業務自動化

業務自動化

Business automation

業務自動化の課題を解決するウェビナー

RPA、AI-OCR、iPaaSなどを活用した業務自動化に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。業界別の活用事例や業務効率化の方法、データ処理の改善についても学べる内容が揃っています。また、業務自動化の市場規模や最新の動向についても紹介しています。

業務自動化・効率化
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

業務自動化・効率化
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

テレワークにおける、メールコミュニケーションの課題 ~中小企業も対応が求められる「多様な働...

3.8 Chatwork株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

中小企業も対応が求められる、「多様な働き方」「テレワーク」

少子高齢化といった社会課題や、長期化しているコロナウィルスの蔓延等への対策として、時間・場所にとらわれない”多様な働き方”・”テレワーク”の推進が企業側に求められています。 しかし、中小企業では大企業と比較してテレワークの普及率が低いのが現状です。 テレワークの推進の阻害となっている要因として「社内コミュニケーションの課題」があげられます。 参考:https://www.tokyo-cci.or.jp/file.jsp?id=1025070  P.4:企業規模別の比較  P.7:テレワーク実施の課題

メールコミュニケーションの課題  

従来の働き方は対面での会話・電話・メール等が主流であり、その手段のみでテレワークに移行するとコミュニケーションの課題が生じやすい状態となります。 例えば、メールコミュニケーションでは、長文になり時間がかかる・レスポンスが遅いといった状況になりやすく、当事者は「連絡をするのが面倒くさい」と感じコミュニケーションが不足したり、「邪魔をしていないか?無能と思われていないか?」といった心理的不安が生じる可能性が高くなります。 これでは社員のポテンシャルを最大限生かすことはできません。

テレワークに必要なコミュニケーション方法

テレワークでは異なる勤務時間・勤務場所でもスムーズに意思疎通が図れるコミュニケーションが重要となります。 簡潔・スピーディーなコミュニケーションを実現するため”チャットツール”が注目されていますが、中小企業ではまだまだ導入されていないのが現状です。 テレワーク推進にあたりコミュニケーション手段に不安を抱えている方、チャットツールをどのように導入・運用すべきかお困りの方は是非ご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 テレワークにおける、メールコミュニケーションの課題 ~中小企業も対応が求められる「多様な働き方」~

15:45~15:55 質疑応答

主催

Chatwork株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

お客様が使い続けている状況で、FAXを廃止できるのか? ~テレワークにも対応できる、ペーパ...

3.1 リコージャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

テレワークが当然となる時代に

新型コロナウイルスの影響で暫定的にテレワークを開始した企業様も少なくないのではないでしょうか?

昨今では業務の効率化や生産性向上、自社ビルの廃止によるコスト削減を目的とした積極的なテレワークが推進されています。

内閣府の資料によると、2020年の12月に23区内でテレワークを実施した企業は42.8%にもおよびます。

さらに入社を選ぶ条件としてテレワークを選ぶ人も増えており、ニューノーマルとして本格的なテレワーク環境の構築がさらに求められています。

テレワークを導入できない理由は…FAX業務?

テレワークが推進されEDI(電子商取引)の導入が進む一方、未だにFAXでの取引を廃止できないという問題もあります。

CO-NEXT社の2020年の調査によると、約35%の企業がFAX対応の為に一部社員のテレワークが実現できない」と回答しています。

「FAXを受け取る」業務が、本格的なテレワークの導入阻害の一因になっています。

しかしながら、取引先との関係もあり、簡単にはFAX廃止できない場合も少なくありません。

ペーパーレスFAX化によりFAXのオンライン送受信が可能に

FAXの出力をオンラインストレージ上に変更することで、ペーパーレスおよび現場での受け取り作業が不要になります。

「RICOH Desk Navi」は、現在お使いの複合機に導入するだけで、FAXの送受信を簡単にオンライン化できます。

さらに「RICOH Desk Navi」では、業務に関わるデータの一元管理が可能となります。

本セミナーでは、「RICOH Desk Navi」を用いたFAX業務のオンライン化だけではなく、一元管理の利便性についてもご紹介します。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 お客様が使い続けている状況で、FAXを廃止できるのか?

15:45~15:55 質疑応答

主催

リコージャパン(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

グローバルなWeb会議で利用するTeams、同時通訳ができないと思っていませんか? ~国際...

