ビジネス

ビジネス

Business

ビジネスの課題を解決するウェビナー

デジタルトランスフォーメーション(DX)、カスタマーサクセス、UX/CX、新規事業立ち上げ、ビジネス戦略、ITベンダーの事業戦略など、経営や事業運営に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。

ビジネス
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

ビジネス
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

「イノベーションを起こす組織作り」とは、具体的に何をすればよいのか? ~AIで推進する『アイ...

4.0 株式会社システムコンシェルジュ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

予測できないビジネス環境では、組織における持続的なイノベーション活動がカギとなる

現代のビジネス環境は、人工知能や5Gなどの技術革新、グローバル市場の拡大、そして消費者ニーズの多様化により、絶えず変化しています。

このようなダイナミックな状況に対応し、継続的な成功を達成するためには、企業が継続的にイノベーションを生み出す組織文化を育成することが重要です。イノベーションを促進する文化を持つ企業は、革新的なアイデアや技術を生み出し、市場での競争力を強化します。また、従業員のエンゲージメントが高まり、離職率の低下にも寄与します。

個人依存型イノベーションの限界、正式認証規格『ISO 56001』発行で企業革新が加速

しかしながら、多くの企業がイノベーションを起こすことに苦労しています。

特に日本では、個々の優秀な人材に依存しがちなため、経営の一部だけでイノベーションや新事業開発に取り組むと、成功率が下がり、知識や経験の共有が不足しやすくなります。また、推進者は豊富な情報や経験を活かして新たな価値を創出しようとするものの、他のメンバーの理解が得られず、その価値が十分に実現されにくい現状があります。

このため、国際標準化機構(ISO)は、企業のイノベーション推進を支援するため、2013年から『イノベーション・マネジメント・システム』の国際規格化に取り組んでいます。2019年7月15日に基盤規格『ISO 56002』が発行され、2024年9月10日には認証規格『ISO 56001』が登場。これにより、企業は体系的かつ継続的なイノベーション活動の運用が可能となりました。

イノベーション管理プラットフォーム「IdeaScale」とは

「IdeaScale」は、2008年のリーマンショックにより経済危機に陥った米国で、当時のオバマ大統領のイノベーション政策を背景に誕生したイノベーションの仕組み構築のためのクラウドプラットフォームです。具体的には、従業員やコミュニティメンバーが投稿したアイデアを、投票やコメント機能を通じて「見える化」し、ブラッシュアップや優先順位付けを行う仕組みを提供します。さらに、「IdeaScale」はイノベーション認証規格『ISO 56001』の要求事項に準拠しており、企業が体系的かつ継続的にイノベーション活動を推進するための枠組みをサポートします。

これにより、従来のアイデア収集・評価プロセスを効率化し、戦略的な意思決定が促進されるとともに、組織全体でのイノベーション文化の醸成を支援します。こうした実績が評価され、世界中で多くの公的機関や民間企業に採用され、イノベーション管理ツール市場では2021年以降、リーダーとしての地位を確立しています。

イノベーション文化を醸成する具体的方法と生成AIによる革新

本セミナーでは、イノベーション管理プラットフォーム「IdeaScale」を活用し、組織内にイノベーション文化を根付かせる方法を、具体的な事例とともにご紹介します。さらに、2025年1月にリリースされた「IdeaScale AI」についても取り上げ、生成AIがアイデアの収集・評価プロセスにどのような革新をもたらすのかを詳しく解説します。

システムコンシェルジュは、ビジネス活動にイノベーション・マネジメント・システムを取り入れ、最先端のサービスを提供するジェネレーティブ・プロバイダーです。私たちは「IdeaScale」をはじめとする多彩なITツールを活用し、「ISO 56002」の認証を僅か3ヶ月で取得。この経験を基に、お客様のイノベーション推進と組織構築を包括的にサポートしています。

従業員から新しいアイデアが出てこないことに課題を持っている方、自組織にイノベーションを生み出す文化を醸成したいと考えている方、アイデアを評価して育てる仕組みづくりを検討したい方、などに特におすすめです。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 「イノベーションを起こす組織作り」とは、具体的に何をすればよいのか?

