10月31日開催

スマートファクトリー「超」入門

~製造業の危機にどう対応すべきか?スマートファクトリーで何が実現できるのか?~

このセミナーに申し込む

参加費無料

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。
なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

スマートファクトリーとは?

世界中で、ものづくりのデジタル化や製造業DXが重視され、取り組みが進んでいる中、国内でも経済産業省がロードマップを発表するなど、「スマートファクトリー」が注目されています。
「スマートファクトリー」の明確な定義はなく、様々な解釈がありますが、一般的には「ITを活用し、生産性と品質の向上を、継続的に行う工場」と言われています。

製造業の危機と、スマートファクトリーの必要性

なぜ今、スマートファクトリーが注目されているのでしょうか?
製造業がスマートファクトリーに取り組むべき理由として、以下のようなことが言われています。

  • カーボンニュートラルと脱炭素の動き
  • 省エネの必要性
  • グローバルにおける資源確保競争
  • 電気料金の高騰
  • グローバル競争の激化
  • 変種変量生産とマス・カスタマイゼーションの需要

スマートファクトリーの具体的なイメージは?

しかし、スマートファクトリーの取り組みは、事業形態や企業の状態によって大きく異なるため、「具体的には何をやればいいの?」「具体的にはどのような効果があるの?」と思われている方も多いと思います。
そこで本セミナーでは、書籍『スマート・ファクトリー ―― 戦略的「工場マネジメント」の処方箋」清 威人 (著)』を参考にしながら、スマートファクトリーについて具体的なイメージを持って頂くための入門解説を行います。

  • スマートファクトリーとは何なのか?
  • 何が実現できるのか?
  • どのような効果があるのか?
  • どのような技術が使われているのか?

製造業DXに役立つ、専門的なプレゼンも

また後半では、製造業DXに役立つ、専門的なプレゼンを行います。
 

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:30 スマートファクトリー「超」入門

マジセミ株式会社

代表取締役社長

寺田 雄一

15:30~16:00 工場受付の課題を一気に解決!受付から始める工場DX Smart at reception for FACTORYのご紹介

M-SOLUTIONS株式会社

プロダクト営業部 担当部長

岸田 晋一良

工場の受付業務で、こんなお悩みはありませんか?
・受付が混雑しやすい
・入館者全員の紙の記録管理が大変
・工場特有の記録項目に対応できる汎用システムがないが、独自開発はコストが高すぎる
本セミナーでは、これらの課題を解決する受付システムをご紹介し、効率的な入退館管理の方法をご提案します。

16:00~16:30 製造業の人材不足、技術継承問題に強い味方!スマートグラスの驚きの実力とは!?

H.I.S.Mobile株式会社

営業グループ

藤本 大也

遠藤 祐輝

製造現場における正確で効率的な情報伝達、そして人材不足や技術継承といった課題は、多くの企業が直面しています。
本ウェビナーでは、これらの課題を解決する産業用スマートグラスの機能や導入効果を活用事例を交えてご紹介します。
専門性の高い従業員の育成や効率的な技術教育の実現に向けたヒントがここにあります。

16:30~17:00 OT/ICSインフラのレジリエンス強化で実現する、工場フロアの計画外停止リスクの削減!~Acronis Cyber Protectのワンクリックリカバリーでどんなシステムも俊敏に復旧。~

アクロニス・ジャパン株式会社

マーケティング統括部 プロダクトマーケティングマネージャー

土居 浩

製造設備停止は、ライン停止、納期遅延からサプライチェーンへの影響まで多大な損害をもたらします。
製造現場は、特殊な環境でOTシステムが運用されており、その安定稼働維持が設備の稼働率向上の鍵となります。
アクロニスのサイバープロテクションでレジリエントなOT/ICSシステムを実現するためのベストプラクティスを紹介します。

17:00~17:30 自社専用AIをすぐに始められる仕組みでDX化推進~コスト・セキュリティ・現場活用を両立~

双日テックイノベーション株式会社

ネットワークインテグレーション事業本部 第二技術部 三課

谷地 陽奈

●こんな方におすすめ    
製造業で生成AIの活用に興味はあるが、導入に不安がある方    
社内データの取り扱いに慎重で、クラウド利用に抵抗がある方    
現場業務にAIを定着させたいが、何から始めればいいか分からない方    
●セミナーでわかること    
製造業における生成AIの活用可能性と、現場課題(マニュアル検索・問い合わせ対応など)    
クラウド型とオンプレ型の違いと、オンプレ型の安心感・安定感    
コスト面・導入ハードルの比較と、導入しやすいパッケージ構成    
設備保全・手順書検索・社内問い合わせ対応など、製造業向けユースケース    
スモールスタートから始める導入ステップと、伴走支援体制    
●STech I-AI-Innovation Suiteとは?    
クラウドに頼らず、社内で安全にAIを活用できるオンプレミス型生成AI基盤です。    
neoAI社のLLMとHPEの高性能サーバーを組み合わせ、セキュリティ・コスト・業務活用を両立。    
さらに、機器構築・教育・伴走体制まで含めたトータルパッケージで、AI活用を現場に定着させます。    
●アジェンダ    
開始時間  セクション  内容
0:00  1.導入・背景  生成AIの注目と製造業での活用可能性、現場課題の例
0:03  2.クラウド型vsオンプレ型の比較  セキュリティ・カスタマイズ性・データ管理の違い
0:08  3.ランニングコストと導入ハードル比較  従量課金 vs 初期構築費、導入ハードルの違い
0:13  4.製品紹介  STech I-AI-Innovation Suiteの構成・特徴
0:18  5.ユースケースの紹介  設備保全・手順書検索・問い合わせ対応の効率化
0:21  6.導入ステップのご紹介  スモールスタート・伴走支援・社内展開の流れ

