クラウド

クラウド

Cloud

クラウドの課題を解決するウェビナー

AWS、Azure、マイクロソフト、GCP・Google(グーグル)、OracleCloud(オラクル)、Salesforceなどの導入・活用から、エッジクラウド、ハイブリッドクラウドの事例まで、クラウドの最新事情がわかるウェビナー/オンラインセミナー情報です。

クラウドプラットフォーム
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

クラウドプラットフォーム
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

IoTデータ利活用を促進するクラウドDWH、ユーザー企業だけで構築することはできるのか? ...

3.6株式会社システムサポート

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

※本セミナーはMicrosoft Base Kanazawaオンラインイベントです。

DX時代では、IoTテクノロジーとデータの活用が重要

DXにおいて、IoTテクノロジーは重要な役割を果たします。 そして、IoTを有効に利用するためにはデータの活用も欠かせません。 IoTのデータを蓄積し、他のシステムから収集したデータと掛け合わせて分析することが重要なのです。

オンプレミスDWHは拡張性に乏しく、運用コストも高い

様々なデータと掛け合わせてIoTデータをうまく利活用するためには、データ分析基盤が必要です。 データ分析基盤としてはDWHを用いるケースが多いですが、従来型のオンプレミスDWHは、拡張性に乏しいため扱えるデータ量に限りがあるという欠点を抱えていました。 また、メンテナンスや維持費などの運用コストも高くつくため、長期的に使い続けるのも困難です。

一般的なクラウドDWHはスキルがないとうまく使いこなせないため、SIベンダに外部委託しているケースが多い

オンプレミスDWHの課題をクリアしたクラウドDWHも普及し始めています。 しかし、一般的なクラウドDWHはクラウドサービスに関する知見がないと構築が困難です。 さらに、データの収集・加工・分析にも専門的なスキルを要することからデータの運用をSIベンダに外部委託せざるを得ず、その結果スピード感のあるデータの利活用ができなかったり、委託によるコスト増などの問題が起きています。

シンプルな操作性や豊富な機能を備えたデータ分析基盤の活用により、ユーザ企業主体でIoTデータの利活用を可能にする

そこで本セミナーでは、シンプルな操作性や豊富な機能を備えたことで、専門的なスキルがなくても容易に扱えるデータ分析基盤の活用により、外部委託に頼らずユーザ企業主体でIoTデータの利活用を行う方法について紹介します。 データ利活用によってユーザ企業のDXをスモールスタートで推進することが出来る、システムサポート社のクラウド型DWHソリューション「Smart DWH」についても紹介します。ぜひご参加ください。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 IoTデータ利活用を促進するクラウドDWH、ユーザー企業だけで構築することはできるのか?

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社システムサポート(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

AWS依存から脱却するために、Oracle Cloudを併用する理由 ~AWSとOracl...

3.9株式会社スマートスタイル

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

AWS依存から脱却する必要性

クラウドサービスとしてAWSを利用している企業は多いですが、リスクや負荷の分散という観点から、単一クラウドへの依存は危険であるとの考え方が広まっています。

AWSと並んで注目を集めるのが、Oracle Cloud

AWSと並んで注目を集めているクラウドサービスに、Oracle社が提供する「Oracle Cloud」があります。 クラウド上で OracleDB、MySQL を利用する場合の性能向上やコスト削減が可能であることから、多くの企業で採用されているクラウドサービスです。

クラウド間連携、マルチクラウドの課題

AWSとOracle Cloudを連携できれば、単一クラウドに依存しない環境を比較的低コストで運用していくことができます。 しかし、導入時に回線調達や設計見直しなどに多くの時間と労力を要するため、高いハードルがあります。 さらに、導入後にクラウド間のネットワーク遅延によって、パフォーマンスが劣化する可能性も考えられます。