3.8 株式会社KYT

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

コロナ禍で多くのコラボレーション時間を生み出した「Microsoft Teams」

近年、多くの企業や組織においてリモートワークや在宅勤務などの勤務形態が多様化しています。特にコロナ禍では、Microsoftのサブスクリプションサービス「Microsoft 365」(旧 Office 365)が多くの人々の業務効率や生産性の向上を支えてきました。 Microsoftによると、同サービスのユーザーは2020年の第三四半期、全世界で1日に300億以上のコラボレーション時間を生み出したとのことです。その中でも「Microsoft Teams」が多くの会議で利用されています。

リアルタイム通訳が必要な際の手間がかかることも

グローバル展開する大規模な企業におけるマルチリンガルなWeb会議では、リアルタイムの音声通訳が必要になることもあります。 しかし、Microsoft Teamsを活用しながらスマートフォンなどの別デバイスを用意して通訳音声を聞く光景も多く見られます。また、その際にはハードウェアやソフトウェアの追加コストが発生する場合もあり、Web会議におけるリアルタイム通訳への対応に手間が発生することもあります。

Web会議ツールの脆弱性を狙う攻撃への備えも必要

さらに昨今では、盗聴や情報漏えい、サイバー攻撃などのセキュリティリスクにも十分注意する必要があります。実際に高度化・巧妙化したサイバー攻撃によってWeb会議ツールの脆弱性を狙う事件も発生しているのです。 「不正アクセスによる情報漏えい」「アカウントの流出、乗っ取りによる情報漏えい」「参加者のプライバシー問題」などへの万全な備えも必要となっています。

国連も採用する、Microsoftとの親和性が高いセキュアな同時通訳システム

本セミナーでは、Microsoft Teams上でリアルタイムの同時通訳によるWeb会議を簡単に実現する方法として、国連機関勤務経験者が企画・開発したリモート同時通訳システム「KUDO」をご紹介いたします。 また、操作デモなどを踏まえて、多言語でのコミュニケーションが円滑に実現できることを説明いたします。「Teamsでは、同時通訳でのWeb会議は難しい」と考えている方は、ぜひ高品質でセキュアなWeb会議ツールの実力を体感してください。

講演プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:50 グローバルなWeb会議で利用するTeams、同時通訳ができないと思っていませんか? ~国際機関も採用、セキュアで高品質なWeb会議をもっと簡単に実現する方法~

14:50~15:00 質疑応答

主催

株式会社KYT(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

Notionのはじめかた。ーDX時代のあたらしい働き方をNotionで実現する 社内ポータ...

3.6 ネクストモード株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

スタートアップ中心に世界で2,000万人が利用するNotionとはどんなツール?

Notionとは、ナレッジ蓄積からタスク管理まで、仕事に必要なあらゆるツールをひとつのワークスペースにまとめられるSaaSプロダクトです。 スタートアップから大企業まで全世界で2,000万人以上が利用してます。 2021年10月より日本語版がリリースされ、今後爆発的な普及が期待されています。

社内でのナレッジ蓄積、情報共有の課題

テレワークが広がる今、社員間のちょっとしたコミュニケーションの減少は、社内でのナレッジ蓄積・情報共有にも影を落としています。 以前は会話を通して行われていたナレッジや情報の共有・伝達を、テキストで行わざるを得ない状況も増えています。 対応が追いつかない、うまく仕組みを作りきれていない企業も多いのではないでしょうか。

市場環境の変化が激しくなり、社内で利用するドキュメントの更新頻度も高まりつつあります。 こうした状況の中、企業内ドキュメントの適切な管理・共有は、DXにおける重要なポイントの1つです。

Confluence オンプレ版サポート終了で迫られる、クラウド移行かリプレイスの選択肢

企業の社内ポータルサイトやナレッジ共有ツールとして利用されるConfluenceは、オンプレミス版のサポートが2024年で終了する見込みとなっています。今後は同サービスのクラウド版に移行するか、別サービスにリプレイスするかの選択肢となるでしょう。 これを機にNotionへの移行を検討するご担当者もいらっしゃるかと思います。

社内ポータルサイトをNotionで構築・運用できるのか?Notionのはじめかたを徹底解説

昨今、エンタープライズにおいてナレッジ蓄積や情報共有を目的とした社内ポータルとして活用することが増えています。 社外とのコラボレーションをする際に使い勝手はいいのか?セキュリティ面は大丈夫なのか? こうした観点でも気になる点は多いのではないでしょうか。 本セミナーでは、Notionの特徴やメリット、社内ポータルとしての利便性を、実際の導入事例を交えて解説します。 Confluenceから移行するポイントや事例もご紹介。 話題のNotionを今後積極的に利用したいと検討している企業様におすすめのセミナーです。