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社システムコンシェルジュ(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

「リード育成できてない」「休眠顧客が放置されている」という課題をどう解決するか? ~IT特化...

4.1 株式会社アイティベル

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

多くの企業がリード育成、休眠顧客掘り起こしに悩みを抱えている

展示会やウェビナー、資料ダウンロードなどで獲得したリードは貴重な資産です。しかし、多くの企業では「一次フォローしただけでそのままになっている」 「CRMに情報登録した後はセールス部門に任せきり」 「MAツールでメール配信はしているが次のアクションに繋げられていない」など、リード獲得後の継続的なフォローができていません。 一度途切れてしまった顧客接点を取り戻すのは容易なことではなく、悩みを抱えるマーケティング担当者は少なくありません。

わかっていても実行できないのは「リソース不足」の壁

リード育成の重要性を理解していても、なぜ実行に移せないのでしょうか。 その最大の要因は、マーケティング担当者の「リソース不足」にあります。日々の新規リード獲得業務やイベント対応に追われ、中長期的な施策であるリードナーチャリングは後回しになりがちです。 特にIT分野では、顧客の課題を深く理解した専門的なコンテンツ作成が不可欠ですが、「社内に適切なライティングスキルを持つ人材がいない」 「技術部門の協力を得るのが難しい」といった壁が存在します。

IT特化のプロ集団が作る専門コンテンツで商談化率アップを狙う

「リソース不足」という課題を抱えたまま、成果のみを追い求めることは困難です。 本セミナーでは、IT業界に特化したマーケティングのプロ集団が、いかにしてリードの関心度を高めたコンテンツで成果を最大化するか、商談化率アップを見据えた戦略的なリードナーチャリングの手法とコンテンツ制作についてご紹介します。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 「リード育成できてない」「休眠顧客が放置されている」という課題をどう解決するか? ~IT特化のプロ集団が作る専門コンテンツで商談化率アップを狙う~

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社アイティベル(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

IT導入だけでは実現しない、成果を生むDXの進め方とは? 〜企業変革につなげる、現場実態に基...

3.8 コムチュア株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

DXはIT導入だけでは実現できない

多くの企業がDX推進を中期経営計画に掲げ、システムやツールといったIT導入=デジタル化を進めています。 しかし、DXの本質はデジタル化ではなく、デジタルを用いて事業や業務を見直し、企業を変革して新たな価値を創出することにあります。IT導入はそのための手段にすぎません。必要なのは手段ではなく、DXを推進するための“DX戦略”です。

DX戦略の出発点は業務分析から

DX戦略を実現性のあるものにするためには、現状を正しく把握し、課題を分析することが欠かせません。その出発点となる「現状把握・現状分析」を実現するのが、当社の業務分析コンサルティングです。 今回のセミナーでは、当社の業務分析を通じて現状を見直してDX推進の方向性に気づき、企業変革へと進んだお客様の取り組みを紹介し、その進め方やポイントをご説明します。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:30 IT導入だけでは実現しない、成果を生むDXの進め方とは?

        〜企業変革につなげる、現場実態に基づく業務分析の重要性〜

13:30~13:50 業務変革を加速するAIエージェント:IBM watsonx Orchestrate のご紹介

13:50~14:00 質疑応答

主催

コムチュア株式会社(プライバシーポリシー

協力

日本アイ・ビー・エム株式会社(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

買えない・申し込めない・進まない、アクセス集中や不正トラフィックが招く利用者の不満をどう防ぐ...

