製造DX・物流DX

製造DX・物流DX

Manufacturing industry

製造DX・物流DXの課題を解決するウェビナー

自動運転、ビッグデータ活用、AI/IoT 導入、サプライチェーン改革...。デジタル化が急速に進んでいる製造・物流業界を対象としたデジタルトランスフォーメーション&ロジスティクス4.0 関連のウェビナー/オンラインセミナー。

製造DX
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

【自動車業界向け】混流生産時代における量産ラインの計画的な製造ライン立ち上げの実現方法とは ...

4.0シーメンス株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

少量多品種への移行で混流生産が拡大している

近年、自動車業界は、電動化の進展をはじめとする急速な市場変化、環境規制の強化、サプライチェーンの最適化、地政学的リスクなど厳しい事業環境にさらされています。このような不確実性の高い時代において、企業が競争力を維持し成長するためには、急速な市場変化や少量多品種生産に柔軟に対応することが求められます。

そのため、生産の中心拠点である工場において、多様な製品の需要変動に素早く対応できる混流生産の重要性が、これまで以上に高まっています。

複雑な生産プロセスにおけるライン立ち上げの課題

しかしながら混流生産のような複雑な生産プロセスでは、従来のシンプルな生産ラインとは異なり、立ち上げ時にさまざまな課題が発生します。

まず、多くの製造業では、製品開発データや試作検証データなどの重要な情報が依然として部門ごとに分断されており、設計変更などの最新情報がリアルタイムで共有されていないことがよくあります。その結果、生産準備や工程設計の段階で情報の不整合が発生し、手戻りや生産遅延の原因となります。

また、同じラインで多様な製品を製造するため、レイアウトが複雑化し、生産フローの最適化が難しくなります。さらに、ロボットや設備のプログラミングや設定調整も複雑化するため、量産前のパイロットランでの検証には多くの時間を要します。加えて、製品ごとに品質基準が異なる場合、品質管理プロセスも複雑になり、品質変動リスクへの対策が必要となります。

これらの課題を解決するには、設計データと品質データの一元管理を行い、BOP(Bill of Process)による工程の最適化と、BOE(Bill of Equipment)を活用した設備のモジュール化と標準化を進め、計画的な工程計画を実現することが重要です。さらに、デジタルツイン・デジタルスレッド技術を用いた生産シミュレーションによる事前検証を行うことで、現場でのラインのスムーズな立ち上げを可能にする体制を整えることが必要です。

混流生産時代における量産ラインの計画的立ち上げの実現方法とは

本セミナーでは、シーメンスが提供する自動車業界向けDigital Manufacturingソリューションを通じて、混流生産時代における量産ラインの効率的な立ち上げ方法について解説します。

シーメンスのソリューションは、統合管理プラットフォームのTeamcenter、品質管理を支援するTeamcenter Quality、工場の最適化を行うPlant Simulation、生産プロセスを効率化するProcess Simulation、製造実行システムを強化するOpcenter Executionなどで構成されています。これにより、設計データと品質情報の統合管理から、生産工程のBOP/BOEによる最適化、デジタルツイン・デジタルスレッド技術を活用したリアルタイムの生産ライン検証まで、包括的なデジタル環境を実現します。

今回はこれらのソリューションの中から、特にBOP/BOEの統合管理、デジタルツイン技術の活用、および複雑化する品質管理の効率的な運用に焦点を当て、複雑な混流生産プロセスにおける効率的なライン立ち上げと柔軟な対応を可能にする具体的な手法とベストプラクティスを紹介します。

自動車業界で生産プロセスの複雑化に対応するソリューションを検討している方や、効率的な生産準備と品質管理の強化に関心のある方に特におすすめです。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:30 第1部:混流生産時代における量産ラインの計画的な製造ライン立ち上げの実現方法とは

11:30~11:40 質疑応答

11:40~11:55 第2部:品質情報の効率的な活用

11:55~12:00 質疑応答

主催

シーメンス株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

ローコード×内製化で工場のデータ分断を克服する現場主導の工場改革とは ~属人化しやすい製造現...

