インフラ
Infrastructure
インフラの課題を解決するウェビナー
テレワーク・リモートワークの環境構築、仮想デスクトップ、データベース、ネットワーク、サーバー仮想化、システム内製化など、IT インフラ・基盤の最新トピックスや企業の事例がわかるウェビナーを掲載しています。
コンテナ(Docker/Kubernetes)
最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
コンテナ(Docker/Kubernetes)
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
Kubernetes上のPostgres活用最前線 〜CloudNativePG 1.27最...
エンタープライズDB株式会社
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「enterprisedb.com」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
この「アプリはクラウドネイティブ化済み、DBはレガシー」という概念が、モダナイゼーションのボトルネックになっています。
本Webinarでは、Kubernetes環境でPostgresを安定かつ効率的に運用するためのベストプラクティスを解説。その中で、PostgresをKubernetesネイティブに運用できるOSS、CloudNativePG(CNPG)の最新バージョン1.27を取り上げ、新機能とその技術のメリットを紹介します。
主な内容
Kubernetes 上のデータベース運用における課題と解決のアプローチ CloudNativePGの基本機能と活用方法 CNPG 1.27の新機能紹介と現場でのメリット 移行・導入の検討ポイント(Oracle / Snowflake 旧Crunchy Data / SAS Viya 上での利用DB)
対象者
Kubernetes環境でのアプリ開発・運用を進めているエンジニア そこにDBのモダナイゼーションを検討している技術担当 Postgresをクラウドネイティブに運用したいエンジニア
スピーカー
エンタープライズDB株式会社 執行役員セールスエンジニアリング本部長 村川 了
皆様のご参加をお待ちしております。
開催概要
日時:2025年9月25日(木)14:00〜14:30(Q&A含む) 主催:エンタープライズDB株式会社 参加費:無料(事前登録制) 形態:オンライン
主催
エンタープライズDB株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社日本経済広告社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【中堅・大企業向け】AI開発で膨らむ基盤コストとリソース不足、どう解決する? ~コンテナもV...
4.0 株式会社トゥモロー・ネット
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
多くの企業でAI開発は事業成長の必須戦略となっている
生成AIや機械学習を活用したAI開発は、すでに多くの企業で事業成長の必須戦略となっています。特にGPUを含む計算資源への需要は急増しており、基盤の整備が企業の競争力を左右します。オンプレミスやクラウドなど活用環境が広がるなかで、リソースを効率的に配分できる仕組みの確立が重要課題となっています。
VM中心の運用では、コスト効率とリソース配分に限界がある
従来、企業のプライベートクラウド基盤はVMを中心に構築されてきました。しかしVMwareの価格上昇やライセンス体系変更により運用コストは増大しています。また、VMは1台ごとにOSが必要となりCPUやメモリを消費するため、構造的にリソースの無駄が生じ、GPUなどAI開発に不可欠な計算リソースを効率的に活用できません。
コンテナでAI基盤を最適化、VMもクラウドも統合管理できる最新ツールとは
本セミナーでは、 コンテナとVMを一元的に扱える 次世代プライベートクラウド環境「OKESTRO」 をご紹介します。コンテナはOSを個別に必要とせず、オーバーヘッドが小さいためリソースを効率的に活用でき、GPUなどの計算資源をAI開発に優先的に割り当てられます。また、OKESTROなら、従来のKubernetes環境のようにコマンド操作に依存する必要はなく、 GUIから直感的にコンテナもVMも構築・運用が可能 です。さらに、既存のVMware vSphereやクラウド環境とも連携し、 複数の基盤をまとめて一元管理 できます。当日は実際の画面を使ったデモを通じて、直感的な操作性と統合管理の効果を具体的にご覧いただけます。
こんな方におすすめ
IaaSサービスで顧客へ効率的にリソースを提供したい事業者の方
社内向けにプライベートクラウドを展開し、部門ごとにリソースを配分している中堅・大企業の方
VMware値上げや運用コスト増に直面し、AI基盤の最適化を検討している方
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 【中堅・大企業向け】AI開発で膨らむ基盤コストとリソース不足、どう解決する?~コンテナもVMもGUIで簡単運用、AI基盤を最適化する次世代プライベートクラウド管理術~
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社トゥモロー・ネット(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】Kubernetesモニタリングの複雑さを解消する方法 ~クラスタからアプリ、ログ...