3.6 ファストリー株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

デジタル施策拡大でアクセス集中が日常化する企業環境

EC サイトやキャンペーンページ、オンライン申し込みサイトなど、デジタル施策の拡大によって企業のオンライン接点は急速に増加しています。しかし同時に、特定の時間帯やイベント開始直後にアクセスが一気に集中し、サーバーに過剰な負荷がかかる状況が常態化しています。利用者は「つながらない」体験に強い不満を抱き、ブランドへの信頼低下や離脱行動につながるため、いまやシステムの可用性は事業成長に直結する重要テーマとなっています。

サーバーダウンは機会損失と顧客体験の低下を同時に招くリスク

アクセス集中によるサーバーダウンやレスポンス低下は、販売機会を逃すだけでなく、ユーザー体験の大幅な低下をもたらします。さらに昨今は、DDoS 攻撃や Bot による不正トラフィックが増加し、通常の負荷対策だけでは防ぎきれないリスクが広がっています。顧客から見れば「アクセスできない理由」が何であれ不満は同じであり、企業にとっては売上損失とブランド毀損が同時に進行する深刻な課題となっています。

仮想待合室で安定稼働とセキュリティを両立する実践策

本セミナーでは、アクセス集中を制御しながら利用者が安心してサービスを使える環境を提供する「仮想待合室」ソリューションを詳しく解説します。従来のアクセス制限のように“つながりにくさ”を生むのではなく、一時的な集中をコントロールし、利用者の不満を最小限に抑えることで顧客体験を守ります。さらに DDoS や Bot などの不正トラフィックを排除するセキュリティ機能を組み合わせることで、安定稼働とブランド価値の維持を両立します。こうした仕組みを実現するうえで、他製品と比較してコストメリットにも優れる具体的なソリューションを取り上げ、実効性の高い導入アプローチをご紹介します。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 買えない・申し込めない・進まない、アクセス集中や不正トラフィックが招く利用者の不満をどう防ぐか? 〜仮想待合室で企業イメージ低下を防ぎ、DDoSやBot攻撃からもサービスを守る〜

14:45~15:00 質疑応答

主催・共催

ファストリー株式会社(プライバシーポリシー

STCLab Inc.(プライバシーポリシー

株式会社 トリトンシステム(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【大企業向け】予算管理は“試算力”で決まる──多彩なシミュレーションが予算管理業務の効率を最...

3.5 OrangeOne株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

経営判断にスピードが求められる時代

市場環境や人件費、原価などの変動は年々激しくなり、経営企画や財務部門には迅速な軌道修正が求められています。しかし、月次や四半期単位のデータ更新では変化に追いつけず、経営判断の遅れにつながっています。

Excelをはじめとする一般的な予算管理の限界とリスク

Excelをはじめとする一般的な予算管理では、更新作業に時間がかかり、現場の修正がすぐに反映されないため、肝心なときに経営数値が使えません。シナリオ比較や将来予測をしたくても、バージョン管理が煩雑で、環境変化に対して十分なシミュレーションができません。さらに、グローバル展開を行う企業では、為替変動リスクを即座に検証できず、機会損失につながるリスクを抱えています。

予算管理から経営管理へ、リアルタイム経営を実現する新しい仕組み

本セミナーでは、 世界No.1のリーダー製品 であり、 6,500社が導入 する Workday Adaptive Planning の実力を、実際の画面デモを交えてご紹介します。

この製品は、現場からのデータを直接更新できるため、 ダッシュボードで即座に可視化 し、 経営数値をリアルタイムに把握可能 にします。さらに、 売上・人員計画・コストといった多様なデータを統合 し、全社横断的に分析・共有できる点も大きな特徴です。また、 無制限のバージョン管理 に基づき、 複数シナリオを作成・比較 できるため、「もし売上が10%減少したら?」といった環境変化の影響を 瞬時にシミュレーション できます。加えて、 100種類以上の通貨に対応した為替変動シミュレーション により、グローバルに展開する企業が直面するリスクにもスピーディーに対応可能です。さらに、 ロールベースの権限管理機能 により、必要な人に必要な情報だけを適切に共有でき、情報セキュリティと利便性を両立します。 これらの機能群は、 他社の追随を許さない唯一無二の強み であり、Excelや一般的なツールでは決して実現できません。 Workday Adaptive Planning によって、従来不可能だった“迅速かつ柔軟な経営判断”が可能になります。

こんな方におすすめ

  • Excelや他の予算管理システムに限界を感じている大企業の経営企画・財務部門の方

  • データ更新や集計に時間がかかり、経営判断のスピードが遅れているとお悩みの方

  • 人員計画や複数シナリオを一元的に管理できず、部門間の調整に苦労されている方

  • グローバルに事業を展開し、通貨変動リスクへの対応が求められる企業の方

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 【大企業向け】予算管理は“試算力”で決まる──多彩なシミュレーションが予算管理業務の効率を最大化 ~6,500社が採用、脱Excelとリアルタイム可視化で実現する最新の予算管理手法~

14:45~15:00 質疑応答

主催

OrangeOne株式会社(プライバシーポリシー

協力

ワークデイ株式会社(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【建設・土木現場の遠隔管理】自社に最適なツールをどう選び・どう連携させるか? 〜映像・3D図...