3.8株式会社T Project

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、2024年10月30日(水)に再放送いたします

ご都合の良い日程でお申し込みください。 2024年10月30日(水)開催はこちらからお申込いただけます。

 

進む工場のスマート化、現場データの活用が進む

近年の製造業界では、グローバル化に伴う市場競争の激化や、地政学的リスク、さらにはAIやIoT技術の急速な進展といった大きな変化に直面しています。このため、生産や品質管理のプロセスの効率化や標準化のための工場のスマート化がこれまで以上に重要視されています。

そのためには、工場を超えた生産プロセスの最適化やデータに基づいた意思決定を行うため、ヒト、設備、品質などの現場データをリアルタイムで収集・活用する取り組みが不可欠です。

現場データの収集での課題、貴重なデータがシステムで分断されている

しかし、現場データの収集には依然として多くの課題が残っています。

多くの工場で自動化やデジタル化が進む一方で、製造ライン、品質管理、設備管理といった各部門で異なるシステムやツールが導入されており、情報が分断されるケースが多く見られます。例えば、作業員の稼働時間、中間の作業工程、進捗状況、計測機器のデータ、品質チェックシートが一元的に紐づいていないことが頻繁にあります。

生産プロセス全体のボトルネックを特定し、リソースの最適な活用状況を正確に把握するためには、これらのデータを統合し活用することが不可欠です。

ローコードを活用した現場主導の取り組みが重要

しかし、このような分断されたデータを連携するには、製造部、生産技術部、品質管理部、情報システム部などの組織の縦割り構造が障壁となることがあります。また、どのデータを取得し、どのデータが重要かを明確にするには、現場のニーズや運用方法を正確に把握しつつ、属人的な作業を減らしデータ化しやすいように標準化を進めていく必要があります。

したがって、このようなデータを連携・可視化するには、各部門を横断して業務を統括する製造現場が主導する必要があります。このため、工場のスマート化を実現するためには、プログラミングの知識が少なくても、製造現場が簡単にアプリケーションやシステムを開発できる、製造業に特化したローコードツールの活用が鍵となります。

ローコード×内製化で工場のデータ分断を克服する現場主導の工場改革とは

本セミナーでは、製造業に特化した強力なローコードプラットフォーム「TULIP」を通して、属人化された現場作業を標準化する方法、製造現場で分散されているデータを効率よく取得・活用するための手法について、具体的な事例を交えて詳しく解説します。

「TULIP」は、製造現場DXを促進するための、現場が独自にカスタマイズできるローコードアプリ開発とデータ収集・分析を可能にするクラウドプラットフォームです。その高い自由度により、従来のツールでは対応できなかったシステム化や製造現場のあらゆるIoT機器とのデータ連携、ERPや生産管理システムなどの上位システムとの連携まで多岐にわたる機能を実現します。これにより、現場が主導する取り組みを支援しつつ、最終的に組織全体を横断する改革を実現することができます。

製造業のDXを推進する部門や担当の方で、製造現場のデータ不連携やプロセス最適化に悩んでいる方に特におすすめです。

 

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 ローコード×内製化で工場のデータ分断を克服する現場主導の工場改革とは

10:45~11:00 質疑応答

 

主催

株式会社T Project(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

NSWが提供する製造DXとグローバル生産プロセス標準化の実践方法 ~工場のオペレーションと品...

3.8NSW株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

求められる製造業のグローバル全体最適

製造業は近年、グローバル競争の激化、消費者ニーズの多様化、パンデミックや気候変動による災害、地政学リスクの増加など、極めて不確実で変化の激しいビジネス環境に直面しています。このような状況下で、各企業は少量多品種生産やリスク分散を図るため、混流生産や分散型生産といった柔軟な体制の導入を迫られています。

そのため、生産の中核である工場では、各拠点ごとの部分最適化から脱却し、全社的な最適化を進めることで、急激な需給変動にも対応できる柔軟な生産体制の構築が求められています。

