先端技術

先端技術

Advanced technology

先端技術の課題を解決するウェビナー

AIやディープラーニングの業界別活用事例、IoT、自動運転、AR/VR、メタバースやスマートグラス関連など、先端技術の市場規模や最新動向、さまざまな事例・ノウハウがわかるウェビナーやバーチャル展示会を掲載しています。

先端技術
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

先端技術
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

法人版ChatGPTサービスによる生成A Iの最新活用法を解説 ~Teams、Slackとの...

3.7 株式会社Lightblue Technology

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

Teams、Slackとの連携で、業務への活用が加速

法人向けのChatGPT技術は日々進化しており、メールや議事録などの文書作成、商談やタスクの整理やリストアップなど、企業の普段の業務の効率化を実現する事例が増えています。 さらにTeamsやSlackなどの使い慣れたコミュニケーションツールとの連携でチームでのChatGPT活用はますます身近になり、スモールスタートから徐々に拡大することも可能になりました。

組織内のデータ活用で、営業活動や社内ルール運用など業務の質を向上

セキュリティを担保した組織内のデータも進んでいます。営業活動の類似事例のリストアップや提案資料の骨子作成など、迅速で質の高い業務支援が可能になりました。社内ルールの検索や運用支援などにも活用できるので、限られた人数で業務をこなす管理部門など、多忙な部門の負荷軽減につながります。

自社の仕事をどのように変革するかイメージできない

生成AIの導入を検討する際に、自社の業務をどのように効率化するのかイメージできないという声も聞かれます。社員の仕事に具体的にどう役に立つのかを想定しておきたいと考えるのは当然のことです。 生成A I導入を成功させるためには、AI開発豊富なコンサルタントによるデータ活用や業務効率化についてのワークショップなども効果的な推進アプローチです。

法人版ChatGPTサービスによる生産性向上アプローチを解説

今回のセミナーでは、大手建設業などでのA I開発の実績を持つ東大発ベンチャーの株式会社Lightblue Technologyがリリースした法人版ChatGPTサービス「Lightblue Assistant」を紹介しながら、生成AI導入プロセスと生産性向上を目的とした最新活用法を解説します。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 法人版ChatGPTサービスによる生成A Iの最新活用法を解説

        〜Teams、Slackとの連携で、ChatGPTのビジネス活用を加速〜

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社Lightblue Technology(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【デスクレスワーカー向け】スマートグラスで何ができるのか?どうやって選べばよいのか? 〜スマ...

3.7 AMA Xperteye株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

現場のデジタル化の背景とニーズ

近年、産業や医療分野でデジタル改革が進む中、デスクレスワーカー、つまりオフィス以外で働く人々はいまだにデジタル化の波に乗り遅れていると言えます。 しかし、人手不足が進行し、コロナ禍も現場頼りで乗り越えてきた企業でも、現場作業のデジタル化が急速に必要とされています。 これに伴い、デジタル化を先導するツールや技術の導入が急募となり、多くの企業が革新的なソリューションを求めています。

多種多様なスマートグラスの中で、どれが自社にあっているのか?

スマートグラスはデスクレスワーカー向けのハードウェアとして注目を浴びています。 しかし、市場には多くの異なるスマートグラス製品が存在し、どれが自社のニーズに合致するのかを選定することは難しいとの声も挙がっています。 各製品には特長や利点があり、選択を誤ると投資の効果が低下するリスクも考えられます。 このセミナーでは、スマートグラスの選定ポイントを具体的に解説します。

ハードウェア、ソフトウェアそしてシステム統合によるデジタル改革

スマートグラスはハードウェアとして現場作業者に支援を提供しますが、ソフトウェアとの統合が基幹システムとの連携に不可欠です。 このセミナーでは、スマートグラスを用いた実際の業務事例を交えて、どのような作業が行えるかを紹介します。 デスクレスワーカーのデジタル改革を考えている皆様にぜひご参加いただきたいと思います。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 【デスクレスワーカー向け】スマートグラスで何ができるのか?どうやって選べばよいのか?〜スマートグラスで実現する、デスクレスワーカーのデジタル改革〜

14:45~15:00 質疑応答

主催

AMA Xperteye株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

外観検査や、人、モノ、状態などの画像認識AIの精度が低い問題をどう解消するか ~高精度な独自...