3.5 株式会社DTSインサイト

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

広域・遠方現場の増加で求められる、建設・土木業界の効率的な遠隔管理体制

近年、インフラ老朽化対策や再開発プロジェクトの拡大により、建設・土木業界では広域かつ遠隔地での現場作業が急増しています。従来は現地常駐の監督者や技術者による管理が一般的でしたが、移動負担や人材不足、コスト増大が深刻な課題となっています。こうした背景から、現場に出向かずに安全性・生産性を確保できる効率的な遠隔管理体制の構築が急務となっています。

映像・3D図面・センサー・通信機器が分散し最適な商材選定に悩む現場管理者の課題

現場の遠隔管理に必要なツールは多岐にわたり、監視カメラやドローン映像、3D図面共有システム、環境計測センサー、通信機器などが存在します。しかし現状では、それぞれの機器やサービスがバラバラに導入され、相互の連携が不十分であるため、情報が分散し管理者は判断に時間を要しています。さらに、自社の現場規模や作業内容に応じてどの商材を選ぶべきか判断することは難しく、導入後に活用しきれないケースも少なくありません。

複数商材を用途別に組み合わせ、現場情報を可視化・一元管理する手法

本セミナーでは、株式会社アクティオのレンサルティングのノウハウと、株式会社DTSインサイトのダッシュボード サイトダイバーを組み合わせ、映像・3D図面・センサー・通信機器といった各種商材を現場用途に応じて最適化し、分散する情報を統合管理する具体的方法をご紹介します。 実際の建設現場での導入事例を交えながら、効率的な商材選定のポイントをお伝えします。 さらに、複数システムの連携による情報の一元化がもたらすメリットとして、現場の判断スピード向上や管理負担の軽減など具体的に解説します。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 【建設・土木現場の遠隔管理】自社に最適なツールをどう選び・どう連携させるか? 〜映像・3D図面・計測センサー・通信機器など、用途別に組み合わせ現場情報を一元管理〜

13:45~14:00 質疑応答

主催・共催

株式会社DTSインサイト(プライバシーポリシー

株式会社アクティオ(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

大企業から地域企業の経営人材へ ~全国の地域金融機関と連携したハイクラス転職支援プラットフォ...

4.0 株式会社地域経済活性化支援機構

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

全国の地域企業が経験豊富な大企業出身者を経営人材として求めている

長年にわたり大企業で培われた、マネジメント力や事業開発の実績、その経験が、今、地域の中堅・中小企業から強く求められています。事業承継や事業再構築、新規事業の立ち上げ、経営改革などの多くの経営課題に直面する地域の中堅・中小企業にとって、即戦力となる優秀な経営人材の確保が重要です。同時に、「これまでのキャリアを社会に還元したい」「より必要とされる場所で働きたい」と考える大企業出身者にとっても、大きな可能性とやりがいのあるセカンドキャリアの選択肢となります。 あなたの培ってきた知見やリーダーシップを、いま、日本各地の中核企業が必要としています。

あなたのセカンドキャリアを地域金融機関が全力サポート

地域金融機関 は取引先である地域企業と強固な関係を有しており、 人材仲介の担い手として優れた特長 を備えています。特に、経営者と直接コミュニケーションを取れることは、金融機関ならではの大きな強みと言えるでしょう。また金融取引や地元ネットワーク等を通じて、地域企業の経営や財務の実態、経営課題、経営者の人柄や評判にも精通しています。このため、 地域の実情や個社ごとの経営課題等も踏まえて、最適な経営人材を地域企業に紹介することが可能 なのです。求職者側の大企業出身者から見ても、 金融機関取引先である企業からの求人は安心感 があり、金融機関ならではの正確な企業情報やきめ細かいサポート等も期待できるため、 人材仲介の担い手としても高い信頼性 があります。

新しい人材の流れの創出を目指す政策事業「REVICareer(レビキャリ)」とは?