4.0 ワタップ・ジャパン株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは7月9日に開催したセミナーの再放送です。ご好評により再放送が決定いたしました。
Kubernetes普及の裏で増える運用と監視の複雑化
クラウド活用やマイクロサービス化が進む中、Kubernetesは企業IT基盤の中核として急速に普及しています。しかしその裏では、構成要素の多さや役割分担の曖昧さ、ログやアプリの可視化困難といった運用上の課題が顕在化しています。特に、コンテナのライフサイクルの速さやスケーリングの複雑さが障害対応時の壁となり、ビジネスを脅かすリスクも存在します。現場では、複数のOSSを組み合わせた手間のかかる監視体制に限界を感じており、商用Kubernetes監視サービスへのコストハードルも高い中、Kubernetes運用上の効率性と対応力の向上、運用コストの軽減といった課題への解決策が求められています。
断片的な監視環境が障害対応と業務効率を阻害
多くの企業では、複数のオープンソースを組み合わせてKubernetes監視を行っていますが、それぞれのツールの構築・連携・保守には多大な工数がかかり、本来注力すべきアプリケーション開発やサービス改善が後回しになる状況が生まれています。また、ノード、Pod、アプリケーション、ログといった複雑な構成要素を横断的に把握できないため、障害の発生源を特定するのに時間がかかり、結果としてKubernetes導入の目的を失うリスクが高まっています。
Kubernetes監視の手間と混乱を一発で解決する方法
本セミナーでは、Kubernetes監視の手間と混乱を一発で解決する方法と題し、クラスタからアプリケーション、ログまでを一気通貫で可視化できるWhaTap Kubernetes Monitoringを用いた、課題解決策についてご紹介します。煩雑な監視ツール群を一本化し、障害対応の迅速化や運用工数の大幅削減を実現した事例を交えながら、リアルタイム性・多角的な可視性・容易な導入といった特長を紹介し、Kubernetes運用に悩む現場に、即効性のあるベストプラクティスを提示します。是非ともご参加ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:50 Kubernetesモニタリングの複雑さを解消する方法~クラスタからアプリ、ログまで一気通貫で可視化~
11:50~12:00 質疑応答
主催・共催
ワタップ・ジャパン株式会社(プライバシーポリシー)
ロジカル・アーツ株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
Kubernetesモニタリングの複雑さを解消する方法 ~クラスタからアプリ、ログまで一気通...
