先端技術

先端技術

Advanced technology

先端技術の課題を解決するウェビナー

AIやディープラーニングの業界別活用事例、IoT、自動運転、AR/VR、メタバースやスマートグラス関連など、先端技術の市場規模や最新動向、さまざまな事例・ノウハウがわかるウェビナーやバーチャル展示会を掲載しています。

先端技術
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

先端技術
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

企業に人工知能を導入する 社内ヘルプデスクの自動応答から、文書内の特徴抽出、社内ナレッジの...

4.0 GROWIT株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

企業に求められる、業務自動化

近年、労働人口の減少や業務コストの削減など、企業の業務自動化や効率化が急激に求められています。

そのような流れの中で、2017年ごろからお客様からの問い合わせや社内のヘルプデスクなど、業務の効率化や自動化を目的としたAIチャットボットの導入が進んでいます。

従来型AIチャットボットを導入しても失敗するケースが多い

実際に導入した企業では、「カスタマーサポートへの問い合わせ数の削減」や、「ヘルプデスクの業務負担を減らす」、「商談数を増やす」などの効果も得られています。

しかし、業務シナリオを変更する際、AIチャットボットに対してもメンテナンスを行う必要があり、対話シナリオの作成、揺らぎの調整や辞書データの蓄積など、その負担が大きすぎることが課題です。

企業に人工知能を導入する

本セミナーでは、チャットボットにも使える「人工知能」を導入することで、DX延いては業務の自動化を推進する方法について解説します。

人工知能を育てることを前提に、まずはAIチャットボット(ヘルプデスク)から始める

「人工知能」を育てることで、企業にどのような変革を起こすことができるのかを紹介します。

(活用例) ・社内ヘルプデスクの自動応答 ・文書内の特徴抽出 ・社内ナレッジの探索

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:25 企業に人工知能を導入する

ベルズシステム株式会社

10:25~10:45 人工知能をチャットボットから育てる

GROWIT株式会社

10:45~11:00 質疑応答

主催

GROWIT株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

ベルズシステム株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

倉庫業務の効率化、人的ミスの削減や作業品質の向上をどう実現するか? ~IoTを活用した倉庫...

株式会社インターネットイニシアティブ

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

本ページは、主催:株式会社インターネットイニシアティブ のWebセミナー「倉庫業務の効率化、人的ミスの削減や作業品質の向上をどう実現するか? ~IoTを活用した倉庫・物流施設のDX事例~ 」のご紹介です

消費者や荷主のニーズが変化、転換期を迎えた倉庫・物流センターの運営

運輸業と並び、物流の根幹を担う倉庫業は、生産と消費を結ぶ産業として社会や生活の基盤を支える公共性の高い重要な役割を担っています。同分野では現在、ECビジネスやネット通販が拡大するなど消費者の行動変容が起きています。さらに、生産拠点のグローバル化や物流体制の見直し、管理品質の向上、コスト削減の要求など、顧客である荷主のニーズも変化しています。

煩雑化する倉庫管理業務における課題の解決が急務に

一方、倉庫・物流センターの運営部門や品質管理部門などの現場は人材不足の影響などで、その管理業務が煩雑化しています。 その結果、管理業務の運用負荷が増大したり、誤出荷や品質低下につながる人的なミスも発生するリスクが高まってしまいました。

搬入出作業の効率化から品質管理向上まで、IoTを活用した「倉庫DX」事例紹介

多くの倉庫・物流センターでは、「検品」「入庫」「保管・管理」「流通加工」「ピッキング」「仕分け・荷揃え」「出庫」に至るまでの一連の管理業務の効率化や運用コストの最適化、人的ミスを防ぐ運用の自動化や品質管理の向上などの取り組みが求められています。 本セミナーでは、そうしたデジタル技術を活用した「倉庫DX」の事例をご紹介します。倉庫内の温度管理やハンディターミナルのLTE化、倉庫内の移動記録・遠隔監視、記録作業の電子帳票化などの具体的な利用シーンも解説いたします。