クラウド間の閉域接続サービスを利用することで、手軽にAWSとOracle Cloudの連携を実現

そこで本セミナーでは、クラウド間の閉域接続サービスを利用することで、手軽にAWSとOracle Cloudの連携しマルチクラウド環境を実現する方法をご紹介します。 サービス初期費用が不要で従量課金、即日~数日で導入が可能なMegaport社のクラウド接続サービス「Megaport Cloud Router」を活用した、 マルチクラウド事例やユースケースを含め紹介しますので、ぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 AWS依存から脱却するために、Oracle Cloudを併用する理由

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社スマートスタイル(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【中堅中小企業向け】AWS登壇!オンプレミスのADサーバーをAWSに移行するときの課題と注意点

3.6東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

こんな方におすすめのセミナーです。

・オンプレミスサーバーのクラウド化を検討しているが、どのクラウド事業者がよいか迷っている ・AWSの利用は決まっているが、どのようにクラウド移行計画を立てればよいかわからない(AWSのはじめ方がわからない) ・AWSを一部で利用しているが、ADサーバーはオンプレミスサーバーで残っており、どのようなパターンで移行すべきか迷っている ・ADサーバーのクラウド化を検討している

中堅中小企業DXに不可欠なAWSの「はじめかた」を解説!

2021年のグローバルのクラウドにおけるシェアはAWSが32%、Azureが19%、Google Cloudが7%を占めており、AWSは世界でもトップシェアを誇るクラウドです。(2021年第1四半期、Canalys社データ)

しかし、AWSとは何か、導入の仕方がわからない、とお困りの企業様がまだまだ多いのも事実です。 今回のセミナーではAWSの「はじめかた」をわかりやすく解説します。

ファイルサーバーはクラウド移行したが、ADサーバーはまだオンプレミス

ファイルサーバーをAWSなどのクラウドへ移行完了した後に、ADサーバーの移行を検討している方も多いのではないでしょうか? オンプレミスとクラウドそれぞれのメリット、デメリットを考えて移行を検討すべきです。

オンプレミスのADサーバーの課題

オンプレミスのADサーバーを運用する上で下記のような課題があります。

・保守、運用の担当者の負荷や管理コストが大きい ・ネットワーク速度が遅い ・WAN構築が複雑 ・BCP対策がしづらい

中堅中小企業の情シス担当者にとっては、ADサーバーの管理・運用は負担が大きいものです。 これらはAWSに移行することで解決できます。

AWSにアクティブディレクトリを構築するパターンとしては、AWS Managed Microsoft ADやSimplle ADなどのマネージドサービスを利用する方法、AD Connectorを利用する方法などがあります。AWSのDirectory Serviceはデフォルトで冗長化設定がされていたり、セキュリティパッチ適用等のメンテナンスをユーザ側で行う必要がなくなります。オンプレADと同様にユーザ制御やクライアントPCへのセキュリティ設定が可能です。

ADサーバーのAWS移行時の課題

一方で、ADサーバーをクラウドに移行するデメリットもあります。 クラウド側のサービスが停止した場合の影響範囲が大きいこと、従量課金生でコストがかさむ可能性があることに加えて、運用、保守に労力がかかる点が挙げられます。 オンプレミスからAWSへADを移行する際の、構築・運用・保守は誰かがやらなければなりません。 どのように解消すればよいのでしょうか?

ADサーバーの移行、運用の手間をどう解消するか?

本セミナーでは、アマゾンウェブサービスジャパン(AWS)様に登壇いただき、中堅中小企業のAWSのはじめかたと導入事例をお話しいただきます。併せて、オンプレミスのADサーバーをAWSに移行するときの課題に対しての解決方法を、2021 APN AWS Top Engineersに選出されたNTT東日本エヴァンジェリストの白鳥がわかりやすく解説いたします。

NTT東日本の提供するクラウド導入・運用サービスでは、ADサーバーのクラウド構築からアカウント追加、設定変更などの運用もサポートいたします。オンプレミスからAWSへの移行を検討している企業様のお役に立てば幸いです。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:30 中堅中小企業のための「AWSのはじめかた」(アマゾンウェブサービスジャパン)