3.5 Superb AI Japan合同会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

様々な業種・企業がAI活用に取り組む時代

AIの活用が多様な業種・企業で行われることが多くなっています。 その中でも、コンピュータビジョンによる画像認識、物体検出の活用は、製造業や自動車・小売り・農業など幅広い分野で広がりを見せています。

外観検査や人、モノ、状態などの動画像認識AIの課題

画像認識のAIを最大限活用するためにはAIに対する機械学習が必須となります。 機械学習を進める中で、大きな課題となるのが「データラベリング」作業の工程です。 この工程で現場レベルで実際に活用できるデータラベリングが行えないと、検査や貨物の認識の精度が著しく低下してしまい検出漏れやミスが発生してしまいます。 また、データラベリング作業を担当できる人材(機械学習の知見と業種・産業への知見を併せ持った人材)の欠如や、作業に多大な工数がかかる点、ヒューマンエラーが発生してしまうことなども課題として存在します。

データラベリングを効率化、自動化し品質の向上とコスト削減を達成

そうした、データラベリング作業の課題を解決できるのが、「Superb AI」です。 機械学習用のトレーニングデータのラベリング作業をAIが担い、データセットの構築と反復を迅速、体系的にすることで、人材不足の解消・工数・コストの削減を達成できます。 あわせて、新機能であるキュレーション(収集機能)や画像選別の際の担当者の手間を減らすオートエディット機能の強化についてもウェビナーの中で解説いたします。 こうした機能がプラットフォーム化されているため、セキュアな環境下での業務が実現でき、関係者とのプロジェクト管理の徹底も可能なツールです。

画像認識のAIシステムを活用し事業を加速させたいとお考えの製造業・倉庫・物流業のIT開発・DX部門の方におすすめのセミナーです。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 外観検査や、人、モノ、状態などの画像認識AIの精度が低い問題をどう解消するか ~高精度な独自のデータモデルを効率よく作成し、人的リソースやコストを削減する方法~

10:45~11:00 質疑応答

主催

Superb AI Japan合同会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

生成AIの活用、GPUサーバーのコストを抑えて利用するには?〜業界最安のクラウドGPUの活用...

3.9 株式会社ハイレゾ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

生成AIの急拡大とGPU需要の高まり

AIの急速な進化と生成AIの成長に伴い、GPUの需要が急増しています。 生成AIは、自然言語処理、画像生成、音声合成など、多くの分野で驚異的な成果を上げています。 GPUはこれらの高度なタスクを支えるために不可欠であり、その需要は近年急増しています。 今回のセミナーでは、この背景をもとに、自社で生成AIを活用する際にコストを抑えるためのアプローチをご説明します。

GPUサーバー構築とクラウドGPUの課題

生成AIの利用にあたり、GPUの利用コストをどのように抑えるかが課題になることがあります。 生成AIを活用するために必要なサーバーを自前で構築するのが規模感や利用頻度からして現実的でない場合に、クラウドサービス上でGPUサーバーを利用することが考えられます。 その場合にも、導入時の複雑な設定と運用に関連する課題が依然として存在します。

業界最安級価格でシンプルな運用が可能なGPUサーバー「GPUSOROBAN」のご紹介

本セミナーではこれらの課題を解決するために、「GPUSOROBAN」をご紹介します。 このサービスは、高性能のNVIDIA GPUを使用したGPUサーバーを業界最安価格で提供しているクラウドGPUサービスです。 さらに、他のクラウドGPUサーバーとは異なり、GPUに特化した機能を提供しているため、設定から導入、導入後の運用までを非常にシンプルに行うことができます。 自社で手軽に生成AIを活用したい、AIの活用の可能性を検証したい企業にとって、「GPUSOROBAN」は非常に有用な選択肢となります。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 生成AIの活用、GPUサーバーのコストを抑えて利用するには? 〜業界最安のクラウドGPUの活用について〜

15:45~16:00 質疑応答

主催

株式会社ハイレゾ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

XR・メタバースを活用した、自社の既存事業の再編や新規事業の創出はどうすれば実現できるのか?...