IoT機器と通信/クラウドサービスとの最適な組み合わせをワンストップで実現

さらに「自社の倉庫業務をDX化するには、具体的にどうすればいいのか?」というお悩みを持つ担当者の方に対して、IoT機器と通信/クラウドサービスなど倉庫DXの実現に欠かせないソリューション導入をワンストップで実現できる方法をご提案いたします。 倉庫内業務における効率化を図りたい関連業者の皆さんは、ぜひセミナーに参加して、DX化への第一歩を踏み出してください。

IIJコンサルティング事業により進む物流業のDX化

昨今ではDX化することで「業務の効率化」、「既存ビジネスの推進」、「新規ビジネス・サービスの立ち上げ」を成功させた、という話をよく聞くようになり、DX担当・DX推進室の立ち上げなどが進み始めているかと思います。しかし、いざ始めようとしても「何から手を付ければよいかわからない」、「どう解決したらいいかわからない」、「導入すべきIT技術がわからない」、「新しいサービスを立ち上げたい」といったところからなかなか進まない場合も多くあります。

そこで今回は、物流のDX化を始めるにあたってどのように手を付けるか、どのようなIT技術を利用するか、実際の推進例、などをコンサルティングの目線からご紹介いたします。

プログラム

13:45~14:00 受付 14:00~14:35 倉庫DXにおけるIoT導入のご提案・事例紹介 14:35~14:50 IIJコンサルティング事業により進む物流業のDX化 14:50~15:00 質疑応答

主催

株式会社インターネットイニシアティブ(プライバシー・ポリシー

資料を見る

IoTによる温度管理はどう実装すればよいのか?どのくらい費用がかかるのか? ~HACCP対...

株式会社インターネットイニシアティブ

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

食品業におけるHACCP対応や、工場設備の温度管理、従業員の熱中症対策などに注目

2021年6月からHACCPの導入及び運用の完全義務化され、食品の温度管理がより一層重要になりました。 温度を目で確認し、手書きで紙に記録している企業が多いかもしれませんが、手作業だと工数がかかるうえ、ミスがある恐れがあります。

また、工場設備の温度管理や夏場には従業員の熱中症対策も欠かせません。 熱中症のリスクを示す「暑さ指数」を可視化できれば、事前に対策することが可能になります。

IoTによる温度・湿度管理の自動化は、どう実装すればよいのか?どのくらい費用がかかるのか?

近頃、温度や湿度を自動で管理する動きが進んできました。 しかし、実装方法が難しそうだったり、何から始めていいのかわからないという声をよく耳にします。 費用面が気になって躊躇しているという方もいるかもしれません。

具体例や事例と共に、費用感を解説

本セミナーでは、これから温度管理の自動化を実装したいという方に向けて、IoTによる温度管理の実装方法や費用について詳しくお話します。 具体例や導入事例もあわせてご紹介します。

LoRaWANに加え、BLE(Bluetooth Low Energy)の対応も

先日より提供開始した、BLE(Bluetooth Low Energy)センサーを利用して手軽にIoTシステムを構築できる「BLE IoTスターターパッケージ」についても解説します。 本パッケージによって、温湿や湿度データの収集や設備モニタリング、データを保存し可視化するクラウドサービスなどを安価かつ手軽に行うことができます。

現在紙で管理している温度・湿度管理のペーパーレス化の方法も

温度管理には記録が肝心です。 紙ベースで記録するのは不便な点も多いですが、電子帳票システムを使えばペーパーレス化できます。

温度管理だけにとどまらず、紙で実施してるものであれば他の分野のものでも電子化することが可能です。 温度・湿度管理を電子化する方法もご紹介します。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~10:50 講演

IoTによる温度管理はどう実装すればよいのか?どのくらい費用がかかるのか?