工場間の生産プロセス最適化における課題

しかしながら、工場間で生産プロセスを最適化するには、いくつかの課題があります。

多くの企業がERPや生産管理システムを統一し、工場間で「計画」と「実績」の差異を把握しやすくしていますが、これだけでは十分ではありません。グローバルな最適化を実現するには、生産実績に加え、設備稼働状況、在庫、品質データをリアルタイムで整合させ、工場間での生産計画の調整や改善を迅速に行う必要があります。そのためには、各工場の作業手順や工程管理、品質管理のばらつきや属人性を排除し、データの一貫性を確保することが不可欠です。これを実現するには、ERPや生産管理システムと連携し、製造現場の実行を管理するMES(製造実行システム)の統一が重要になります。

そのため、工場ごとの個別カスタマイズではなく、多様性に対応しながら、一貫性と透明性を確保できる統合型MESへの移行が求められています。

グローバル生産プロセス標準化の実践方法

本セミナーでは、SaaS型のMESパッケージ『Plex』を用いて、グローバルな生産プロセスの全体最適化を目指した標準化の実現方法を詳しく解説します。

『Plex』は、リアルタイムのデータ可視化とサプライチェーン管理を統合的にサポートするクラウドベースのMESです。クラウドベースのシステムであるため、グローバル展開時の初期導入工数を大幅に削減し、各拠点への素早い同時展開が可能です。運用も一元管理できるため、拠点ごとのバージョン差異や独自運用による属人化リスクを解消し、プロセスの標準化を促進します。これにより、複数拠点での効率的な標準化が進み、リアルタイムな情報の整合性を保ちながら迅速な意思決定ができ、全社的なデータ統合とサプライチェーン全体の最適化が実現します。

製造業の生産管理にかかわる方で、拠点ごとの業務プロセスの属人化に課題を抱えている方、グローバルでの在庫の可視化や工程管理、品質管理の標準化を目指している方、工場を超えた全体最適に向けたヒントを得たい方、などに特におすすめです。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:25 「NSWが提供する製造DXとグローバル生産プロセス標準化の実践方法」NSW株式会社

15:25~15:45 「SaaS型のMESパッケージ『Plex』製品紹介」ロックウェルオートメーションジャパン株式会社

15:45~16:00 質疑応答

主催

NSW株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

ロックウェル オートメーション ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

産業機械IoT:深刻なフィールドエンジニア不足、『現地に行かないと状況が分からない』を解消す...

3.6株式会社日立ケーイーシステムズ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

産業機械分野でのフィールドエンジニアの深刻な人手不足

近年の少子高齢化による労働人口の減少や労働者の高齢化に伴い、産業機械の機器の保全や現場でのメンテナンス、トラブルシューティングを担うフィールドエンジニアの不足が深刻化しています。

そのため、限られた人材で効率よく業務を進めるための、作業効率化の取り組みが求められています。 

現地に行かないと設備の状況が分からないという問題

しかしながら、多くの現場では従来の方法からの脱却が進まず、非効率な作業が続いています。

特に不具合が発生した際、設備の状況確認が電話やメールに頼ったままだと、十分な情報が得られず、誤解が生じたり、結局は現場に行かなければ状況がわからないことがあります。また、事前に想定して持参した交換部品が現場の状況に合わず、再訪が必要になるケースも発生します。

このような情報不足や伝達ミスの問題を改善するためには、現場にある機器の稼働状況を遠隔からリアルタイムで確認できる、IoTを活用したリモート監視の仕組みが必要になります。

リモート監視の仕組みを構築する場合の課題

ただし、リモート監視の仕組みを構築する際にも課題があります。特に、産業機械の稼働状況を監視するには、無線通信技術やクラウドサービスの構築ノウハウ、リソース管理やセキュリティ対策などの運用に関する知識も必要になります。

加えて、特に建機や農機など、野外の過酷な環境下で稼働することが多い機械の監視においては、高温や強い振動といった厳しい条件も考慮する必要があります。

現場データの収集から可視化までをクイックに実現するクラウドサービス

本セミナーでは、稼働監視サービス「WORKFRONT/CLOUD」を活用し、遠隔地の建機、農機、工場設備といった産業機械の稼働状況をリモートで効率的かつリアルタイムに可視化する方法を、具体的な事例を交えて詳しくご紹介します。