3.6 株式会社playknot

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

XR・メタバースの技術の進歩と市場の拡大

近年、XR・メタバースの技術は通信インフラの進歩も相まって、急成長を遂げています。 ビジネスで活用される事例も増えてきている中で、世界規模で市場も右肩上がりでの拡大を見せています。 日本国内での市場規模も様々なデバイスの開発や通信インフラの進歩も後押しとなり、年々拡大しています。

時代の変化に合わせた事業構築の必要性

そのような変化の中で、XRやメタバースの技術を取り入れた事業を展開したいとお考えの方も多いのではないでしょうか? インターネットやスマートフォンが生活の一部として浸透していったように、XRやメタバースも生活の一部に取り入れられていくと考えられます。 そうした状況の中で、他社との競争力や顧客との接点をしっかり保つためにも、XRやメタバースを取り入れていく必要があると感じている方が多く見受けられます。 しかし、実際に事業に取り入れていく際には、下記のような課題が発生します。 ・何から取り掛かれば良いかわからない ・専門的な知識を持った人材がいない ・展開しても商用化できるか不安

既存事業の再編や新規事業の創出をサポートする提案型コンサル

本ウェビナーでは、このようなXR・メタバースを取り入れた新規事業の創出をサポートする提案型のコンサルタントサービスをご紹介します。 その特長として、XRやメタバース領域に特化したコンサルであることや、事業規模や体制にあわせたご提案型のサービスである点が挙げられます。 また、大手企業の研究開発との共同プロジェクトや新規事業開発の知見を活かした、高レベルのサポートが行える点も強みの一つです。 既存事業や新規事業にどうXR・メタバースを取り入れていくか?という構想や企画の段階から、事業の開発・市場へのローンチ、拡大までをサポートします。 新規事業や経営企画に携わる方や、既存事業の再編をお考えの方に特におすすめの内容です。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 XR・メタバースを活用した、自社の既存事業の再編や新規事業の創出はどうすれば実現できるのか?

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社playknot(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

AIを活用し実用化したいアイデアがあるが、既存のプロダクトでは対応できない 〜業界向け定型プ...

3.5 株式会社Interakt

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

業務要件に適したプロダクトが存在しない

AIを搭載したプロダクトが幅広く存在していても、自社の業務要件に適したものがないというケースは少なくありません。プロダクトの導入による一定の精度や、部分的な効率化で満足せざるを得ない現状があります。

一連の業務フローで、複数のアプリやシステムの使い分け

一つの流れで行なう業務で、複数のアプリやシステムを使わなくてはならず、操作に重複が発生して自動化しても現場の社員の負荷が軽減しないこともあります。複数プロダクトのライセンスの費用対効果も課題となっています。

アイディアを形にするワンストップAI開発を解説

独自の業務要件や、新たなデータ連携など、業務アイディアを自動化するAI開発をワンストップで行なうには、実装やセキュリティなどにも対応できる技術が求められます。 本セミナーでは、AI、IoTソリューション開発、さらにはブロックチェーンを活用した業界向けシステムなどの実績のあるInterakt社が、アイディアの自動化を実現する事例を紹介します。 次のような業界の方、ぜひご参加ください。

・製造業

・物流

・小売・流通

・医療

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 AIを活用し実用化したいアイデアがあるが、既存のプロダクトでは対応できない

        〜業界向け定型プロダクト導入より効率的なカスタム開発事例を解説〜

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社Interakt(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

社内でAI人材を育成できるのか? ~AI学習でつまづくポイントと、AIビジネス実践塾「AT2...