~HACCP対応や工場設備の温度管理、従業員の熱中症対策など~ 株式会社インターネットイニシアティブ IoTビジネス事業部 営業部 営業課 川崎 隼輔

帳票電子化ソリューション『ConMas i-Reporter』による現場カイゼン取り組み事例

日本ラッド株式会社 IoTソリューション事業部 第2東日本技術部 担当部長 牧 源(まき はじめ)

14:50~15:00 質疑応答

主催

株式会社インターネットイニシアティブ プライバシーポリシー:https://www.iij.ad.jp/privacy/

共催

日本ラッド株式会社 個人情報保護方針:https://www.nippon-rad.co.jp/privacy/

資料を見る

NLG (自然言語生成)でビジネスの自動化とDXの加速を実現 〜大量の文書、レポート生成が...

3.5 株式会社デリバリーコンサルティング

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。 https://zoom.us/test

BIツール、RPA、AI、チャットボットを導入したのにDXが加速しない

業務効率化のためにBIツール、RPA、AIやチャットボットを導入したものの、現場で機能せず、ビジネス全体が加速しないという問題は世界中で起きています。この原因はどこにあるのでしょうか?

大量の文書・レポート作成で直面する、リソース不足という課題

文書やレポート生成に関連する業務改善は、近年、RPAを適用して業務プロセスを自動化させる試みが盛んに行われてきました。 しかし実現に向けて様々な壁があります。プロセスの途中で「レポートや文書を作成する必要があり、完全な自動化が行えない」というケースを経験したことはあるのではないでしょうか? また、アナリストからのデータをとりまとめてレポートを作成するような業務では、大量のデータの取りまとめと理解、文書の構成と執筆による作成者の工数は非常に大きなものです。作成できるレポートは一般的・汎用的なものになりがちで、大量生成ができません。人的リソースがボトルネックになってしまっているのです。

NLG(自然言語生成)を活用した大量の文書生成

上記課題を解決する一つが、NLG(自然言語生成)の技術です。シンプルに言うと、「理解不能なデータ」を「理解可能な自然言語」に変換します。入力されたデータに基づいて、文章の要約、叙述、詳説を自動化します。 この技術を用いて、商品の仕様データから商品説明文を自動生成したり、気象データから天気予報記事を自動作成も実現可能です。

本セミナーでは、「RPAやAIを導入したがDXが加速しない」という課題に対して、年間150億以上の文章生成実績のある自然言語生成エンジン「Wordsmith(ワードスミス)」の活用をしたDX事例をご紹介します。NLG(自然言語生成)でデータを「言語化」し、要約や叙述を自動化するソリューションについて解説、デモも行います。

プログラム 

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング

13:05~13:15 Wordsmithソリューション紹介

13:15~13:30 ビジネスの自動化とDXの加速事例ご紹介

13:30~13:40 Wordsmithデモ

13:40~14:00 質疑応答

主催

株式会社デリバリーコンサルティング

共催

StatsPerform社

資料を見る

マイクロソフトが「HoloLens」で目指す未来と、現在 【IT最新動向ぶっちゃけトーク】...

4.1 マジセミ株式会社

本セミナーは、Webセミナーです。

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。 https://zoom.us/test

ここでしか聞けない、【IT最新動向ぶっちゃけトーク】

本セミナーは、IT業界の「旬」なトレンドをテーマに、毎回ゲストをお迎えし、対談形式で「ぶっちゃけトーク」をお届けするものです。また、毎回参加者からの大量のご質問を頂き、ライブで回答していく、参加型のセミナーです。

「HoloLens」とは

「HoloLens」とは、マイクロソフトが開発しているヘッドマウントディスプレイ(HMD)方式の拡張現実ウェアラブルコンピュータです。

今回の対談では、このHoloLensについて掘り下げて行きます。

HoloLensは、他のヘッドマウントディスプレイと何が違うのか?

VRデバイスは他にも、Oculusシリーズや、PlayStation VR などがあります。 HoloLensはこれらと何が違うのでしょうか? どこを目指しているのでしょうか?

HoloLensの現在(トヨタの事例など)

HoloLensは主にビジネス用途で使われているようです。 現在はどのような事例があるのでしょうか。 トヨタの事例なども紹介します。

HoloLensと、Microsoft Azure、HoloLensと、Microsoft Power Platform

HoloLensは単体でも動作しますが、Microsoft Azure や、Microsoft Power Platform などとも連携できるようです。 連携することによって、どのようなことが実現可能になるのでしょうか?