3.8 ワタップ・ジャパン株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
Kubernetes普及の裏で増える運用と監視の複雑化
クラウド活用やマイクロサービス化が進む中、Kubernetesは企業IT基盤の中核として急速に普及しています。しかしその裏では、構成要素の多さや役割分担の曖昧さ、ログやアプリの可視化困難といった運用上の課題が顕在化しています。特に、コンテナのライフサイクルの速さやスケーリングの複雑さが障害対応時の壁となり、ビジネスを脅かすリスクも存在します。現場では、複数のOSSを組み合わせた手間のかかる監視体制に限界を感じており、商用Kubernetes監視サービスへのコストハードルも高い中、Kubernetes運用上の効率性と対応力の向上、運用コストの軽減といった課題への解決策が求められています。
断片的な監視環境が障害対応と業務効率を阻害
多くの企業では、複数のオープンソースを組み合わせてKubernetes監視を行っていますが、それぞれのツールの構築・連携・保守には多大な工数がかかり、本来注力すべきアプリケーション開発やサービス改善が後回しになる状況が生まれています。また、ノード、Pod、アプリケーション、ログといった複雑な構成要素を横断的に把握できないため、障害の発生源を特定するのに時間がかかり、結果としてKubernetes導入の目的を失うリスクが高まっています。
Kubernetes監視の手間と混乱を一発で解決する方法
本セミナーでは、Kubernetes監視の手間と混乱を一発で解決する方法と題し、クラスタからアプリケーション、ログまでを一気通貫で可視化できるWhaTap Kubernetes Monitoringを用いた、課題解決策についてご紹介します。煩雑な監視ツール群を一本化し、障害対応の迅速化や運用工数の大幅削減を実現した事例を交えながら、リアルタイム性・多角的な可視性・容易な導入といった特長を紹介し、Kubernetes運用に悩む現場に、即効性のあるベストプラクティスを提示します。是非ともご参加ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:50 Kubernetesモニタリングの複雑さを解消する方法~クラスタからアプリ、ログまで一気通貫で可視化~
11:50~12:00 質疑応答
主催・共催
ワタップ・ジャパン株式会社(プライバシーポリシー)
ロジカル・アーツ株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
「コンテナ化」の進め方と考慮すべき課題を解説 ~自社システムはコンテナ化を進めるべきか?~
3.6 株式会社クララオンライン
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
高まるコンテナのニーズ
デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する一つの手法として、様々なアプリケーションのインフラとして「コンテナ」の採用が増えています。 コンテナを利用することにより、アプリケーションの開発・改修等が容易になるとともに、マイクロサービス化して構築することにより、単一機能ごとの迅速な開発が可能となります。 その点から、多くのマス向けアプリケーションのインフラ基盤の移行先として注目が高まるコンテナですが、課題も多く存在します。
コンテナの課題
コンテナの導入・コンテナへの移行は、設計・構築の考え方や、運用に伴う注意点などもあり、慎重に進める必要があります。 ・コンテナへの移行方法 ・運用、障害切り分け、障害対応、監視の方法 ・コンテナを利用した最適構成 ・コンテナ同士のネットワーク構成 ・スケールの方法 ・セキュリティ対策の考え方 …etc 従来の考え方とは異なる対応が求められますが、新しい技術でもあるため、自社環境にあった最適な設計やベストプラクティスを把握されている方は多くありません。
そもそも自社はコンテナに移行したほうがいいの?しない方がいいの?
そもそもコンテナ化のメリット・デメリットがわからない、コンテナ化が自社に適しているのかわからないといったお声も多くいただきます。 本セミナーでは、コンテナ化のメリット・デメリットに加え、どのようなシステム/環境であればメリットを享受できるのか、コンテナ化はどのように進めればいいのか、またその際の課題は何なのかを、エンジニアがわかりやすく解説します。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 「コンテナ化」の進め方と考慮すべき課題を解説~自社システムはコンテナ化を進めるべきか?~
1.コンテナのメリット・デメリット 2.コンテナ設計のポイント:構築設計、運用設計 3.コンテナ化のメリットを享受できるのはどんなシステム?
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社クララオンライン(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
エッジ環境を含む複雑な「コンテナ基盤」を楽に管理するには? ~ 「Kubernetes」を...
3.6 F5ネットワークスジャパン合同会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
IoTを駆使した「エッジコンピューティング」の台頭、「コンテナ技術」利用シーンがさらに広がる
オンプレミス環境に加え、多くの企業がクラウド環境を自社のシステムインフラとして活用することが当たり前となりつつあります。さらに昨今では、「IoT(モノのインターネット)」の普及とともに、「エッジコンピューティング(エッジ)」に注目が集まるようになりました。 エッジコンピューティング環境は、ロボットや産業機器のセンシング技術が普及し始めた製造業の現場など、大量のデータのリアルタイム処理が求められる拠点での構築が広がっています。また、エッジ側にアプリケーションを配置するため、採用が進んでいるのが「コンテナ技術」です。高速かつ効率的なデプロイが可能である点などが、その採用理由に挙げられます。
「Kubernetes」有効活用を阻む課題とは?