※Notionの販売代理店企業は日本でネクストモードを含めて3社となります。

プログラム

15:45~16:00 受付

16:00~16:05 オープニング(マジセミ )

16:05~16:10 あたらしい働き方をNotionで実現する方法

ネクストモード:代表取締役 里見宗律

16:10~16:25 Notionとは何なのか?機能・特徴をわかりやすく解説

Notion:Notionゼネラルマネジャー日本担当 西勝清

16:25~16:40 ConfluenceからNotionへの移行事例

クラスメソッド:CX事業本部 内製化支援グループ マネージャ 阿部信介

16:40〜16:50 Notion活用のご案内

ネクストモード:SaaS部 部長 久住陽介

16:50~16:55 質疑応答

主催

ネクストモード株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

クラスメソッド株式会社(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

RPA初心者向け!IT部門に頼らずに今日からできるRPA業務改善

3.5 株式会社デリバリーコンサルティング

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

73%がRPAを知らない...いまさら誰も教えてくれないRPA

RPAとは一体何なのか?何ができるのか?いまさら誰かに聞けないとお困りではありませんか。 株式会社SheepDogの調査によると、会社員のRPAの認知率は27%、使用経験があると回答したのは約13%という結果が出ています。 つまり全体の73%は「RPAをよく知らない」 ということです。

なぜRPAが必要なのか?

そもそもなぜRPAが必要なのでしょうか?それは業務効率化や生産性向上が目的です。 日々様々業務に追われる中で、特に定期発生する集計、編集、入力の定型作業など、人によっては、専門スキルを持っていながら ”なぜこの仕事を私が。。誰か代わってもらえたら他のクリエイティブな仕事ができるのに。。”と感じておられる方も多いのではないでしょうか? 効率化・自動化の手段が数多ある中で、なぜRPAが選ばれるのか、その必然性が語られることは多くありません。 本セミナーではRPA登場の背景から解説し、参加者の皆さんに腹落ちをしていただける内容になっています。

RPA導入でぶつかる壁

「DX推進」が叫ばれる中、「とにかくまず業務自動化をはじめよう」と、情報収集に駆け回る担当者も多いのではないでしょうか。 業務自動化の手段としてRPAを導入する際にぶつかる壁は共通しています。

費用対効果が見合うかわからない

RPAで業務効率化できそうな対象業務件が少ない

社内に専門部隊やサポート体制がなく、運用に不安がある

RPAの情報は集めたが評価方法がよくわからない

RPAが大事だと理解しているが、社内を説得させられる材料がない

特にIT部門以外の方がシステム導入の「費用対効果」を論理的にも感覚的にも経営層に理解させるのは難しく、社内説得資料のまとめ方や導入後の運用体制に不安やお困りの ご担当者も多いと思います。

また、導入部門において、効率化をしたい対象業務がRPAで本当に効率化できるのか?効率化できそうな定型業務がどの程度業務数が存在するのかなど、展開イメージが明確に でき、計画を遂行可能でなければ、導入効果が限定化されてしまう場合もあります。 特にRPAの製品選定の仕方によっては、設計や操作が複雑で途中で諦めてしまう担当者や、他の部門への展開が進まないため、製品の見直しを迫られているケースもみられます。

知識ゼロの方にも、RPAの背景から機能までわかりやすく解説!

本セミナーでは「IT部門に頼らずに今日からできるRPA業務改善」をテーマに、初心者の方向けにRPAをわかりやすく解説します。基礎知識は不要です。 RPA導入コンサルティング実績が豊富なデリバリーコンサルティングが提供する簡単RPA「ipasロボ」の特徴、さまざまな業務課題ごとの導入事例、製品デモを行い、無料トライアル の活用方法についてご紹介いたします。 新年度も始まり、今後業務改革にRPAを現場で活用したいが検討の仕方が分からない方や、一度導入してうまくいかなかった方も奮ってご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:40 RPA初心者向け!IT部門に頼らずに今日からできるRPA業務改善

■RPA基礎知識 RPAとは RPAで自動化可能な業務とは RPAの基本情報について RPA導入の検討の進め方 RPAを始め易い業務の種類

■RPA導入事例 1)経理部門の仕訳、請求、経費関連業務 2)購買担当者のFAXからの受注入力 3)配送事務の依頼書入力 4)サポート部門の問い合わせ業務 5)本部での各店舗からの勤怠、売上情報の収集

■ツール紹介 簡単に現場で使えるRPAツール「ipaSロボ」の紹介

■費用対効果 POCを実施する時の作業(業務)時間を測定

14:40~14:55 質疑応答

主催

株式会社デリバリーコンサルティング(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

[技術者向け] PDFの表をExcelに変換し、データを再利用する際の課題 〜 複数ページ...