HoloLensは、スマートフォンやPCを置き換えるのか?

HoloLensは将来的に、スマートフォンやPCに代わるデバイスになるのでしょうか?

今回は、株式会社ホロラボ CEO 中村薫 氏をゲストとしてお招きし、ぶっちゃけトークを展開します。

また、参加者も交えて議論していきます。シナリオがない対談ですので、どこに行くかわかりません。また、時間の関係で全てのテーマについて十分な議論ができないと思います。ご了承下さい。    

登壇者紹介

中村 薫 氏

株式会社ホロラボ CEO / Microsoft MVP & RD / 著書「HoloLens 2 入門」など 2012年にMicrosoft社の開発した3Dセンサー「Kinect」の魅力に出会い独立。センサー関連のアプリ開発から、執筆、登壇活動などを個人事業として取り組む。 2013年に技術コミュニティTMCNの立ち上げに参加。 2017年にTMCNでの出会いからホロラボの設立に至る。

   

寺田 雄一

マジセミ株式会社 代表取締役社長 ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。IT関連のウェビナーを年間400回運営。 他にも、ID管理クラウドサービス「Keyspider」を起業し代表を、空飛ぶクルマの運航プラットフォームを提供するエアモビリティ株式会社のCTOなどを務める。 野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、オープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。

主催

マジセミ株式会社

資料を見る

貴社のWebサイトからの問い合わせを、今日から20~100%UPする無料ハンズオン ~ハン...

4.3 メディアリンク株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 事前に以下のURLでテストをお願い致します。 https://zoom.us/test    

コロナ禍で対面営業が難しい中、重要性が増すWebサイト

コロナ禍で、対面での営業が難しい状況が続いています。 そのような中、Webサイトから、いかに「問い合わせ」を獲得するのかが、増々重要になっています。    

SEOやリスティングをやっても、Webサイト訪問者の90~98%が離脱している

しかし実際には、SEOやリスティング広告などの施策により、せっかくお客様がWebサイトに訪問してもらっても、90~98%ものお客様がそのまま離脱してしまっています。   これを解決できるのが「チャットボット」です。 最近ではチャットボットを設置しているWebサイトも増えているため、ご存知の方も多いと思いますが、Webサイトの右下などに常時表示され、お客様が知りたいことに対して、わざわざページを遷移しなくても、すぐに直観的に質問でき、自動的に回答が得られる機能です。    

貴社のWebサイトからの問い合わせを、今日から20~100%UPする無料ハンズオン

メディアリンクが提供するチャットボット「sinclo」を導入しているお客様では、実際に20~100%もお問い合わせが増加しています。   今回は、このハンズオンの時間中に実際にチャットボットを作成し、その日から2週間無料お試しできる、無料ハンズオンを開催します。      

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング

13:05~13:15 チャットボット「sinclo」のご紹介

13:15~14:15 ハンズオン

14:15~14:30 質疑応答

   

主催

メディアリンク株式会社

資料を見る

「教師データ不要」のAIチャットボット ~すぐに導入でき、運用負荷も大幅軽減~

3.6

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。 https://zoom.us/test    

普及しつつある、 AIチャットボット

  2017年ころから、ヘルプデスクやコールセンターなどの業務自動化/効率化を目的として、AIチャットボットが広く使われるようになりました。特に最近では、働き方改革のためのツールとしても注目されています。  

「ルールの変更作業が大変」AIチャットボット運用の課題

  AIチャットボットは「ヘルプデスクやカスタマーサポートの業務負担を減らす」「顧客エンゲージメントを改善」「問い合わせを増やす」などの効果があります。   しかしAIチャットボット導入のために、一般的にはFAQなどの教師データの作成や整理を行う必要があり、導入までに数カ月かかる場合もあります。 さらに、業務が変更になった場合、FAQなどの教師データを再作成し、再学習する必要があり、頻繁に業務の変更がある現場では、逆に負担になってしまうことも多いようです。   このような理由から、  