「WORKFRONT/CLOUD」は、高い耐環境性を持つ無線ルータを活用し、現場データの収集から可視化までをワンストップで提供する、クラウドベースの産業機械向け遠隔監視サービスです。機械の設置場所やステータスからのアラート通知、消耗品の交換時期、作業履歴など、メンテナンス管理にそのまま活用できるテンプレートがあらかじめ用意されているため、稼働状況のリアルタイムの確認や状態基準保全(CBM: Condition-Based Maintenance)をスムーズに実現できます。また、ノーコードの電子帳票ツール「kintone」との連携により、収集されたデータを日報に自動的に反映させたり、関連情報を簡単に紐づけることが可能となり、現場のペーパーレス化や作業効率化にも大きく貢献します。

日立ケーイーシステムズは、IoT/クラウド技術に加えて長年培ってきた製造業の現場ソリューションの知見を培ってきました。産業機械の稼働状態を見える化することでメンテナンス管理効率化、サービス品質向上を支援します。

フィールドエンジニアの作業効率を向上させたい方、建機、農機、工場設備などの遠隔監視やメンテナンス管理を効率化したい方、現場業務のペーパーレス化やデジタル化を進めたい方、などに特におすすめです。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 産業機械IoT:深刻なフィールドエンジニア不足、『現地に行かないと状況が分からない』を解消する方法

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社日立ケーイーシステムズ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【中堅・中小製造業向け】クイック&スモールスタートから始める、失敗しないPLMの導入方法 ~...

3.6アルプス システム インテグレーション株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

 

製造業の2025年問題、業務改革が不可欠

近年の製造業では、消費者ニーズの多様化やグローバル市場での競争激化に加え、IoTやAIなどの飛躍的な技術進化により、製品開発プロセスがますます複雑化しています。さらに、2025年問題として予測されている通り、人手不足に起因する技術継承問題や組織力の低下も大きな懸念材料となっています。

こうした課題に対応するため、企業の開発現場では、製品開発に関するデータやノウハウを集約し、一元的に管理することで、迅速かつ的確な意思決定を支えるPLM(製品ライフサイクル管理)システムの導入と活用が不可欠となっています。PLMを導入することで、開発プロセスの効率化を図るだけでなく、組織内のナレッジの共有が促進され、変化する市場ニーズに素早く対応できるようになります。

中堅・中小製造業向けPLM導入における障壁

しかしながら、中堅・中小製造業では、PLMの導入が思うように進んでいません。

PLMの導入には設計、製造、品質管理、調達など、多岐にわたる社内関係者が関与します。このため、日本の製造業の縦社会文化や、旗振り役となるIT部門のリソース不足などが重なり、各部門間での意見調整や合意形成が難航するケースが多く、結果として導入プロジェクトが長期化して、投資対効果の評価も難しくなってしまいます。

このため、日本の中堅・中小企業がPLMをスムーズに導入するには、「トップダウンの方針」を示しつつ、関係者の納得を得ながら段階的に整理・見直す「スモールスタート」のアプローチが非常に有効です。

クイック&スモールスタートから始める、失敗しないPLMの導入方法

本セミナーでは、すぐに、安価に、手軽に、利用できるクラウド型PLMサービスである「Obbligato for SaaS」に焦点を当て、中堅・中小製造業のPLM導入の課題を解決するための勘所を具体的な事例を交えて詳しく解説します。

「Obbligato for SaaS」は、製造業1,000社以上に導入され、業務ノウハウが詰まったPLM「Obbligato」を、インターネットを通じて利用できるサービスです。「Obbligato for SaaS」は各サービスを1ユーザー1か月単位で契約できるため、一つの部門やプロジェクト単位で手軽に利用を開始することができます。さらに、サーバー構築の初期費用やシステムメンテナンスが不要となり、IT部門の負担も軽減されます。

中堅・中小製造業の製品開発やIT部門の担当者、生産管理部門に関わる方で、PLMに関心があるものの導入に課題を抱えている方、IT部門のリソース不足に課題を感じている方、古いシステムからの移行を検討している方、などに特におすすめです。

 

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 【中堅・中小製造業向け】クイック&スモールスタートから始める、失敗しないPLMの導入方法

10:45~11:00 質疑応答

 

主催

アルプス システム インテグレーション株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【製造業向け】「入力ミス・確認もれ」など製造現場のシステムでありがちな課題をUI/UXで改善...