コンテナ環境と併せて、多くの企業で採用されているのが「Kubernetes」です。Kubernetesにはコンテナ環境の設定や管理、調整などを自動化できる機能が備わっているため、コンテナ環境を適切に管理する仕組みとして取り入れる企業も少なくありません。 その一方で、Kubernetesでは、クラスタ構成も複雑になりがちであり、システムの規模に応じて、その管理工数が肥大化しやすくなると指摘されています。また、複雑なシステム環境や多拠点間では「クラウド-エッジ」間の通信制御、アプリケーションのモニタリング、セキュリティなどに関する課題もあり、Kubernetesを有効活用できてない企業も多く見受けられるのです。
複雑な「コンテナ環境」運用管理を効率化する対応方法を解説
本セミナーでは、エッジ環境におけるKubernetes活用のユースケースを紹介するとともに、Kubernetesの有効活用を阻む3つの課題を解説します。さらに、具体的な解決策として「F5 Distributed Cloud Services Managed Kubernetes」を提案。その導入メリットや技術的な優位性なども分かりやすくご紹介いたします。 マルチクラウドやエッジ環境を含む複雑なコンテナ環境を楽に管理する方法をお探しの方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 冒頭挨拶(オープニング)
11:05~11:45 エッジ環境を含む複雑な「コンテナ基盤」を楽に管理するには? ~ 「Kubernetes」を有効活用できない3つの理由、その解決策を解説 ~
11:45~12:00 質疑応答
主催
F5ネットワークスジャパン合同会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
エンタープライズ企業は、本当に「クラウドネイティブ化」する必要があるのか?
3.5 株式会社テックピット
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
「クラウドネイティブ化」が叫ばれている
近年、DX推進などを背景に、システムの「クラウドネイティブ化」が叫ばれています。 ビジネス環境の変化が激しい現在、それに対応するために「アジャイル開発」や「DevOps」が求められています。 それを実現するプラットフォームとして「マイクロサービス」や「コンテナ」、「Kubernetes」などを活用した「クラウドネイティブ」なシステムが必要だ、という意見です。
エンタープライズ企業は、本当にクラウドネイティブにする必要があるのか?
しかし、多くのエンタープライズ企業は「クラウドネイティブ化」に苦戦しています。 また、「クラウドネイティブ化」そのものが目的となってしまっており、本質を見失っているようにも思えます。
そもそも、クラウドネイティブ化する目的は何なのか?
そもそも、エンタープライズ企業が「クラウドネイティブ化」する目的は何なのでしょうか。 「ビジネス環境の変化に素早く対応するため」であるとしたら、全てのシステムを「クラウドネイティブ化」する必要があるのでしょうか?
エンタープライズ企業やシステムインテグレーターは「クラウドネイティブ」についてどのよう考え、行動すべきか
本セッションでは、エンタープライズ企業やシステムインテグレーターが「クラウドネイティブ」についてどのよう考え、行動すべきか、事例も交えながら解説します。
講演者
マイクロソフト
寺田佳央氏
プロフィール
サン・マイクロシステムズ、日本オラクルで長らく Java エバンジェリストとして活動し、Java の最新技術情報の提供や、Java コミュニティ活動の活性化を、日本 Java ユーザ・グループ(JJUG)と共に行ってきた。2015年7月、日本マイクロソフト株式会社に転職し、転職後もなおマイクロソフト・プラットフォームにおける Java の利用促進・啓蒙活動を実施中。2016 年 7 月、日本人で 2 人目となる Java Champion に就任。2018年7月より、マイクロソフト・コーポレーションでクラウド・アドボケイトとして活動中。 JJUG 幹事の一員でもある。 2013年 日経コンピュータ:我らプロフェッショナル 世界を元気にする 100 人に選ばれた SNS Twitter: @yoshioterada
「求められる、エンジニアのリスキリングと企業変革」をテーマにしたイベント「テックピット DEVELOPERS RESKILLING CONFERENCE」
本セッションは、「求められる、エンジニアのリスキリングと企業変革」をテーマにした「テックピット DEVELOPERS RESKILLING CONFERENCE」の一セッションです。ぜひ他のセッションにもご参加下さい。
他のセッションのお申し込みはこちら
イベント全体概要を確認する
本セッションの時間
(5分前に別途ご連絡するURLからZoomにご参加下さい)
13:30~14:00 エンタープライズ企業は、本当に「クラウドネイティブ化」する必要があるのか?