アジェンダ: 1.中堅中小企業におけるIT課題 2.AWSのご紹介 3.AWS導入のはじめかた 4.中堅中小企業でのご導入事例

登壇者: アマゾンウェブサービスジャパン 広域事業統括本部 末吉翔吾

13:30〜13:50 オンプレミスのADサーバーをAWSに移行するときの課題と注意点(NTT東日本)

登壇者: NTT東日本 ビジネス開発本部 白鳥 翔太 2021 APN AWS Top Engineers

13:50~14:00 質疑応答

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

オフィス電話の無駄を削減!テレワーク時代のオフィス電話運用~スマホ内線化で「いつでも」「ど...

4.1サイバーコム株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

働き方改革・テレワーク普及で従業員の業務環境が多様化

環境や社会の目まぐるしい変化、働き方改革やパンデミック対策などを受け、近年、多くの企業において従業員の業務環境が多様化しています。 柔軟なワークスタイルを実現するため、従来のオフィスでも席を定めないフリーアドレスな環境を整えたり、限定的だったテレワークの全社的な導入も加速しました。

緊急事態宣言下での社内電話への対応に苦慮

ただ、外出自粛時には業務環境の整備が追い付かず思わぬ事態に陥った企業もいました。たとえば、オフィスにかかってきた外線電話への応対です。中には、電話応対のために従業員の出社を余儀なくされた企業もいらっしゃったようです。 これまで企業の事業継続に欠かせない存在だったオフィスの固定電話が、ビジネスの足かせとなるリスクとなってしまいました。

「スマホ内線化」がさまざまなオフィス電話の課題解決策に

今後、主流となる「場所や時間の制約がない自由な働き方」を実現するためには、組織変更や業務の拡大・縮小に柔軟に変更可能なオフィス電話の整備が必要不可欠です。 また、外出・出張する機会が多かった営業部門だけでなく、バックオフィス業務やIT部門などの従業員に対しても「いつでも、どこでも、オフィス電話として発着信が可能になる」環境の整備が求められています。 そうしたオフィス電話の課題の解決策として注目が集まっているのが、「スマートフォンの内線化」です。

従来のISDN回線からの電話環境のリプレースが加速

また、長く企業の中で利用されている交換機の老朽化も課題となりつつあります。オフィス電話環境の基盤であったISDN回線は、2024年にサービスの終了が予定されています。 テレワークなどの働き方の変動に伴い、オフィス内の固定電話台数を削減したいというニーズが高まると考えられます。そうした理由から、ISDN回線を基盤とする既存の環境をリプレースする企業が増えているのです。

在宅勤務、工場や倉庫、病院などにおける業務環境の改善事例を紹介

さらにスマホ内線化は、工場や倉庫などこれまで内線電話の手段が確保しづらかった場所における通話手段としても活用できます。加えて、病院や介護施設などでもスマホを従来の情報通信端末から置き換えるニーズが増えています。 本セミナーでは、スマホ内線化によってオフィス電話環境を改善した企業事例をご紹介します。また、従業員の個人所有端末でもオフィス電話のすべての機能を利用できるBYODの実践方法なども解説。スマホ内線化の具体的な活用イメージを知りたいという方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 オフィス電話の無駄を削減!テレワーク時代のオフィス電話運用~スマホ内線化で「いつでも」「どこでも」オフィス電話が利用できる働きやすい環境を構築~

13:45~14:00 質疑応答

主催

サイバーコム株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

本格的なテレワーク環境構築のため、Boxを採用するべき理由 ~セキュリティ確保と、ワークフ...

