製造DX・物流DX
Manufacturing industry
製造DX・物流DXの課題を解決するウェビナー
自動運転、ビッグデータ活用、AI/IoT 導入、サプライチェーン改革...。デジタル化が急速に進んでいる製造・物流業界を対象としたデジタルトランスフォーメーション&ロジスティクス4.0 関連のウェビナー/オンラインセミナー。
製造DX・物流DX
最新&人気ウェビナー
-
建設DX「超」入門 ~建設業でDXが急がれる背景と、その概要、事例、推進す...
2025/01/24(金)
-
【製品選定候補に必ず入るために】Web検索時代のBtoB製造業のメーカー向...
2025/01/17(金)
-
膨大で複雑な製造業マニュアル作成――属人化を解消するには? ~ クラウド型...
2025/01/22(水)
-
なぜ調達業務は自動化が難しいのか?統合システムで実現する購買の変革と効率化...
2025/01/23(木)
-
【物流DX】荷待ち2時間以内ルールの対応に向けた、人手を介さないバース実績...
2025/01/24(金)
-
【食品工場向け】外観検査AIで課題となる多様かつ大量の異常データの収集はも...
2025/01/28(火)
-
【製造業向け】DX推進を阻む"現場の意識"を改革する ~DX思考とITスキ...
2025/01/30(木)
-
【再放送】【製造業向け】グローバル製造実行システム(MES/MOM)による...
2025/02/04(火)
-
【再放送】【産業用アプリ開発者向け】面倒なデバイス制御からの脱却 これから...
2025/02/04(火)
-
【中小・中堅製造業の経営者様向け】原材料費の高騰に対抗、電気代を見直して経...
2025/02/04(火)
-
安定した通信を実現する3キャリア対応IoT SIMとは ~スモールスタート...
2025/02/05(水)
-
(西日本向け)中堅・中小製造業の業務改革の秘訣とは? スマートマニュファク...
2025/02/05(水)
-
【生産技術・製造・DX推進担当者様必見】AMR/AGFを活用した効率的な自...
2025/02/06(木)
製造DX・物流DX
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
屋内外でのヒト・モノの動態を定量化して生産性をさらに高めるには? 〜感覚ではなくデータに基づ...
3.9 マルティスープ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
コロナ禍を経て、製造現場に位置情報の活用が広がっています
IoT導入やDXが進む中で、工場内のデータの可視化に位置情報を活用するケースが増えています。
ある調査によると、2020年の製造業における「3年以内に投資が決定している投資技術」内での「位置情報」のポイントは、前年から約2倍に急増しています。 (公社 日本プラントメンテナンス協会「2020年度メンテナンス実態調査概要」)
コロナ禍の厳しい状況における「生産性の向上」や「安全面の確保」のための抜本的な対策として、位置情報を活用するという発想が急激に広がりを見せているようです。
動態情報の可視化により同じベースで議論ができる
これまで「工場内でヒトがどのように行動し、機器や車輌はどのように稼働し、モノはどのように移動しているのか?」などといった情報は、感覚的にしか把握がされてきませんでした。
こうした動態情報や稼働情報を可視化して定量化することで、想像よりも多くの「気づき」が得られます。 さらに、定量化により同じデータを用いた議論ができるため、より建設的なディスカッションも行えます。
実際に弊社お客様の事例では、ヒトやモノの移動の可視化を行うことで、次のような結果も得られています。
・作業効率が37%UP、さらに作業に必要な人員が10名→9名に ・稼働していた約80台の車両のうち10台を削減できた ・製造リードタイム26%削減、仕掛かり在庫数60%削減
ヒトの行動をどうやって可視化するのか?
今回のセミナーでは「ヒトやモノの行動を可視化する方法」を中心に、
・目的に合わせた測位技術や測定誤差 ・分析機能とその方法 ・屋内外をシームレスに測定する方法 ・センサー情報の活用による稼働管理
など、測位を活かしてどのように生産性を最適化するのか?についてお伝えします。
次のような方には特におすすめです。
・工場の規模が大きく、現場の把握に課題がある ・機器のデータ取得と最適化は行っているが、さらなる生産性の向上を進めたい ・IoTを活用してDXを進めたいが、何をすべきかわからない
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 数屋内外でのヒト・モノの動態を定量化して生産性をさらに高めるには?〜感覚ではなくデータに基づいてカイゼンを議論する〜
10:45~11:00 質疑応答
主催
マルティスープ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
製造現場では、なぜペーパーレス化が進まないのか? ~複数の拠点や事業所における、業務効率化や...