14:00~14:10 質疑応答
14:10~ 続けて他のセッションにもご参加下さい
主催
株式会社テックピット(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
Kubernetes マルチクラスタ管理ソフト「Lens」の拡販パートナーを募集
4.3 ミランティス・ジャパン株式会社
Kubernetes クラスタ管理の問題点 と Lensによる解決
国内市場規模と技術課題
コンテナ・Kubernetesの国内市場は2018年から2023年までに12倍(1,395億円規模)に 成長する見込みがあると予測されています。(2019年、テクノ・システム・リサーチ調べ)
Kubernetesがデファクト・スタンダードになりつつあると同時に、 クラスタを管理する際の課題も発生しています。 ・複数のクラウドでのKubernetesのマルチクラスタ管理が煩雑 ・リアルタイムでの運用管理、視覚化がしづらい ・大規模なクラスターを処理するのに負荷がかかる
Kubernetes クラスタ管理ソフトウェア Lens が解決するもの
これらを解決するのがKubernetes IDEの「Lens」です。 Lens を通じて、ユーザはリアルタイムでクラスタ全体のアプリケーションの管理、開発、 デバッグ、監視、トラブルシューティングを行うことができます。
Lensは MacOS、Windows、Linux 用のデスクトップアプリケーションとして動作し、 ディストリビューションを問わずあらゆる場所にある複数のKubernetesを管理することを支援します。 例:AWS, Azure, GCP, OpenShift, Mirantis Kubernetes Engine (旧 Docker Enterprise) etc
エンタープライズ向けサポートの世界展開
Lens はOSSで公開されており無料で始められ、もっとも支持を集めているKubernetesのクラスタ管理ツールですが、 開発は米ミランティス社によってリードされており、このたび全世界でエンタープライズ向けにLensサポートの提供を 開始したことに伴い、日本でも広くパートナー企業を募集開始いたします。
ミランティスについて
エンタープライズ顧客に対するコンテナ・Kubernetes、IaaSの導入や運用を支援、また2019年11月のDocker Enterprise買収などを通じて、近年ではさらに市場から支持が高まっている企業。 このたび、Amazonなど各社とともにCRNが選出する 2021年の Top 20 cloud infrastructure companies にも選出されています。
Lensの国内パートナーを募集します
今回はKubernetesを利用しているITプロジェクトの案件をお持ちのSI企業、 Lensのエンハンスに興味を持っていただけるパートナー企業向けのセミナーです。
製品デモを交えながら、Lensをご存知無い方にもわかりやすく機能と特徴、 導入イメージ、商流などを解説いたします。
本製品にご興味を持っていただけましたら、 具体的な案件の相談やパートナー契約の詳細について セミナー後の無料相談会でお話させて頂きます。
プログラム
12:40~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ )
13:05~13:30 Kubernetes クラスタの運用管理ツール「Lens」ご紹介
・機能、特徴 ・導入イメージ ・製品デモ ・商流
13:30~13:50 質疑応答
主催
ミランティス・ジャパン株式会社
コンテナ環境内のアプリケーションセキュリティ:鍵管理の重要性と対策方法
3.7 エントラストジャパン株式会社
クラウド活用に最適なコンテナ技術が普及
「クラウドファースト」という言葉が浸透する中、多くの企業が、自社システムにおいて積極的なクラウドの活用を進めています。クラウドを支える基盤技術の1つである「仮想化技術」は日々進化しており、特に近年注目を集めているのが「コンテナ」技術です。
ITシステムの効率化を目指して、「Red Hat Openshift」や「Docker」、「Kubernetes」、「Amazon Elastic Container Service(ECS)/Elastic Kubernetes Service(EKS)」などの関連技術を導入する企業が増えています。