3.6 株式会社トリプルアイズ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

社員のリスキリングで即戦力の育成は可能か

AI人材の採用には、多くの予算とリソースを必要とします。また新規の採用だけでは、社内のAI人材は十分ではく、既存社員のAI人材育成は多くの企業が抱える課題です。社外研修も多く提供されていますが、既存社員を実践的にAIの開発やビジネスに取り組めるレベルまで引き上げられるのか、確信が持てない方も多いようです。

内製化を促進するには実践で通用する技術が必要

ITソリューションを開発する上で、機械学習をはじめとする幅広いAI技術の搭載が必要となり、AI開発の内製化がIT企業の課題です。体系的な技術の習得や、書籍などでは学べない技術のコツなどを学べるかどうかなどが、研修プログラム選定のポイントとなります。

AIを本気で活用するには、経営層の理解が必須

AIを本気で活用するためには全社的な取り組みが求められます。そのなかでも経営層、マネジメントがAIについて理解を深めることが近道と言われています。

AI開発の実績に裏付けられた研修プログラムを紹介

本セミナーでは、システム開発やAIプラットフォーム開発の実績を持ち、囲碁AI開発でも知られているトリプルアイズ社のAIビジネス実践塾「AT20」を紹介しながら、内製化を実現するAI人材育成のコツを解説します。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 社内でAI人材を育成できるのか?

        ~AI学習でつまづくポイントと、AIビジネス実践塾「AT20」のご紹介~

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社トリプルアイズ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

ChatGPTや生成AIは、自社の業務に役立つのか? ~資料作成、ヘルプデスク業務や多言語対...

4.2 アートネット株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

最適な活用方法、セキュリティなど導入時の不安はつきない

企業や自治体などでの生成AIの活用は、実用化に向けた段階に入ってきました。こうした流れの中で、自社にとって最適な活用方法や、セキュリティ面でのリスク等の課題に直面する企業が多いようです。その一方で、導入の成果が上がっている事例が増えてきました。

多様なテキストや情報から、企業の目的に合ったコンテンツ生成は可能か

製造、コンサルティング業界などで、専門性や多くのリソースを必要とする業務の効率化にプライベートChatGPTが活用されています。活用シーンはナレッジシェアや多言語対応など、企業の目的によって様々です。 企業の課題に対応したコンテンツの自動生成には、自社内の安全な環境でのA Iによる学習が必要となります。

業務効率化やDX加速につながるプライベートChatGPTを紹介

本セミナーでは、業務改革を支援する法人向けプライベートChatGPT 「ChatyFine」を、導入企業の事例とともに紹介します。またChatGPTの回答精度を向上する方法と、実務から見たChatGPTの限界も解説する予定です。

Chat GPT導入や、次のような業務の効率化に興味のある方はぜひご参加ください。

・ChatGPTの回答精度の改善

・マニュアルなど社内文書の多言語対応

・提案書や資料作成の自動化

・組織横断の知識共有

・ヘルプデスクやコールセンターの業務自動化

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 ChatGPTや生成AIは、自社の業務に役立つのか?

        ~資料作成、ヘルプデスク業務や多言語対応など企業での事例と、回答精度向上の方法を紹介~

15:45~16:00 質疑応答

主催

アートネット株式会社(プライバシー・ポリシー

協賛

株式会社アイアンドディー(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

増え続ける製造業へのサイバー攻撃、「正しいリスク評価」と「効果的な対策」とは​ ~特に狙われ...