3.6 株式会社エージェンテック
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
製造現場が抱える課題
製造業の現場が抱える課題として、人手不足や人件費の高騰・技術承継がスムーズに進まないといったものが挙げられます。 また、近年ではこうした点を解決したいという思いから、自動化やDX化を図ろうとするも、うまくいかない…といったことも課題として見られます。 自動化には、ロボットや大規模なシステムの導入が必要となりコストも扱うスキルも必要とされる点などが、導入の障壁となっています。
ペーパーレス化が進まない原因
DX化推進の一つの施策として、ペーパーレス化の実現を想起する方も多いのではないでしょうか? ペーパーレス化の利点として、文書管理が楽に行える点やデータ利活用により業務改善に繋げられるといったことが挙げられます。 しかし、導入すること自体が目的となってしまったり、現場で運用しようとしてもリテラシーが追い付かず形骸化してしまうといった事が散見されます。
ペーパーレス化を実現するソリューション
こうした課題を解決するために、本ウェビナーでは「現場で活用できる」ペーパーレス化ソリューション「ABookBiz」をご紹介します。 その特長として、マニュアルやチェックシートなどデジタル化できることはもちろんのこと、動画形式のマニュアルとすることやVRを活用するオプションの選択などが可能です。 それにより、ただ単にマニュアルを確認して業務を行うのではなく、例えば機器にQRコードを配置し、該当機器を利用する際に必要な部分だけを閲覧するなど、現場の業務で必要とされる形でペーパーレス化が実現できます。 また、Wifiが利用できない区域や地域などでもオフラインでの利用を行うことができる点や強固なセキュリティを有している点も大変好評をいただいています。 業務効率化や業務の標準化を実現したいとお考えの管理者・決裁者様や提案しやすい商材をお探しのSIer様や、コンサルタントの方にもおすすめの内容です。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 製造現場では、なぜペーパーレス化が進まないのか? ~複数の拠点や事業所における、業務効率化や業務の標準化の実現~
株式会社エージェンテック マーケティング部 エヴァンジェリスト 宮崎 裕明
15:45~16:00 質疑応答
主催
株式会社エージェンテック(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
板金製缶業界向け:「現場経験がなくても見積作成」は可能か ~「見積の属人化」×「どんぶり勘定...
3.7 ゼロフォー株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
「見積作成の属人化」が問題となっている
近年、板金加工や製缶などの金属加工業での「見積作成の属人化」が大きな問題となりつつあります。
金属加工業では、顧客図面から材料費、工程、労務費などの製造原価を見積もる必要がありますが、この部分は技術者の経験に依存する要素が多く、課題となっています。
多くの企業で、熟練の技術者しか見積作成ができないというケースが発生しており、見積作成が簡単に引き継げないことや、見積回答が遅れること、技術者の経験に基づく見積作成によるばらつきの問題も生じています。
熟練者であっても新人であっても、「従業員の誰もが正確な原価計算ができ、根拠のある見積作成ができる」状態を実現するための仕組みづくりが強く求められています。
金属加工業での見積作成の難しさ
しかしながら、金属加工業の製造原価を正しく算出することは容易ではありません。
まず、切断、曲げ、溶接、組立、表面処理、検査などの多くの工程があり、ロット数や原材料費だけでなく、金属の特性や加工設備の知識も必要になります。また要求される仕様や製品の特性から、どの加工方法を選択するかといったことが重要となっており、ここも技術者の知見や経験が重要な役割を果たします。
様々な製品形状の大きさや特性、ロット、品質条件に対応した、適切な加工条件の選択などのノウハウを共有する必要があります。
現場未経験でも、板金加工、製缶業界の見積を作れるようにする
本セミナーでは、板金/製缶加工の見積・原価計算ソフト「iQシリーズ」を活用した、金属加工業における「見積作成の属人化」の課題解決方法について詳しく解説いたします。
iQシリーズは、「誰でも簡単にブレない見積作成」かつ「利益を残す」をコンセプトに掲げており、2次元図面や3次元データを利用することにより、加工経験や知識がない方でも、簡単に根拠のある見積を作成することが可能です。 2次元図面の場合、PDFなどで取り込んだ図面をなぞることで簡単に簡易CAD図面が作成でき、形状を認識することが可能です。3次元データの場合は、「SOLIDWORKS」や「parasolid」、「STEP」などのデータに対応しており、アッセンブリデータでも素早く簡単に、見積りが作成できます。
このセミナーは、板金加工や製缶などの金属加工業において、熟練技術者からの世代交代に課題を抱える方、根拠のある見積を作成したい方、製造原価を把握して利益を管理したい方、見積作成時間を短縮したい方など、見積作成に関する課題を抱える方や効率化を目指す方に特におすすめです。
講演プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 板金製缶業界向け:「現場経験がなくても見積作成」は可能か
15:45~16:00 質疑応答
主催
ゼロフォー株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【再放送】工場スマート化で増え続けるローカルデバイス、大量のケーブルとシステム構築をどう効率...