本ウェビナ―ではエンタープライズ・オープンソース・ソリューションのリーディング・プロバイダーであるレッドハット株式会社よりゲストスピーカーを迎え、「コンテナ/Kubernetesを企業で活⽤するための要」について講演していただきます。
コンテナ/Kubernetesを企業で活用するための要
コンテナや「Kubernetes」などのオープンソース技術が注目されています。これらを活用することで、企業・組織は俊敏性を発揮し、革新的なアプリケーションを開発でき、顧客に対してこれまでにない刺激的な価値を提供することが可能になります。こうした「真に取り組みたいこと」の実現を力強くサポートできるようになります。
今回は、初心者の方向けに「Kubernetesを活用する意義」や、その際の有効な選択肢として「OpenShift」をご紹介いたします。
コンテナ環境でも重要な、暗号鍵の管理
コンテナ化されたアプリケーションの開発が進められる中、従来のデータセンターと同様にコンテナ環境でも求められるのが「データセキュリティ」対策です。
特に重要なデータの漏えいを狙う攻撃に対しては「データの暗号化」が有効ですが、ソフトウェアを使った暗号化処理には脆弱性があります。一度システムに侵入されてしまうと、暗号鍵を取得されて簡単にデータを盗むことができます。
重要情報の管理や高度なセキュリティ体制の構築に不可欠なのが、暗号鍵を適切に管理できる「HSM(Hardware Security Module)」です。
HSMとは
HSMとは、データの暗号化やデジタル署名の生成に使用する鍵を安全に保管できる専用ハードウェアです。ネットワークを介したデータへの攻撃はもちろん、物理的な攻撃からもデータを保護します。
しかし、アプリケーション開発者にとってコンテナ環境でのHSMとの連携に慣れていないことも多く、連携作業に時間がかかるなど本番環境への迅速なリリースに影響を及ぼしてしまうことも起きています。
コンテナ環境のセキュリティをより安全にする秘訣
コンテナ環境でも高いセキュリティレベルを確保するにはHSMの利用が効果的です。
本セミナーでは、アプリケーション開発者やインフラエンジニアを対象に、コンテナ環境とHSMとの統合メリット、および楽に連携する秘訣を紹介します。
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 冒頭挨拶
10:05~10:30 コンテナ/Kubernetes を企業で活用するための要
レッドハット株式会社 Cloud Solution Architect OpenShiftアーキテクト 斎藤 和史
10:30~11:00 コンテナ環境内のアプリケーションセキュリティ:鍵管理の重要性と対策方法
エントラストジャパン株式会社DPS事業本部 ビジネス開発担当 イドハム・アイシャ
主催
エントラストジャパン株式会社
エントラストジャパン株式会社プライバシーステイトメント
ご提供いただいた個人情報は、弊社のイベント、商品のご案内等の営業・マーケティング活動にのみ利用させていただきます。また、ご本人の同意がある場合または法令に基づく場合を除き、第三者への提供・開示は行いません。 弊社のプライバシーに関する声明につきましては、下記サイト(英語)をご覧ください。 https://www.entrust.com/ja/legal-compliance/data-privacy/privacy-statement
共催
レッドハット株式会社
Red Hat 個人情報保護ポリシー
ご提供いただいた個人情報は、弊社の親会社である Red Hat, Inc. と共有し、弊社および Red Hat, Inc. の今後の営業およびマーケティング活動に関連する各種ご案内(イベント、セミナー、キャンペーン、サービス情報の紹介等)のために利用いたします。
弊社および Red Hat, Inc. は、ご提供いただきました個人情報を、以下のサイトに掲載の個人情報保護ポリシーに基づき管理いたします。 https://www.redhat.com/ja/privacy-statement