「運用が大変で、コストパフォーマンスが悪い」

「導入したけど効果が出ていない」

  という企業は多数いらっしゃいます。  

ヘルプデスクのコストを40%削減した事例~教師データ不要のAIチャットボット活用~

  本セミナーでは、  

すぐに簡単に導入できる

業務変更にも柔軟に対応できる

  という特徴を持つ、「教師データ不要」のAIチャットボットについてご紹介するとともに、企業のヘルプデスクのコストを40%削減した具体的な事例についても解説します。    

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:40  AIチャットボットの課題/教師データ不要のAIチャットボットで、すぐに導入でき、運用負荷も大幅軽減

(プレゼン内容) ・AIチャットボットの市場動向 ・AIチャットボットの課題 ・「教師データ不要」のAIチャットボット ・企業のヘルプデスクのコストを40%削減した具体的な事例

13:40~14:00 質疑応答

   

主催

日本システムウエア株式会社

資料を見る

AR/VRはビジネスの分野で普及するのか?5年後、10年後、社会やビジネスはどう変わるのか...

4.2 マジセミ株式会社

ここでしか聞けない、【IT最新動向ぶっちゃけトーク】

本セミナーは、IT業界の「旬」なトレンドをテーマに、毎回ゲストをお迎えし、対談形式で「ぶっちゃけトーク」をお届けするものです。また、毎回参加者からの大量のご質問を頂き、ライブで回答していく、参加型のセミナーです。    

本セミナーは、Webセミナーです。

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。 https://zoom.us/test    

AR/VRは普及するのか? AR/VRはスマートフォンにとって代わるのか?

「セカイカメラ」や「Google Glass」、「セカンドライフ」などのAR/VR関連技術が市場に出てから、約10年が経過しました。 最先端のIT技術として期待されつつも、エンターテイメントの分野では、徐々に普及しているように感じますが、ビジネスや我々の生活の中では、まだあまり普及していないように感じます。 今後、AR/VRは普及するのでしょうか? デバイスとして、スマートフォンを置き換えるとも言われていますが、そうなのでしょうか?    

「レディ・プレイヤー1」などの映画やアニメの世界は実現するのか?私たちの生活をどう変えるのか?

一方、AR/VRは映画やアニメのテーマとしてはしばしば使われるテーマです。   「レディ・プレイヤー1」や「サロゲート」などの世界は実現するのでしょうか? もし実現したとき、私たちの生活はどのように変わるのでしょうか?   出所)https://wired.jp/2018/04/20/ready-player-one-review-ikeda/    

仮想空間でのアイデンティティ、個人情報はどう扱われるのか?

もし我々が仮想空間で生活するようになった場合、場合によっては本当の自分ではない、架空の人物としてのアバターとして生活する場合もあるでしょう。 また、それは1つではなく、複数のアバターを使い分けるかもしれません。 そのような世界では、仮想空間でのアイデンティティや個人情報はどのように扱われるのでしょうか?    

5年後、10年後、社会やビジネスはどう変わるのか?どのようなプロセスで普及していくのか?

将来、「レディ・プレイヤー1」や「サロゲート」などの世界が実現するとしても、現実とのギャップがまだ大きく、正直実感がわきません。 どのようなプロセスを経て、AR/VRは普及していくのでしょうか? どのような領域から普及していくのでしょうか?    

SIerなどのIT企業は、いま何をするべきなのか?どのようなビジネスチャンスがあるのか?

このような社会の変化を目の前にして、SIerなどのIT企業は、いま何をするべきなのでしょうか。 どのようなビジネスチャンスがあるのでしょうか?    