4.0 株式会社コンテック
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは 2023年5月 25日(木曜日)開催されたセミナーの再放送です。
多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!
工場IoT市場は2020年から2025年で3倍の成長と予測
近年、製造業のDXが加速しており、工場現場でも現場の見える化のニーズが急増しています。
特に ・設備の状態や稼働状況をモニタリングし、機器の不調や不具合の予兆の検出ができる ・遠隔監視や自動化により、人件費やメンテナンスコストの削減ができる ・品質管理が容易になり、製品の品質向上や不良品の削減ができる ・ビッグデータ活用による将来の需要予測ができる ・エネルギー消費データを収集・分析ができる など、工場のIoTにより得られる様々なメリットは、企業の競争力向上や持続可能な経営に大きく寄与します。
急増するセンサーやアクチュエーター、一元管理の必要性
しかし、工場現場でIoTデバイスが増加することにより、運用面で様々な課題が発生します。 ケーブルの増加は配線が複雑化し、設置やメンテナンスの難易度が上がります。 さらに、スペースの確保やケーブルの把握、管理も難しくなり、不具合などのリスクが高まります。 加えて、工場の規模が拡大するにつれて機器やネットワークを増設していく場合、管理だけでなく、全体を見た最適な構成を行うことが難しくなります。 そのため、効率的な運用が求められるようになります。
リモートI/Oシステムと、ソフトウェアPLCによる分散制御の方法
本セミナーでは、工場スマート化による現場ネットワークの複雑化に関する課題に対処するため、当社の「IoT時代のリモートI/Oシステム CONPROSYS nano」を用いた一元管理の手法や、ソフトウェアPLCによる分散制御の具体的な例をご紹介します。
特に、 ・リモートI/Oシステムを導入したいが、構成が複雑で導入コストがかかることを懸念している ・ネットワークを拡張したいが、コンパクトで手軽に増設できる機器を探している ・拡張により全体最適ができておらず、スケーラビリティやシステムの負荷分散に課題を持っている といった問題を抱えている方におすすめです。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 工場スマート化で増え続けるローカルデバイス、大量のケーブルとシステム構築をどう効率化するか ~リモートI/Oシステムを使った省配線と、ソフトウェアPLCによる分散制御のおすすめ~
12:45~13:00 質疑応答
主催
株式会社コンテック(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
「非破壊」×「全数検査」で素材内部の微細欠陥を検出する ~超音波探傷システムを検査スピードを...
3.9 株式会社宇部情報システム
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
品質要求の厳格化により、非破壊検査のニーズが高まっている
近年の製造業では、機器の小型化や集積密度の向上が進み、品質要求がますます厳格化しています。特に半導体や電子部品では、基板、封止部品やセラミック素材製品などの微細なクラック、製品内部のボイド、積層製品の剥離といった内部欠陥が、デバイスの動作不良や寿命短縮に大きな影響を与えるようになってきました。
以前は、これらの欠陥を確認するためには、実際に対象の製品を切断して目視検査をするという破壊検査が主流でした。しかしこの方法は検査担当者の技術・経験に依存するため、工数の増加に加えて、検査結果のばらつきによる欠陥品の流出が課題となってました。部品の内部構造がより複雑になるにつれて、目視での欠陥検出はますます困難になると予想されます。
これらの背景から、製品を傷つけない非破壊検査のニーズは、技術進化や機器の性能向上とともに急速に高まっています。また高い品質要求に応えるために非破壊検査を自動化して、全数検査へ移行するといった要望も増えています。
非破壊検査を導入するには知見が必要になる
しかしながら、非破壊検査には超音波やX線など多くの手法があり、それぞれの得意とする項目や利用制限が存在します。対象となる製品の特性に合わせて適切な方法を選択する必要があります。
また内部のデータが取得できたとしても、すべての欠陥が検知できる保証はなく、破壊検査と比べて一定の不確実性が残ります。
加えて、非破壊検査を生産性を落とさず自動化して全数検査を実施するには、効率的な検査手法、周辺機器、適切なソフトウェア、膨大なデータの管理方法などを総合的に考慮した目的に沿った検査システムを構築することが重要です。
「非破壊」×「全数検査」を実現するには
今回のセミナーでは、非破壊検査の、特に超音波を用いた内部欠陥の検査手法について、どんな特長があるのか、どんな欠陥が検知できるのか、また実際の現場で運用するためにはどんな課題があるのかについて詳しくご説明致します。
また非破壊検査の全数検査についても、検査システムをどうやって最適化するのか、当社が検査装置の設計から組立まで一気通貫で対応してきた実際の事例をご紹介します。
非破壊検査の導入を考えているが、どの手法を選択すれば良いか悩んでいる方、自社製品の欠陥がどこまで検知できるのかを知りたい方、非破壊検査を全数検査へ移行したいが課題を持っている方などに特におすすめです。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 「非破壊」×「全数検査」で素材内部の微細欠陥を検出する ~超音波探傷システムを検査スピードを落とさずインテグレーションする方法とは~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社宇部情報システム(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
電子機器、半導体機器設計者向け 解析シミュレーションの重要性が高まる中、なぜCAE導入が進ま...