3.6Fixel株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

 

製造現場でありがちな入力ミス・確認もれ。使いづらいシステムが原因の場合も

製造現場で使われる数々の業務システム。何度も教育・指導を繰り返しても、詳細なマニュアルを準備しても、入力ミスや確認もれに頭を悩ませる企業は少なくありません。 その原因は、使いづらいシステム。 入力ミスをしたまま見落としてしまったり、そもそも入力が必要なことがわかりづらかったりといったケースも。 本当に使いやすいシステムは、毎回、マニュアルを見なくても直観で間違いなく操作できるということをご存じでしょうか? わかりやすい・つかいやすい、ユーザーに寄り添ったデザインについて解説いたします。

様々な特性や制約がある製造現場のシステム操作 UX(ユーザーエクスペリエンス)による革命とは

製造現場でのシステム操作には様々な特性や制約があるのが実状です。たとえば手袋をしたままタッチパネルを操作しなくてはならない時、画面上のボタンが小さすぎると、押すのが難しく作業ミスや作業時間のロスにつながることも。これはほんの小さな一例ですが、その小さな使いづらさの積み重ねが生産性に影響を与えているのです。 そこで、取り入れたいのがUXという考え方です。 UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、ユーザー体験とも言われ、実際に現場でシステムを扱うユーザーの動き・操作までもを分析すること。人間が一度に把握できる情報量や、視線の動きなどにも注目し、本当に使いやすいシステムをユーザー体験として提供することで、生産性の向上を図ります。もちろん、デザイン性に優れたUI(ユーザーインターフェース)の改善もこれに含まれます。

UI/UX改善による生産性向上とは 定量的な成果を豊富な事例とともに解説

限られたリソース・予算の中では難しい、UI/UXの専門家がいない、となかなか一歩が踏み出せない企業が多いのが実状。しかし、そのなかでも、思い切って当社とともにUI/UX改善にチャレンジされた企業様から、目に見える成果をだされています。 製造現場で本当に使えるUI/UX改善とはどのようなものか、様々な事例をご紹介しつつ、価値ある改善ポイントをわかりやすく解説いたします。

特に、以下のような皆様に、おすすめのウェビナーです。

1.製造業のIT部門責任者 (CIO、CTO)  ・効率的なシステム導入によって、運用コストの削減を図りたい  ・システムの更新に際し、UXの観点を取り入れ生産性を向上したい

2.製品開発チームリーダー (製品開発マネージャー、エンジニアリングディレクター)  ・製造管理や品質管理システムの煩雑な操作時間を減らし、開発・設計工程にじっくり時間をかけたい  ・複雑化する製造ラインの管理・調整を、簡単・迅速に行えるシステムが欲しい

3.製造業のプロセス改善担当者  ・既存システムの改善を求められているが、専門的な知識を持ったメンバーがいない  ・まだDXが十分に進んでいない工程をシステム化する際、UXの観点を踏まえてシステムを開発したい  ・人手による教育・指導や、分厚くなる一方のマニュアルから脱却し、直観的に使えるシステムを開発したい

 

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 【製造業向け】「入力ミス・確認もれ」など製造現場のシステムでありがちな課題をUI/UXで改善 ~マニュアルや教育・指導での改善は限界 「定量的な価値を生むデザイン」のご提案~

11:45~12:00 質疑応答

 

主催

Fixel株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

スマートファクトリー「超」入門 ~製造業の危機にどう対応すべきか?スマートファクトリーで何が...

3.6マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

スマートファクトリーとは?

世界中で、ものづくりのデジタル化や製造業DXが重視され、取り組みが進んでいる中、国内でも経済産業省がロードマップを発表するなど、「スマートファクトリー」が注目されています。 「スマートファクトリー」の明確な定義はなく、様々な解釈がありますが、一般的には「ITを活用し、生産性と品質の向上を、継続的に行う工場」と言われています。

製造業の危機と、スマートファクトリーの必要性

なぜ今、スマートファクトリーが注目されているのでしょうか? 製造業がスマートファクトリーに取り組むべき理由として、以下のようなことが言われています。

・カーボンニュートラルと脱炭素の動き ・省エネの必要性 ・グローバルにおける資源確保競争 ・電気料金の高騰 ・グローバル競争の激化 ・変種変量生産とマス・カスタマイゼーションの需要

スマートファクトリーの具体的なイメージは?