今回は、NTTデータ 山田 達司 氏をゲストとしてお招きし、ぶっちゃけトークを展開します。

また、参加者も交えて議論していきます。シナリオがない対談ですので、どこに行くかわかりません。また、時間の関係で全てのテーマについて十分な議論ができないと思います。ご了承下さい。    

登壇者紹介

山田 達司 氏

NTTデータ 技術革新統括本部 技術開発本部 AR/VR エバンジェリスト、エグゼクティブR&Dスペシャリスト 専門はセキュリティ(特にアイデンティティ管理)と先進ITデバイス(モバイル、XR等)によるワークスタイルイノベーション。現在はVRによる仮想オフィスを実現するソリューションの研究・開発にかかわる。 1990年代の電子手帳ブーム時は海外で人気のあったPalmを日本に紹介。日本語OSの開発、書籍執筆、開発者コミュニティ運営などにより「Palmの神様」と呼ばれる。ネット用語「神降臨」の元祖とも言われる。 テレワークセキュリティガイドライン改定委員等テレワーク普及にも尽力 東京大学、名古屋大学、筑波大学 非常勤講師(元)    

寺田 雄一

マジセミ株式会社 代表取締役社長 ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。IT関連のウェビナーを年間400回運営。 他にも、ID管理クラウドサービス「Keyspider」を起業し代表を、空飛ぶクルマの運航プラットフォームを提供するエアモビリティ株式会社のCTOなどを務める。 野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、オープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。

主催

マジセミ株式会社

資料を見る

NLG(自然言語生成)で分析データを自動「言語化」 ~データに触れるすべての人にインサイトを~

3.6 株式会社デリバリーコンサルティング

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。 https://zoom.us/test

「BIダッシュボードを導入したのに意思決定が加速しない」

TableauなどのBIツールを導入したはよいが現場で機能せず、意思決定が加速しないという問題は世界中で起きています。レポートやダッシュボードはなぜ活用されないでしょうか?

企業が抱えるデータリテラシー不足問題

2019年のガートナージャパンの調査によると、BIツール導入企業の41%がツールを「利用していない」と回答し、「能動的に利用している」層を上回っています。使わない最大の理由は「ツールの使い方が難しい」(37%)ことで、使い手のリテラシーが不足している事が明らかです。 (参照: https://www.gartner.com/jp/newsroom/press-releases/pr-20190515)

この結果の背景には、 ・多くのビジネスマンは企業内で統計やデータサイエンスを学ぶ機会が少ない ・データサイエンティスト自体が人材不足 といった原因が考えられます。

データ分析者の負担が大きく、属人化しやすい

BIツールのデータは、読み解く側の負担が大きいため、企業内では使いこなせる人が限定されてしまうのが実状でしょう。ダッシュボードから必要な情報を読み取り、手作業でレポートを作成しているような業務は、アウトプットの品質が担当者の解釈に依存し、業務が属人化しがちです。多くの担当者が「データ」を「インサイト」へと変換できていないのです。

NLG(自然言語生成)を活用したデータ可視化、データ発信

上記課題を解決する一つが、NLG(自然言語生成)の技術です。シンプルに言うと、「理解不能なデータ」を「理解可能な自然言語」に変換します。例えばダッシュボードのヴィジュアライゼーションに加え、データの中から何が重要で何をすべきか(インサイト)を文章で表現し、伝達することができます。

他にも、 ・商品の仕様データから商品説明文を自動生成 ・気象データから天気予報記事を自動作成 などを実現できます。

本セミナーでは、「データの分析結果やダッシュボードが現場に伝わらない」という課題に対して、年間150億以上の文章生成実績のある自然言語生成エンジン「Wordsmith(ワードスミス)」の活用事例をご紹介します。NLG(自然言語生成)でデータを「言語化」し、現場へのデータの解説・伝達を自動化するソリューションについて解説します。

プログラム 

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング

13:05~13:30 Wordsmithによる業務課題の解決、改善のご紹介

プログラム内容 ・自然言語生成(NLG)活用の実際(仮) ・Wordsmithソリューションの紹介と活用事例

13:30~13:40 Wordsmithサービスデモ

13:40~14:00 質疑応答

主催

株式会社デリバリーコンサルティング

共催

StatsPerform社

資料を見る