3.8 シーメンス株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
世界的に普及が進むCAE(Computer Aided Engineering)とは
電子機器や半導体は市場の拡大に伴い、要求される性能が非常に複雑化しています。なおかつ市場からは、高い信頼性と迅速な新商品のリリースが求められています。 世界ではすでに、CAE(Computer Aided Engineering)を活用することによって、実際に試作や実験をせず、コンピュータ上でさまざまなシミュレーションを実施するのが主流となりつつあります。 シミュレーションを設計の早い段階で実施することで、性能や品質について把握でき、後戻りなどの不要な工数を削減することが可能となっています。
CAE導入、なぜ日本で導入が遅れているのか?
これまで、日本で一般的に使われていたシミュレーションツールは、設計者にはハードルが高く、かえって設計の負担が増えるケースも多かったのが実状です。 熱設計や流体設計など、解析したい対象ごとに使えるツールが異なっていたり、複数の要因を合わせて解析することができないなど、設計者泣かせのシステムも。 日本国内では、なかなか進まななかったCAEの導入。その理由をわかりやすく紐解きます。
日本のものづくりの現場で使える、技術者が本当に欲しい解析ツールとは何かを解説
設計技術者なら誰もが使い慣れているCAD環境。そのCADシステムと直感的に連携が可能で、操作手順のわかりやすいCAEとはどのようなものか? 特に通常の流体解析で必要となる煩雑な形状修正やメッシュ検討が不要であり、解析準備の時間を大幅に削減できるCAEがあれば、全体的なリードタイムや開発現場そのものを変革することも可能になります。 すでに、世界で多くの導入実績のあるCAEについて、設計技術者、開発責任者の視点にたって、わかりやすく解説いたします。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 電子機器、半導体機器設計者向け 解析シミュレーションの重要性が高まる中、なぜCAE導入が進まない?~試作回数削減、コストダウン、納期短縮にもつながるCAE。技術者が本当に欲しい解析ツールとは何かを解説~
10:45~11:00 質疑応答
主催
シーメンス株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
電力・ガス・水道、空港・鉄道、警察・消防、製造、ビル管理などにおけるコントロールルームの課題...
3.9 ブラックボックス・ネットワークサービス株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
重要インフラや生産現場における、コントロールルームや監視制御室の現状
重要インフラや工場などの各産業のコントロールルームでは、各種サーバや設備からの出力と、監視や情報共有用途のカメラの映像など、多くのメーカーの製品を混在して取り込めるシステムが求められています。作業の複雑化や、現場の省人化が進むにつれ、遠隔での制御や監視対象のサーバ・設備・カメラは増える傾向にあります。そのため、システムが複雑になったり、運用・管理者の負荷が高まる課題が生じています。
複数コンソールの複雑な操作や、映像の遅延などが、致命的になるケースも
重要インフラなどのモニタリングにおいては、リアルタイムの画像確認が必須。 そのためには、円滑な操作・表示がもとめられます。しかしながら、従来のシステムでは、複数のコンソールでの切替など操作が煩雑で、確認すべき映像をタイムリーに表示できないケースがあるのも実状です。適時に正確なデータ表示が求められ、信頼性が不可欠なコントロールルームに最適なソリューションとは何か。豊富な導入事例を用いて解説いたします。
IP-KVMの進化系、Software Defined KVMによる一元的な管理とは
Software Defined KVMは、これまでのシステムでは対応が難しかったさまざまな課題の解決に繋がる新しいコンセプトの新製品です。 遠隔にある複数のサーバや設備を簡単に切り替えて1箇所からの操作が可能となるIPKVM。 このIPKVMの進化系であるSoftware Defined KVMは、1枚のモニタで最大16台(モニタを4枚接続すれば、最大64台)の異なるサーバ・設備を分割表示し、直接操作も可能。またRDPやPCoIPをサポートしており、仮想マシンへの接続も可能で、今後はH.264/H.265にも対応しネットワークカメラの映像も直接取り込める予定です。 従来だと物理サーバ、仮想サーバ、メーカごとの各種設備、カメラ映像とそれぞれ異なるシステムを構築するようなケースでも、Software Defined KVMを活用いただくと、全ての遠隔制御/管理システムを統合することで、設計・構築が簡単になり、運用・保守性も大幅に向上します。
このような方々におすすめいたします
数枚のモニタを集約するような小規模な監視制御卓から、数十~数百のモニタやサーバ・設備・カメラがあるような大規模コントロールルームまで、全ての規模のシステムに最適なソリューションをご提案することが可能です。 実際の操作をご覧いただきながら、Software Defined KVMの特長と今後のコントロールルームや監視制御室の構築/リプレースを検討している方に向けて、検討にあたり考慮すべき点をわかりやすく解説いたします。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 電力・ガス・水道、空港・鉄道、警察・消防、製造、ビル管理などにおけるコントロールルームの課題とは?