3.9 アンテナハウス

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

PDFの表データをExcelで再活用する際の課題

PDFの表データを、Excelに取り込んで表データとして再利用するためには、文字や数字のデータだけではなく、表の書式に関する情報も変換する必要があります。

しかし、PDFの目的は「紙の印刷レイアウトを電子的に再現し、可視化すること」です。

そのため、PDFには表を定義する情報が存在していません。それがPDFからExcelへのデータの変換を難しくしている原因です。

PDF内の罫線、画像情報を解析する

弊社アンテナハウスは、これまで数々のPDF技術を開発してきました。

これまで培った弊社独自の技術で、PDF内のテキスト情報や罫線、画像などの情報を解析し、行や列を含めた表データをExcel形式で出力することができます。

データ変換の実例

今回のセミナーでは、

・どのようにPDFからExcel形式にデータを移行させるのか? ・実際にどのようなデータが取得できるのか?

これらを実例を基に解説します。

アジェンダ

1.決算公告PDFをExcelに変換 2.自治体公示の積算用PDFをExcelに変換 3.様々なケースでのデータ利用方法    複数ページにまたがる表    ページ範囲の指定    回転がかけられたページの補正    ページから表の範囲のみの指定 4.AH PDFtoCells 変換ライブラリの機能を簡単に利用できる方法のご紹介!

PDF内の文字や数字を、自社のアプリケーションで活用したいとお考えの技術者様には、特におすすめです。

プログラム

15:45~16:00 受付

16:00~16:05 オープニング(マジセミ)

16:05~16:45 【技術者向け】 PDFの表をExcelに変換し、データを再利用する際の課題

16:45~16:55 質疑応答

主催

アンテナハウス(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

取引先の要望で紙運用をなくせない方必見!アナログデータを効率的にデジタル化する方法とは ~...

3.5 東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

取引先の意向で続いてしまう「紙伝票」文化

DXが急速に社会に浸透しつつありますが、卸売業や小売業、物流業などでまだまだ紙業務が多く残っています。 その中でも、取引先からの発注が紙運用のため、手作業のデータ入力処理にお悩みの事業者様も多いのではないかと思います。 紙業務から脱却できない理由の一つは、取引先側で手書きの紙運用のプロセスを継続したい意向があり、自分たちからは運用変更を申し出ることはできないためです。

自社内での取組で改善できないのか?

取引先との運用は変更せず、自社内の業務フローを改善することで、この問題を解決できないものでしょうか? 紙の発注書、納品書、請求書などの伝票を処理するうえで下記のような課題があります。

・手書きやフォーマット種類の問題で、データ入力を手作業で行わざるを得ない ・手作業を続けているとミスが発生してしまう ・OCRを導入しても読み取り精度が低かった

この問題を解決する1つの方法がAI-OCRです。 本セミナーではDXを進めるためのはじめの一歩として、AI-OCRの活用事例を解説いたします。

50年にわたり顧客に選ばれ続ける開発力、チーム体制、信頼と実績

DXを進めるにあたりパートナー選びは最重要テーマです。 恒和情報技研は1971年の創立以来、金融業界のシステム開発を長期にわたり実施しており、お客様から多くの信用と信頼を得ています。

本セミナーでは、これまで当社が50年にわたり培ってきた高い開発力、チーム体制、納品実績から考えた最適な取組を解説いたします。

こんな事業者様におすすめ

・DXを進めたいが、取引先との運用プロセスは変更したくない ・スモールスタートでDXを始めたいが相談先がわからない、何から手を付けていいかわからない ・AI-OCRの導入検討をしているが、導入に躊躇している ・信頼と実績の豊富なベンダーに業務を依頼したい

プログラム

9:45-10:00 受付

10:00-10:05 オープニング(マジセミ)

10:05-10:20 DXを取り巻く環境、最新動向(NTT東日本)

10:20-10:45 取引先がアナログでも自社内でデジタル化を推進するポイント(恒和情報技研)

・恒和情報技研の企業概要 ・恒和情報技研の取組 ・取引先との紙運用は継続しつつ自社内でデジタル化を進めた事例紹介

10:45-10:55 質疑応答

 

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

恒和情報技研株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

「Webデータベース」「ノーコード」の課題 ~脱Excel、リアルタイムでの情報共有をした...