3.8富士電機ITソリューション株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

さらにテレワークが当然となる時代

新型コロナウイルスの影響で、多くの企業がテレワークを開始しました。 当初は緊急事態宣言に対応する形で始まったテレワークですが、 昨今では、業務の効率化や生産性向上、自社オフィスの縮小によるコスト削減などを目的とした積極的なテレワークが推奨されています。 いまだに感染の完全な収束に目処がつかないこともあり、今後もテレワーク環境の構築・整備が求められています。

テレワークによって増大したセキュリティリスク

テレワークでの懸念事項の1つはセキュリティです。 テレワークが推進される一方、2020年には情報漏洩数事故数が過去最高を記録しています。 たとえば身近なセキュリティリスクの一つとしてメールの誤送信があげられます。 社内外での添付メールによる情報共有が進むことで、情報漏洩のリスクが高まります。 この対策としてSaaSなどのクラウドサービスを導入する企業が増えましたが、そこには「使いやすさ」はもちろんのこと、「高いセキュリティ」が必要です。

Boxを採用するべき理由と導入事例をご紹介

そこで、本セミナーでは、安全性を保ちながら業務を効率化できるクラウドコンテンツマネジメント『Box』について、 テレワークを推進する企業が採用するべき理由について解説するとともに、導入事例をご紹介します。

Boxとワークフローとの連携で、業務自動化、電子契約、電子帳簿保存法対応を実現する

グループ会社(複数会社)に展開可能なExchangeUSEワークフローの電子帳簿保存法ソリューションと電子契約ソリューション、 Box連携ソリューションを紹介します。 Box連携ソリューションの紹介ではBoxの強力なファイル共有機能とExchangeUSEワークフローが融合される事で、 様々な文書の格納・共有を容易にすると共に信頼あるワークフロー機能でガバナンスの効いた管理を実現します。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:25 Boxを採用するべき理由

富士通株式会社

13:25~13:40 ワークフロー「ExchangeUSE」で、業務自動化、電子契約、電子帳簿保存法対応を実現する

富士電機ITソリューション株式会社

13:40~13:45 Boxとワークフロー「ExchangeUSE」との連携

富士電機ITソリューション株式会社

13:45~14:00 質疑応答

主催

富士電機ITソリューション株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

AWSコスト最適化ポイント ~利用状況の把握、最適構成の検討、新サービスの導入効果検証など~

4.1クラスメソッド株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

クラウドサービス普及に伴いAWSの利用も増加

導入の手軽さや業務効率化の観点から、クラウドサービスが広く普及するようになりました。 その中でも、サービスの種類が豊富で拡張性も高いAWSは、クラウドサービスの代名詞的存在として多くの企業で利用されています。

従量課金制のためコストが肥大化しやすい

しかしながら、AWSは従量課金制のため、利用コストが肥大化する可能性があります。 また、様々なサービスを導入したがゆえに利用状況を把握できず、コストを削減したくてもどこから手を付けていいかわからない、という状況に陥ることもあります。

新しいサービスが次々に現れるが、使ったほうがよいのか?

さらに、AWSでは新しいサービスが次々と出現しますが、最新情報をウォッチし続けることは困難です。 そのため、一度構築した現在の環境が今も最適なのかどうか、わかりません。 設定の変更や新しいサービスを利用することでコストを削減できる可能性もありますが、検証も困難です。 多くの企業は、このように悩みながら運用し続けていると思います。

利用状況把握、最適構成の検討、新サービスの導入効果検証を行って、継続的最適化を実現

そこで今回のセミナーでは、AWS認定資格の保有者が日本国内トップクラス、2020年のAWSコンサルティングパートナー・オブ・ザ・イヤーに選出されたクラスメソッド株式会社より、AWSのコスト最適化のポイントを解説します。 AWSの利用状況の把握、最適構成の検討、新サービスの導入効果検証まで、包括的にサポートするサービスについても紹介します。 ぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~14:00 AWSコスト最適化ポイント ~利用状況の把握、最適構成の検討、新サービスの導入効果検証など~

主催

クラスメソッド株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【中堅・中小企業の情シス向け】24時間365日対応でのAWS/Azureの監視・メンテナン...

3.8東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

コロナ禍で中堅・中小企業の情シスの働き方がどう変化したか?