11:45~12:00 質疑応答
主催
ブラックボックス・ネットワークサービス株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【再放送】自宅でもプライバシーに配慮しながら、高齢者の生活を見守るためには? ~高画素な赤外...
3.8 三菱電機株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは、2023/09/07開催セミナーの再放送(録画配信)です。
ご都合の良い日程でお申し込みください。 2023/09/07開催はこちらからお申込いただけます。
一人暮らしの高齢者。生活を見守りたいが、カメラではプライバシーへの配慮がむずかしい
これまで防犯や見守りといった監視はカメラによって行われてきました。 しかし、自宅では見守られる方が監視されていると感じないようにする配慮が求められます。 特にトイレや寝室などプライベートな場所にはカメラを設置したくないと希望される場合があります。
プライバシーに配慮した環境における人感センサーの限界とは
これまではプライバシーに配慮した情報の取得には人感センサーが用いられてきました。 しかし、浴室で倒れている場合や、トイレで動けなくなった場合など、対象となる人物に動きがない場合はセンサーで感知できないケースが発生します。 これまでの人感センサーでは、自宅というプライバシーを配慮すべき場所では限界がありました。
シルエットまで見える、解像度の高い赤外線センサーで、姿勢や状態を把握
今回ご紹介する「MelDIR」は、赤外線センサーで被写体の「シルエット」と「温度」を取得します。 そのため、対象者のプライバシーを保護しつつ、姿勢や状態の把握が可能です。 高齢者の転倒や、深夜の徘徊、体表面の温度測定まで、細やかな状況把握を行うことで高齢者の暮らしを見守ります。 どの程度の解像度のシルエットが見られるのか、感知できる範囲は?などについて実際のデータをお見せします。 現在、プライバシーへの配慮や熱源の感知に対して、さらに最適なセンサーを探されている開発企画の担当者や責任者様に、ぜひ参考にしていただきたいです。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 自宅でもプライバシーに配慮しながら、高齢者の生活を見守るためには?~高画素な赤外線センサーで、IoTにおける監視カメラや人感センサーの課題を解決する~
12:45~13:00 質疑応答
主催
三菱電機株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
工場やプラントなど、劣悪な環境でもスマートグラスは使えるのか? ~具体的な導入事例の紹介と防...
3.9 ビュージックス ジャパン株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
熟練工の技術継承の課題解決としてのスマートグラス
製造業の多くの企業が人手不足に陥っており、特に熟練工は年々深刻化しています。 従業員の高齢化の問題も浮き彫りとなっている今、製造業でのDX推進は喫緊の課題となっています。
製造業におけるスマートグラス導入の壁とは?
熟練工の技術継承において、スマートグラスの導入を検討される企業が増えています。 しかしながら、グラスの曇りや、作業ヘルメットとの干渉など、製造業ならではの導入の壁があり、導入を試みたものの、うまくいかないケースが散見されるのが実状です。
失敗しないスマートグラスの製品選びのポイントとは?
製造業でのスマートグラスを導入においては、小型で、作業の邪魔にならない、作業内容の簡単録画ができるなど、様々なポイントがあります。 また、防塵、防水など作業現場の特徴を事前に分析することも導入成功の鍵となります。 どのようなスマートグラスを選べばよいか、豊富な導入事例に基づいてわかりやすく説明します。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 工場やプラントなど、劣悪な環境でもスマートグラスは使えるのか?~具体的な導入事例の紹介と防塵・防水など、製造業におけるスマートグラスの選び方を解説~
11:45~12:00 質疑応答
主催
ビュージックスジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)