しかし、スマートファクトリーの取り組みは、事業形態や企業の状態によって大きく異なるため、「具体的には何をやればいいの?」「具体的にはどのような効果があるの?」と思われている方も多いと思います。

そこで本セミナーでは、書籍『スマート・ファクトリー ―― 戦略的「工場マネジメント」の処方箋」清 威人 (著)』を参考にしながら、スマートファクトリーについて具体的なイメージを持って頂くための入門解説を行います。

・スマートファクトリーとは何なのか? ・何が実現できるのか? ・どのような効果があるのか? ・どのような技術が使われているのか?

製造業DXに役立つ、専門的なプレゼンも

また後半では、製造業DXに役立つ、専門的なプレゼンを行います。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:30 スマートファクトリー「超」入門

マジセミ株式会社

代表取締役社長 寺田 雄一

15:30~16:00 属人化の悩み!!CANVASとAIで先送りは終わり

ヨウム株式会社

代表取締役 倉持 智明

様々な壁の存在から、先送りされがちな製造業の属人化。先輩の背中を見て育った昭和のエースと、ICT世代の未来のエース。その価値観のギャップを埋めるのが、CANVAS LMSとAIなのです。マニュアルではなく、定着がテーマです。

16:00~16:30 スマート工場ソリューション kizkia-Meter(きづきあ-メーター)のご紹介

三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社

産業第二事業部 エンタープライズ営業部 第一課 田尻 大樹

kizkia-Meter(きづきあ-メーター)はアナログ/デジタルを問わず様々なメーターの値を自動で読み取り統合管理することで、人が巡回することなく工場の稼働状況を把握することを可能とします。 製造業における効率化、生産性向上を図ることで、スマートファクトリーの実現に貢献します。

16:30~16:45 質疑応答・クロージング(マジセミ)

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協賛

Instructure, Inc.(プライバシー・ポリシー

三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【製造業向け】形骸化するデザインレビューを再考する ~不具合が発生する設計領域はどこなのか?...

4.2日産自動車株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

 

VUCA時代に直面する製造業、デザインレビューの重要性が高まっている

近年の製造業界は、消費者ニーズの多様化、グローバル競争の激化など、大きな変化に直面しています。その結果、製品ライフサイクルが短縮し、市場投入のスピードが求められるようになりました。

こうした状況下では、不具合が発生してから再発防止策を講じる事後対応型のアプローチでは、急速に変化する市場の求める品質やスピードに対応するのが難しくなっています。したがって、競争力を維持し成長するためには、設計段階で問題を早期に検出し、対策を講じるデザインレビューの重要性が一層高まっています。

形骸化しているデザインレビュー、論点を絞った合理的な議論が必要

しかしながら、近年の製造業では、デザインレビューが形骸化しているケースが多く見られます。

そのため、多大な手間と時間をかけて準備したレビュー資料や設計内容に対して、重要な問題点や改善点が議論されず、形式的なチェックリストに基づく表面的な確認に終わることがあります。これでは時間の無駄になるだけでなく、若手エンジニアのモチベーション低下を招き、組織全体として品質意識の低下につながるリスクもあります。

本来のデザインレビューは、設計の課題を共有し、各メンバーの知識と経験を活かして論点を明確にし、問題の根本原因を見極め、具体的な改善策を議論する場であるべきです。また、メンバーが自身の考えやアイデアに対して適切なフィードバックを受けることで、個々のスキル向上とチーム全体の成長を促す学びの場でもあるべきです。

では、品質リスクを明確にし、設計者の負担を軽減しつつ、論点を絞った合理的なデザインレビューは、どのように実現できるのでしょうか?