コロナ禍で、多くの中堅・中小企業がテレワークを導入しました。情シスの働き方や忙しさはどう変わったのでしょうか? ソフトクリエイト社の調査によると、情シスの業務変化は、コロナ以前に比べて「テレワーク環境など新しい働き方を提案する機会が増えた」(60.5%)、「セキュリティ対策などが増えた」(39.8%)、「ノンコア業務が増えた」(29.5%)という順に多い回答となりました。 また、現在もっとも時間を使っている業務は「システム運用・保守・報告」が39.8%、「問い合わせや障害対応」が31.4%を占めています。 テレワーク対応を迫られながらも、情シス担当者は運用保守、障害対応などに多くの時間を費やしています。 (参照: https://www.softcreate.co.jp/rescue/solution_column/article/70

コア業務に注力できない...。中堅・中小企業の情シスにおけるAWS, Azure運用の課題

中堅・中小企業では少人数や「一人情シス」ではAWS, Azureの下記のような定常業務で手一杯になりがちです。

・ファイルサーバーのメンテナンス ・仮想サーバーの運用 ・OSセキュリティパッチ適用 ・FSのアクセス権設定、FSやADのユーザー追加・削除作業

この他にも突発的な障害対応なども発生してきます。

監視、障害対応における24時間365日対応をどうするか?

情シス担当として、「サービスの安定稼働への不安」はもっとも大きなストレスの1つではないでしょうか? 24時間365日でエンジニアが有人監視対応するのが難しく、障害発生時の状況把握にも時間がかかります。

このような状況下では、本来、情シス担当者が着手したい中長期的なITインフラの計画や投資、企画業務に時間を費やすことが難しいのが実態です。

そこで、AWS, Azure運用のアウトソーシングが改めて注目されています。 しかし、実際のところ、 ・24時間365日でどこまでの範囲を対応してもらえるのか? ・コストはどのくらいかかるのか? など、気になるところではないでしょうか。

本セミナーではAWS, Azureの運用アウトソーシングを解説します。

今回のセミナーでは、中堅・中小企業のAWS, Azure運用における、定常業務や24時間365日監視対応などの課題と対策を解説します。NTT東日本が提供するAWS, Azure運用支援の特徴、サポート範囲、導入事例紹介を行います。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00〜13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:40 中堅・中小企業の情シスが、24時間365日AWS/Azureの監視・メンテナンスをするにはどうすべきか?

13:40~14:00  質疑応答 

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

部門ごとのバラバラなデジタル化では、経営・事業変革につながらない~全社レベルのDX実現に欠...

4.0株式会社ラック

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

セミナー紹介

単なるデジタル化は意味なし、今、企業に必要なのはデジタル武装による事業転換

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を契機に、社会全体や私たちの日常生活が大きく変化しました。人々の働き方や生活様式、消費者の購買行動が変容し、ニューノーマル時代が訪れています。 そうした時代の変化に追従できない企業は、急速に業績が低下して存亡の危機にあるのです。従来通りのIT活用にとどまらず、デジタルを駆使した事業転換、つまり「デジタル武装」こそが企業が今後も継続できる道だといえます。

部門ごとに最適化されたクラウド化の罠にはまる企業が続出

企業のクラウド活用が進展し、ほぼすべての企業が何らかの恩恵を受けています。皆さまの組織でも、現場の事業部門が主導となってさまざまなクラウドサービスを利用していることでしょう。 一方で、各部門や事業ごとで独自に最適化されたクラウド利用を進めてしまうと、組織全体としてのコストの最適化やノウハウの共有・標準化、統合的な運用管理などが困難になります。こうした統制の取れていないクラウドシフトは、企業の成長の足かせにもなりかねません。

失敗しないDX推進に欠かせない3つの要素

また、クラウドは多くの企業が進めるDX(デジタル変革)基盤の最良の選択肢です。ただ、IT環境の一環としての活用にとどまっているのが現状です。DXを成功させるには、これまで以上にクラウドを徹底活用したデジタル化が求められます。 本セミナーでは、DXの推進に欠かせない3つの要素を分かりやすく解説いたします。これら1つが欠けてもDXの成功につながらない重要なものです。