17:30~18:00 生成AIを業務に組み込む第一歩~ChatGPTからDifyへ、製造現場で成果を出す方法~

株式会社ディーネット

AIソリューション事業部 リーダー

浅見 直人

生成AIを「使う」から「業務に組み込む」へ。ChatGPTの限界を超え、DifyとAWSを活用して実現できる業務効率化・ナレッジ活用の事例を紹介します。

18:00~18:10 質疑応答

18:10~18:15 クロージング

主催

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

協賛

M-SOLUTIONS株式会社(プライバシーポリシー

H.I.S. Mobile株式会社(プライバシーポリシー

アクロニス・ジャパン株式会社(プライバシーポリシー

双日テックイノベーション株式会社(プライバシーポリシー

株式会社ディーネット(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

このセミナーに申し込む

当日会場アクセスに関するお問合せ

zoom@osslabo.com

セミナー事務局

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※以下の方について、当社判断によりご参加をご遠慮いただく場合がございます。予めご了承ください。

・講演企業の競合となる商品・サービスを提供している企業、同業の企業、及びそのグループ企業・関連企業の方
・個人や個人事業主の方
・海外から参加される方
・日本に活動拠点が無い企業の方
・その他、弊社及び講演企業が不適切と判断した企業・個人の方

※申込が多数の場合、弊社抽選にてご参加をご遠慮いただく場合がございますので、予めご了承ください。

当社では、本フォームから取得する個人情報を下記の通り取扱います。
下記をご一読いただき、ご同意の上で送信してください。

1.個人情報の利用目的

本フォームからのお申込みにあたりご提供頂く個人情報は、以下の目的で利用いたします。
・主催、共催、協賛、協力するセミナーや展示会、イベントにおける参加者管理業務のため
・当社が主催、共催、協賛、協力する資料閲覧サービスや動画視聴サービスにおける資料閲覧・動画視聴サービスのご提供、並びに申込者管理のため
・メルマガ配信のため

2.個人情報保護管理者の氏名又は職名、所属及び連絡先

管理部 個人情報保護管理担当者
TEL: 03-6721-8548 e-mail: info@osslabo.com

3.個人情報の第三者提供について

当社は、本フォームから取得する個人情報をオープンソース活用研究所、及び、本セミナーの主催・共催・協賛・協力・講演の各企業へ提供します。
(1)第三者に提供する目的:各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内のため、各社のメルマガ登録のため
(2)提供する個人情報の項目:氏名、所属会社名、メールアドレス、電話番号、部署・役職、年代、アンケートへの回答内容
(3)提供の手段又は方法:暗号化したWebを経由して送信
(4)当該情報の提供を受ける者又は提供を受ける者の事業者の種類、及び属性:主催・共催・協賛・協力・講演企業
(5)個人情報の取扱いに関する契約がある場合はその旨:当社サービス利用約款による

4.個人情報の委託について

ご提供頂く個人情報は、利用目的の範囲内でその取扱いの一部又は全部を外部事業者に委託する場合がございます。その場合は、委託した個人情報の安全管理が図られるように、委託をする各社が定めた基準を満たす委託先を選定し、委託先に対して必要かつ適切な監督を行います。

5.開示等のご請求に関しまして

当社は、本お申込みフォームから取得する個人情報に関し、保有個人データ又は第三者提供記録に関するご本人又はその代理人からの利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止等、並びに第三者提供記録の開示のご請求(以下、「開示等のご請求」といいます)に応じます。
開示等のご請求に関しましては、下記「個人情報の取扱いに関するお問合せ先 」までお申し出ください。
なお、提供先である株式会社オープンソース活用研究所及び主催・共催・協賛・協力・講演企業のご請求窓口等は、各社のプライバシーポリシーを御覧ください。

6.個人情報のご提供の任意性について

当社に個人情報をご提供頂くことは、ご本人様の任意です。ただし、必須項目に設定する情報をご提供頂けない場合、及びご入力頂いた内容が正確でない場合には、本セミナーにお申込みができない場合がございますのでご了承ください。

7.本人が容易に知覚できない方法による個人情報の取得について

当社が運営するウェブサイトでは、ユーザビリティ確保のためにCookie情報を取得しておりますが、当該情報を特定の個人を識別して利用することはございません。

8.個人情報の取扱いに関するお問合せ先

当社の個人情報の取扱いに関するお問合せ、苦情及び相談につきましては、以下にお申し出ください。
管理部 個人情報保護管理担当者
TEL: 03-6721-8548 e-mail: info@osslabo.com