られたリソースの間でのバランスの取り方に課題を感じている企業も少なくありません。

ヘルプデスク, PCキッティング, Windows 11 移行対応などで稼働がひっ迫

特に、電話、メール問合せ、障害対応などのヘルプデスク業務は大きな負担となっています。 加えて、PCキッティングやWindows 11 への移行などの技術的な課題も重なり、DX推進などのいわゆる「コア業務」にリソースを投下できない実情があります。

ユーザーの直接対応を可能にすることで、情シスの負担を大幅削減

これらの課題に対して、本セミナーでは「ユーザーの直接対応を可能にする」というアプローチを紹介します。 具体的な解決策として、Windows Autopilotを活用したPCキッティングの自動化、情シスの介入不要なPC運用を実現するCotoka for PCについて詳細に解説します。 IT運用管理における効率化と業務改善に関心のある情報システム部門の方や、情報システム部門のリソース不足に悩む中堅中小企業の方はぜひご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 ヘルプデスク, PCキッティング, Windows 11移行…積み重なる情シス業務の負荷を下げる秘策とは〜Autopilotの活用や情シスの介入不要なPC運用により、情シス業務を最適化〜

15:45~16:00 質疑応答

主催

横河レンタ・リース株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

セキュリティ対策を強化しても感染・情報流出が起きる根本的な原因を探る ~今こそ取り組むべき「...

3.3情報技術開発株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

増え続けるセキュリティ・インシデント、対策しても被害が出るのはなぜ?

近年、外部からのサイバー攻撃の手口が多様化・高度化していることに加え、組織内部の関係者による人的ミスや不正行為も目に付くようになりました。 多くの投資や手間をかけてセキュリティ強化に奮闘する企業が増える中で、サイバー攻撃の被害や、内部からの情報流出などのセキュリティ被害が後を絶たないのが現状です。

今こそ見つめ直すべきは「組織の文化や従業員の意識と行動」

実際にセキュリティ被害を受けた企業・組織がセキュリティ対策を疎かにしていたわけではありません。被害を受けてしまう根本的な原因をあらためて考え直すことが求められており、中でも重要な要素として考えられるのが「組織の文化や従業員の日々の意識と行動」です。 どんなにセキュリティガイドラインを整備したり、運用体制を強化したりしても「従業員のセキュリティ意識が低い」「業務端末のセキュリティパッチのアップデートが徹底できていない」状況では、組織全体がセキュリティ・インシデントの危険にさらされる可能性が高まります。

理解されつつある「サイバーハイジーン」の重要性、それでも実践できない理由とは?

そうした原因を取り除くために必要不可欠な取り組みが「サイバーハイジーン(衛生管理)」です。衛生管理とは、人間における「手洗い・うがい、予防接種、人間ドック、適度な運動、バランスの良い食事」など、自動車においては「定期点検や車検、掃除、安全運転」などの取り組みを指します。サイバーハイジーンは、一般の衛生管理と同様、組織内のIT環境や個人PCなどの業務環境を健全な状態に保つ活動や、従業員がセキュリティ意識を高く持つことを推奨する取り組みです。 多くの企業・組織がサイバーハイジーンの重要性を理解しているものの、それを徹底できていない現状を解決することが今求められているのです。

サイバーハイジーン実現の第一歩に「最適なIT資産管理」の進め方を解説

どんなにセキュリティ製品・サービスを導入したり、インシデント対応の運用部隊を強化しても被害に遭ってしまうのはなぜでしょうか。 本セミナーでは、セキュリティ対策を強化しても感染・情報流出などの被害に遭う根本的な原因や実際の損害事例を整理し、その解決に役立つ「サイバーハイジーン」の重要性を解説します。また、セキュリティ・インシデントを防ぐためのサイバーハイジーンを徹底できない要因を探るとともに、その実践の第一歩となる「最適なIT資産管理」の進め方を具体的なソリューションを交えて解説します。外部のサイバー攻撃や内部脅威から自組織を守るために最も重要なポイントを知りたいという方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 セキュリティ対策を強化しても感染・情報流出が起きる根本的な原因を探る~今こそ取り組むべき「サイバーハイジーン」、第一歩である最適なIT資産管理の進め方~

10:45~11:00 質疑応答

主催

情報技術開発株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

急増するモバイルデバイスの管理負担をどう解決すればよいのか? 〜モバイルデバイスの「LCM」...

3.6コネクシオ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

IT資産の増加に伴う運用複雑化、管理負荷の増大

DXが進む現代において、企業のIT資産は急速に増加しています。特にリモートワークの普及により、モバイルデバイスが業務で利用されるシーンが増えており、運用の複雑化と管理負荷の増大が情報システム部門の頭痛の種となっています。 また現在は、IT人材不足が深刻化する中で、PCの資産管理はアウトソースしているものの、モバイルデバイスは自社内で管理している企業も多く、運用の安定化も課題となっています。

モバイルデバイス管理の不備は、セキュリティリスクに波及

モバイルデバイスの管理が不十分なことによって、データ漏洩や不正アクセス等のセキュリティリスクが発生し、企業にとっては致命的な損害をもたらす可能性があります。 また、廃棄の際はPCと同様、データ消去まで責任をもって行わなければならないなど、セキュリティ対策が課題となっています。

モバイルデバイスのIT資産管理における課題

例えば、自社で導入しているモバイルデバイスの機種変更の時期になると、最適な機種選定、MDMやアプリのポリシー設計、キッティング業務、従業員の問い合わせ対応、不要端末の回収や廃棄、マスタ・アカウントの更新など、IT資産管理における業務は多岐にわたります。 これらの業務を漏れなく運用するため、各業務における関係者との調整に課題を抱えている、あるいは各業務を網羅的に対応できる専門的な人材の確保に課題を抱えている、といったケースは多いのではないでしょうか。

モバイルの「LCM(ライフサイクルマネジメント)」をワンストップで実現するには?

本セミナーでは、複雑化した運用への対応策として、管理負担を軽減するだけでなく、セキュリティ強化にもつながるモバイルの「LCM(ライフサイクルマネジメント)」を解説するとともに、導入計画から調達、運用、廃棄まで包括的に支援するコネクシオのワンストップソリューションを紹介します。 モバイルデバイス管理にお悩みの方や情報システム部門の方はぜひご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 急増するモバイルデバイスの管理負担をどう解決すればよいのか?〜モバイルデバイスの「LCM」をワンストップで支援、情シス負担軽減・セキュリティ強化を実現〜

15:45~16:00 質疑応答

主催

コネクシオ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る