3.9 株式会社インフォメーション・ディベロプメント

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

製造業のサイバー攻撃は増加している

警察庁が発表している「サイバー空間をめぐる脅威の情勢等」によると、製造業へのランサムウェアによる攻撃被害は、2021年の55件から、2022年は75件と大幅に件数が増えてます。

これは、先進的な技術導入やIoTの普及に伴い、製造業もデジタルの波に乗っていますが、その一方でセキュリティの脅威も高まっていることを意味しています。主な攻撃としては、マルウェアの感染やシステム侵害が挙げられます。これらの攻撃は生産活動の遅延や、極端な場合、大規模な生産停止を引き起こす可能性があります。

また現代の製造業では、サプライチェーンの複雑化により、サイバー攻撃による生産停止や情報漏洩が、取引先全体に大きく影響するリスクも高まっています。

製造業のセキュリティ対策の難しさ

しかしながら、製造業のセキュリティ対策には多くの課題が存在します。

製造業のDXが進む中で、かつては孤立していたIoTやOT環境がネットワークに接続されるケースが増えています。これらの環境は、一般的なITシステムとは異なり、独自のネットワーク技術やプロトコルを使用しています。また古いテクノロジーを用いていることも少なくなく、最新のセキュリティ対策を適用することが難しいケースもあります。

そのため、製造業においては、一般的なIT環境へのセキュリティ対策である各種アップデート、エンドポイント保護、リアルタイムモニタリングなどに加えて、IoT/OTの旧新のテクノロジーが混在する環境に対しても、脆弱性をしっかりと可視化し、そのリスクに対応した効果的な対策を講じる必要があります。

「正しいリスク評価」と「効果的な対策」とは​

本セミナーでは、増え続ける製造業へのサイバー攻撃に対して、どのようにリスクを可視化し評価するのか、どんな対策を取ればよいのかを、具体的な対策方法について詳しくご説明いたします。

セッションの前半では、日本マイクロソフト社より、「製造DXの実現と製造現場でのセキュリティ」というタイトルで、製造現場でのDX加速によるセキュリティリスクに対して、サイバーリスクを軽減させるための様々なマイクロソフトのソリューションをご案内をいたします。

セッションの後半では、製造現場のIoT/OT環境のセキュリティ対策に焦点を当て、情報処理推進機構(IPA)のセキュリティに関するガイドラインの説明から、当社が実際にIoT/OT環境の脆弱性を評価して対策を取った具体的な事例を詳しく説明いたします。 またIoT/OTネットワークに接続するだけで自動的にデバイスを検知し、ネットワークとデバイスの詳細が可視化できる「Microsoft Defender for IoT」を使った効果的な適用方法についても触れさせていただきます。

特に以下のような方に特におすすめです。 ‐製造業のセキュリティリスクと対応方法について包括的に学びたい ‐工場内のIoT/OT環境下にどんな資産があるかを可視化し、脆弱性リスクを評価したい ‐重大な脆弱性に対して、迅速で積極的な対応を行いたい

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:25 日本マイクロソフト様/製造DXの実現と製造現場でのセキュリティ

日本マイクロソフト株式会社  プロセス製造営業本部長 兼 エネルギー営業本部長  安並 裕

16年間にわたるドイツ化学会社に勤務の後、SAP, OSIsoft, Accenture にて製造現場におけるテクノロジー活用の提案やコンサルティングに従事。 現職ではエネルギー・化学・素材業界におけるMicrosoft製品とパートナー製品を組合わせた業務改善提案活動を行っている。

10:25~10:45 製造業におけるサイバーセキュリティガイドラインと効果的な対策方法

株式会社インフォメーション・ディベロプメント  サイバーセキュリティソリューション部  グループリーダー  フレデリクソン ローゲル

スウェーデン王立工科大学を卒業後、株式会社インフォメーション・ディベロプメントに入社。 主に日本国外のITおよびOTサイバーセキュリティ最先端技術を国内展開業務を担当し、幅広い業種の顧客へソリューション提案やテクニカルサポートを行ってきた。 2017年から重要インフラや産業ネットワークの OTセキュリティに注力している。

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社インフォメーション・ディベロプメント(プライバシー・ポリシー

共催

日本マイクロソフト株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る