3.1 リコージャパン

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

テレワークで求められる脱Excel、リアルタイムでの情報共有

新型コロナウイルスの影響で暫定的にテレワークを開始した企業様も少なくないのではないでしょうか?

内閣府の資料によると、2020年の12月に23区内でテレワークを実施した企業は42.8%にもおよびます。

一方で社内情報の共有にExcelを用いていた場合、「ファイルサーバーへのアクセスに時間がかかる」「どのエクセルが最新のものか分かりにくい」などの課題も表面化しています。

そのため、リアルタイムで更新可能なWebデータベースを用いる企業様が増えています。

「Webデータベース」の課題

昨今は、リアルタイムでの情報共有には「Webデータベース」が用いられることが多いです。

一般的にWebデータベースは、「ノーコード」と呼ばれる専門知識不要での構築が可能です。

しかし、理想のデータベースを構築しようとする際には、プログラミングの知識を要求される事も少なくありません。

それによって、Webデータベースの構築が頓挫してしまったというお声もいただいています。

エンジニアがいなくても、簡単に社内情報共有する方法

RICOH Desk Navi は、徹底的に「ノーコード」にこだわったデータベースを採用しています。

社内のファイルサーバーやNASを活用して「ノーコード」でデータベースを活用することが可能です。

そのため、エンジニアが不在でも直感的かつリアルタイムで編集できるデータベースを社内ネットワーク上に構築できます。

今回のセミナーでは、実際に構築したデータベースをお見せするとともに、さまざまな活用方法をご紹介させていただきます。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 「Webデータベース」「ノーコード」の課題

15:45~15:55 質疑応答

主催

リコージャパン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

もう情シスの手を煩わせない「現場主導型」でRPAを運用する方法 知識・ITリテラシーに不安...

3.2 株式会社デリバリーコンサルティング

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

RPA導入で情シス担当の負担が増加...

RPA担当がいない状態で導入をすると、情シス担当者は要件定義、開発、オンボーディングに膨大なリソースを取られることになります。 「ゆくゆくは現場主導で...」と思っていても、当面は社員教育に大きなリソースがかかるでしょう。 部門担当としても、できれば情シスに頼らずにRPAを使いこなしたい一方で、複雑なRPAだと使いこなせないジレンマがあります。

約50%の企業が複数のRPAを使い分け

MM総研の調査によると、RPA導入企業の約半数が2つ以上の製品を利用していることが分かりました。 複数利用している理由は、「比較検討・テスト」「互換性・使い分け」「安定稼働・リスク分散」の順に多くなっています。 つまり多くの企業がRPAを比較テストして最善のものを探したり、部門やサービスごとに使い分けをしているのが実態と言えます。 しかし、全社で利用するRPAだけでも運用・保守の負荷が大きいのに、部門利用のRPAのサポートはなおさら難しいでしょう。 どのように運用課題を解決すればよいのでしょうか? (参照: https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=391)

システム担当者の管理負荷を減らし、現場手動でRPAを運用するには?

本セミナーは「RPA導入におけるシステム担当者の負荷を減らし、現場主導で行うRPA運用」をテーマに、RPAの基本情報、情シスの負荷軽減ができる現場主導型RPAの選び方、バックオフィスでの業務自動化の事例紹介、費用対効果の算出方法などを解説します。デリバリーコンサルティングが提供するシンプルなRPAツール「ipaSロボ」の製品デモも行います。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:40 もう情シスの手を煩わせない「現場主導型」でRPAを運用する方法(デリバリーコンサルティング)

<アジェンダ>

■RPA基礎知識 RPA自動化業務とは RPAの対象業務とは 社内への説得方法

■RPA導入事例 1)経理部門の仕訳、請求、経費関連業務 2)購買担当者のFAXからの受注入力 3)他店舗展開における勤務時間の集計 4)サポート部門の問い合わせ業務 5)本部での各店舗からの勤怠、売上情報の収集

■ツール紹介 簡単に現場使えるツール「ipaSロボ」の紹介

■費用対効果 POCを実施する時の作業(業務)時間を測定

14:40~14:55 質疑応答

主催

株式会社デリバリーコンサルティング(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る