このセミナーでは、大企業出身の方を対象に、これまで大企業で培った豊かな経験やスキルを活かして、地域企業の経営人材として活躍する「レビキャリ転職」をご提案します。 レビキャリの目的地域金融機関を新たな人材仲介の担い手として育成 し、 「大企業から地域企業の経営人材へ」という新しい人の流れを、日本全国に創出 することです。同時に、有為な大企業人材の方々の活躍の機会を広げ、地域企業の成長・発展を通じて、ひいては 地域経済や日本企業の活性化 につなげていくことも目指しています。近年、日本の人材市場や民間人材紹介ビジネスは急拡大していますが、現状では「若年層の人材×大都市部の企業」の人材マッチングは、社会的ニーズは非常に強いものの、収益性や事務負担等ビジネス上の理由もあって、既存の民間人材紹介サービスだけでは十分カバーすることは難しいのが現状です。このような 構造的な人材ミスマッチ問題の解決 を図るために生まれた人材仲介プラットフォームが、 「REVICareer(レビキャリ)」 です。 このセミナーでは、実際に レビキャリ転職を体験 され、 大企業から地域企業の経営人材に転職 された方々の 実像や具体的事例 を紹介しながら、 レビキャリ転職のメリットや魅力 について、詳しく解説します。

REVICareer(レビキャリ)に登録できるのは、以下の条件を満たす方です

1.大企業に勤務経験がある方   現在、大企業に勤務している方、または令和3年2月25日以降に大企業を退職し、退職後5年以内の方 2.大企業の連結子会社に勤務経験がある方   現在、大企業の連結子会社に勤務している方、または令和3年2月25日以降に大企業の連結子会社を退職し、退職後5年以内の方 3.大企業またはその連結子会社を退職後、関係企業に勤務経験がある方   令和3年2月25日以降に退職し、関係企業に勤務している方、または左記関係企業を退職し、退職後5年以内の方 4.上記1~3に準ずる者として、公的機関(REVIC)が相当と認める方 ※「大企業」とは、以下の1および2を満たす法人を指します。  1.日本国内で本店の法人登記を行っている法人  2.資本⾦10億円以上又は常時使⽤する従業員の数が2,000⼈を超える法⼈

参加者への特典

セミナー参加者には、 レビキャリにおける最新の成約事例を中心に、レビキャリ転職のメリットを解説した書籍『REVICareer(レビキャリ)転職のすすめ』(非売品) をプレゼントいたします。参加後のアンケートにてご希望された方全員に、無料でお送りします。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:10 金融庁からのメッセージ

12:10~12:45 大企業から地域企業の経営人材へ ~全国の地域金融機関と連携したハイクラス転職支援プラットフォーム「レビキャリ」とは~

12:45~13:00 質疑応答

主催

株式会社地域経済活性化支援機構(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

技術畑出身の課長が業務を抱え込み、部下を育成できず組織力が低下していませんか? ~成果を発揮...

4.1 AKKODiSコンサルティング株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

多くの職場に広がる人材育成の停滞、課長層の疲弊が組織全体に影響

様々な業界で熟練技術者の高齢化と若手人材の不足が同時に進行しており、次世代の人材育成が急務となっています。しかし、現場を支える課長層は、日々の生産性確保やトラブル対応に追われ、部下の育成や組織全体のマネジメントに十分な時間を割けない状況にあります。その結果、教育機会の欠如が続き、人材育成の停滞が組織全体の競争力低下につながるという深刻な課題が顕在化しています。