日産自動車が提供する効果的なデザインレビューの実践方法

本セミナーでは、日産自動車が開発した不具合の未然防止手法『Quick DR』の考え方を通じて、合理的で納得感のある、効果的なデザインレビューの実践方法について詳しく解説します。

『Quick DR』は、「リスクは変更点に潜む」という視点から、設計の変更点や変化点に着目し、短時間で効率的に問題を発見・解決するシンプルかつ実践的なデザインレビュー手法です。この手法を導入することで、従来のデザインレビューに対して1/10程度の時間で隠れた問題を発見し、限られた開発期間内で効率よく品質問題の未然防止を図れることが分かっています。

日産自動車では、「デザインレビューを最高の学びの場に変える」というコンセプトのもと、品質問題の見逃しを防ぐ仕組みの導入から人財育成までを包括的にサポートするコンサルティングサービスを提供しています。セッションの後半では、この取り組みの一環として、『Quick DR』を初めて学ぶ方向けに、実際の部品を用いた『Quick DR 入門セミナー』についてもご紹介します。

従来のデザインレビューの手法に課題を感じている方、デザインレビューを本質的な議論の場として受審者の成長を促す学びの場にしたい方、また、レビューアや受審者のスキルアップを通じて組織の活性化を目指す方に特におすすめのセミナーです。

 

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 【製造業向け】形骸化するデザインレビューを再考する ~不具合が発生する設計領域はどこなのか?「設計の変更点」に着目したQuick DRという考え方~

11:45~12:00 質疑応答

 

主催

日産自動車株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

製造業における「MBD」のはじめ方​ ~モデルの再利用を考慮したモジュール分割と抽象度コント...

3.5株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

求められる製品開発の効率化

近年、製造業では、顧客ニーズの多様化や市場競争の激化に加え、IoTやAI技術の進展によるソフトウェアシフトの加速により、自社製品の高度化が進み、機能が複雑化しています。

その結果、開発の初期段階からシステム全体を統合的にモデル化し、性能を詳細に検討することでフロントローディングを実現するモデルベース開発(MBD)の需要が高まり、製品開発効率化が求められています。

「専門知識だけでは難しい」MBDを開発プロセスに組み込む際の課題

しかしながら、MBDの手法を開発プロセスに組み込むには、さまざまな課題があります。

MBDは、システム設計、ハードウェア設計、ソフトウェア設計など、異なる専門領域の部門が緊密に連携しながらモデル化し、システム全体の挙動をシミュレーションや解析によって検証・最適化する手法です。

このため、取引先企業や異なる部署間でモデルを連携する際には、データ変換の互換性やインターフェースの統一といった整合性を確保するための標準化が必要です。また、開発プロセスの各フェーズや、設計検証や最適化といった目的に応じて、モデリングの精度と計算コストのバランスを調整することも重要です。さらに、システム全体のモデルを機能別に分割して、再利用しやすい形で保管・管理することも求められます。

このため、MBDを効果的に導入・運用するには、モデリングや数値解析に関する高度な専門知識だけでなく、各部品間の相互作用を考慮したシステム全体の構造的理解に基づく標準化やモジュール化、データ管理などのノウハウも重要になります。

MBDを効果的に導入・運用するためには

本セミナーでは、MBDの手法を取り入れた具体的な開発事例を通じて、企業がMBD導入時に直面する技術的・組織的な課題に対して、お客様とテクノプロでどのような対策を講じていったかを解説します。

テクノプロ・デザイン社は、長年にわたり製造業における豊富な経験とドメイン知識を基に、業界最大級の技術サービスを提供しています。MBD領域においても、制御設計やプラントモデルの作成に加え、MILS、HILS、SILS、1D/3D CAEを活用したシミュレーションの豊富な実績を持ち、製造現場でのMBDプロセスの初期導入から継続的な運用まで、幅広いサポートを提供しています。また、MathWorksやdSPACE JapanなどMBD領域に強みを持つパートナー企業とも連携し、最適なソリューションを提供しています。

「社内でのMBDプロセスの普及や教育に課題がある」 「MBDの手法を開発に取り入れたいが、ノウハウが不足していて不安」

といったお悩みをお持ちの方に特におすすめです。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 製造製造業における「MBD」のはじめ方​

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る