製造DX・物流DX
Manufacturing industry
製造DX・物流DXの課題を解決するウェビナー
自動運転、ビッグデータ活用、AI/IoT 導入、サプライチェーン改革...。デジタル化が急速に進んでいる製造・物流業界を対象としたデジタルトランスフォーメーション&ロジスティクス4.0 関連のウェビナー/オンラインセミナー。
製造DX・物流DX
最新&人気ウェビナー
-
【見逃し配信】少量データでも成果を出す!材料開発を加速する解析の基礎と実践...
2025/09/02(火)
-
放置すれば経営リスクに直結──間接材に潜む“見えない調達コスト”の罠 ~調...
2025/09/03(水)
-
「ミロクルカルテ」で失敗しない設備保全ツール導入を ~「誰も使ってくれない...
2025/09/04(木)
-
【IoTで進める保全改革】現場担当者が知るべき稼働データ活用術 ~どのデー...
2025/09/08(月)
-
【PLMでは対応しきれない】現場の声から生まれた「製品化・設計変更管理」の...
2025/09/09(火)
-
【組立加工業向け】在庫はどこまで持つべきか?リアルタイム需給データから見極...
2025/09/09(火)
-
プロセス製造業の調達・購買プロセス、なぜアナログ運用がなくならない? ~中...
2025/09/11(木)
-
止められない製造業のシステム連携、安定稼働と柔軟な変更をどう両立する? ~...
2025/09/11(木)
-
(電子部品・フィルム・不織布など)画像検査パラメータ最適化の自動化技術と導...
2025/09/16(火)
-
【RFID・カメラ・位置情報】稼働管理の見える化×自動化の最適手段とは ~...
2025/09/17(水)
-
なぜファイルサーバーや電子管理システムへの保存だけではだめなのか? ~未来...
2025/09/17(水)
-
【待望のコンテック新ラインナップ】屋外や過酷環境でも設置できる「耐環境リモ...
2025/09/17(水)
-
【グローバルMES/MOM統一に向けて】設計から製造までつなぐデータ統合と...
2025/09/18(木)
-
(深刻な製造業の人手不足)稼働モニタリング×自動録画で原因究明、少人数で回...
2025/09/18(木)
-
【品質で生き残る】属人化のない、品質管理の実現方法 ~“プロセスの最適化”...
2025/09/18(木)
-
【空調・炉・ボイラなど】PID制御では難しかった“制御ムダ”を削減する「次...
2025/09/24(水)
製造DX・物流DX
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
工場内の有線ネットワークを無線に変更する際の課題と対策 ~ 柔軟なレイアウト変更やAGVな...
3.4 株式会社コンテック
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
工場ネットワークの無線化に期待が高まっています
これまで工場ネットワークには安定性の高い「有線」が常識でした。
しかし近年、「工場内のネットワークを無線化できないか?」というお問合せが増えています。
無線化ネットワークで期待できることとは?
工場に無線化ネットワークを導入することで何が実現できるのか?を下記に列挙すると、
・生産ライン変更に伴うレイアウトの変更が容易に ・AGVやフォークリフトなどの移動体の活用がよりスムーズに ・配線が難しい位置への機材配置
・無線化により機器単体の管理も容易に (ロボットのティーチペンダントの無線化、装置内の配線が難しい機器の無線化)
他にも高額な光ファイバーケーブルの配線を減らすことで、コストカットにもなります。
有線ネットワークを無線化するための課題
しかし一方で、有線ネットワークを無線化するためには課題もあります。 それは「安定性」です。
工場ネットワークでは、1秒単位でも「データが取得できない状況」を避ける必要があります。 そのため、これまでは「データの安定性」という観点で無線化の導入があまり進んでいませんでした。
なぜ信頼性の高いネットワークが「無線でも」構築できるのか?
今回のセミナーは、これまで実現が難しかった「信頼性の高い」ネットワークをなぜ構築できるのか?について解説します。
・どうやって安定した高速低遅延通信を行っているのか? ・FA機器による電波の反射や減衰に対してどう対処しているのか。
これまでは実現が難しかった「安定した低速遅延通信」を可能にした技術と、その応用方法についてご紹介します。
なお、セミナーに参加いただいた特典として、有線ネットワークを無線化できる『ExpEther』を実際にお使いいただくことも可能です。 (スケジュール調整の必要があります。)
柔軟なレイアウト変更や、AGVなどの移動体をこれまで以上に活用したい方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。
プログラム
15:45~16:00 受付
16:00~16:05 オープニング(マジセミ)
16:05~16:45 工場内の有線ネットワークを無線に変更する際の課題と対策
16:45~16:55 質疑応答
主催
株式会社コンテック(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【製造業】音声認識により検査記録を自動化する ~ 点検記録、検査記録の入力時間を大幅削減し...
3.1 テクノ・マインド株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
手書きによる点検記録、検査記録の課題
製造現場においては現在、点検記録や検査記録などの帳票は手書きで作成するのが一般的です。
しかし、紙での帳票作成には課題があります。
・手書き文字の判別や入力のミス ・基幹システムやエクセル等へのデータの入れ直しや転記ミス
・データが入力されるまでのタイムラグ ・紙帳票の保管
多数の課題を内包しつつも、紙での運用を行っている企業が多いのが現状です。
PCやタブレットを置くだけでは解決できない
単純に「ペーパーレス」ということであれば、PCやタブレットに入力するという方法も考えられます。しかし、現場に使ってもらう、慣れてもらうのは難しく、「紙のほうがやりやすい」という声も多いと思います。
現場への定着の鍵はカンタン
今回のセミナーでは、どうすれば現場へのデジタル化を導入できるのか?を中心に、現場に「カンタン」だと思ってもらうための仕組みについて紹介します。
・音声入力によるハンズフリー入力 ・直感的に理解できるユーザーインタフェース ・クラウド化による複数端末でのデータ閲覧
点検記録や検査記録において、手書き入力から脱却するための手法と現場への定着方法についてお伝えします。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 【製造業】音声認識により検査記録を自動化する
14:45~14:55 質疑応答
主催
テクノ・マインド株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)