技術畑出身の課長が抱えるマネジメント不全、組織力の低下

多くの課長は高度な技術スキルを背景に昇進している一方で、マネジメントや人材育成の経験に乏しいケースが目立ちます。現場業務を優先するあまり、部下に十分な権限委譲を行わず、自らが業務を抱え込む状況が続いています。この状態が続くことで、部下の成長機会が失われ、組織の持続的な力が削がれ、最終的には業績の停滞や離職リスクの高まりにも直結してしまいます。

現場業務優先から、人を育てるマネージャーへ

「部下がなかなか育たない」「どう関わればいいのか分からない」――そんな悩みを抱える方に向けて、部下育成のヒントが得られるセミナーを開催します。 本セミナーでは、技術畑出身の課長職が直面しやすい課題を整理しながら、他社やAKKODiS社内で実際にあった事例をご紹介します。部下への関わり方のポイントや、育成が難しいとされる背景をひも解き、企業がどのように課題を克服してきたかを具体的にお伝えします。さらに、20年以上にわたり人財育成を支援してきたAKKODiSが、研修を通じてどのようなサポートが可能かをご案内します。肩の力を抜いてご参加いただきながら、明日から実務に活かせる“育成のヒント”を持ち帰っていただけます。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 技術畑出身の課長が業務を抱え込み、部下を育成できず組織力が低下していませんか? ~成果を発揮できる組織へ導く部下育成術~

15:45~16:00 質疑応答

主催

AKKODiSコンサルティング株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

顧客の潜在ニーズを的確に捉えた新規事業アイデアは、どうすれば生み出せるのか? ~顧客視点での...

3.7 株式会社ディアレスト・パートナー

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

新規事業創出の必要性

技術の急速な進歩などによって社会全体やビジネスの環境に大きな変化が起こっています。その中で、多くの企業は現状維持では生き残れないと感じており、ほとんどの企業が新たな成長戦略を模索しているのではないでしょうか。その成長戦略の代表例として新規事業への進出が挙げられます。企業がこれからも存続していくには、新たな市場の開拓や商材・サービスの開発を通して、成長し続けることが不可欠です。そのための新規事業を創出する必要性は増しています。

思い付きや過去の延長では、顧客の潜在ニーズは見えてこない

顧客がまだ言語化できていない「本当の困りごと」や「潜在ニーズ」を捉えるには、経験や勘に頼った発想では無理があります。市場アンケートや顧客インタビューによる調査にも限界があります。実際の現場では、“顧客はこういうものだろう”という思い込みや、“自分が欲しいから顧客も望んでいるはず”という自社の都合を前提とした発想が支配的です。これでは、既存の延長線上のアイデアばかりが出てしまい、顧客に響く企画にはなりません。 あなたのチームでも、“顧客視点”という言葉が形骸化していませんか?

AIを“上流”で使いこなす、新規事業アイデア発想の実践法

本セミナーでは、思い付きではない本質的な新規事業アイデアを生み出すために、まず 「常識」や「暗黙の前提」を疑うクリティカルシンキング と、 顧客の本音に迫るデザイン思考 に基づいたロジカルな発想法を解説します。さらに、それらの思考プロセスの “上流フェーズ”で生成AIを活用する方法 を紹介。新規事業においては資料作成やプレゼン作成のツールとして使われることが一般的だったAIを、視点と視野の拡大・仮説の掘り下げ・構想の整理にどう活かしていくかを、 具体的なプロンプト事例 とともに実践的に解説します。 今回は、セミナー後のアンケートにて希望された参加者への特典として、 現場で即使えるプロンプト集 もご提供します。

こんな方におすすめ

  • 新規事業を担当するリーダー・マネージャーの方

  • ネタが出せず、上流で詰まっていると感じている方

  • 顧客の本音を捉えた“本質に届く企画”を生み出したい方

  • 客観的に納得できる“通る提案”を考え出したい方

  • 思い込みや固定観念を手放して柔軟に発想したい方

登壇者

登壇者 株式会社ディアレスト・パートナー  代表取締役 日比 慶一

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 顧客の潜在ニーズを的確に捉えた新規事業アイデアは、どうすれば生み出せるのか? ~顧客視点での発想に生成AIも活用してロジカルに考え出した事業のタネを形にする実践法~

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社ディアレスト・パートナー(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る