全社一丸・全方向のデジタル化と、これからのクラウド活用術

DXの推進では、従来は意識していなかった領域でのデジタル化も必須となってきます。デジタル化の範囲は、業務や顧客管理・接点、意思決定、製品・サービス、新規事業の開発など非常に多岐にわたります。 部門やビジネスごとのデジタル化の進捗状況を意識せずにDXを推進するには、全社レベルで統一管理・運用できるクラウド基盤の構築が必要です。 本セミナーでは、そうした全社レベルのDX実現に向け、クラウド活用の最適な方法をご紹介いたします。「自社のDXで失敗したくない」「全社的なクラウドシフトを検討している」という方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:50 部門ごとのバラバラなデジタル化では、経営・事業変革につながらない~全社レベルのDX実現に欠かせない3つの要素と、これからのクラウド活用術~

        ・今企業に、デジタル武装が必要な理由         ・DXを推進するために欠かせない3つの要素         ・次世代クラウド活用術

10:50~11:00 質疑応答

主催

株式会社ラック(プライバシー・ポリシー

協力

HashiCorp(プライバシー・ポリシー

資料を見る

ネット検索だけでは解決しない「DevOps」への疑問、結局どうすれば導入できる?~事例から...

4.0マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

大手企業も採用する「DevOps」、これからのソフトウェア開発の必須条件に

顧客や自社のビジネスにおける競争力向上を実現し、システム開発のリードタイム短縮などを目指す上で、開発部門と運用部門が密に連携するソフトウェア開発手法「DevOps」に注目が集まっています。 また、ソフトウェア開発の強化を進めている大手企業が採用するなど、DevOpsは、非IT領域やBtoC、BtoBなど分野を問わず「DX(デジタル変革)」を推進する企業のソフトウェア開発の必須条件となりつつあります。

調べれば調べるほど深まる謎「結局、DevOpsとは何なのか?」

注目度が上がってきたDevOpsは「アジャイル開発」「CI/CDツール」などの関連ワードとともにネット検索で盛んに情報が収集されています。 しかし、検索結果で得られたそれらの情報の多くが、識者や各社によって定義や説明が異なるため、「結局、『DevOpsとは何か?』が理解できない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

さまざまなDevOps支援ツール、どれを選べば構築・運用しやすいのか?

また、市場には「DevOps支援」をうたう多種多様なツールやサービスが存在します。そこでも「自社がDevOpsを導入・運用するためには、一体、何を選べばいいのか?」という迷いや、「何から始めたらいいのかが分からない」という嘆きの声も聞こえてきます。

事例を踏まえて最適なDevOps導入方法をご紹介

本セミナーでは、こうした課題を抱える企業の経営企画部門やDX推進部門の方を対象に、「DevOpsとは何か」を分かりやすくご説明します。また、事例を踏まえて、実際にDevOpsに取り組む上で「まず何から始めればいいか」を具体的に解説します。

技術的な内容ではなく、DevOpsの導入を検討している方向けとなっております。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 ネット検索だけでは解決しない「DevOps」への疑問、結局どうすれば導入できる?~事例から学ぶ、迅速なDevOps導入方法を解説~

13:45~14:00 質疑応答

講師  株式会社クレスコ クロステック事業部 ディベロップメントテクノロジーセンター シニアITアーキテクト 青山裕介

クレスコ社内の複数のプロジェクトのアーキテキチャ検討、フレームワーク設計開発、開発標準化などの業務に従事。 クレスコ社内のDevOpsソリューションの推進、アジャイル開発の啓蒙・現場への適用進める。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協賛

株式会社クレスコ 株式会社クレスコ プライバシーポリシー https://www.cresco.co.jp/privacy_policy/

※クレスコの個人情報利用目的 ご提供頂きましたお客様の個人情報は、株式会社クレスコが製品サービスやイベント情報の提供をする目的のみで利用いたします。

セミナー詳細を見る